goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

幸せの意味について考えてみた

2011-02-28 10:27:09 | 依存症
私がパートをしているお店の
社長のお母さんはそろそろ90才。
もちろんお店の仕事にはもう関わってなくて
体調のいい時は事務所でテレビを見たりしながら
過ごしているのだが
用事があって事務所にいくと
「生きていても何もいいことがない」
「もういつお迎えがきてもいい」みたいな愚痴を
絶えずこぼしている。

相手の年を考えれば寛容に応対してあげたいが
お金に不自由はしていないし
息子や娘、孫たちもほとんどが身近にいて
少し具合が悪いといっては病院や針灸に行く。
それで「不幸だ不幸だ」と言われたら
病気をしても病院に診せることもできない
十数年を過ごしてきた私にはコメントのしようはない。

店のお客さんにも年金を頼りに生活している人や
子どもたちが遠方で所帯を持って
夫婦二人だけ、あるいは一人暮らしのお年よりも多い。
客観的に見れば幸せなはずなのにその自覚がない。

ずっとそのおばあちゃんを見ていて
結局自分を幸せにできるのは自分自身
だけなんじゃないかと思う。
ドラマなんかでお金や地位や力があっても
必ずしも幸せではないみたいな話があるのは
そういうことなんだろうな。
つまるところ自分の心の持ちよう一つで
幸せにも不幸にもなるのが人間なんだろうと思う。

自分で幸せだということを認識できないと
今度は回りの人が自分を気にかけて優しくしてくれないことで
自分は不幸なんだという他者依存型になる感じなのだ。
こういう思考回路はおそらく年齢には関係がない。
でも他人が自分を愛してくれないから
自分は不幸と思っている人間は
他人を幸せにするという発想がないから
優しさや気配りや思いやりがなく
回りから疎まれるという悪循環になっていく。

お金がなくてギャンブルができないから
自分は人生に何も楽しいことがない
生きていても意味がないと考えるような
ギャンブル依存症の人も同様だ。
その思考回路を少しづつずらしていければ
人生が変わる可能性だってある。

いつも言っていることだが
自分も家族も体が健康でちゃんと働ける仕事があって
食べたり寝たり暮らしていけるお給料がもらえる
そのこと自体が人間として
十分幸せと呼べることなのだと心から思い定めることができれば
勝っても金負けても金、金以外に何もなくてしかも
わずかの金を手にするために全てを失うという地獄のような
無限ループから抜け出して
生きることがずいぶん楽になるのではないかと思うのだが。



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
幸せは歩いてこない (にしき)
2011-03-01 09:45:52
自分から歩んでいかないと、幸せを手にすることは出来ないと思います。
人から与えてもらった幸せは不確かで不安定ですからね。
前の職場で知り合った社長の妹さん。
彼女は何不自由ない生活を送っていたのですが、不満だらけの毎日でした。
自分だけ損したとか犠牲とか。
私は彼女の不満を聞く度に、そんなイヤなら自分の足で歩んだらどうかと言いました。
するとお決まりの「今更」とか「もう遅い」と否定的。
50代半ばで理想の結婚を夢見るのは難しいかも知れないけれど、お互いを労わり支えあう人との出会いはあっただろうし、何より誰かの為に生きるというのは、人生の張り合いにも繋がるのではないか。
そう言ってみても、真意は伝わりませんでした。
人それぞれかも知れませんが、私が考える生き甲斐は、誰かの役に立っていると、心から思える生き方なんですよね。
大袈裟なことなんて考えなくて良いんです。
普通に働き納税し、それが福祉などに生かされているだけでも十分満足ですし、近所の公園で落ちているゴミを拾い集め、整ったな場所で子供達が遊んでいる姿を目にしただけで幸せです。
もっと身近なところでは、毎日心のこもった手料理を家族が美味しいねと食してくれるだけで幸せ。
与えられるでしか、幸せの度合いを測れない尺度しか持ち合わせていない人には、こんなことを言っても理解されないかも知れませんが。


返信する
自分の幸せ、人の幸せ (りょう)
2011-03-02 10:04:43
にしきさん、いつもコメントありがとうございます。にしきさんのアクティブな考え方には触発されるところが大きいです。でもにしきさんのような考え方のできる人はとても少ないような気がします。「自分から歩んでいく」という意識が今は若い方にも少なくなっているように感じます。

「幸せという言葉は私の辞書にはない」みたいな感じで二十年近く生きてきましたが、今振り返ってみてそれじゃあものすごく不幸だったかというとあまりそんな感覚もない、そういうところから柄にもなく「幸せ」について考えてみました。

私の場合は映画でも音楽でも小説でも「ああ、これだよなあ。これ」と思えるもの、そういう瞬間に出会えた時はやっぱり幸せです。あと、私の腕枕ですやすや寝ている猫の顔を見る時とか。(それがダンナだったらホラーですけど)

にしきさんに比べたらなんて自分勝手で内向きなんだろうといい歳をして自分が恥かしいですが。でも私は自分で自分を幸せにすることには結構エネルギーを使ってるタイプなんだなぁと思います。だからぎりぎりのところで何とか持ちこたえてきたのかもしれません。

「衣食足りて礼節を知る」ではないですが、もう少しがんばって経済的な苦境を脱したら、少し人のためになる生き方をしなければとちょっと反省しています(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。