goo blog サービス終了のお知らせ 

M for Michael Gruber♪- Mは、マイケル・グルーバーのM~♪

キャッツDVDのマンカストラップ、アメリカの舞台俳優、Michael君のことや、ブロードウェイニュースをお伝えします。

「マクベス」を「あのスコットランドの劇」と呼ぶ理由

2008-03-06 00:26:14 | Musicals トリビア
劇場の中で、この作品名を呼ぶのは縁起が悪いとされていて、ただ「The Scottish Play」と呼ぶ習慣があるのだそうですが、いったいどうしてなのでしょうか? Playbill.comが掲載していた記事を、ご紹介いたしますね~。
(写真は、4月8日にBroadwayのLyceum Theatreでオープンする「Macbeth」のポスターです。主演は、パトリック・スチュアートさんです。)

「マクベス」の名前・タイトルを劇場の中で口にするのが不吉とされるようになった時期については諸説があり、定かではないそうです。しかし、この作品が「呪われた作品」と見なされるようになった理由には、いくつかの要因があります。
第一に、「マクベス」には、流血、幽霊、魔女、魔法をかけられる、主人公が残虐な性格にとりつかれてしまう等、呪われた作品と呼ばれるにふさわしい要素がふんだんに取り入れられているということがあります。

第二に、人々を惹きつける魅力を持ったこの作品は、長年に渡って、多くの劇場で上演が行われ、それぞれの劇場で公演を成功させるために懸命の努力が続けられてきました。そして、その間に起きた災難が、不運・呪いとして、いつしかこの作品に結びつけられるようになったのです。
そもそも「Macbeth」という作品そのものが、上演するのが難しい作品で、監督は、マクベスの殺人の後、ラストまでいかに盛り上がりを持続させるかに大変苦労することになります。

この作品が呪われた不運な作品であるという話は、大半は事実ではないのですが、そう思われても仕方がない例もいくつかあります。
1606年に初めて上演された時、Hal Berridgeという少年がマクベス夫人を演じたのですが、高熱のために亡くなってしまったと伝えられています。
また、この作品は、リンカーン大統領のお気に入りの作品だったそうで、大統領は、自分が暗殺される数日前に、ポトマックへの航海に、この作品を同行させたそうです。
1942年にJohn Gielgud主演でこの作品が上演されていた時には、3人の俳優が亡くなり、衣装係の1人が自殺を図ったそうです。
1953年にBermudaで上演された際には、初日の晩に、城が炎上するシーンで本当の火災になってしまい、チャールトン・ヘストン氏が観客の避難を誘導したのですが、足の付け根に火傷を負ってしまいました。ほかにも、ハプニングが発生したという例が数多く見られます。

Public Theaterで芸術監督を務めるOskar Eustis氏は、2006年にLiev Schreiberさん主演でこの作品を上演した時、「どうやら、出演している俳優が作中でマクベスの名前を呼ぶのは問題ないようだ。」とキャストに伝えたそうです。台本に書かれたセリフにマクベスの名前が含まれていれば、当然のことながら、キャストはその名を言わざるを得ないわけですから。

この呪いについては、Lee Blessing氏の「The Scottish Play」のように書物に記された作品もありますし、最近では、「Never Say Macbeth」という映画も作られています。

パトリック・スチュアートさん主演のBroadwayの「Macbeth」と言えども、この呪いのうわさを打ち消すのは難しいかも知れません。確かにハプニングの多い作品ですが、何の問題も起きず、大成功のうちに幕を閉じた公演も数多くあったのに、いまだに呪われた作品だと言われ続けているからです。

それでも、このBroadway作品が、人々の間に根強く残る呪われた作品だといううわさを打ち消すことができるかも知れない面白い方法を空想することは可能です。
たとえば、もし、シェイクスピア作品がかつて達成したこともないロングラン、1,000回とか2,000回とかを達成できたら、素晴らしい幸運に恵まれた作品と呼ぶことができるのではないでしょうか? あるいは、チケット完売の公演を1~2年続けることができたら? Katie Holmesさんの相手役をトム・クルーズが演じて、批評家から絶賛されたら?
もしNational TheatreのNick Hytner氏、ロイヤル・シェイクスピア劇団のMichael Boyd氏、Harold Bloom氏、エリザベスⅡ世、そして何人かの優れたエクソシストが一堂に会して呪いを打ち消す方法を話し合ったとしたら、いったい彼らは、どんな結論を出すのでしょうか?

ナズが、「Macbeth」が上演される時、縁起を担いで、劇場の中では(もちろん出演している俳優さん達が上演中に言う場合を除いて)決してそのタイトルを呼ばず、「The Scottish Play」と呼ぶ習慣があることを初めて知ったのは、2004年の夏にMichael君(マイケル・グルーバー)主演のミュージカル「Anything Goes」を見に、カナダのストラトフォードに行った時でした。
その年、ちょうど「Macbeth」を上演していたストラトフォードのメイン劇場で、舞台裏を見学できるツアーに参加した時、案内係の女性が、「今、皆さんは劇場の中にいるのだから、不運を招くといけないので、この作品のタイトルを口にしないで下さいね。」と言いながら、そういう習慣があることを話してくれました。
実は、その劇場で以前にも「Macbeth」を上演したことがあり、ある日の公演の時、大道具の大きくて重たいテーブルを持ち上げて移動する装置が故障してしまい、パーティのシーンを、「Macbeth」の時代にはありえなかった立食パーティとして演じるしかなくなってしまったんだそうです!
案内係の女性曰く、「その時、劇場の中で作品の名前を言ってしまった人がいたかどうかは確認できなかったんですが、私達は、きっと誰かが作品名を言ってしまったんだと、今でも思っているんです。」とのことでした~。







最新の画像もっと見る

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になりました! (tama)
2008-03-06 23:36:28
ナズさん!

読みながら、ふんふん・・・・と頷いてしまいました。
なるほどぉ~、それでタイトルを言わないのですね。
それだけ災難続きであれば、それも納得かも^^;
でも単に「The Scottish Play」と呼ぶだけでマクベスと理解できるというのは、それだけ有名な劇だからということなんでしょうね♪

スコットランドに行った時に、マクベスの舞台とされるコーダー城に行きましたが(実際には11世紀にはこのお城は建てられていなかったそうです)、美しいお城でした(*^_^*)
しかし周りには鬱蒼とした森が取り囲んでいて、魔女が出てきてもおかしくない雰囲気はいっぱい(笑)
ケルト民族の伝説が色濃く残っていて、なおかつヴァイキングの神話も伝わっているスコットランドでは、そんな呪いとか魔法とかの物語が語られてもおかしくない雰囲気があるんでしょうね♪
英文の訳ありがとうございました!(*^。^*)
返信する
面白いですよね~! (ナズ)
2008-03-07 12:41:01
>tamaさん♪
シェイクスピア作品は、歴史も長く、世界中のあちこちで数限りなく上演されてきたでしょうから、ハプニングが多いのも仕方がないですけどね~。

やはりスコットランドが舞台なのと、シェイクスピア悲劇を代表する有名な作品の一つなので、「The Scottish Play」と呼ばれるようになったんでしょうね。

実際にコーダー城を見にいらしたんですね~。ナズは、スコットランドには行ったことがないんです。行ってみたいと思うんですが、やっぱり、Michael君のミュージカルを見るのが優先になってしまうので、なかなか行く機会がありません~(笑)

いつか、Michael君がヨーロッパツアーに参加することがあって、スコットランドでも公演することになったら、ぜひ行きたいです~~!

返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。