昨日の朝日新聞夕刊に、「やさしい医学レポート リスク減らす四つの習慣」という記事がありました。
坪野吉孝・東北大教授(疫学・健康政策学)が、日々の健康について解説されるコーナーです。
健康診断では様々な項目を検査しますが、4つの生活習慣のある・なしで、4大疾病(糖尿病、心筋梗塞、脳卒中、がん)の可能性が最大93%も違ってくるのだそうです。
今年8月に、アメリカの科学アーカイブスに報告されました。
ドイツの中年男女2万3153人を、平均7.8年間追跡調査しました。
その結果、4つの病気(糖尿病、心筋梗塞、脳卒中、がん)を、2006人が発症しました。
4つの習慣は
1.たばこを吸ったことがない はい1点 いいえ0点
2.肥満ではない(体重のキログラムを身長のメートルで2回割った体格指数が30未満である)
はい1点 いいえ0点
3.運動を週3.5時間以上する はい1点 いいえ0点
4.健康的な食事をしている(野菜、果物、全粒穀物のパンを多くとり、肉を少なく食べる)
はい1点 いいえ0点
答えの合計が、0点(体に悪い生活)に比べ、1点増えるごとに、4つの病気になるリスクは減り
答えの合計1点 49%
2点 63%
3点 72%
4点 78%
答えの合計が、4点(体に良い生活)の場合、病気ごとのリスクの減りは、
糖尿病 93%
心筋梗塞 81%
脳卒中 50%
がん 36%
坪野さんたちも同様の研究を行いました。
宮城県の中年男女2万8333人を11年追跡調査し、2004年に論文発表しました。
調査項目は、
1.たばこを吸うか
2.飲酒は1日平均1合以上か
3.歩行1日1時間か
4.やせか肥満か(体格指数18.5未満か30以上)
生活習慣が4つ全て健康な人は、全て不健康な人に比べると
男性 75%
女性 82% 死亡率が低下しました。
ドイツの研究とよく似た結果となりました。
「普段の生活習慣が病気の予防に大きく関係することをこれらのデータは示す。点数を1点揚げるのに何ができるか考えてみるのもよいだろう」ということです。
----------------
ドイツが、たばこ、肥満、運動、食生活
日本が、たばこ、肥満、運動、飲酒 のところが面白いと思いました。
食事(ドイツ)と飲酒(日本)が違います。
ドイツの食事はうっかりすると野菜・果物不足の肉中心の食生活になりがちで、日本人は西洋人に比べてアルコールの影響を受けやすい(アルコール分解酵素が少なめなめとか?)ということなのでしょうか。

坪野吉孝・東北大教授(疫学・健康政策学)が、日々の健康について解説されるコーナーです。
健康診断では様々な項目を検査しますが、4つの生活習慣のある・なしで、4大疾病(糖尿病、心筋梗塞、脳卒中、がん)の可能性が最大93%も違ってくるのだそうです。
今年8月に、アメリカの科学アーカイブスに報告されました。
ドイツの中年男女2万3153人を、平均7.8年間追跡調査しました。
その結果、4つの病気(糖尿病、心筋梗塞、脳卒中、がん)を、2006人が発症しました。
4つの習慣は
1.たばこを吸ったことがない はい1点 いいえ0点
2.肥満ではない(体重のキログラムを身長のメートルで2回割った体格指数が30未満である)
はい1点 いいえ0点
3.運動を週3.5時間以上する はい1点 いいえ0点
4.健康的な食事をしている(野菜、果物、全粒穀物のパンを多くとり、肉を少なく食べる)
はい1点 いいえ0点
答えの合計が、0点(体に悪い生活)に比べ、1点増えるごとに、4つの病気になるリスクは減り
答えの合計1点 49%
2点 63%
3点 72%
4点 78%
答えの合計が、4点(体に良い生活)の場合、病気ごとのリスクの減りは、
糖尿病 93%
心筋梗塞 81%
脳卒中 50%
がん 36%
坪野さんたちも同様の研究を行いました。
宮城県の中年男女2万8333人を11年追跡調査し、2004年に論文発表しました。
調査項目は、
1.たばこを吸うか
2.飲酒は1日平均1合以上か
3.歩行1日1時間か
4.やせか肥満か(体格指数18.5未満か30以上)
生活習慣が4つ全て健康な人は、全て不健康な人に比べると
男性 75%
女性 82% 死亡率が低下しました。
ドイツの研究とよく似た結果となりました。
「普段の生活習慣が病気の予防に大きく関係することをこれらのデータは示す。点数を1点揚げるのに何ができるか考えてみるのもよいだろう」ということです。
----------------
ドイツが、たばこ、肥満、運動、食生活
日本が、たばこ、肥満、運動、飲酒 のところが面白いと思いました。
食事(ドイツ)と飲酒(日本)が違います。
ドイツの食事はうっかりすると野菜・果物不足の肉中心の食生活になりがちで、日本人は西洋人に比べてアルコールの影響を受けやすい(アルコール分解酵素が少なめなめとか?)ということなのでしょうか。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます