労務管理・安全対策向田社会保険労務士in札幌

楽しく、プラス思考で書きますので読んでください。
ホームページ https://anzen.cc

半年が終わろうとしている

2010-06-26 16:11:02 | Weblog
最近は、サッカー熱でデンマーク戦を見て職場へ!
眠たくなるかと心配してましたが、華麗なゴールシーン・ナイスセーブが脳裏に浮かび意外と興奮して眠くありませんでした。
カメルーン・オランダと良い戦いしてきた締めくくりとして最高の結果になりました。
パラグアイ戦は応援しましょう。
今から楽しみになります。

世間は政権が変わり、変わったと感じている人も多いようです。
特に、事業仕分けは小職にも多少なりとも影響がありました。
「光と影」とはよく言ったものです。
事業仕分けで職場を去った方も多く、今後のご活躍を祈念してます。

さて、今年も半年が過ぎようとしてます。
とても厳しい状況下においてご紹介が多く助けられています。
特に、4月からは月に2~4件ご紹介いただいています。

職員一同、サービス向上に徹してきた結果ではないかと思っています。
これからも、必要なサービスを追加していきたいと思います。
そのためには、お気づきの点があれば貴重な御意見として承りたいと思います。






中小企業緊急雇用安定奨励金について思うこと

2010-06-12 12:13:46 | Weblog
YOSAKOI祭りには行きましたか。
祭りと聞けば血が騒ぐ人も多いと思います。

6月は天気も回復して北海道の風・香り・花等を肌で感じて楽しみましょう。

さて、中小企業緊急雇用安定奨励金(以下助成金)についての雑感を少し。
この助成金は、売上が減少した企業が従業員を休業させたことに対して国から補助を受ける制度になります。

国は失業防止に効果があると説明しています。
当所でも活用している企業もありますが問題点もあると感じています。

1つは、企業の体質・環境の変化がない限り売上が上がらない。
このままでは、助成金の上限まで受給しても売上が上がらないために解雇を延命しているような面もある。
もちろん、当所の企業の皆様は、一生懸命努力しているのを肌で感じています。

2つは、休業しているために仕事の勘や技術は劣る。
さらには、従業員のやる気が減少する。
わかりやすい例として、他の従業員が休んで給料が保証されるなら、出勤して給料をもらうより休みたいと考える従業員が現れることです。

3つは、顧客は企業についているのではなく、従業員個人についている。
そのため、従業員が休むと企業の信用が落ち、更なる売上減少につながる可能性がある。

このような問題を解消するためには、売上が5%程度下がっても安易に助成金を活用することなく、賃金を減額したりして雇用を確保した方が企業としてメリットがあると思います。
なお、この助成金は活用する業種・職種を考慮することも効果的だと考えます。