.

心に残る講演会

2016-10-24 10:08:31 | 画像をすべて表示
 昨日10月23日(日)、世田谷文学館友の会主催の講演会が三軒茶屋の「らぷらす」で開催され、行って参りました。
  講演のテーマは「石川達三 戦争と検閲の時代をどう生きたか」 
  講師はジャーナリストで朝日新聞記者の河原理子(みちこ)
石川達三氏(1905ー1985)は1930年移民の監督者として移民船でブラジルにわたり農場での体験を元にした「蒼氓」を著す。その「蒼氓」で1935年第一回芥川賞受賞に輝いた。太宰治をおしのけての受賞であった。この後も意欲的に作品を発表するが1938(昭和13)年「生きている兵隊」が新聞紙法に問われ、発行日も2月19日と決まっていたのに2月18日に発禁となり、発行元の中央公論社編集長は休職、退職、石川達三氏も禁固4ケ月猶予3年の判決を受けた。戦争へとまっしぐらに進んでいく時代であり、国家統制が厳しくなっていく時代であった。石川達三氏は何度も検閲にひっかかったが、それにもめげず強い信念を持って書き続けた作家である。石川達三は法廷で「戦争の凄まじさを伝えたい。のんきな国民を許せなかった。出征兵を神の如くに考えているのが間違っている。もっと本当の姿を見て、その上に真の信頼を打ち立てなければならない。私は反思想家でもないし、書いたことを悪いとも思っていない」と堂々と述べている。石川達三を支えたものは何か。それは読者だった。多くの石川ファンが存在し、多くの読者に支えられた作家であった。
朝日新聞に3年連載された「人間の壁」をはじめ、風にそよぐ葦」「傷だらけの山河」1945年の改訂版「生きている兵隊」「四十八歳の抵抗」など読んだのが懐かしく思い出されます。
このような偉大な作家はもう現れないでしょうと思いつつ帰途に着きました。




講師 河原理子氏
「戦争と検閲」石川達三を読み直すの著書があります



秋たけなわ

2016-10-23 08:25:27 | 画像をすべて表示
 すっかり秋のベストシーズンになりました。花の便りも多くなり、茨城県ひたちなかへ旅した友からコスモスとコキアの美しい写真が届きました。移り変わる色彩で秋を知らせるコキアの丘へは多くの人々で賑わっているようです。私もどこかへ行きたくなりましたが何処も混んでいるので写真で我慢しようと思います。。




茨城県ひたちなか市ひたち海浜公園コキアの丘