ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

キリスト教: 人気↑ 雑誌の特集13万部が完売、本も 「人の役に立ちたい、人に会いたい、ボランティア」

2011年02月22日 09時46分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「読まれるキリスト教 特集の雑誌・書籍 相次ぎ刊行 11万部、2週間で完売」という記事がありました。

出版の世界で、今、キリスト教が人気で、特集した雑誌や本が完売したりしているのだそうです。

最初にその傾向が見られたのは、昨年の3月です。

雑誌「PEN」が、特集「完全保存版 キリスト教とは何か。」をしたところ、初版11万部を2週間でほぼ完売しました。

昨年5月に、別冊(特集を増補)を発売したところ、初版13万部を完売しました。
通常は書店で売れる雑誌ですが、キリスト教特集はコンビニでも売れる特徴がありました。

季刊誌「考える人」も「はじめて読む聖書」特集をし、好評で早期に完売しました。

ムック「キリスト教を知りたい」(昨年6月)
新書『新約聖書Ⅰ』、『新約聖書Ⅱ』(昨年10~11月)  が発売されました。

「日経おとなのOFF」も、最新号で「聖書入門」を組んでいます。

なぜキリスト教企画が売れるのでしょう。

宗教学者の島田裕巳さんは、
「宗教心の薄い日本人にとって宗教への関心ではなく、『なぜこんなに真剣にキリスト教なる宗教を信じる人がいるのか』という関心です。

ミステリー小説への関心に近い」と解説されます。

作家の江上剛さんは、時代の閉塞感と「言葉」がカギだと説明されます。

「(元首相の)小泉さんおワンフレーズは印象的だったが、イエスの言葉も歯切れがよい、いわば究極のワンフレーズ。

政治も経済もリーダー不在の時代に、迷いを消してくれるものが聖書にはあるだろう、という期待の表れではないか」  ということです。
-----------------------

キリスト教に関心が集まるのは、理解できます。

「タイガーマスク運動」に見られるボランティアは、キリスト教が行ってきたことです。

また、うつで自殺を考える場合、死ぬくらいだったらマザー・テレサのように何か人の役にたって死にたいと考えます。

マザー・テレサもまた、カトリックのシスターです。

日本のお寺は、戒名の代金に表れるように、檀家を対象にし、お金の宗教のイメージがあります。

ホームレスの人たちに、食べ物を配ったりしている人たちも、キリスト教関係者が多く、お寺関係はほとんどありません。

「人の役にたちたい」と考えたとき、キリスト教(特にカトリック)に行きつきます。

日野原重明先生の聖路加国際病院も、カトリック系の病院です。
(いいことをしている施設というイメージがあります)

キリスト教が、日曜日に礼拝をしていて、それに参加することで人に会う機会ができる。

しかも、教会は、だれでも歓迎という姿勢です。
(扉は開かれています、とホームページにも書かれています)

こういうことが、いよいよになったら、キリスト教の教会に行ってみようか、何か展開があるかもしれないと考えます。

人と会える(日本の地方のようにプライバシーのない密な関係ではなく、あっさりしつつ、毎週会える)、受け入れてもらえそう。

人の役に立つことが、自分でもできるかもしれない。

唯一、障害になっている(心配な)のが、献金です。

日曜礼拝に行くと、「お気持ちを入れてください」とカゴが回され、信者の方が千円札を入れたりされます。

それだけで済むのか、(宗教=お金を要求される、という恐れがあります)教会へ行くのは敷居が高いけれど、キリスト教のことは知りたいという気持ちを、今、持っている人は多いと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ