大分単身赴任日誌

前期高齢者の考えたことを、単身赴任状況だからこそ言えるものとして言ってみます。

読んだ本―「この国は原発事故から何を学んだのか」(小出裕章著 幻冬舎ルネッサンス新書)

2012-11-21 05:52:29 | 本と雑誌

「反原発」の急先鋒とも言うべき専門家による、「この事故を風化させてはならない」(帯より)という視点での本です(もっとも、「あとがき」によれば、実際に書いたのは編集部の人みたいですが、特に科学的な内容についての「責任を持つ」というところから「著者」となっている、ということのようです。そういうのも、まぁ、ありなんでしょうね・・・。)

内容の主な部分は、これまでさまざまなところで言われてきたことをあらためてまとめたものですが、福島原発事故の原因に関する専門的・技術的な説明等が、わかりやすくなされているので、東京電力や政府の人々の言うこととの対比で理解を深める役に立つものだと思います。

その上で問題は、タイトルにあるように、「この国は原発事故から何を学んだのか」?ということです。

大きな被害をもたらした事故であったればこそ、また、可能性としてはさらに破滅的に被害が大きくなることもありえたような事故であったればこそ、私たちはこの事故から「教訓」を学び取り、それを「未来」につなげていかなければなりません。しかし!それがはたしてどこまでできているのか?ということが大きな問題です。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」的な傾向が全国に蔓延しているのではないか、と思えてしまうような政治状況があります。

「第三極」においても、「中央集権の官僚支配」を「敵」とする「大同」につく、ということが言われていますが、原子力問題にあらわれた政・官・財・学・マスコミの巨大共同体こそが、中央集権支配の最も端的な姿であるはずです。これを看過しておいて言われる「中央集権反対」というのは、自分がその中にいない中央集権支配に反対しているだけのものにしか、私には思えません。

さらに昨日「維新の会」石原代表は、かねてからの持論である「核保有」についても触れていました。核保有が国家としての存立の基礎をつくるのであり、そのためには原発を維持する必要があるのであり、「人間だけが持つ英知の所産である原子力の活用を一度の事故で否定するのはひ弱なセンチメンタルに駆られた野蛮な行為」だ、というかねてからの主張です。口当たりのいい「中央集権の官僚支配打破」を標榜しつつ、底にあるのは「自分が中心に立つガチガチの独裁(中央集権)体制」を目指す姿勢なのだと思えます。

そんな中、なにはともあれ「民意」の問われる「総選挙」です。その中で、私たちは、この本のタイトル―「この国は原発事故から何を学んだのか?」ということを、もう一度考え直す必要があるでしょう。

最後に、これまでの話の流れとは関係ありませんが、「そうだな」と思った本書での言葉を引用して終わります。

「ただ、自分が『どうしてもこれだけは譲れない』という、そのことに関してだけやればいいのです。」

「私は、原子力の専門家として、原子力に反対しています。原子力については、みなさんより詳しいと思いますが、その代わり、お米の作り方も魚の捕り方も知らず、職人さんのようにものを作る力も、絵を描いたり、詩を書いたり、歌ったり踊ったりすることもできません。皆さんは、原子力の専門家ではないかもしれませんが、それぞれの生活の場においては専門家であると思います。その力を存分に発揮していただければと思います。」「


今週の予定―支部検討会議

2012-11-19 06:09:51 | 調査士会

今週の予定

11.20(火曜)第2回の支部検討会議です。

来年度から実施予定の「組織改革」について、具体的な詰めを行うようにしたいと思っています。

「組織」というのは、できた瞬間から「保守化」するものだな、というのは、最近の政治状況を見ていても思うことです。調査士会の場合、数十年の蓄積があるので、まずそれを自覚する、ということから出発する必要があるでしょう。

「新しい酒は新しい革袋に」という言葉のように、「革袋」を考えることが必要ですし、調査士会で言えば県会で行えるところはそのことが中心にならざるをえないのですが、本当の問題は、どのような「新しい酒」を造ることができるのか、ということにあります。来年度からスタートする「組織改革」が、中身の熟成に役立つものになるように、詰めていくようにしたいと思います。


総選挙へ

2012-11-15 06:18:06 | インポート

昨日の国会、党首討論で野田総理が「16日解散」を言い、12月16日の衆議院選挙が決まったようです。

私は、これまで野田総理の諸言動について、ほぼまったく賛同も共感もできなかった人間ですが、昨日のは良かったように思えました。それに引き換え、「党の総意として解散に反対」って言っている人達って何なんですかね?まったく、わけわからないな。

それはともかく、「総選挙」です。「国民の選択」が問われています。

正直言って、どういう「選択」をなしうるのか、非常に迷うところです。「約束」を破り続けた民主党、「反省期間」を無為に過ごした自民党、何が新しいのか冷静になってみればわからない「第3極」・・・・、どう選べばいいのか、よくわかりませんよね。ここは、じっくりと考える必要があります。

考える時、大事なのは、「全体利害で考える」ということなのではないか、と私は思っています。自分の「個別利害」からではなく、「全体」ということを考えるのが大事だ、ということです。

私たち土地家屋調査士のような資格者は、公益的な役割を持つものだと言われています。公益的な存在であるからこそ、「職業選択の自由」という憲法上の原則を超えて「資格者専業」というのは成り立っているわけです。その立場を踏まえて「全体利害」に立った判断をすることこそが、私たち自身のためになる、ということで考える必要があるでしょう。

「官僚支配の打破」「税と社会保障の一体改革」「対外(対米、対中等)関係」「脱原発」等々の諸課題について、しっかりと考え、「究極の選択」みたいなものになるかもしれませんが、しっかりと判断していくようにいたしましょう。

最後に、サッカー、ワールドカップアジア最終予選。日本代表は、オマーンと対戦し、勝利!あまりよくない展開でもしっかりと勝てる。本当に強くなったものだと思います。これで、予選突破ほぼ確実、・・・ですが、油断は大敵。次戦での「確定」を期待しましょう。


大分市歴史資料館特別展「大分どんなとこ・こんなとこ―世界図・日本図の中の大分

2012-11-14 06:16:43 | インポート

大分市歴史資料館で特別展「大分どんなとこ・こんなとこ―世界図・日本図の中の大分」が開かれている、というNHKローカルニュースでの紹介を観て、行ってみました。

展示は、タイトルの通り、世界や日本の地図の中で大分がどのように描かれているか、大分の変化が地図の中にどのように表されているか、を古い地図を展示することによって示してくれるものです。

Photo

これは、1595年オルテリウスの地図帳「世界の舞台」に収められた日本図の九州の部分です。大分のあたりに、「Fiji(日出)」「Funai(府内)」「Xanganoxeqie(佐賀関)」という記載があるそうです。

1809

これは、伊能忠敬が全国測量半ばの1809年に、未測量の九州を含めて日本全図を仮に作ったものの九州の部分です。九州については、まだ測量をしていないので、既存の諸地図を参考に作られている、ということで随分と長細くなっちゃっています。伊能忠敬にしても、やはり実測しないと正確な地図はできない、という当たり前のことです。

1644

時代は前後しますが、ローカルな「大分市中心部篇」で、1644年の「豊後府内城之絵図」です。真ん中ちょっと右のごちゃごちゃとしたのがお城です。すぐ北が海で、その先に「芦原」がある、となっています。

1921

1921年の大分市街地図です。右上の赤いところが城(県庁)なので、随分と埋め立てられた様子がわかります。

以上、別にどうということではないのですが、「地図を読む」というのは、それとして面白いことではありますね。11月25日までやっているそうなので、よろしければ観に行っててみてはいかがかでしょうか。


「大学認可問題」を見て思ったこと

2012-11-13 06:15:58 | インポート

もう「古い話」になってしまいましたが、田中真紀子文部科学大臣が、来春開校予定の大学の「認可」を行わない、と一度は言って、結局は「認可」した、ということがありました。

ニュースなどを見ていると、田中大臣のメチャクチャぶりを報じ、論ずるものばかりが目立ったような気がします。たしかに、「少子化の時代に大学が多すぎる」という「一般論」だけで、個別のことを決められてしまったのでは、たまったものでありません。メチャクチャな話であるのは確かでしょう。

しかし、それだけでいいの?という気もします。「少子化の時代における大学のあり方」を考え直す必要もあるでしょうし、私としては「許認可のあり方」というのが気になりました。

来春開校(ということは今冬学生募集)の大学に関する「認可」がこの時期になされる、というのはおかしいんじゃないの、と思います。校舎等の施設の整備、教員の確保等々1年以上の準備が必要だと思えるのに、半年を切った時期まで「正式の認可」のないままに進まなければならないようになっている「制度」のあり方がおかしいように思えるのです。こういう形では「許認可」は公明正大なものにならないように思えます。「正式の認可」までの間は、許認可権者が生殺与奪の権を握っている形になってしまいます。こういう構造というのは、「大学認可」問題以外のあらゆるところにあるように思えます。こういう制度の構造になっていることが、「官僚支配」の問題なのではないか、と思えるのです。

「官僚支配の打破」をメインテーマの一つとしていた民主党政権がもうすぐ終わりを迎えようとしている現在、「官僚支配の打破」を「大同」のテーマにした「第三極」が注目を集めていますが、「田中真紀子問題」を個人のハチャメチャぶりの問題だけにとどめてしまって、旧来の秩序を守る方向でしか話が展開しないのであれば、また同じことを繰り返すようにしかならないのではないか、と思えてしまいます。