goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

「1984年」という小説が暗示した世界

2017-08-23 10:16:47 | 社会・生活
「1984年」は、1949年に
イギリスの作家ジョージ・オーウェルが書いたSF小説の古典の1冊です。
全体主義の恐怖を描いた小説として
トランプさんが大統領に就任した際には
アメリカでベストセラーになり、話題になりました。

これも伊藤計劃さん経由で知った本で
伊藤さんの影響で読んだ何冊かのSFの中では
一番衝撃を受けた本でもありました。

どういうお話かというと
「核戦争後の1984年、世界はオセアニア、ユーラシア
イースタシアの3つの超大国に分かれている。
オセアニアの、ロンドンに住むスミスは、党の役人として
日々歴史を改変する作業に従事していた。

オセアニアは、ビッグ・ブラザーという指導者に統治されていて
国民は、党中枢、党外部という、支配者に属する層と
それ以外の、国民の85%を占める、プロールと呼ばれる
下層階級の労働者層に分かれていた。

プロールと呼ばれる下層階級に対する政治教育は行われておらず
党が許す範囲での娯楽(酒、ギャンブル、スポーツ)や
党が制作した映画、音楽、ポルノなどが提供されている」という世界です。

これはWikipediaからの要約ですが
この小説で描かれる全体主義は
最近しばしば話題になっているアノ国の全体主義とは、かなり様相が違います。
ほとんどの国民に対する、厳しい思想の統制などは行われていないのに
全体主義が成立する社会というのが、まず衝撃的でした。

本の中に、こういう一節があります。
「きつい肉体労働、家庭と子どもの世話、隣人とのつまらぬいざこざ
映画、サッカー、ビール、そして何よりもギャンブル
それがかれらの心を占めるすべてである。
かれらをコントロール下に置くことは難しくない」

サッカーという表現は、イギリスならではなのでしょうが
映画をテレビに、サッカーをスポーツ全般に置き換え
ギャンブルに、スマホやオンラインゲームを加えれば
今、私たちの多くが送っている日常と大差ないような気がするのです。
大衆を制御するには、ギャンブルが不可欠という発想には
「う~ん」と思わざるをえません。
どんな底辺の人間でも、ギャンブルやスポーツによって
偽りの勝利感や達成感を味わえるからでしょうか。

もう一つは「ニュースピーク」という、言葉の単純化です。

「<良い>という単語がありさえすれば、<悪い>という単語の必要が
どこにある?<非良い>で十分間に合う。(中略)
<素晴らしい>とか<申し分のない>といった語をはじめとして
山ほどある曖昧で役立たずの単語など存在するだけ無駄だろう。
そうした意味は<超良い>で表現できるし、もっと強調したいなら
<倍超良い>を使えばいいわけだからね」

つまり「良い」という言葉と、その変化形だけが用いられて
「悪い」「素晴らしい」「申し分のない」などは排除され、消滅します。
その結果、人の思考はどんどん簡略化され、単純になって
政治や思想を表現できるような言葉はなくなって
文学などは「ニュースピーク」を用いて書き換えられた結果
本来の意味とは似ても似つかぬものになるというわけです。

私が読んだ「1984年」は、高橋和久さんの新訳で
<超良い><倍超良い>という訳し方に
思わず笑ってしまいましたが、なかなかの名訳です。

最近、お友達と「気になる表現」についてやり取りしました。
生活の中でも、メディアなどでも
何となく違和感を感じる言葉を耳にすることが増えました。
<超良い>とか<倍超良い>みたいな表現も
「超~」「マジで~」などと普通に言ってますし
130字のツイッターはいまや長いほう
ラインなどはワンフレーズとか絵文字のみでもO.Kとなれば
もはや言葉は必要ないんじゃなかと思います。

私のように、ブログ書くのに、うだうだぐだぐだ言葉を連ねるのは
「ウザい」「ダサい」「暗い」「重い」の見本みたいなものです。
けれど「1984年」を読むと、全体主義の社会というのは
必ずしも、悪魔のような独裁者が、すべての国民を統制し、力で服従させなくても
人々から、物事を考えることができる言葉を奪い
不平不満のガス抜きのために
安手の娯楽や、スポーツや、ギャンブルを与えておけば
日々の暮らしに追われ、疲れて、考えることを放棄した人々を
権力者の思うようにあやつることができる、そういう社会だと暗示されています。

これが、今私たちが生きている社会と、あまり大きく違わないように感じるのは
私の被害妄想なのでしょうか。
ひと月に一冊も本を読まない人が3割になり
「本を読まなければいけない理由がわからない」という人もいて
言葉なんかいらない、ひいては人間が2千年ちかい時を費やして考え続け
築いてきた、あらゆる文化的なものが消滅していくような時代で
本当に大丈夫なのか、結果やっぱり人類は消滅するんじゃないのか。
だからこそ「1984年」は、SF小説の傑作なのでしょう。

ちなみに「1984年」は、漫画版も出ています。
こういうSFは、中高生の間に読んだほうがいいと
伊藤計劃さんも、推奨しておられました。
「この世界がまったく理不尽な場所で、わたしたちは
それをどうしようもないのだ」ということを知るために。



ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
未読ですが (があこ)
2017-08-25 22:58:34
「1984年」を読んだ気分にさせてもらいました。
今の日本が成熟なのか爛熟なのかよくわからないのですが、おおむね満足ならば、確かに私は「プアール」に属し
日々の不満と満足の中で生きてますね
この夏休み、8時間勤務して、1時間休憩時間を貰いました

休憩を過ごす部屋は倉庫として使っているところですが
子どもたちも利用します
学研NEOの付録のポスターが貼ってあります

生物の進化をざっくりと図表にしたものを眺めていました


シアノバクテリアが光合成を始めたのが25億年前の先カンブリア紀
文化を持つヒトぽいものが1万年前

あれを眺めていると、なぜかほっとします
いろんなことが、まぁいいか と思うことがあります


返信する
SFでイケイケ (りょう)
2017-08-26 15:37:38
こんにちわ!

「1984年」は、21世紀の今からしたら、昔なんですけど、これが書かれた時は未来のお話だったんです。なんだか、今の社会を予見しているように感じました。

ここに書いたのは「1984年」の一部についてなんですが、要約するの難しかったです。でも「読んだ気分になった」と言っていただけて、嬉しいです!

そうなんです。私がSFにハマったのも、世界とか宇宙とかいう次元で考えたら、日常の細々したことなんて大したことないやと思える感じが好きなんだと思います。でも、そこでがあこさんみたいに、ほっとするんではなく「イエィ、もう人類なんて滅んじゃえ」って、イケイケモードになるのが危ないんですよね(笑)
返信する
1984とコンビニ (がぶ)
2017-08-27 22:01:37
僕は職場での食事、コンビニ食品。時間ある時は弁当とレトルト麺類(やっぱりチャンポン最高!)、時間が無い時は、ポカリスエットとジェル3種類、アミノ酸とビタミンとエネルギー補給用。暑いせいか、ジェルとか、3個で30秒で食べられる便利さあり、いつのまにか、今夏は定番に。
食べることにこだわってきた僕自身、この食生活に驚いています。
Mフーコー「権力は、圧力的に私たちを従属させるのでなく、快楽を通し、実に、見事に巧妙なやり方で、私たちの中に、、、」
巧殻の少佐「暴力は戦争やテロではない。私たちに消費をさせるシステムこそが最大の暴力よ」
そんな言葉を思いだしながらジェルを食する。慣れると、うまい、便利。
さて今春、WHO世界健康保健機関が「依存性のある食品などを列挙、「ピザ、、、コーヒーなどカフェイン飲料、、、」
え~、これって、まさに、伊藤計劃のハーモニーの、世界やん!
虐殺器官ラストシーンで主人公がピザを食べようとしているところなんか、うん、微妙な感じだなあ?‼
今年、勇気をもらった映画。
バイオハザード6ファイナルの主人公アリスの言葉「私は何台めかのクローンかわからない。また、私の感性と記憶は、何代めかの、プログラミングされたかもしれない。それでも、生きる」とハーレーに乗り、ゾンビ・アンデッドへの戦場へ。
はい。
私は、絶対に、タバコを辞めないぞ!
返信する
お久しぶりです。 (はるこ)
2017-08-28 10:39:53
最近、クラフト勉強会にも家族会にも行っていません。悩みの根源が単身赴任して別居していて対処しなくて良い…というわけもありますが。ジャパンマックからお葉書をいただくたびに繋がり続けたいと思う日々です。
りょうさんの仰ること、この小説ようなこと、密やかに浸透してると思います。
旦那を見ていると、アルコールやパチンコやゲームや様々な依存物質を傍に置き、それでもなにからも支配されてないと思ってるような…なんか切ないです。
音楽やスポーツやそんな娯楽だと良いのか、果たして人間ってなんなのかって思いはじめると頭混乱してきますが… 美味しく食事が出来てちゃんと寝れることが幸せなのかなとも…
返信する
SFの魅力は (りょう)
2017-08-28 11:40:56
がぶさん コメントありがとうございます!

「虐殺器官」でのピザは、象徴的でしたね。
最後に、クラヴィスと盟友のウィリアムズが対峙するシーンでの、ウィリアムズの言葉。
「この世界が地獄の上に浮かんでいるなんて、赤ん坊は知らないで大人になればいい。俺は俺の世界を守る。ハラペーニョ・ピザを注文して認証で受け取る世界を守るとも」
 何が正しいのか、そもそも正しいものなんてあるのか。だからこそ、世界はどうしようもないのだけれど、それでも私たちは生きているんだから、そこでただ絶望するだけでなく、その先にあるものを見てみたい。それがSFの魅力かなと思います。

 でもユートピアを実現しても、そこもまた地獄かもというのが「ハーモニー」なんでしょうね。伊藤さん談義ができてうれしいです(笑)
 私もタバコは止めれません。ここまできたら「もういいか」という感じで開き直っています。
返信する
老化に抗いながら (りょう)
2017-08-28 12:03:54
こんにちわ!

私も、あまりの暑さに負けて、夏になったからはマックに行けていません。ご主人単身赴任されているのですね。幸いと言ったらいけないかもしれませんが、自由になる時間がある間は、どうかご自分のために使われてください。

マックは、基本的に、来る者は拒まずでいつでも受け入れてくださいますし、お仲間もいますから、また悩まれた時には、行かれたらいいと思います。

私も病気にかこつけて「まあ生きているだけでいいか」と、つい自分を甘やかしていますが、この社会の雰囲気みたいなのに無条件に従うんじゃなく、自分なりに勉強したり、考えてみたりすることは、できるところまで続けていきたいです。でも昨日もPCの変換に慣れてしまって、漢字を忘れてることに気がつき、激しく落ち込んでしまいましたが(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。