.

練功十八法を習って

2013-09-10 16:07:08 | 画像をすべて表示
 世田谷区の健康づくり教室に通って早10年が過ぎました。3人の先生が交替でご指導くださいます。今年はそのなかのお一人の先生から「練功十八法」(前段)を習いました。

練功十八法は中国で愛好されている保健体操です。最初に1節~2節を何回か行なって覚え、次の3節~4節へと進みます。18節最終節が終わるまでは随分時間がかかりました。
簡単そうに見えてなかなか難しい動作です。先生がなさる動作はさすが美しくうっとりと見惚れてしまいます。
最近は音楽に合わせてゆっくりと身体を動かしとても気分爽快です。9月からは後段に入ります。楽しみにしています。

練功十八法の動作図解を掲載しますが、拡大にしてありませんので見難いかも知れません。
参考になさってください。




















最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
練功十八法 (EIKO医師)
2013-09-10 18:27:57
この体操の特徴は自己鍛錬することでからだの諸機能の

働きを良くし、損なわれた機能を回復することが出来、

病気にかかりにくい丈夫なからだづくりをする予防医学

の運動処方です。

是非続けてください。
返信する
健康に良い体操 (ラビットS)
2013-09-12 15:12:47
私も習ったことあります。部分部分をやって最後に
通してやり、ゆっくりした音楽に合わせてやる体操です
だれでも、どこでも気軽にできる体操というけれど
覚えるまで時間がかかりました。
覚えてしまうと健康によく楽しくなりました。

第二コース(後段)と第三コース(益気功)があり
それぞれの特長と効果が違います。
ぜひ最後まで試みてください。
返信する
EIKO医師様 (モナリザ)
2013-09-13 18:21:55
貴重なコメント有難うございました。
本当にゆったりした体操で音楽に合わせて楽しく
やっております。
次に期待しています。
返信する
ラビットS様 (モナリザ)
2013-09-13 18:27:24
コメント有難うございます。
本当に健康に良い体操を教えて頂いて感謝です。
何と言っても「健康第一」ですものね。
第二、第三コースを楽しみにしています。
返信する
継続は力なり (m-kei)
2013-09-14 12:01:38
健康づくり教室へ10年も通われて素晴らしい!
続けることが大事です。

加齢とともにアチコチ痛くなり、70年も酷使してきた
体なので仕方ありません。
毎日散策だけは心がけています。
返信する
m-kai様 (モナリザ)
2013-09-16 15:07:08
Walkingを日々の日課にしていらっしゃるのですね。
これだけは私、なかなか続きません。
羽根木公園を毎日5周ぐらいWalkingしている方を
知っていますが「偉いな」と思いいつも感心して
います。
返信する

コメントを投稿