今朝のNBonline(日経ビジネスオンライン)No.555のアクセストップは、【ニュースを斬る】の「国民の負担なくして自給率は上がらない」です。
東京大学大学院の鈴木宣弘教授に、篠原匡記者がインタビューした記事です。
1960年に79%だった日本の食料自給率(カロリーベース)は、低下の一途をたどっています。
「食料輸出規制という“有事”に備えるべき」と見出しにあります。
「今回の食料価格高騰で問題視しなければならないのは、「輸出規制が簡単に行われる」という事実でしょう。」と鈴木さんはおっしゃっています。
気候的に耕作に向かない作物の自給100%を目指すよりは、今ある水田の生産能力を最大限に活用してはという意見です。米粉、飼料用米、備蓄増等が提案されました。
「農家が困る」という主張のしかたをすると、多くの国民は「農家のエゴ」と受け取る傾向があるので、農業と産業を、将来の国の姿として、どの辺りでバランスを取るかという議論をするといいという提案は、とても参考になりました。
東京大学大学院の鈴木宣弘教授に、篠原匡記者がインタビューした記事です。
1960年に79%だった日本の食料自給率(カロリーベース)は、低下の一途をたどっています。
「食料輸出規制という“有事”に備えるべき」と見出しにあります。
「今回の食料価格高騰で問題視しなければならないのは、「輸出規制が簡単に行われる」という事実でしょう。」と鈴木さんはおっしゃっています。
気候的に耕作に向かない作物の自給100%を目指すよりは、今ある水田の生産能力を最大限に活用してはという意見です。米粉、飼料用米、備蓄増等が提案されました。
「農家が困る」という主張のしかたをすると、多くの国民は「農家のエゴ」と受け取る傾向があるので、農業と産業を、将来の国の姿として、どの辺りでバランスを取るかという議論をするといいという提案は、とても参考になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます