労務管理・安全対策向田社会保険労務士in札幌

楽しく、プラス思考で書きますので読んでください。
ホームページ https://anzen.cc

ラーメン占いin美唄

2006-11-29 08:46:05 | Weblog
昨日、旭川まで行き、帰り路。
奈井江町で正午。役場か消防署から『ウーン』とサイレン(擬音が正しいかはその人それぞれ)。
懐かしいく感じました。

少し行った美唄市で『ラーメン占い』という電飾が目に入りました。
頭の中で一瞬『何だろう』と考えが過ぎりました。
しかし、後ろから後続車があったので、そのまま通り過ぎることになりました。

しかし、ラーメン占いとは何か。考えました。
ラーメンの汁を全てのみ干すとどんぶりの下から『大吉』『中吉』とか表れるのだろうか。
それともくじを引いて『麺大盛』とか『チャーシュー一枚おまけ』とかなのか。
はてまた、ラーメンを食べた後にくじがもらえるのか。
いろいろ考えるだけで面白くなりました。

結局、岩見沢のよく行く『かまだ屋」で天ぷらそばを注文しました。
このてんぷらがそばと絶妙に絡み合っておいしいですよ。
おそらくてんぷらの粒子が細かいので、麺によく馴染んできておいしいと思います。

ところで、よくおいしそうな料理がブログに掲載されていますが、店主に了解を取って撮影するのでしょうか。 
とても勇気が必要なので、皆さんがたくましく思えます。

最後に、これから忙しくなるのでブログを書く回数が減りますが、たまには見て下さいね。

経営革新計画について

2006-11-22 08:46:41 | Weblog
「経営革新計画」って知っていますか?
たまには『ビジネス』を書かないと・・・。

当事務所では、只今経営革新計画を作成中です。
対象は、それぞれの企業にとって『新たなもの』を事業として活動する。
ただし、業種ごとに同業の中小企業において既に相当程度普及しているものは対象外になります。

そして、この経営革新計画を作成し、知事の承認を受けると、各種支援等が受けられます。
支援内容としては、
1.政府系金融機関による低利融資制度
2.北海道による融資が低金利 等があります。

さらに、企業の信用度が向上した。承認を受けたことにより、知名度がアップした。信用度が高まり販路拡大ができた。などのメリットがあります。

是非、皆様も挑戦してみては、

北見市に津波警報?

2006-11-20 08:48:11 | Weblog
先日北見市に津波警報が出されました。
2メートルですから、ケースによってはその何倍にもなるかも知れまんせんよね。

しかし、北見市には港がないですよね?
なぜ、津波警報が出たのか解からなかったのですが、常呂町と合併したので「旧常呂町」に住んでいる人に出されたみたいですね。

平成の大合併で郵便番号帳は変わるし、大きく地方が変わっていることを痛感しました。

北見しんきん本店 スゴイ!

2006-11-16 23:16:50 | Weblog
今日は、北見に仕事できました。
疲れて、深夜22時08分にJR北見駅に到着。

JR北見駅を降りてすぐ目に飛び込んだのが「北見しんきん 本店ビル」がきれいにライトに照らされて輝いているではありませんか。
文章で表現するのが難しいのですが・・・。
しんきん本店内の照明が青、黄色、オレンジ、赤、などの色に変わり、外から見ていると幻想的なライトアップに見えるんです。
しばし、きれいで眺めていました。
北見しんきん本店はすごい。

先月来たときにはまだ工事中だったので、最近完成したのしょう。
今度雪がちらついているときに見ると、また、別の感動を覚えそうです。
考えるとドキドキです。


コメント(0)


格安バスツアー 裏事情?

2006-11-15 08:46:44 | Weblog
NHKテレビによると、格安バスツアーが増えているが事故も増加しているらしい。

5年ほど前から規制緩和でバス5台で営業できるようになったそうだ。
札幌から知床まで1泊つきで1万円、同様函館まで2泊3日で2万円位があるそうです。
JRより遥かに格安です。

当然、格安にするためには、それなりの企業努力が必要になります。
そこで、通常新車のバスは4000万円位するそうですが、中古で850万円位で手に入れているそうです。
問題は、運転手の過労労働、スタットレスタイヤの溝がなく車検が通らないバスを運行したこともある。
などなど・・
命を預ける側に立った安全を確保したバス運行をしてもらいたいものです。

もちろん、これはほんの一部の悪質なバス会社のことだと思いますが・・・。
バスに乗る際は、運転手の顔色、スタットレスタイヤの溝などをチェックするのも自己責任かもしれませんね。

卵かけご飯が流行っている?

2006-11-13 08:42:36 | Weblog
ちまたでは、卵かけご飯が流行っているらしい。
小生は、年間に数回しか食べないので、語る資格があるのか疑問でもあるが・・・。
しかし、食べる機会がないだけであり、本当は大好きです。

そこで、卵かけご飯の食べ方を語ります。
まず、ご飯は温かいものより、少しさめたものにかけるのが好きです。
器は、ご飯にそのままかけるのではなく、別の器に卵のみを割ってかき回します。
割った卵の中にある、卵の目(白いかたまり)を割り箸で取り除きます。
次に、かき回しの程度は、白身がなくならない程度です(多少の白身のネトネトがある程度)。
醤油は、薄味であまり多くかけず、あっさり味が好きです。
トッピングはしません。

シンプルイズベスト。

佐呂間町の竜巻 労災は、

2006-11-10 13:23:58 | Weblog
佐呂間町の災害について、
被災された方には、早く深い悲しみから立ち直っていただくことを心から祈念いたします。

ところで、仮設住宅にいた作業員の方は労災が適用されるのでしょうか。
業務中ですが、
労災に天災地変は適用がされない。

従って、状況により労災が適用されたり、されなかったりするのではないでしょうか。
例えば、竜巻のため、重機を養生していた作業員などは労災の対象になるのでしょうか?

それはともかくとして、一日も早い精神的・身体的ストレスから解き放されることを祈念いたします

落ち葉と初雪とのコントラスト

2006-11-09 08:40:09 | Weblog
もうすぐ初雪が降りそうですね。
雪が降ると困る仕事の方もいるとは思いますが。

初雪は好きです。
なぜなら、
紅葉の落ち葉の上のうっすらと積もる雪は、『とてもきれい』です。

歩いていて、紅葉の上の雪を踏むとかわいそうになるような。
なんと言うか、モミジの赤、イチョウの黄色の上にうっすらと積もった白い雪を踏むのは悪いような気がします。

個人的に「絵』になる風景だと思います。
鮮やかな落ち葉(赤・黄色)と真っ白な雪とのコントラストは『素晴らしい』と感じています。

皆様はどう感じますか。

元旦とは、 知らなかった。

2006-11-06 08:35:51 | Weblog
お久しぶりです。

「元旦とは、1月1日のことを言う」と思っていました。

しかし、某テレビ番組で司会者の伊藤四郎さんが『元旦は1月1日の午前中』のことだというのです。

漢字で、元旦の「旦」とは、
地平線「-」、から日が昇る「日」をたす。
つまり、「-」+「日」=旦になるので、
元旦は、1月1日の午前中であると話していました。

なるほど、そう言われるとうなずける。
今まで気づかなかった~。

知らないことがいっぱいありますね