労務管理・安全対策向田社会保険労務士in札幌

楽しく、プラス思考で書きますので読んでください。
ホームページ https://anzen.cc

チーム建設業として盛りたてる

2017-10-26 22:37:51 | Weblog
街の至るところに建設現場がぼこぼこあります。
建設業はかってない人手不足の状態にあります。
10年前ならこれだけの現場があっても技能労働者が大勢いて人出不足にはならなかったでしょう。
特に10代~20代の若年労働者不足が深刻です。
どの業界も「すそ野」が広くなければ発展をしません。
地方では70歳以上の職人が建設業界を支えているといって過言ではありません。

さて、法定福利福利費を内訳明示して元請に対し従業員の法定福利費を請求することを盛んに言われています。
しかし、実態としては「元請に請求すると笑われる。」という話を小耳にはさみます。
あるいは、見積書に法定福利費を明示しても減額される。
経費のなかに「法定福利費を含む」とされる。
など下請会社は悲鳴を上げています。
特に2次下請以下では法定福利費を請求することが困難な場合があります。

国として、社会保険に加入させることに力点がおかれ、加入した下請の社会保険料負担が多く悲鳴を上げていることに気がつき元請への法定福利費の負担を厳格にさせる必要がある。
国として社会保険加入と同時に元請への法定福利費が2次以下もしっかり請求できているか監督する義務付けがあると良い。
元請だけが潤い、下請会社が悲鳴を上げる建設業界では先が暗い。

「元請は下請のために、下請は元請のために」とう精神は「チーム建設業」として発展するために必要なことではないでしょうか。
体質として「職人を大切にする」「下請を大切にする」。
そして、「職人は会社のために、下請は元請のために」。
それが信頼成就となり「チーム建設業」の芽生えではないでしょうか!。
決して元請は「いつでも切ることができる」という傲慢な態度で下請を怯えさせることなく「安心して下請が働ける環境状態をつくる」ことを切に願っております。


建設工事の元請下請間等の苦情、トラブル相談

2016-09-30 22:07:02 | Weblog

一般的に、代金支払いが滞る等の場合に拠り所となる法律が「下請法」になります。
しかし、建設業には適用がありません。

そこで「建設業取引適正化センター」をご紹介します。
■ 苦情の申出、相談できる事項
建設工事の請負契約をめぐり「困ったことが起きたが、どうしたら良いかわからない」という方には、その解決方法をアドバイスし、
「どこに相談したら良いかわからない」という方には、相談先である関係行政機関、紛争処理機関等をご紹介します。

■ 苦情・相談の例
契約書を交付してもらえない。あるいは、支払い方法・期日などが記載されていない。
元請・下請間の取引における代金の支払いをめぐってもめている。
請負代金の支払時に減額処理をされて困っている。
建設業法や関係法令に違反すると考えられる行為を元請から受けている。

■ 相談を受けた場合には、アドバイス、紹介
紛争の解決やトラブル防止に向けてのアドバイスを行います。
建設業法の説明や関係法令を所管している行政機関(厚生労働省・中小企業庁等)を紹介します。
あっせん、調停、仲裁等の紛争解決手続きは行うことはできませんが、あっせん、調停、仲裁等を希望する方には建設工事紛争審査会等の紛争処理機関を紹介します。 また、申請する際の書類作成等のアドバイスを行います。

■ 相談指導員
センタ-東京及びセンター大阪では、一定の曜日に弁護士、土木の専門家又は建築の専門家である相談指導員に相談することができます。
相談料は無料です。

■ センターの連絡先・アクセス等

センター東京
TEL03-3239-5095 FAX03-3239-5125 E-mail:tokyo@tekitori.or.jp

センター大阪
TEL06-6767-3939 FAX06-6767-5252 E-mail:osaka@tekitori.or.jp



個の力と総合力

2016-06-12 09:48:33 | Weblog
昨日、『嵐にしやがれ』を観ていると、クイズに正解するとゲストの好きな食べ物を食することができるコーナーでの会話になります。

二宮君の食レポで「おいしさの表現に個の力、総合力」と表現していました。
食材一つ一つもおいしいが口の中に入れたときに食材が個を主張することなく、バラバラにならずまとまったおいしさ。
と言いたかったのでしょう。


アンジャッシュの渡部君と櫻井君に「突っ込み」を入れられていました。


仕事もそうですね。
事務仕事が得意な人、企画の好きな人、人と接する営業が好きな人、エンジニアが好きな人等が組織として総合力として評価されるのだと思います。
一人で、あらゆる分野の仕事を万能的にこなすことができる人はまれです。


とにかく、二宮君の食レポに対する「斬新的な表現」が心に残りました。





新年のご挨拶

2016-01-10 12:13:16 | Weblog
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り、誠に有り難く御礼申しあげます。

本年は申年です。
申には申(サル)=「去る」を意味し、「悪いことが去る」「病が去る」と言われております。
皆さまの悪いことが去り、健康で過ごせる佳き年になりますよう祈念申し上げます。

当組合は価格の安さで競うことなく、仕事の質を向上させることで多くの会員が満足をしていただけることを目指してまいります。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

難聴の労災申請に関する相談

2014-11-16 11:32:08 | Weblog
難聴の労災申請について相談を受けました。

その方は30年以上鉄工所で働くベテランの方です。
会社の心配事は「労災を申請した場合労基署の調査が入らないか」です。

当職の考え方として、難聴は病気であり、けがではない。
したがって、「労基署の調査が入らないでしょう。」です。

工場長は、業務の形態に合わせて耳栓、ヘルメット、防塵マスク、メガネ等を着用するように指導しいている。
つまり、安全管理上の問題がありません。

なお、難聴の労災申請は、業務を終了した日から5年以内に申請することになります。
業務の遂行中は、障害の程度が変更になる可能性があり決定できないためです。
その他、5年以上業務に従事していることが条件です。

労災保険障害等級として、第11級の3の3の程度として「両耳の聴力が1m以上の距離では小声を解することができない程度になったもの」 両耳の平均純音聴力レベルが40dB以上 という基準があります。

なお、耳鳴りが常時ある場合、障害等級 第12級になる可能性があります。

消費増税でお祭り状態

2014-03-21 18:59:52 | Weblog
「消費増税でお祭り状態」は言い過ぎかもしれません。
しかし、増税前の駆け込み需要はかなりあるそうで、工場・店舗や建設現場ではてんやわんやで時間外労働が続いているそうです。
長時間労働による精神的・肉体的負担から被災しないことを願わずにはいられません。
その反面、4月以降の需要の冷え込みが心配されています。

2~3か月程度で消費マインドが戻ればいいと思います。
安倍政権は、過去最大の2014年度予算を戦後3番目の速さで成立させました。
景気を下支えさせるため公共事業を膨らませたことが目玉である。

ここ数年は、「必要悪とされ、公共事業削減が当たり前」から大きく方向転換。
当所としては再び建設業に光が当たり「うれしい」限りです。
ただ、公共工事を行う人手不足が懸念されています。

景気は「気」からと言います。
お祭りは終わっても、心豊かな日々が送れますように。

仕事始動

2014-01-11 15:21:56 | Weblog
今年も、仕事が始まり職場に活気が戻ってきました。
就業規則作成、労務管理、労働問題解決、手続き代行と盛りだくさん。
一年ワクワクします。

ところで「世界平和度指数」という言葉を聞いたことがありますか。
世界平和度指数は、イギリスのエコノミスト紙が24項目にわたって162カ国を対象に分析し、各国や地域がどれくらい平和かを相対的に数値化することを試みたものである。
世界の国と地域の治安・紛争・軍事の3つのテーマで調査し、どれだけ安心して暮らせる場所か示すものである。
2013年162カ国中、日本は6位でした。
平和な日本がいつまでも続くことを願ってやみません。

ごく個人的は、健康が1番で頑張ります。
今年もよろしくお願い致します。






建設業者様の社会保険加入拡大

2012-07-21 09:56:18 | Weblog
ロンドンオリンピックまであと6日(7月27日開催)。
夏の全国高校野球が8月8日から甲子園球場で開催されます。
スポーツを楽しめるので気持は軽やか。

仕事は多くのご相談を受け勉強の日々が続きます。
相談内容は「未払い賃金」「有期雇用契約」「解雇」「社会保険加入」などなど。

どれも人間が起こす問題のため感情があり、また他の従業員が絡み(人間模様)複雑なものが少なくありません。

今日はその中でも比較的ご相談の多い「建設業社様の社会保険加入」について述べさせてもらいます。
社会保険への未加入が多い建設業者様に対して国土交通省から対策が求められています。
内容は平成29年度までに「すべての許可業者の保険加入」「未加入者の工事現場からの排除」となっています。
対策として「元請企業から下請企業への周知・啓発」などが挙げられています。

そのため、多くの建設業者様から社会保険に加入したいが「社会保険料が支払えないので会社負担をどうにかならないか。」というご相談が増えています。

当事務所としても「社会保険に加入前」と「加入後」において会社の負担が増えないように。
従業員が社会保険加入後に給料の手取りが減らないように。
という観点からご提案させていただいております。

今後もこのようなご相談が増えると見込んでおります。
お一人で悩まず、ご相談下さい。

「心の病」に関する相談

2011-07-23 09:23:44 | Weblog
全国的には暑い夏かもしれませんが・・・。
札幌は涼しい夏を迎えています。
本州のみなさん。
北海道に避暑に来てください。

さて、最近メンタル面に関する相談が増えています。
心の病はうつ病を始めさまざまあります。

大企業だけの問題ではなく中小零細企業にも身近な問題となっています。
しかし、零細中小企業において「心の病」に関しての情報が不足しています。
具体的には「管理者に対しての教育」「職場における対策」等の知識が足りていません。
誤った偏見を持ったり、逆に「病気ではなく、単なる気持ちの持ちよう」といったようなことで解決しようとする方も少なくありません。

「心の病」はあなたにもいつ牙をむくかわかりません。
決して他人事ではありません。

もし従業員に「心の病が発症」したら仕事上もかなりの打撃を受けます。
管理者・経営者の安全配慮義務違反・使用者責任が問われます。
それは訴訟に対するリスク管理となります。

人に関するものは厄介で時間・費用がかかります。
それゆえに「職場での予防と対策」についての知識が必要と考えています。

これからは「心の時代」とも言えるのでしょう。






震災後の影響を懸念

2011-05-14 16:41:32 | Weblog
寒く厳しく長い冬の後も必ず春は来る。
車を走らせてもサクラが目に飛び込むと心が和みます。
今年は、肌寒い日が続き、短い春からすぐ初夏になる気配がします。

震災から2ヵ月が過ぎ、被災者の方々の心と体の傷が癒えず苦悩の日々が続いていることでしょう。
お見舞い申し上げます。
義援金、被災地の産品を購入など微力ながらできることを実行しています。

また、がれき処理にあたる作業等に従事している方々の心と体の安全を祈念します。

さて、札幌でも震災の影響は少なくないと感じています。
先日もある建設業者の社長が嘆いていました。
「住宅の引き渡しをしたくても資材等が入ってこない。」
「契約をしているので他の物に変更するのが難しい。」
「資材が上がっている。」
「地震に敏感となり耐震性の希望が増えた」
「選挙で仕事が出るのが遅い」
これらの事情から住宅の引き渡しができず資金繰りに悩んでます。
金融機関への融資の返済猶予を迫られている企業が多くあります。

景気の先行きの不安も影響しています。

一日も早く将来に希望が持て、元気のある日本になることを待ち望んでいます。