goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

通院日 来週はSIONさんのライブ

2016-11-10 16:01:05 | 癌のこと
今週の火曜日は通院日でした。
あいにく小雨模様で、八百屋で働いていた頃は
他に通勤手段がないので、暴風雨でもチャリで仕事に行ってましたが
さすがにもうあの頃のような気力はなく、おとなしく電車とバスを乗り継いで病院へ。

先月の血液検査の結果
腫瘍マーカーのCA15-3 というのが50.6>25(4月が44.4 7月が49.7)
という感じで、ちょっとずつちょっとずつ増えていますが
以前の主治医の説明によれば、腫瘍マーカーが反応するがん細胞は
いっぱいあるうちの一種類だけなので、あまり気にする必要はないんだとか。

「肝臓に転移があるのですが、肝臓の数値はどうですか?」とお尋ねしたら
先生はモニターの検査結果を見て「立派なものです」
心の中で、何が立派なんだろう?と思いましたが
要するに、マーカー以外は、全部基準値をクリアしているということらしい。
あとはいつものお薬セット。ホルモン剤と軟膏2種類、胃薬と鎮痛剤2種類で
診察して、お薬をもらって、30分ほどで終わりました。
患部や腋の下の痛みも
朝ロキソニン、夜トラマールと、一日2回の痛み止めで
なんとかコントロールできているので
(たまに夜中に痛む時は、トラマールを追加)
少なくとも年内はこのペースで大丈夫のようです。
病院代と薬代を合わせて8000円くらい。お財布にもやさしい(笑)

そして11月18日は、SIONさんのアコースティックツァー聴きにいきます。
去年は12月だったので、体調を崩して家族に迷惑をかけたらいけないと
涙を呑んで自重しましたが、今年こそは行きます。
しかもなんとダンナと一緒に行くことになりました。

今年の1月のイベントで買った、去年のSIONさんの野音のライブを見せたら
まんざらでもなかったようで「ライブ行く?」と聞いたら「行く」と。
SIONさんは、私にとっては、ある意味神様ですが
私は、どこぞの宗教とは違って、強引な勧誘などはしません。
ただ「何でもいいから、とにかく音楽を好きになってほしい」という思いはあって
子どもたちも、小学校の頃からいろんな音楽を聴いてきました。
これは、映画も本も同じで、とにかくマンガでもなんでもいいから
たくさん観て、読んで、その中から自分の好きなものを見つけてほしいと思いました。

その願いだけはどうやらかなったようで
それぞれに、好きなジャンルの音楽があり、映画や本があります。
なぜか二人とも意外にまっとうで、わりと穏やかなのは
「あんなのはいやだ」と、生涯過激路線一筋の母親が半面教師なのかもしれません。

そんな中、音楽にも映画にも本にも、1ミリも反応しなかったのがダンナで
この世界には美しいものも感動できるものも山ほどあるのに
なぜハマるのがギャンブルなのか、反対に私には1ミリも分かりませんでした。
だからまあ、お互い様ではあります。
それでも私がスイッチを切り替えて、野球を見に行ったりするようになったので
きっとダンナも、歩み寄りの姿勢を見せてくれているのだと思います。

火星と土星くらい離れた夫婦ではありますが
お互いに1センチづつでも近づこうとしているのだと。
けれどお互いの顔が見えるくらい近づけるには
おそらく残りの時間では全然間に合わないような気がしますが(笑)

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村



Kindle廃人

2016-11-05 16:52:28 | 社会・生活
タイトルだけで内容の想像がつくような話ですが
10月の上旬に、子どもたちからKindleをもらって
最初は可愛く無料コミックなんかを読んでいたのが
じき物足りなくなって、貫井徳郎さんの「愚行録」を購入。
これも二日ほどで読み終えて「これはいかん。
やはりぐったりするような骨太の小説にしないと
すぐに終わってしまう」と「ダ・ヴィンチ・コード」(上・中・下)を購入。

「ダ・ヴィンチ・コード」は、今公開中の映画「インフェルノ」と
同じ作者さんでレオナルド・ダ・ヴィンチとかに代表される中世美術と
キリスト教や、そこに隠された暗号の謎を解くという
私には未知の分野のミステリーで、映画もまだ未見です。

予想通りなかなか面白いですが
寝る前に読むのには、結構集中力がいる内容なので
夜の読書タイム用にと、今野敏さんの、隠蔽捜査シリーズから
まだ読んでなかった「転迷」と「宰領」をダウンロード。
こちらは、一番好きなジャンルの社会派ミステリーということもあって
それぞれ3、4日で読了しました。
同時進行で「ダ・ヴィンチ・コード」は現在中巻まで終わり。
こちらは、既定の家事を終えた午後の休憩時間に少しづつ読んでいます。

そこで気づいたことがあります。
私は今でも眼鏡は使いません。
かろうじて文庫本までなら、裸眼で読むことができます。
けれど多少は老眼が入っていますから、文字の大きさとかその日の体調によって
字がぼやけることもあり、目と本の距離を調節しなければいけないこともありました。
それがなんと、Kindleだったらどの位置に置いても文字がボケない!
普段ぼろくそに言っているテクノロジーの素晴らしさを痛感しています。

で「隠蔽捜査」関係を読み終えて「さあ、どうしようか」と思っていた時に
最近ブックオフに行くたびに探していた榎本憲男という人の
「エアー2.0」という、これまた社会派ミステリー。
なんとKindle版がありました。
のっけから「東京オリンピック開催直前の、新国立競技場に爆破予告のテロが
仕掛けられる」という私のツボ中のツボな展開で、大当たりの予感です。

でも、少し冷静に考えてみると
こうして家にKindleがあるというのは、家に本屋があるのと同じです。
amazonで紙の本を買っていた時は
注文してから受け取るまで、2,3日かかりますが
Kindleだと、本当に1クリックで、一瞬で欲しい本が手に入ります。
しかもおすすめリストで「読みたい」をクリックしてみたら
なんと10冊ほど、サンプルがダウンロードされてしまいました。
ここまでくると、かつて本にもなった「ネトゲ廃人」ならぬ「Kindle廃人」という言葉が
頭をよぎりました。今の時代「依存」の落とし穴は、本当にどこに潜んでいるかわかりません。

まさか本の押し売りがあるとは夢にも思いませんでしたが
本が売れなくなったと言われて久しい現代では
これも仕方がないことなのかもしれません。

家で本ばかり読んでいると、人と話をすることもほとんどなく
まさに引きこもりの状態なので
これでは精神衛生上もよくないだろうと
昨日は娘と、mouse on the keysという
インストロックバンドのライブに行きました。

ダンナは夜勤明けでしたが
「晩ご飯の用意は、ばっちりしていくから」と言って、O.Kをもらいました。
内心は、もうそろそろ、夜のライブハウスでの2時間近いスタンディングライブは
無理なのではないかとも思いましたが
まだ起きてないことを心配する予期不安はあっさり止めて
やはり今やりたいこと、できることをやることにしました。あとは野となれ山となれです。

自分が好きなジャンルの音楽で轟音のシャワーを浴びると
細胞の一つ一つが活性化する感じがするのは相変わらずです。
(がん細胞が活性化したらマズいですけど)
夜だし、ライブハウスの中も暗いし
性別不明、年齢不明みたいな異空間ですから
何の気兼ねもなく、ただただ音に酔うことができました。
本と映画と音楽と。この世界もまだまだ捨てたものではありません。


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村



「H.A.L.T」依存の原因となるもの

2016-10-30 15:56:44 | 依存症
クラフトについては、ジャパンマック福岡の勉強会に
参加をさせていただいて、概要をつかむことができました。
それでは習ったことができているかというと
頭で理解するのと、日常生活で実践するのは別物で
こちらからアクションを起こさない限り、石のようにしゃべらないダンナを相手に
たまにブチ切れそうになることもありますが、日々精進しています(笑)

もう一つのSMARPP(スマープ・物質使用障害プログラム)のほうは
私自身が参加するわけにもいきませんので
少しづつテキストを読んで自習しています。
このテキストの中に「H.A.L.T」という言葉が出てきました。
これは何かというと、薬物やアルコールに手を出しやすい状況を示す略語だそうで
実は前に書いた「アル中探偵マット・スカダー」の本にもありました。

(1)H = HUNGRY(空腹)/HAPPY(幸福)

 お腹がすいているとイライラして依存物質を使いたくなる

 一方とても良いことがあってウキウキしている場合にもそういう気持ちになる

(2)A = ANGRY(怒り)

 イライラして、腹を立てると依存物質を使いたくなる
 薬物やアルコールで怒りを鎮めるのが習慣になる

(3)L = LONELY(孤独)

 誰とも心を通わせることができない孤独感や孤立を依存することで埋めようとする

(4)T = TIRED(疲労)

 ヘトヘトになったり、エネルギーが不足していると依存物質を使いたくなる

この本は、薬物やアルコールの依存症者が、自分の状況を客観的に認識したり
分析したりできるようになる訓練を助けるために書かれているので
薬物とアルコールのことが中心になっていますが
この分析は、他の依存の原因を考える時にも役に立ちそうです。

この章は「あなたのなかにある引き金について」についての話で
「気持ちのリスト」の中から、どんな気持ちの時に依存物質を使いたくなるかを
自分でチェックするもので、次のような項目があげられています。

不安・怒り・自信をなくす・退屈感・あせり・無力感・うつ・悲しい
緊張・ねたましい・疲れ・イライラ・敗北感
自分が邪魔者に思えたり、いないほうがいいかなと思う気持ち
プレッシャー・人から見捨てられた感じ

また一見これらとは正反対の
高揚した気分や、気合・やる気・幸福やリラックスという項目もあります。

これらの中から、どういう気分の時に依存物質を使いたくなるかを集約して
より危険な状況と思われるものを、シンプルに表現したものが
「H.A.L.T」で、それによって依存に傾いていくのを止めるためには
つまり空腹になり過ぎない、腹を立てない、孤独にならない、疲れ過ぎない
ということです。

空腹ということはちょっと置いておいて
例えば子どもさんがスマホばかりやってる場合に
「勉強したくないからスマホばかりしてる」という親目線の解釈だけではなく
上に書いたような「気持ちのリスト」のどれかに該当するような
精神状態にあるのではないかと、考えてみることも必要なのではないかと思います。

もちろん何かに腹を立てたり、苛立ったり、自分がひとりぼっちだと感じたり
学校や仕事や家事で疲れすぎているなんてことを全く感じずに生きていければ
こんなにいいことはないでしょうが、現実はなかなかそういうわけにはいかず
むしろ真逆なことのほうが多いからこそ
何かに依存せずにはいられない人が増え続けているのが現実なのだと思います。

けれども依存症という病気の領域に足を踏み込んでしまったら
自分だけでなく、周囲の人までも巻き込んで
回復を続けていくには、それまでよりも何倍もの努力やエネルギーが必要になります。

そうならないために「H.A.L.T」な状況を避けること
すべての項目をクリアしなくてもよいから
せめて、空腹になり過ぎない、腹を立てない、孤独にならない、疲れ過ぎないの四つのうち
二つくらいは実現できるように、自分でも、また周りの人たちも心がけることは
これまた急がば回れで、依存症の予防にも役立つように思えます。

余談ですが、先日ツタヤに行った時に
珍しくダンナが「落語のDVDとかないかな」と言いました。
あいにくレンタルではCDはあるがDVDはないとのこと。
それならばと、ケーブルの番組表をリサーチして落語の番組を録画しました。
プロ野球が終わり、私は民放のバラエティ番組が完全にNGなので
ダンナはダンナなりに自分の気分転換になりそうなものをと
頭をひねったのだと思います。

私も以前は古典落語の本を持っていて楽しんで読んでいましたから
落語は嫌いではありません。
私が個人的にたんまり録画して
ストレス解消に繰り返し観ている、スウェーデンの刑事ミステリーなんかは
これまた健康な人が病気になりそうな極鬱系ですから
とてもダンナに勧められるような代物ではありません。

何もしなかったら、コミュニケーションのとりようがない私たち夫婦は
こうしてお互いそれなりに落としどころを探りながら
細々とした接点を見つけて、毎日生きている感じではあります。


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村



ジャパンマック福岡のセミナーのお知らせなど

2016-10-21 15:19:16 | 依存症
このところ依存症関係の記事を書いていませんでしたが
今日は、いくつかお知らせがあります。

最初は、ジャパンマック福岡の移転のお知らせ
ジャパンマック福岡は、9月に下記住所に移転されました。

 福岡市博多区堅粕3丁目 19-19 TEL 092-292-0182

そして「ジャパンマック福岡開設3周年 記念セミナー」が開催されます。

 日時 11月13日(日)10:00~16:30
 会場 福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)
     福岡市中央区荒戸3丁目3-39
    参加無料 申し込み不要 依存症に関心のある方であれば誰でも

 内容は、依存症からの回復体験講演会 と
    立石健一郎氏(倉光病院 精神保健福祉士)
    結城麻奈氏(ゆうきあさな こころのクリニック院長)の
    お二人のゲストスピーカーのお話です。


クラフトの勉強会が終わってから、猛暑だったこともあって
新しいジャパンマック福岡にはまだ行っていません。
開設から3年が経ち、ミーティングへの参加者がずいぶん増えて
部屋がいっぱいになっていたらしく、新施設への移転になったようです。
職員さんのお話では、やはりギャンブル依存の問題を抱えた方が
だんぜん多いというお話でした。

次に、こちらは、福岡市の市政だよりで告知されたものですが
福岡市の精神保健福祉センターの催しで

 「CRAFT(クラフト)によるひきこもり家族支援の実際」 
 日時 11月19日(土) 14:00~16:30
 会場 あいれふ 中央区舞鶴2丁目
 定員 100人 参加費無料 要申し込み

 「福岡アディクション・フォーラム」
  (依存症などの自助グループ紹介、モデルミーティングなど)

 日時 11月27日(日) 10:00~14:15
 会場 あいれふ 中央区舞鶴2丁目
 定員 なし 参加費500円 申し込み不要

詳細は、福岡市精神保健福祉センターまで(TEL092-737-8825)

依存症の種類は、最近ずいぶん増えてきました。
ジャパンマック福岡からいただいたプリントにあるものだけでも

 薬物依存(覚せい剤、危険ドラッグ、抗精神薬などの処方薬)
 アルコール依存
 ギャンブル依存(パチンコ・スロット・競馬・競輪・競艇・株取引・FXなど)
 携帯などIT機器依存(スマホ、ネット、オンラインゲーム、SNSなど)
 買い物依存
 仕事依存
 性依存(性犯罪、ストーカー、盗撮など)
 他にも万引きなどの窃盗症、共依存、過食拒食などの摂食障害など

何かに過度に依存することで、日常生活(仕事、学校、家族関係)に
問題が生じている場合でも
本人に一定の自覚があり、現状を変えたいという意識がある場合には
本人が相談機関に相談をしたり、治療のできる医療機関を受診したり
自助グループに参加をすることで、依存を改善できることもあります。

けれど本人にまったく自覚がなく
家族や周辺の人たちの話を聞かないというような場合は
家族や周辺の人たちだけで問題を解決することは難しいので
依存症にどう対応すればいいいかという知識や情報を持っている
相談機関や自助グループに相談をして
依存症とはどういうものなのか、どのように対応すればいいかを
なるべく早い段階から学んでいただきたいと思います。

自分一人だけで、あるいは家族の中だけで
悩んだり苦しんだりしていても、事態が良くなることは望めません。
依存症に関するセミナーでも、CRAFT(クラフト)のような家族支援プログラムでも
あるいは各種の自助グループでも
とにかく何でもよいから最初の一歩を踏み出して
支援をしてくれる知識やノウハウを持った人たちにつながっていただきたいと願っています。
 

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村



通院日とkindle 

2016-10-13 10:27:06 | 癌のこと
今週の火曜日は通院日でした。
お天気がよく、暑くも寒くもない、理想的な気候だったので
久々に、チャリ通院をしました。
診察は2時からなのですが、1時にはブックオフに行きたい。
電車とバスを乗り継ぐと、1時間近くかかりますが
チャリだと、ゆっくりこいでも20分くらいで着きます。
第一希望の、相場秀雄さんの「共震」はありませんでしたが
マット・スカダーシリーズで、
まだ持ってない「処刑宣告」があったのでうきうきでした。

毎月の通院日は、ほとんどお薬を処方してもらうための受診で
先月からは、ホルモン剤のアロマシン、
鎮痛剤がトラマールとロキソニンのジェネリック
胃薬が2種類、それと前回から患部の表面の痛みを抑える
キシロカインゼリーという塗り薬も処方していただいたので
今は、夜寝る前はキシロカイン
昼間活動をしている時間は、臭いを抑えるロゼックスゲルと使い分けています。
前の主治医の時から、だいたい3か月に一度血液検査
半年に一度CT検査という感じで
病気の進行をチェックしてもらっているので
今月は血液検査をしていただいて、結果を来月の診察の時にお聞きします。

「もしもトラマールではおさまらない痛みが出た時は、またお電話していいですか」
とおたずねしたら「もちろん、すぐに対応しますので、いつでもご連絡ください」と
言っていただきました。

そして、子どもたちから誕生祝いに、kindleのタブレットをプレゼントされました。
娘いわく「入院して、本が読めんやったら困るやろう」
手回しがいいというかなんというか(笑)
確かに、もし入院になった時に
あまりたくさん本は持っていけないだろうなと密かに考えていたので
(しかし本を何冊も読めるような状態で、入院させてもらえるのかというのもありますが)
電子書籍専用のタブレットを使いこなせるようになっておくというのは、いい考えです。
そしてkindleは軽いし、目への負担も少ないのだそうです。

早速セコイと思いましたが、無料コミック「亜人」とか、ドラマになった「重版出来」を
ダウンロードして、練習がてら読んでみました。(ただし無料は1巻だけ)
でもコミックは、あっという間に読んでしまうので不完全燃焼になります。
結局映画化されるという「愚行録」という作品を500円ほどでダウンロードしました。
文庫本よりは200円くらい安く、この本は一度ざっと読んだら繰り返しては読まない
ような予感がするので、邪魔にならない電子書籍はうってつけです。

患部の増大に伴って、最近左腕がむくんでいるので
娘に見せたら「でもお母さん痩せてるけん、左腕のほうが健康な人の腕に見える」
確かに!右手は肉がなくて骨と皮状態なので、むくんでるほうがお肌ピチピチに見える。
告知をされてから一年ほどは、事あるごとにナーバスになっていた娘も
母親が至って普通に生活しているのを見て、だんだん達観してきたようです。
いいことだと思います。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村