goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

サツマイモの試し掘り   - 2020.9.22、9.27 -

2020-09-30 06:33:30 | 野菜作りに挑戦

  サツマイモの試し掘り 第二弾(紅あずま)  -追記-

 9月27日に、サツマイモ「紅あずま」の試し掘りをしました。全体的にまだ小さいのですが
まずまずのイモが付いていました。後、半月くらい待てば、何とか手頃な大きさになりそうで、
ホットと胸をなでおろしています。   

  第三弾 「紅はるか」の試し掘り

 同日、紅はるかを試し掘りした。紅はるかは最初に定植し、蔓も一番早く元気に成長した。
 このため、試し掘りでは一番の成果を期待していた。
しかし、掘り出した芋は根っ子ばかりで、実が膨らんでいない。ガッカリしてしまった。他の
「紅はるか」も同じだろうか?
 今日は試し掘りなので、とりあえず、しばらく放置して、様子を見ることとした。

サツマイモの試し掘り /9月22日

  6月末に定植したサツマイモの葉が繁り、10月中旬には芋堀を予定している。しかし、
最初に植えた「紅はるか」は、最初から生長が順調だったので、待ちきれずに、今日、試し
掘りをした。「紅はるか」と思って、畝の端の1本を掘ってみた。5、6個の芋が付いていた
が、実が小さく、芋肌が安納芋のような薄い肌色だった。ブログで植えた頃の画像を調べ
たところ、安納芋を掘ってしまったことが、判明した。安納芋は生長が一番遅かったので、
やむを得ない。
 近い内に、紅はるかを試し掘りして再度、報告します。

 芋、ついでに、秋ジャガイモの定植と生長具合を投稿します。秋ジャガイモは発芽が
なかなか上手くいかず、3年目の昨年に、始めて収穫することができました。農家の
経験談を参考にして、先にプラケースの中で発芽させてから、定植すると良いと学んだ
ので、そのように種芋を芽出ししてから畑へ定植しました。
 種芋はこの6月に収穫した芋を使いました。キタアカリ、メークイン、出島、ゲランドペチカ
の4種類です、出島とグランドペチカは元気よく生長していますが、キタアカリとメークイン
は、今ひとつ元気がありません。肥料不足か、耕作不足か、連作障害が原因かと頭を
悩ませています。定植し、芽が伸びかけた芋畝に黒マルチを掛け、今後の生長と繁茂を
楽しみにしています。

以上です。