goo blog サービス終了のお知らせ 

紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

続・紫草(日本ムラサキ)の種、選別中

2014-11-25 20:25:44 | 紫草の栽培
紫草の種子、大き目(横2.4mm) の種を計測してみる。

大きめの種は発芽後、双葉が大きく、しかも厚みがあり生育する茎も太く種子の選別が肝要である。



種の丈(高さ)はほぼ同じで約3mm ほどであるが、問題は胴回りである。この計測はちょっと厄介であった。せっかく選んだ種がコロコロと良く転がる。傾斜も無いのに指先で触っただけで(小さいので掴めないが)ラグビーボールの様に転がって方向がわからず行方不明となる。



ピンセットを使うが固い表皮なので、強く挟むと在らぬ方へ飛んでいってしまう。そっと挟もうとすると固くて丸い種はスルリと逃げる。



胴回りは8mm であった。(ガムテープを使用)



メッシュ2.0mm を使って選別後、同サイズの比較をしてみた。各50粒を並べる。(これもかなりのテクニックを強いられた)

大(MS-A) 、中(MS) 、小 の差はこれで比較確認出来た。小の種はは選別時に除去処分種とした。中(MS) は10個並べても3cm に達しないので1個の丈(高さ)は3mm もない事になる。

紫草(日本ムラサキ)の種子をご希望の方は下記のホームページをご覧の上、申し込みください。

  染色工房・くるでーはっと
http://www.sikon.sakura.ne.jp/indx
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続・紫草差し枝からの発根(... | トップ | 紫草(日本ムラサキ)11月の発芽 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

紫草の栽培」カテゴリの最新記事