梅雨に入ってから、かれこれ20日ばかり、夜3時過ぎまで眠れない。
5時ごろまでというときもある。
ある日、足の小指からふくらはぎにかけて、ピクピクと痙攣が
起きた。両足でおきる。
起きると、寝ていられない。坐る、痙攣は止まる。
ベットに坐って、ふくらはぎをマッサージをする。それでも止まらない。
3時過ぎると、坐っていても、睡魔に襲われ、そのままベットに横に
なるが、またヒクヒクとふくらはぎのあたりが痙攣して、眠れない。
寝たり起きたりを繰り返しているうちに明け方になる。
午前中がつらい。ボーッとしている。1時間ほど、眠ってみるが、
起きても、何かできる状態ではない。
近所を歩く。歩いても、息がきれる、
大学病院のリハビリ部に毎週月曜日通っている。
医師に相談したら、漢方薬を処方してくれた。
1週間飲んでみたが、効果なかった。
たまりかねて、近所の接骨院に行ってみた。
「この症状はここでは見れない」とあつさり、宣告された。
「こういうことは、誰かにやってもらうのではなく、自分が
良くなっていこう気持ちがなければ、直らない」と言われた。
「そうだな」と思った。
歩き方も、下向いて、のそのそ歩くでは、ふくらはぎに筋肉が
付かない。もっと、大きく足を踏み出して、歩いてみるといい
とアドバイス。
そんな簡単に改善するものではないらしい。
地域のかかりつけ医の玉田さんに相談した。
「あなたのは、”こぶらがえり”ではない。不安や緊張をゆめる薬を
飲んでみて様子を見ましょう」
「もう、これ以上薬は勘弁してほしい」と思った。
2週間ほど、様子見てみましょうということで、納得した。
6月23日、梅雨らしい雨が降っていた。
この日の午後「介護は新しい文化を創造する」という公開講座が
あった。
講師は水谷裕哉さん。小山田記念病院で理学療法士をしている。
30代の青年。
理学療法士といっても、守備範囲は広い。
予防、回復、維持、緩和ケアとあるという。
緩和ケアに理学療法士がかかわっていること、はじめて知った。
「理学療法といっても、まず患者さん自身が、飛行機の操縦管をにぎっている
主役は自分だという意識が欠かせない」とした。
このような話はあちこちで聞いてきたが、水谷さんの話には
現場の体験からにじみ出る実感があった。
今回は、緩和ケアの理学療法の体験談をいくつか話してくれた。
どの実例でも、死期を目前にした人の、その生き方に触れている。
「患者さんは、もう何も出来ることはなくなる。
それでも、身体や気持ち、意思、生き方はそこに現れる。
そのとき、そのときの生き方が出て来る」
患者に寄り添うということは、いつも聞く言葉だ。
水谷さんの体験談には、一人ひとりのその人の内的時間にまで
寄り添ったという実感に裏打ちされていた。
水谷さんは、話しながら、一人ひとりの看取りが再現されてくるようで
思わずこみ上げてくるものを止められなかった。
彼はそのようなを体験を淡々と語ってくれた。
それだけに心に響くものがあった。
「介護は文化を創造する」というタイトルそのものかなと思った。
介護は、人に、その人の時間に寄り添うことである。
医療や看護、関わった人たちも、それを願っている。
そこに焦点を合わすということは、死期を迎えた人たちにたいする
ことというより、われら人間社会の基盤となるものではないか。
理学療法という枠を越えて、周囲の人たちにそのような気風が届き、
そしてそこに患者さんとの共鳴を生み出されるのか。
どんな死に方をするかと、つい一人で考えている。
こんなこと、人に話してもどうなるものでもない。
どこかで、こんな身体の状態になってしまったから、どうしよう
もない、という気分がありそうだと気づいた。
死期をを知った人は、水谷さんの体験では、必ず周囲の人たちの
幸せを願っている。
自分の、死に向かう生き方をもっとその時、その時、真剣に考えて
いきたいと思った。
自分の人生なんだから
途中で退席した。
雨は振り続いていた。
翌日、妻の兄上が来訪された。
岐阜で鍼灸院を開設している。その日は、ぼくの状態を見に来てくれた。
いろいろな手技を伝えてくれたが、いっぱい話してくれたなかの
趣旨は「自分で、いまをよく生きたいと思わなかったら、なにをやっても
効果はない」
耳が痛かったが、そうだなとおもった。
足のピクピクはこれからどうなるか分からない。
今朝、スクールブログで野尻四郎さんのいまの心境が書かれていた。
全身にがんが転移して、何年も抗がん剤治療をしてきたが、最近
癌の進行が止まったようだ。71歳。
散歩も出来る。
田んぼを歩きながら、湧いてくること。
「私の田んぼの広さに驚いた」
「安心、安定の境地が私の住まいです。完璧な暮らし」
野尻さんの語り口は、達観した人からでてくる、言葉のように
読めた。
それが、実際出来るかどうかは別にして、そういう境地が死の
目前に現れてくるのだけでなく、日々そのように観えるかどうか。
今にかかっているんだろうな。
(今日は少し体調がいい。なんとか書いてみた)