goo blog サービス終了のお知らせ 

54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

3/29・30 近隣散歩・雑記

2016-03-31 12:35:01 | 日記・雑記2011.1~
3/29
以前からスマホかタブレットか迷っていたがやっと今朝ヨドバシの通販のに決め電話し散歩に出る気になった
《この1週間迷った経緯》 ヨドバシでアンドロイドのタブレットを買うか パソコン東芝N40 (10.1型タブレット)を買うか 
j・comを止めソフトバンク光にするか? jcom再契約するとauでiPadが3月中はかなり割引あるが毎月5000円近い支払いで2年間続き合計12万位になる 果たして私は調べながら旅をするだろうかと思った時以前と違い出掛けるのも不安な体調なのだ やはり家で自分の懐かしいブログを寝ながらでも見れるようにするのがいいか~ 風邪気味の中でんきち、ビック光、ソフトバンク光、ヤマダデンキなどで色々説明されたが以前から利用しているヨドバシでASUSを使ってみて気に入り決めた jcomは光に変えるのも不安で2年再契約した  
ASUSが明日届くが果たして? ま~やってみる事! で一歩進んだと満足しておこう
3/29満開の桜の近隣は何回も投稿したので咲く前の春をと出たものの…
先月自転車は廃棄したので随分歩いたと思ってもまだここだったんだ~と やっぱり買おうかな~
いつもの花屋でガザニア一目で気に入ったのがあって買いFMがベートーヴェンをやるのでバスで帰宅
4時まで好みの曲に浸りながらこのブログ作成していたが美容院にも行きたくなった 担当の美容師さんも旅好きで話が合い楽しい会話 週刊誌で最新情報も目を通しリラックス 長年迷ったタブレットを決めヤレヤレ

玉川上水沿い 市中央公園へ向かう遊歩道 立派なハクモクレンなど今年は選定されチラホラ

バス停を訪ねたら2007年7月欧州一人旅の手作り冊子でお世話になった「クラフトハウスばく」の方だった 
健在でうれしかった あの時の手助けがなかったら私のブログがここまで出来なかったと思い感謝
右2番目:懐かしい「クラフトばく」 右:秋にも咲いた家の桜またいっぱい咲きそう
3/30

右:予定通り10:00ASUS宅配 簡単な説明書き読みまず充電8時間 その間近隣散歩に西武線で多磨駅へ 多磨霊園の桜も見事で母82歳頃一緒に見たのを思い出す 今日は野辺の花や新緑目当て

娘も一緒だったので浅間山で手作りおにぎりランチ13:15 最高! 視界はいまいちだが心地いい風と新緑

多磨駅方向に戻り外大通りの桜見て調布飛行場 この池にオオハクチョウがいたこともあったっけ
3時のバスで帰宅 さてASUSやりだしたが結局ヨドバシへ持参 指紋防止フィルム購入し帰宅19:00 
その後も電話で教えてもらいながら自分のブログが見れるようになり一件落着 ありがとう 
追記:3/31夕方近くの自転車店で中古で私にピッタリのを見つけ即決 ルンルン気分で乗って帰宅
追記:リンク 2014.3.31京王フローラルガーデン  4.2近隣   2015.3.30近隣①  3.30近隣②


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/20 雑記 スイス旅・お雛様・電気ポット・新聞

2016-02-20 20:58:32 | 日記・雑記2011.1~
海外旅行する?したい? スイス旅ブログ投稿済みやアルバムを見ていたら再投稿したくなった
でも時間掛かりそう それに後でリンクして見た時スイス旅以外のことは入ってない方が見易いかと
今の心境は雑記で先に投稿しておくことに  「お雛様」「電気ポット」「産経新聞から」も入れて
「スイス旅」 色々問題ある中での海外旅行が本当に私にとって魅力なのか自問自答 
投稿済みブログを見てみたら修正したい所だらけ、完成させるのに精いっぱいだったっけ!
再投稿はどんな頁にしたらいい? スイス以外の国にも使えるよう簡潔で見やすく思い出を載せて…
写真は残念だがリンクして見ることにしブログ画素数3GBの無料範囲を越えたくない (変更苦手)
投稿までいくかどうが? 過去を楽しむか前進かを整理できそうな気もする
外で鳩が鳴いている 朝ラジオで全国のアチコチで鶯の初鳴きと 2/20 12:00

「お雛様」 何年振りかで出してあげた 新聞に寄付されたお雛様が並んでいるのを見ていつも迷う

前に投稿したと思い検索したら懐かしいのがリンクで楽しむ 買ったのは54年前 出したのは6年前
 
「電気ポット」 電子レンジに続いて愛用したポットも使えなくなった (湯の出が悪く他のを買っておいたのは
2012年12月だから3年以上前で箱に入れたまま) ダメと思っても出たりするので捨てられず使用(左) 
ナショナル製20年位前購入か? 諦める前に水垢いっぱいだったのでクエン酸洗浄したがお湯は出なかった 
2/7今度のは象印 使ってビックリ臭くて飲めない 取説に「始めプラスチック臭するが使用するうち直る」と
3日経っても全然ダメ 何度水を入れ沸かし捨てた事か こんなの変! 7日目ネットで「ポットの臭い消し」と
検索したら被害者いっぱいにビックリ 酢を少量入れたりミカンの皮入れたりした後 インスタントのコーンポタージュで
試す 次にインスタントコーヒー少量で、10日目にカップラーメンで試すと少しましになっていた 購入から日が経って
いなければ返品したと思う 今もコーヒー・紅茶・日本茶はヤカン使用 私が匂いに神経質とは思えない
電子レンジも前に使ったのはペコペコしてなかった ポットで又こんな目に合うとは… 新品嫌い!
消費・売り上げ・景気というが? 物は大事に使い、作る人は親切に自然に優しくしてほしいな 

「産経新聞から」 連載「ふりさけみれば」今日の内容は私が5歳頃の事だから戦争に入っていく時代だ
誰が悪く誰がどう行動したか 発言したか 目まぐるしく変わりヒトラーに影響されて進む段階
人の名前を覚えられない私は飛ばし読みや理解に時間が掛かることが多くなった 270日目(2/20)
新聞読んでもすぐ忘れるので切り抜くことにしたら溜まる 全く切り抜く記事がない日はホッとしたり
2/20 1面  千倉の花畑の写真 3月中旬までか~ 5面 下広告また大川隆法顔 産経と関係あるの?
8面 「中曽根氏に将棋ゲーム 失敗作のため贈呈断念」サッチャー元首相機密文書で判明 サミット目前に
サッチャー氏の私設秘書が {英国のソフトウェア開発が世界最高であることを示せる]と 首相同意のペン書きも
ところが在日英国大使が粗悪な不良品でギフトに不適当と判断 会談2日前に贈呈断念 これが報道陣の
耳に入らないことが大切と記され秘密に この時サッチャー氏は盆栽が気に入り持ち帰ろうとしたが
検疫規制で断念したと 機密文書解禁1986年が2016年ということは30年か~ また何が出るか
20面 高梨 ジャンプ3度目総合優勝 宇野 四大陸フィギア2位 10代の初々しい姿
21面 完全復活の松坂投手とヤンキース田中投手父として初シーズンの力強い姿 ゴルフの松山もいい位置だ 
そしてなんといっても20日長嶋さん80歳誕生日 病魔から12年 間近でみた松井や王さんのコメントも
“おめでとうございます 末広がりに頑張ってください”と私も添えたい
26面 河津桜800本の桜トンネル写真、福島描く独映画ベルリンで受賞、双葉町に戻りたい人13.3%の記事
28面 可哀そうな羽月ちゃん3歳 お母さんは彩香 この母はどんな思いで「羽月」と命名したのだろう
母彩香22歳の命名にもその母の思いがあったろう ハンマー殺害された「眞白さん」20歳の命名にも願いが
右写真:特に90歳前後の人の詩と絵に感心し残しておく 被災地で頑張っている人偉いな~ 
今日は台風並みの大荒れ天気と言われていたが静かな寒い日だった ダラダラ書いて惚け予防
明日はお花見のような日と21時前の天気予報 21時から女子フィギア生中継見よう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.1月雑記

2016-01-30 21:18:18 | 日記・雑記2011.1~
九州の雪景色を見て驚いたがイタリア南部も同様と 難民の大移動 北朝鮮の核 難問山積の世界
幼児への虐待 大手企業のモラル低下 中国人の獏買いでもっている売上 経済優先は果たして? 
増える老人と若者がどういう日本社会を創っていくのか? 私はどう死を迎えるか
情報社会に最低限ついていくには「ネット検索」は必然だが年を取るとその根気がない
同じことは続けられるが新しいことは苦手なのにシステムが変わり難しい用語が不安をあおる
昨夜8時からNHKEテレで五木寛之さん83歳パワーの秘密を見た 何十年も着ている背広、ズボンで出演
気取らず深い内容の話 運命・個々に違う・自分流で生きる・死は後ろから来るなど私流に納得
昨年の1月には欧州旅行が出来ると思ったが、あの突然の痛みの怖さに今年はプランする気になれない
腰痛の原因はストレスが大半だと感じている 運動不足もよくないがその加減は自分自身で判断
いつも不安な中で出掛けるのに痛みは出ずもう少し大丈夫かな?と歩く 今月痛み止めは飲んでない
1/27(水)基督教大へ
   
寒い日が続いたがこの日「3月の陽気」と予報 どこに行こう 痛みはない 左:玄関出たら可愛い花たち
武蔵境駅は随分整った ちょうど基督教大行のバスが出るところだったので乗った 右4枚ICU 
湯浅記念館は2度目 13:30から20分展示品説明ありラッキー この館の収集品だけとのこと(73点)
江戸時代の文化に穏やかな時間を過ごした 子供の誕生祝に: 鯉の滝登りは立身出世
1富士2鷹3ナスビ(ナスに毛がないから怪我ない) 錨は命がこの世に長く 蝙蝠は幸福を呼ぶ
葡萄とリスは子だくさんと武道を律する あわびはのして使用、熨斗に 桐は皇室
菊 松竹梅 獅子と牡丹の仲 まつわる話は初耳ばかり この年で恥ずかしいこと

基督教大湯浅記念館12:50-14:10 写真6枚:基督教大14:30徒歩→15:00神代植物園 窓口で聞くと
福寿草はまだと 夕日の沈む富士山は雲で見えず 早く帰って美味しいお茶が飲みたくなった 8234歩
20年以上使った電子レンジ故障
    
スィトピーの香りで癒されていた ピンクの花が続いたので真赤なガーベラにカスミソウを添えて買ってきた
レンジが時々音するな~と思っていたら突然作動したのですぐ買い替えることに (78.7-12月期製造シール)
昔はパンを炬燵で発酵を待って作ったりクッキー、シュークリーム、肉まんなどオーブンを使ったがもう不要
ヨドバシではオーブン付きが主流で単純なレンジは少なく迷うこともなく買ったが使いずらいこと
廃棄は武蔵野市の場合まず1000円券を購入 それ以上は100円券で追加できる方式
電子レンジ200円・アイロン台300円・自転車500円 2/1朝1000円券を貼って外に出しておく
自転車も20年前1万円位で買った乗りやすい愛車 危ないから乗らないことに
この3点はすぐ決めたが籐いす、円テーブル、布団、ガラス…捨てればすっきりするかも知れないが止めた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記 雪 出会い来宅書道

2016-01-23 21:00:17 | 日記・雑記2011.1~
年頭に月3回以上の投稿を目標!と書いたが何を書くか迷うばかり
テレビでイタリア スイス チェコ ポルトガル フィンランドなど行った所を見るたび思い出を投稿したくなる
国内も歴史や旅番組で旅した地を見ると古いアルバムからスキャンし投稿したくなるが簡単ではない
腰痛はかなり楽になったが旅を考えるまでにはならず痛みが減った今の1日1日も貴重な感じ
外出はメガロス以外ないので毎日たまった新聞切り抜きの整理や不用なレシート・メモの廃棄…
思い出品を整理し始めたら書道でこんなに頑張った時代があったことが懐かしくなった
処分するものを決めたいのにクシャクシャになっている紙面をアイロンでならし丁寧にファイルすることに
とりあえず書道作品をブログに入れ自分史の仲間にして今月2回目の投稿にと思った
   
左1/12   1/18朝 積もる初雪   1/19寒い朝 外のシンピジュウム花芽が心配 
   
昨年6/2小石川後楽園で出会ったドイツの学生さんからケータイへ電話が1/20あり1/22来宅
小さい時から日本が好きで日本の大学に入る予定と 白ソーセージとグーラシュスープお土産持参
私の書道に興味津々1枚上げたらとても喜んでくれた それがキッカケで私は作品整理を始めた
書道は通信から初め10年位続け順調に段位クリヤしペン字共師範の免状はとったが自信なし
「継続は力なり」書く自信はないが続けたからこそ書を見て味わえる気がする
太極拳8年 ブログも8年続いた 旅も初めから目標があったわけでなく続けて宝になった
年と共にできなくなることばかりは自然な流れ その時笑顔でいられることが幸せ
今太極拳に行けなくなって8か月になるが家で続けている
1/23(土)すごく寒い1日  明日千秋楽 琴奨菊応援 今21:00 BSスイス2時間スペシャル見なきゃ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣もコンサートも行けた新年スタート

2016-01-12 19:07:55 | 日記・雑記2011.1~
腰痛は2か月前より減ったが日々痛みが違う どこも痛くないとルンルン気分だが
シビレの酷い日、脛が痛い日、腿が痛い日、寝返りに激痛が走る日… 原因分らない
諦めたメガロスのお風呂に行けるのが何よりうれしい 旅行出来る日が来ますように!
今年は産経新聞の「朝の詩」を見習い毎日一句と思ったものの全くできない
せめてブログ投稿月3回以上を目指そうと…今日がスタート一歩 さて何を?  

正月2.3日毎年箱根駅伝テレビで 4日国立駅から谷保駅までのんびり歩き谷保天神

深大寺、高幡不動、大国魂神社など迷ったが谷保天神の初詣は初めて 崖線下で湧水が
 
近くのこの田園風景はもっと広かったが…長閑 参拝の列が短くなり参拝16:45 
 
左:パンフレット2枚 1/9武蔵小金井駅前宮地ホールウィーン・リング・アンサンブル 全シュトラウスのワルツ・ポルカ
1/11武蔵野文化会館全バッハのオルガンリサイタル 2枚目から宮地ホール2階正面席より 武蔵境駅前 
1/11武蔵野文化会館 吉祥寺東急8階催事場
(編み物がしたくなった)
大分前に買ってあったチケット 腰痛で諦めていたが全く痛みなく鑑賞出来た どちらも満席
コンサート感想 ウィーンアンサンブルは毎年元旦夜ウィーン楽友協会からの生放送に似ているがシーンとした客席
ヴォルフガング・リュプザムのオルガンは私には旅行で知った重厚な教会・高~い天井・ステンドグラスが浮かび
心地いい響きではなかった やっぱりこういうホールでは? 聴いている間次々懐かしい教会が蘇った
2014.3.4-15投稿頁へリンク ライプツィヒ(1992.6.9)  リューベック・アイゼナッハ・エアフルト(1993.7.6-7) 
ナウムブルク(1998.5.25) ライプツィッヒ(2001.6.15-7.6行程)  ライプツィヒ・ケーテン(2001.6.21-24)
ミュールハウゼン(2001.6.17)  アルンシュタット(2001.6.27)  ドレスデン・ハレ・カルロヴィヴァリ(2003.7)
2011.12.30投稿 マイセン(1998.5.26) コンサートで特に懐かしく思い出されたナウムブルク・マイセン・ミュールハハウゼン
1/12(火)寒~い1日 東京朝初雪あり   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/22(火)12月やっと2回目の投稿

2015-12-22 20:31:07 | 日記・雑記2011.1~
12/1六義園12:20→清澄庭園→17:30メガロス風呂 腰痛全くない日を過ごしたのに以後悪化するばかり 
痛いブロック注射と部分注射を臀部にしても治らず翌日部分注射2本しても全く治らず 飲み薬をロキソニン
からトラムセットに変え2回目を朝飲んだら12時前後3回嘔吐熱が35,4度フラフラし救急車のお世話になった 
今日12/22暫く痛み止めはロキソニンにしていたが朝食後トラムセット飲んだらまたお昼頃から吐き気 今18:30
まだムカムカして吐きそう 朝食以降何も食べてないが夕食も食べられそうもない このような日が続き
何が起きるのやら… 今日は天気もよく新聞を読んでブログ作成の気分になれたのに集中できない

高校時代の友人から小布施のお汁粉が今年も届いた うれしくて気力が出てクリスマス用品を出し飾った
真中のクリスマスカードは毎年来る海外の手紙後半から取り出し文を読みながら懐かしさに浸って並べた
右写真の小さな黄色いエンゼルは「きよしこの夜」のオーベルンドルフで買った それぞれ私にとって大事

指揮者クルト・マズアが88歳で亡くなった記事 1990年10月東ドイツは41年の歴史を終えようとしていた
マズアさんは1年前ライプツィヒで民主化を求めるデモの先頭に立ち冷静な行動と対話を呼びかけた
私の初めての欧州一人旅が1990.5.23~6.9 2度目の旅1991.5.28~6.13は東ドイツの暗い印象が
強く残っていてアルバムを見たが写真からは感じられない デジカメで撮り投稿しておきたくなった
2011.6.7(金)バイロイト写真リンク  2011.6.9(日)ライプツィヒ写真リンク 
   
「東京裁判とGHQ」戦後70年産経新聞12/20-22 知らないこと誤解していたこと満載 じっくり読んだ
****************
読み続けている「ふりさけみれば」220回目 2.26事件で重傷を負った侍従長鈴木貫太郎は11/20辞任
昭和天皇は長年の苦労をいたわり《御手ずから御硯箱を下賜される》 後任は海軍大将の百武三郎
毎回そうだったんだ~と当時を想像する 2.26事件の日私は神谷町近くの家で母のお腹の中10か月目だ
百武三郎差出人父宛封書があるが中にあったものは不明「ふりさけみれば」に登場で文字を眺めた
****************
右:今日もこんなに見ていただけて励みになります まだ吐き気があり夕食は無理テレビを見てリラックス20:30 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/30 日記、11/27井之頭公園

2015-11-30 21:16:24 | 日記・雑記2011.1~
11/27 海外へドイツ語の手紙13:30投函後井之頭公園へ
昨年クリスマスカード(お便り入り)来た5人に出した 多い年は10通以上だったが…
1990年から続けてきたフインランドの方の昨年の手紙には病気と書いてある みんな高齢になった
感謝の気持ちでいっぱいだがドイツ語の手紙を書くのは大変 今はパソコン翻訳で楽にはなった
短文で単純な文を翻訳し辞書で確認する それぞれの人に合った文にしたいので色々迷う
ドイツのハノーファー スイスのマイリンゲンとビール オールトリアのバーデン フィンランド どの人も10年以上続く文通
前は1週間辞書で奮闘しても納得の文ができず苦労したがヤフーの翻訳て1日で完成した
同封するクリスマスカード選びは毎回楽しみながらとはいえ時間が掛かったが武蔵境にLoftが出来即決
郵便がマイナンバー配達で遅れる可能性もあり早めに投函できてホッとした 昨日は大変な寒さだったが
今日は晴天 頑張ってドイツ語の手紙を投函したから自分への褒美に何を食べよう?どこへ行こう
取りあえずお腹空いてるので王将のランチで済ませ、武蔵境駅南口からのバスで井之頭公園へ
 
久々に南口から吉祥寺行きバスに乗ったらジブリ手前で通りに面してウィーン国会議事堂風建物
かなり大きな立派な建物群!なんと杏林大学新校舎バスから写 万助橋下車 
玉川上水に沿って少し歩く 中学2年生が実習授業中 赤ちゃんにカメラ向けている姿(私と同じだ~)  

井之頭公園かいぼり もう少し紅葉してるかと…
 
風もなく穏やかな貴重な午後 この赤ちゃん生まれて5か月というのにお母さんと会話してる
東急百貨店催事場に行くと大島紬展 主催者越間恵智子さんとお話した ご自身で織り上げた作品 
絹のやさしさに包まれて知らない奄美大島にいっとき心旅した ドイツ語文作成の緊張が解れた 
新聞・テレビ
新聞連載「ふりさけみれば」11/30(月)から第七章 二・二六事件 (202日目)そうだったんだ~!と
当時を思い浮かべながら読んでいる 自然に皇室に感心が… 新聞切り抜きが溜まってしまう
11/25天皇、皇后両陛下葉山御用邸で静養に入られた (天皇は23日新嘗祭の「夕の儀」に臨まれた)
11/27皇太子さまは関東百名山の一つ、石老山702m登山され雪の富士山と紅葉の景色を楽しまれた
皇太子さまは1時間で登られたと 石老山は私が登山らしい山行きの最後で大変だった リンク
11/28常陸宮さまが80歳になられた 兄、天皇陛下を支え就任されている総裁、名誉総裁は14に上る
11/29両陛下葉山からご帰京 皇后さま上野文化会館シベリウスのピアノ曲鑑賞 11/30秋篠宮さま50歳
テレビNHKスペシャル「新映像の世紀」総合日曜夜9:00 10/25 11/29 楽しみ12/20 1/24 2/21 3/20
腰痛
4月から始まった腰痛 5年目の太極拳中断 旅行のプランも無理 毎日変わる痛みの程度
前よりメガロスの風呂でジャグジーマッサージする時に体を一回転するのがスムースになった 
右腰から右足首へ痛みが走るのは減ったが体形を変える時右腿回りが凄く痺れるように
椅子に座る時、腰が痛くてバスや電車の座席でも変な恰好に 歩くのは痛くない日は早い 
ちょっとした動作で急に痛みが出てすぐには治らない しゃがんでから起き上がるなど…
くしゃみや咳が腰にすごく響き痛い 朝階段から手摺りに摑まり下りる時は痺れが酷くどうなるのかと
家事に支障はないが買い物は荷物を重くし過ぎるとやっとのおもいで帰宅することに(杖使用経験なし)
メガロスプールで水中ウォークすればいいが苦手、その分浴槽ジャグジー当てながら体操している(幸せ時間)
薬は毎日飲むのはビタミンDとB12だけ 痛み止めロキソニンは痛い日、痺れのオパルモン(2日前から薬残なし)
長瀞に行った日はロキソニンを飲みモーラステープを貼って出た 食事と筋力つける事と気晴らしが大事だと思う
健康診断は異常なし 体重も減ってないし食欲ある 睡眠はほゞ毎日リーゼに頼るが…(前も同じ)
 
追記:12/2三笠宮様100歳に 
新聞を読み92歳の妃百合子さまと74年にわたり寄り添われたお二人のお写真にしみじみと見入った 








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月雑記 (桜開花・近隣・稲城…)

2015-10-31 18:13:04 | 日記・雑記2011.1~
今年3月末満開に咲いた桜が狂い咲きしている 来春咲くか?

咲いているのを知ったのは10/17だ 10/25強風と寒波 10/28暑い夏日 夜雨の日もあったが…
落ち葉が散らかるので葉を叩いて落としたから狂い咲きしたのだろう 10/31今日も咲いている  
左から10/18, 21, 24, 27, 29写(
5年位前市役所で無料配布していた枝垂桜の苗木が成長
 
左:桜にレモンバーベナとアップルセージを添えて ローズマリーの花 (ラベンダー・タイム・ミントも元気)
10/30新聞連載「ふりさけみれば」177日目 毎日読み戦争へと進む中で昭和天皇がどんなに
ご心労だったか伝わってくる 家に東郷元帥の写真や田中義一・鈴木貫太郎の掛け軸があり
父が大事にしていたので身近に感じるのかも…(
鑑定してもらったが沢山あるので価値ないと
右:10/25宮地ホールで小金井ガラコンサート S席メンバー4500円 S席なのに居心地いまいち
小金井駅前なので行き易い 腰痛で旅行出来ないからコンサートにと他にもチケット買ったが
 
10/22 武蔵境駅北口 だんだんきれいになっていく 右:南口10/31

10/28(水)稲城の天然温泉4回目 是政橋を歩くのは夏日で暑い 往き西国分寺経由のJRで
左:南多摩駅近く車窓 左に是政橋、右に山15:40 坂10分で玄関 右:入浴後休憩室から17:10
帰り是政橋を渡り西武線に乗れば武蔵境は近いが橋を歩けるか近くまで行って決める 
自分に“渡るぞ~!”と気合を入れ歩き出せば夕暮れの多摩川の水面や遠くの明かりに満足
効能に神経痛とあるが果たして?空を見て気持ちいい露天風呂寒くなるとどうなのかな~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中「新・クラシック大好き」 4回-6回 

2015-10-03 12:52:14 | 日記・雑記2011.1~
府中生涯学習センター教養講座「新・クラシック大好き」全6回 講師 音楽評論家 奥田佳道
8/26 4回目 台風の影響の雨あがり 腰痛は少し楽だがノロノロと慎重に
テーマ:鍵盤の詩人ショパン探訪 ~秘曲!?を添えて、今年ショパンコンクールの年~
同時代の人メンデルスゾーン、シューマン リスト、ウィーンで会った人:ディアベリ、チェルニー、ハスリンガー…
1828年8月18歳の時ベルリンへ オペラや古典派の音楽、宗教作品を聴く
1829年9月18と19日ウィーンでショパンも出演したコンサート開催 ドン・ジョヴァンニのお手をどうぞ他自作自演
指揮はWilhelm Weclaw Wuerfel(ワルシャワでショパンの先生)19日がメインの仮面舞踏会でショパンは前座
1830年11月 祖国へ2度と帰らない、帰れない旅へ出発 ウィーン1830.11-1831.7滞在 
当時ワルシャワから来た者に政治的拒否反応あり危険人物では?と 仕事依頼なし
ウィーンでワルツに出会えたことが後の作曲に影響 「ロッシーニの主題による変奏曲」は
ショパン作曲でなくショパンのロッシーニ好きを知っている後の人の作?

9/9 5回目 利根川水位上昇で鬼怒川氾濫大ニュース 講座有り確認し雨の中出掛けた 帰り止んでいた 
テーマ:音楽の都ウィーン大好き ~黄金色の楽友協会と19世紀の音楽事情~
1870年1月 ウィーン音楽院の「新会館」として現在のウィーン楽友協会の建物完成 1/6大ホールで
記念コンサート 指揮ヨハン・ヘルベック ベートーヴェン他(1812年楽友協会設立時ベートーヴェン名誉会員) この頃
活躍したのはブルックナー、ヨハンシュトラウス2世、ブラームス 1/19小ホールで最初のコンサート ピアノはクララ・シューマン 
1873年ウィーン万博 ジャポニズム流行 切手エリザベートの扇子姿がお土産上位 シェーンブルンやプラター出来た
11月ブラームス作曲者自身指揮で「ハイドンの主題による変奏曲」ウィーン・フィル定演で初演
1874年4月シュトラウス2世のオペレッタ「こうもり」アン・デア・ウィーン劇場で初演 (株大暴落の世相)
1875年 15歳のマーラーがウィーン音楽院入学 10月チャイコフスキーのPC第1番をビューローのピアノでボストン初演
1876年夏 第1回バイロイト音楽祭 1877年12月ブラームス交響曲2番をリヒター指揮ウィーン・フィルで初演
1879年1月ブラームスのヴァイオリン協奏曲をヨアヒムのソロ、作曲者指揮でライプツィヒ・ゲバントハウス管で初演
1881年12月チャイコフスキーがヴァイオリン協奏曲二長調をリヒター指揮、ウィーン・フィル定演で初演したが不評
1883年2月ワーグナーがヴェネチアで亡くなる 12月ブラームス交響曲3番、リヒタ-指揮ウィーン・フィル定期初演
1884年12月ブルックナー交響曲7番をゲヴァントハウスでニキシュの指揮で初演
1885年10月ブラームス交響曲4番 ドイツのマイニンゲンで作者自身の指揮で初演
1890年2月ドボルザーク交響曲8番プラハで作者自身の指揮で初演
1896.10ブルックナー、1897.4にブラームス死去 1897.5 マーラーがウィーン歌劇場監督就任 1899.6シュトラウス2世死去
纏めながら黄金ホールの出来た頃… ブラームスと私の旅したマイニンゲンの関わり少し理解

9/30 6回目最終回 素晴らしい秋の青空眺めながら腰痛もなく歩けた(バルト3国キャンセルで出席可に)
テーマ:華麗なるウィンナ・ワルツの世界 ~ヨハン・シュトラウス3兄弟から20世紀の名曲まで~
ヨハン・シュトラウス1世1804-1849 3兄弟の父 ラデツキー行進曲で有名
ヨハン・シュトラウス2世 1825-1899 ワルツ王  ヨーゼフ・シュトラウス 1827-1870 ウィーン工科大出身 若くして死去
ウィーンっ子に好かれた  エドゥアルト・シュトラウス 1835-1916 (孫が1956年来日東京交響楽団指揮)
ヨハン・シュトラウス3兄弟以降の作曲家
ヨゼフ・ヘルメスベルガー2世1855-1907 親子3代でウィーン・フィルのコンサートマスター マーラーの後任として
ウィーン・フィル指揮者に 2002年のニューイヤーに小澤征爾が彼の「悪魔の踊り」を指揮し大ヒット
フランツ・レハール1870-1948(金と銀、メリーウィドー) ロベルト・シュトルツ1880-1975長命で生き証人
オッフェンバック(パリ天国と地獄)、スッペ(ウィーンオペレッタ成功)…
 
9/30 バス乗り継ぎ順調だったので1つ先で下車し公園に寄り道30分

バスの中から秋の鱗雲に見惚れていた こんな澄んだ青空!いつ見たかな~ 公園を進めば芸術劇場
 
元気な子供達やお利口そうなワンちゃん ムラサキシキブ・オミナエシ・ラベンダー・シュウメイギク 歩けてよかった!!
府中市と武蔵野市で色々特徴あるのを実感 また魅力ある講座見つけて参加しよう 
足を引きずりながら歩いたり、暑い日、雨の日…6回+6回通った道 記事は当日の資料引用

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/21バルト三国ツアーキャンセル 9/23お墓 9/27花園神社…

2015-09-29 11:47:44 | 日記・雑記2011.1~

晴天続きの連休20・21・22は19日の痛い注射の効き目もなく家から1歩出るのも無理
9/23(秋分の日)朝…えっ?痛みがない!!お墓参り行けそう… 行ける時行っとこう! 
ホームのベンチや車内座席に座る時は静かに、歩くのはゆっくり花を探しながら…
お墓では作業中のおじさんに茗荷を探してもらい1つ見つかり喜んだりシソの葉も貰った
どこも痛くならず元気 いつもは駅から徒歩15分の距離を楽しみながら往復できた

車窓の富士山今日は見えず 今柿は青いしキンモクセイは散っているし…玄関先の花を写

南浅川に蝶々2羽色違いが 川左側は多摩森林科学園 高尾街道渡れば武蔵野陵墓地も近い
右:高尾駅に西八王子行のバスが待っていたので乗車(早く帰るのがもったいなくて車窓を)
*********************************************
バルト3国7日間のツァー参加キャンセル
9/21(敬老の日)成田29日発はどう考えても無理なので電話でキャンセル 担当者にキャンセルは26日まで15%ですがどうしますか?と聞かれたが即日OKにして気が楽になった 腰痛はストレスからというし…(準備はしていた ストックも持参した方が安心なので購入 着替えは最低限でポケット多い着慣れた服装 ツァーにリュック姿の人はいないと思うが慣れた小さい方のリュックに決めて持ち物最小限に)
バルト3国を調べて知るほど旅したい気分に ドイツ語も通じそうでユーロ圏だし一人旅できるかも…
キャンセルの出費になったが予想外の机上旅行は出来たから良しとしよう 
     
左2枚:準備 9/25桜の葉が落ちた後アスパラ2本発見 赤唐辛子の付いた枝から収穫 近所のヒマワリ 
***********************************************
9/27ここ4日激痛はない どうなってるの~ テレヒで゛腰痛番組を見、本を見、医者の説明を聞いても?
午後から気分転換に新宿へ 近いので痛くなっても何とかなる 新宿御苑でも入ろうか…と

新宿東口 アルタにタモリの映像はないが健在 駅前歩行者天国ですっきりと変身 歌舞伎町へ
コマ劇場はなくなりゴジラが見下ろしていたが昔の面影も残り懐かしい 花園神社方向へ
新宿ゴールデン街は初めて ここにあったんだ~ 別世界も昼間は静か 色々な人生があるのだろう
 
左2番目:正面に花園神社見える 花園神社骨董市 追分だんご本店でお団子買って新宿御苑へ

御苑温室3:30まで何とか一回りできた 右:銀モクセイと金モクセイ  腰痛なく帰宅 
相撲千秋楽間に合った 鶴竜おめでとう 応援してました 稀勢の里も嘉風も頑張った! 
9/28十六夜のスーパ-ムーンほんとに大きかった 9/29今頃ヘルシンキへ3度目の機内の筈…11:45
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/19 雑記・日記 近隣温泉 腰痛

2015-09-19 19:58:19 | 日記・雑記2011.1~
8年続いたブログだからもう少し投稿を続けたい せめて月 3回は!と
日記・自分史代わり・老化防止でも良いからと思うが外出しないと、何を書こう?  
アクセス数を見ると投稿しなくても見てくれる人多いしそれに答えられる内容にしたいが…
とりあえず今月2回目投稿
元気に歩けるようにとネットで近隣の天然温泉を探し神経痛効果ありの3か所に行ってみた 
8/10 稲城天然温泉「季の彩」雨上がりで気持ちよかったので是政橋を渡って行く気になった
多摩川を渡ってから目的地は見えているが遠いこと! 坂道がきつい 平日800円 気に入った 
帰りも不安だったが多摩川の是政橋をノロノロ渡り是政駅→武蔵境 橋から大きな虹を見た
8/12 再度府中の音楽講座後バスで府中→徒歩10分府中本町→南武線で南多摩坂を5分稲城天然温泉 
露天風呂からの青空とピンクの満開の百日紅 高台からの休憩はゆったりしたイスが心地いい 帰りは
多摩川は歩いて渡らず南多摩→府中本町→西国分寺→武蔵境乗換 30分掛からず216円 近い
8/24 稲城天然温泉3回目 気持ちいいので会員入会100円 帰路夕涼みがてら是政橋渡り帰宅
9/14 深大寺温泉「湯守の里」 なんとネットで見たら武蔵境から毎時30分送迎バスあり 13:30に乗った 
同乗者韓国語?若い女性2人慣れてる様子 カラスの行水コース1時間800円 お醤油みたいな色にビックリ
薄暗く神秘的だが稲城とは全然違う 腰痛にも良いらしいがゆっくりする雰囲気なく50分で会計
次回も1時間コースで充分(1日は1200円)バス15:10で30分待ち この辺はよく知っているので深大寺へ
9/15 広告「おふろの王様花小金井」天然かけ流し神経痛効能あり 家の前からバス20分+徒歩15分
自転車なら20分位だが最近乗ってないし サウナ室にテレビ、色々あるが中途半端かな~平日850円
この3か所をその日の気分まかせで続けてみたい
 
左:8/12稲城の温泉    9/14深大寺天然温泉の帰り徒歩15分の深大寺へ

9/14深大寺:さすが古刹 湧水の流れる音 それぞれの人々が癒される散歩 
 
9/14深大寺近くバス停の道にマンサクが咲き出した 右4枚:9/15バス停から温泉へ多摩サイクリングロード

9/7 腰痛が減り気分を良くし海外(バルト3国の7日間)ツアーなら大丈夫かと…善は急げ
勇気がある内、寒くならない内と…買い物がてらにHISで早速カード支払済ませてしまった
一人旅なら気ままに体調次第自由だがツアーで歩き出して痛くなってしまったらどうなるの?
以前駅までの5分も痛くなりそうで行かなかったが最近それはない 歩く度2-3時間は大丈夫かと
行程は2連泊2か所、航空機フィンエァも決め手だったが、15%のキャンセル期間内で中止にするのかも

9/18 腰痛がなくルンルン気分の日もあるのに、痛くて全く腰が伸ばせない状態が続く日も
どうなってるの~ 慣れない温泉に入ったから? 本をみてやった腰痛体操のせい?
水中ウォークも本を見て自分流にやってみたがプールはどうも苦手 メガロス風呂のジャグジーのあて過ぎ?
18日投稿予定で上の部分は大体出来ていたが夕方から右足付け根痛くて歩けず (17日夜坐薬した)
9/19(土)快晴 朝は調子悪いがその内歩けるようになるのだが腰を90度位曲げないと歩けない
座っていれば何でもないのに真っ直ぐ立てず家の中も摑まってつたい歩き こんなになったのは初めて  
近くの医者へ腰を90度曲げてノロノロ行った レントゲンを撮り12時に尾骶骨傍に痛い注射をしたが夜まで
治らず玄関から出るのも摑まらないと無理 これから坐骨神経痛とず~っと付き合うしかない
薬は8/4~9/18血行促進1日3回オパルモン 今日は痛み止め1日3回ロキソニンに 坐薬初回9/11 ②9/17

新聞連載「ふりさけみれば」S2年田中義一首相兼外相時代の昭和天皇のお気持ち… ブラームスなど
このブログに書くつもりだったが同じ姿勢が続くのも良くないかも 明日は天気らしい 歩けるかな~ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中「新・クラシック大好き」 1回-3回 雑記

2015-08-31 11:37:54 | 日記・雑記2011.1~
府中生涯学習センター教養講座「新・クラシック大好き」全6回 講師 音楽評論家 奥田佳道
前回のN饗メンバーの講座全6回に続き申込み 6回3000円 水曜14:00-16:00
7/22  第1回 猛暑と腰痛で不安だったが気分転換優先で出掛けた
テーマ: 「楽の音と戯れたモーツアルト~協奏曲とオペラの喜びを皆さまと~」
モーツアルトについて知っている話が多く「楽の音と戯れたモーツアルト」というテーマは?
プリント:「交響曲31番」 「ピアノ協奏曲17番」 「交響曲41番」
私のメモ:当時フルートは今のリコーダーを横にしたものに近く難しくてモーツアルトは好きでなかった
交響曲にクラリネットが入らないものが多い オーボエやファゴットが好きでフルート・クラリネットが邪魔だった 
思い浮かぶ私の旅リンク Stギルゲン  ロベレ-ト インスブルック

8/5  第2回猛暑と腰痛で不安だったが気分転換優先で出掛けた
テーマ: 「次代を切り拓いたベートーヴェンを聴く~名曲の愛称をめぐって~」 
プリント:「交響曲1~9番 ピアノ協奏曲 5番 ヴァイオリンソナタ 5番・9番 ピアノソナタ 8・14・21・23・26・29番」 
私のメモ:ベートーヴェンが題名をつけたのは交響曲3番「英雄」6番「田園」ピアノソナタ8番「悲愴」29番「告別」
印象に残ったのは「英雄」のベートーヴェンの貴重な自筆表紙の大画面 有名な話だがナポレオンに失望し
エロイカ=ヒーローのサインを上からクシャクシャに書き消した 当時上等なサインはラテン語の次イタリア語、次に
フランス語だったのでル-ドヴィッヒではなくイタリア語のルイス・ベートーヴェンとサインした
「運命」のダダダダーンは始まる前に8分休符があること 交響曲の最後にフェルマータを付けたのは初めて 
宗教曲にはあったのでクラリネットを伸ばすと宗教曲になってしまうなど…私は楽譜知識なく難しい 
フラット3つのハ短調と変ホ長調の聴き比べ 3度下げて緊張を解し飽きさせないように(ハ短調→変イ長調)
フラット多く使うと優しい音になる フラット3つには自由・平等・博愛のフリーメイソンの意味も
ドミソドソミドのシンプルな繰り返し 当時小編成で演奏するため編曲はたくさん存在する
最後に涼しい「運命」としてベートーヴェンの友人が編曲した弦楽5重奏を当時の楽器で3分聴いた
私の旅リンク ハイリゲンシュタット2  バーデン  ベルギーメヘレン カルロヴィ・ヴァリ

8/12  第3回 猛暑と腰痛で不安だったが気分転換優先で出掛けた
テーマ: 「シベリウス生誕150周年に寄せて~フィンランディア秘話~」
プリント:「フィンランディア」 「交響曲 2番」 帝政ロシア支配下1899年2月フィンランドで「新聞の日」という
愛国的な行事が3日間開催されることになりその最終日に「歴史的情景劇」上演 33歳のシベリウスにより
序曲と6景が創られた 交響詩「フィンランディア」はその終曲「フィンランドは目覚める」を改訂した作品
独立を果たすまで「suomi(フインランド)」「祖国」「即興曲」の別名で演奏を許された
私のメモ:フィンランドはスカンジナ半島に属さない民族 言語が所々共通するハンガリー・エストニア
フィンもハンもFinと書きアクセントは前にある 次期N饗首席指揮者エストニアのパーボ・ヤルビのパーボはフィンランド語
バルト3国の中でもエストニアだけが共通点多い国 世界で1番短い国際線はタリン~ヘルシンキ15分
テインパニ-で森の針葉樹の囁きが続く…この神聖さをヨーロッパ人は理解できずフィンランドファンは日本人に多い
ヨーロッパで演奏される事は少なくウィーンで顕著 理解して演奏し聴衆も好むのは日本・イギリス・フランス
特徴ある振動音ティンパニの長いトレモロは強弱がとても難しい 神聖、静寂、喜び…
私の一人旅初回1990年6月7日リンク シベリウス晩年のアイノラ家と墓 ヘルシンキのシベリウス公園
8/12 後半は前回のベートーヴェンの補足40分
病気上がりのアバドが故郷ローマで振った「ベートーヴェン交響曲2番」映像見て感動
ベートーヴェン交響曲1番・2番に作曲の新しい試みがたくさんある 偶数が女性的で奇数が男性的の定説
楽器編成が指定より1人多い時は音を強調したい時と首席奏者の負担を少なくするための優秀な奏者
ライブラリアンという指揮者の指示をパートごとに書き込む裏方の仕事はもっと優遇されるべき
音楽界にとってオリンピックどころでない2020年はベートーヴェン生誕250年
***************************************************:
先生は100人ほどの聴衆に話すのだから仕方ないが私には知っていることピンとこないこと混在
メモを見て気になったことを書き並べ自分だけ分る内容だが日記の積りで… 
4回目8/26 鍵盤の詩人ショパン 5回目9/9 音楽の都ウィーン  6回目9/30 華麗なるウィンナ・ワルツの世界
こんな機会にアルバムを広げず思い出写真にリンクし懐かしむ時間がもてるブログの利点発見
今日8/31 一気に秋の気配 体操の効果か腰痛良くなってきた感じ 投稿したくなる写真撮りたいな!   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21(金)雑記・日記

2015-08-21 14:10:32 | 日記・雑記2011.1~
腰痛経緯:5/8三鷹まで歩く途中歩けない痛さ やっとの思いでメガロスに着いたが太極拳は無理
5/9レントゲンとCT検査したが病名? 年齢相応、痛み止めで海外旅行OKと
1日3錠ロキソニン2週間続けても変化なし 決めていた海外旅行は5/29キャンセル
6/29痛み止めを飲み続けると胃に穴が開くと別の医師から坐薬を薦められたが家事に
支障ないなら坐薬しなくてもそのうち治るといわれ 痛み止め飲むのを止めた
7/3知人に聞いた神経ブロック治療の医者に行き薬リリカを10日分飲んだが変化なし 続けるか迷ったが… 
8/4他の知人から聞いたMRI検査できるS整形外科へ 11:30に行くと待ち時間2時間半の表示 
クラシック音楽流れ快適だが検査、薬処方で帰宅夜20時 MRI映像と骨密度のコピーを貰った
病名「腰椎椎間板ヘルニア」 ロキソニンとリリカは体験済みなので血行を改善するオパルモン14日分処方 
8/18再度S整形外科へ 16:30に行くとまた待ち時間2時間半の表示 同薬28日分処方 帰宅21時
こんなに混んでいてはゆっくり先生に話は聞けないし話せない 腰痛の本を読み体操するのみ…
8/21症状:朝起きた時特にきつい 右腰から下へしびれあり姿勢によりとても痛い 
3か月前より外を歩くのは少し早くなり楽だが常に痛いのでかばいながら歩く それ以前は
痛み止めを飲んで直ったり、自然にいつの間にか治り気候のせい?くらいで済んだのに…

8/10是政橋を渡って稲城の天然温泉に行ってみた 予想以上に快適 8/12再度行った 快適 
8/16家のそばのバス停が駅前が整備されバス経路変更になり遠くなってしまいショック!
好奇心を持ちよく歩き、食事に気を配る日々に努めれば元気な老後が…と思っていたけど 

*FM2:00-4:00「吉田秀和が語ったベートーヴェン」1998年「名曲のたのしみ」他の特集
8/17第1回「作曲家のの全体像」8/18第2回「カルロスクライバー」8/19第3回「ピアノソナタの数々」
8/20第4回「弦楽四重奏曲の魅力」室内楽  (高校野球より優先で聴く) 
*FM7:25-9:20「あなたの知らない作曲家の素顔」西村朗・羽田美智子 再放送 
8/17ハイドン  8/18ベートーヴェン  8/19チャイコフスキー  8/20ラベル 知らないことが多く有意義
吉田秀和さんの話しぶり名解説に聞き入り本を開いて確認し、西村さんの話で知らなかった
チャイコフスキーをもっと知りたいと思い… ハイドンやベートーヴェンのことも楽しい話だった 
 
手持ちの本で聴いている曲の頁を読むと更に感動 右1987年初めての海外旅行で遺書と私の手が 
「ハイリゲンシュタットの遺書」の家の2階で鐘の音が聞こえないベートーヴェンを想ったことを思い出す
「昭和天皇7つの謎」最後まで読み終えた 驚きがいっぱい! 腰痛の本参考部分コピー
「昭和天皇7つの謎」 読んで特に驚いたのは終戦後天皇は退位とキリスト教信仰を思ったこと
昭和23年良子皇后と3人の皇女(3女孝宮、4女順宮、5清宮)の讃美歌のハーモニーが…天皇は苦手で
歌には加わらず口元だけ盛んに動かし真剣な表情で月1度参加された そこから正田美智子さんへと
繋がる糸 聖心女子大が出来るまでとそこが良子皇后と縁がある地だったこと…バイニング夫人のこと…
宮城を「皇居」と呼ぶようになるのは昭和23年からで徳川将軍の城へ明治天皇が来られたいきさつ…

「ふりさけみれば」 8/20 大正10年5.29 3週間に渡るイギリス日程を終えフランスへ 非公式だったのでパリ
の日常を比較的自由に見学できエッフェル塔では婚約者良子女王への土産として塔の模型を購入…
(「昭和天皇7つの謎」に、この時良子女王への反対派山県有朋らが婚約を破棄させる企てをしていた)
8/21 大正10年6.10パリから列車でブリュッセルへ当時英雄国王と呼ばれたアルベール皇帝の出迎え
1914年サラエボ事件発火点にドイツがベルギー国境突破 この時アルベール皇帝が進撃を遅らせた
4年半に及ぶ大戦でベルギー国土大半を蹂躙されながら最後までドイツに屈しなかった
アルベール皇帝は戦争の悲惨さを感じてもらいたく激戦地イープルへ案内 英国国王ジョージ5世は
イープルの戦跡を見学するよう勧めた 裕仁皇太子は涙の中ジョージ5世に電報 その返電が届く 

8/21 高校野球が終わり猛暑からも解放され少し落ち着いた気分 昨日投稿予定を投稿


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/15(土)70回目の終戦記念日…

2015-08-15 19:07:01 | 日記・雑記2011.1~

原爆投下の8/6広島8:45 8/9長崎11:02 そして終戦の8/15正午 3回共黙祷した
8/15 今年も式典に天皇・皇后ご出席 そのお姿にご健康を祈らずにいられませんでした
今日高校野球は1回戦が早実 8:4で勝利 1年生清宮はあどけなさも好感 また見れるな~
高校生たちの苗字より名前が気になる私 いい名前が多い 付けた人の願いに思いを巡らす
今夜BS10:00~ 錦織が7戦全敗のナダルとどう戦うか楽しみ 素晴らしい若者いっぱいだ
原爆の恐ろしさが分っても持つ国があるのが現実 どうしようもない複雑な人間社会だが
この素晴らしい若者たちなら平和を守っていけると… 明るい気持ちにしてくれる
65回目の終戦記念日にも投稿してあったので久々の投稿)

雑記
産経新聞連載“「ふりさけみれば」 昭和天皇の87年” 川瀬弘至 第Ⅰ章 昇陽の日々(4/1~6/27)
第2章 帝王教育75~109回(6/29~8/8) 第3章天子への道110回~(8/10~)
赤線を引いて読んでいる
3章は大正10年20歳の裕仁皇太子が丸刈りだった髪を伸ばしはじめたところから(欧州各国外遊のため)
大正天皇は生後間もなく髄膜炎を患い病気がちだったが貞明皇后とご結婚後は地方巡啓も重ねていた
だが病状悪化 原首相や山県枢密院議長ら元老、政府首脳が皇太子を摂政とし、まず世界の大勢に
ついて見聞を広め、各国元首らと直接交際し、五大国の一員となった日本の君主にふさわしい態度や
思考を磨いてほしいと考えた 貞明皇后の同意は翌年10年2月13日 同年3月3日慌ただしく横浜港出港
艦内ではデッキゴルフも楽しんだ 最初の寄港地沖縄で真心こもった歓迎(昭和天皇はこの訪問を終生
忘れなかった)次の寄港地香港では反日朝鮮人活動家が潜入したとの情報に伊藤博文暗殺の例もあり
海軍軍装で上陸したのは替え玉の北白川宮能久親王の第4皇子小松輝久侯爵 25分後に背広姿の皇太子上陸4日間を歓迎の中で過ごした 18日シンガポール→セイロン→スエズ運河→マルタ島 30日ジブラルタル どの地でも歓迎された 艦内では作法や言語の特訓も 東宮御学問所時代泰然とした態度を求めた杉浦の教えや寡黙な東郷の姿勢を見習ってきた皇太子は社交性に欠けると批判された テーブルマナーやデッキゴルフでのフェアープレー精神も叩き込まれ身につけた 5/9英国上陸 26歳のエドワード皇太子とはフランス語で懇談した このころ日英同盟の今後にイギリスは方針が揺れていた アメリカが反対していたのだ 大正10年5月9日の晩餐会はジョージ5世メアリー皇后、ロンドンの英国皇族全員とロイド・ジョージ首相ら政府首脳…盛大に 乾杯の後立ち上がった裕仁皇太子は堂々と立派な演説をした 駐英大使館書記官の吉田茂もこの演説に感動したことを書き残している 演説は静まり返ったホールに拍手の嵐を巻き起こした 
ここまでがこの1週間6日分の拾い読み 次どうなるか…

「昭和天皇7つの謎」加藤康男著も図書館で借りて読んでいる 今までとは違う受け止め方出来る
この本からも忘備録としてここに書いておきたいこといっぱいだ 新しい資料が出ると全然
違う見方が… 偏見で決め込まないようにしなければと 返却日近いがまだ335頁の136頁  

新聞・テレビで広島・長崎のあの日の記事、特攻隊…悲惨な経験を背負ったままの生涯だった多くの人
私も集団疎開は3年生、半年で栄養失調になり田舎へたった一人疎開したのが4年生 玉音放送の日
学校行かなくていいと言われ一人で庭にいたような気がするが終戦の記憶はない 他人の家での
心細い日々、学校でいじめられる怖さで3月生まれの私は戦争のことは考えられなかったかもしれない
田舎での日々は辛く暗いものしかない 愛情を感じた思い出が欲しいが浮かばない 
 
腰痛は治らない いつまでも元気にさっさと歩き低山は行けると思っていたが…ほんとにこのまま?
与えられた人生を一所懸命生きれば神様は見ていると信じて、このブログが投稿できる現実に感謝 

追記:8/15投稿後テレビ19:00ニュースで錦織勝って準決勝はマレーと ( 8/16マレーに2:0で完敗)  
 
左:S19年夏3年生で川治ホテル疎開 H27.8.15ブログ閲覧数 「昭和天皇7つの謎」目次1部分 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21(火)雑記 腰痛・宮地ホール…

2015-07-21 15:37:05 | 日記・雑記2011.1~

腰痛:4月末から右腰から足にビリビリと痛みが出て続いている 寝返りに苦労
外に出ると5分の所もソロソロ歩き  痛み止めを飲み続け…医者を探し…
腰痛の殆どが原因不明 先日NHKテレビ特番「腰痛革命」で原因の多くが脳にあるとか… 
このまま街歩きや海外旅できなくなってしまうの? 梅雨が明けたから治りそうな気もするが… 
家の片づけや写真・パソコン内整理 戸棚の中の思い出品を並び変えたり入れ替えたり…
地震が心配で箱に入れた品々を広げて思い出に浸ったり 読まず気になる本を読んだり 図書館でCDを借りCDとMDに苦労してコピーしたのにあまり聞いてないのでゆっくり鑑賞したり…こんな日々も貴重?
 バス停が近くバスの乗降はできるので吉祥寺の東急や三鷹のメガロスのお風呂に行けている

7/11(土)武蔵小金井駅前の宮地楽器ホ-ル 福田進一 「バッハ無伴奏チェロ組曲全曲演奏会」へ
バッハのケーテン時代のこの曲をギターでどのように聴かせてくれるのか…と残席少ない中からS席購入
(会員1割引き2700円)14:00~ ギター界超一流の福田ファンで満席 感動の演奏だった
全曲を弾き通す福田さん 凄い! 経歴を読んで活躍を知った 全6曲を長調→短調→長調で
3曲ずつ前半・後半に構成 "静か~~な聴衆" なのだが私の席は最悪 こんな経験したことない
2階C列 両隣りに40代位の2人連れ2組 左から足元冷風に乗りひどい口臭、右は肥満男性の寝息…
前半聞き終えるのも我慢 バッハの曲をこのような演奏で聴けたが 休憩時で後半聞かず帰宅 
バッハ無伴奏チェロ組曲BWV1007-12について手持ちの本で調べた 1720年バッハ35歳頃ケーテン時代の作ハレにヘンデルを訪ねたが会えなかったのが34歳 1720年カールスバートにレオポルト候のお供をし帰宅すると妻バルバラが埋葬されていた 12歳、10歳、6歳、5歳の子供を残して 1721年マグダレーナと再婚 BWV1001-6「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」自筆楽譜と一対と考えられる
府中生涯センターに行ったことで武蔵小金井駅前の宮地楽器を知り2000円で年会員になった
次回「茂木大輔音楽講座」と「こがねいガラコンサート2015」チケット購入 良い席でありますように 

7/12(日)府中競馬場花火19:30-20:00 武蔵境駅へ徒歩5分の所をユックリ歩き後は電車で是政まで 
改札出ればすぐ見える 行ってよかった 昨年は台風の大雨で引き返した
7/16(木)手持ちの本「ムルナウの風」刈谷著読む  2002年12月に読んだとメモあるが全く覚えがない 
1994年5回目の旅でガルミッシュ・P・K→ムルナウ→オーバーアマガウ泊(リンダーホフ往復)→ミュンヘン…その時に通った この年私はキッツビュールに5泊し「ドイツ語研修ゲーテ・インスティトゥート」に1日参加したのだった 読みながらキッツビュールの「ゲーテ…」でのあれこれを思い出しムルナウの「ゲーテ…」で学んだ著者に感心したりやっぱり…と面白く読んだ あの時もっとドイツ語頑張れば… 

7/20(祭日)新聞の切り抜きが溜まる 今「ふりさけみれば」の連載を毎日楽しみにしている
これだけ読み続けるのは初めて 途中何度もブログ投稿したくなった 昭和天皇と明治天皇の心情 
明治天皇の逝去で仲の良かった弟たち3人との別れ 昭和天皇の優しさに胸を打たれて読んだ 
戦争に向かわざるを得ない状況 乃木大将の自決の様子や批判 昭和天皇が初等科6年を終え
乃木さんの発案で東宮御学問所創設 東郷元帥66歳を総裁に昭和天皇が切望した この年
昭憲皇太后逝去 昭和天皇は話すことの多かった“おばば様”の崩御に沈痛なご気配…と
新聞紙上に 帝王学教育開始されることになるまでが7/20「昭和天皇87年 第2章 帝王教育」
連載92日目 写真は東郷元帥 私の父が水交社にいたので東郷さんの写真が座敷にある 
80日目水交社と文字が載った日の切り抜きも仏壇に報告した 水交社投稿2010.9.7  9.8 
 
4枚武蔵小金井駅前と駅前の宮地ホール 4枚府中競馬場花火(写真上手く撮れず)

2010.9.7水交社未投稿分 溜まった切り抜き 整理した棚 CD 

左から:20回のアルバム ハガキ 2L L版 ブログコピーファイル 写真立て:ライプツィッヒ フィンランド 右:ドイツ7都市(ツビッカウ、ゴータ、ポツダム、チューリンゲン、アンスバッハ、ニュルンベルク、コブレンツ)DB時刻表 現地駅で入手したこの時刻表で予定外の素晴らしい旅実現 やはり捨てられない

投稿は今月1回しかしてない パソコン開けない日もあるが先週1日平均 アクセス数45 閲覧数140
気候変動が目まぐるしい日々 ゆっくり旅の参考に見てくれるのかな~ ♡ 感謝で~す
追記:20.4.4 文修正 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする