大分単身赴任日誌

前期高齢者の考えたことを、単身赴任状況だからこそ言えるものとして言ってみます。

選挙―政治が大きく動くときに

2012-11-30 06:26:10 | インポート

東京都知事選が告示されました。おそらく東京は一足先に選挙モードに突入しているのでしょう。そして、衆議院選挙の公示は12月4日。全国的に「選挙戦」に突入します。

日本人は「政治」への関心が薄い、ということが言われます。この間の日本の「政治」の混迷状況を見ると、国民がそのようになるのも仕方ないようにも思えます。しかし、それでは「無関心」と「劣化」の悪循環に陥ってしまうので、どこかでこれを克服して今なければならないのだと思います。

このような構造を生み出したひとつの原因として、「政治」を個別的な利害を実現するための手段として利用する者として考えてきた考え方があるように思えます。

この「個別利害」は、ひどい場合は「個人」や「会社」への利益誘導としてありますが、それだけではありません。「業界」的な利害、という形で問題になる場合もあります。

この場合は、はたして「個別利害」なのか、全国家的な「共通利害」なのか、はっきりしなくなる場合もあります。たとえば農協が「反TPP」を掲げる時、自分のところの農業経営を守るために言っているのか、農業が社会全体に占める構造的な位置や食糧自給の問題などの共通利害の問題として言っているのか、ということは一概で言えることではありません。これは、「経済界」が「TPP推進」を言う場合でも同じです。

この場合、「個別利害」からの主張、ということが前面に出てしまうと「エゴ」として、全社会的には共感を得られないことになってしまいます。

私たち土地家屋調査士においても、スケールはだいぶ小さくなりますが、同様のことが言えます。選挙があり、「政治」が大きく動こうとしているときに、私たちは私たちの業務の中で追及している(はずの)公益的な利益を実現するための制度的な枠組、というところから考えなければならないのだと思います。それを判断基準として、具体的な「選択」をしていく必要があるのであり、「利益誘導」の「古い政治の体質」から物事を考えるのではいけない、のです。


今週の予定②-12.1個別研修会

2012-11-27 06:04:50 | 調査士会

今週の予定の続き  12.1(土)第6回個別研修会

12月(もう!)1日、東京の土地家屋調査士の小野孝治先生を招いての「誤差論」に関する研修会です。

小野先生は、「座標解析と最小二乗法による境界復元」等を実践的に研究し、全国の調査士に普及させるべく活動されている、この分野における第一人者と言っていい方です。

今回の研修では、基本的な理論的問題に関する研修を踏まえて、先生の作成された、「座標解析と最小二乗法による境界復元」ソフトを実際に使用しての、きわめて実践的な研修がなされるものと思います。非常に中身の濃い研修を、大分で受けられる、非常に貴重な機会だと思いますので、参加者の方は、この機会を最大限に有効に使っていただき、土地家屋調査士業務の質的な向上を推し進めることに役立てていただきたいと思います。

小野先生には、このブログにも何度か投稿をいただきました。その中でも言われていたことですが、「技術論」「制度論」を区別しつつ考える必要があります。そして「区別」が問題になる、ということは「連関」が問題になる、ということでもあります。しっかりとした「技術論」を踏まえての「制度論」の構築、ということが、土地家屋調査士のポジションから追求されるべきことなのだと思いますが、私は、現状はあまりにもそれが弱いように思っています。それを克服するために、私自身特に「技術論」について勉強させていただくとともに、その上での「連関」=制度論に結実させていく方向について一緒に考えていくことができれば、と思っています。


今週の予定ー常任理事会

2012-11-26 06:29:47 | 調査士会
今週の予定ー11.28常任理事会

今年も残り1ヶ月、となりました。と言うことは、今年度の残りが4ヶ月。そろそろ今年度事業の締め括り、ということを意識すべき時期です。調査士会の事業は、年度毎の計画に基づいて執行されるので、このような「節目」を意識した事業展開が必要になります。これには、いいところと悪いところがあって、事業展開を見直しながら次の展開を考えていける、という利点を持ちながら、反面「事業計画の消化」という形式的な執行のあり方に結びつきかねない面もあります。そのことに注意をしながら、今年度の事業執行の状況を見直して、来年度へ向かう検討を行いたいと思います。

「政治の混迷」が続く中、私たちを取り巻く制度についても先を見通しにくい現状があります。しかし、客観的な状況がどう動くのか、ということに対する「受身」の「待ちの姿勢」でいていいわけではありません。たとえば、もしも「地域主権」の政策が大きく進むことがあったとしても、その中で不動産にかかる国民の権利を公正に守って行くために私たちがどのように役立ちうるのか、ということを考えておく必要があるでしょう。どのような形で進もうとそれなりの役割を果たせる方向性を考えていき、そういうものとして来年度の方針も詰めて行きたいと思っています。


リレーマラソン

2012-11-23 17:03:58 | インポート
以前、12月9日に大分スポーツ公園で開催される「大分リレーマラソン2012」についてお知らせをして、参加者を募集しました。

その呼びかけに応じて、・・・というわけでは実態としてはないのですが、何はともあれ20人の参加「希望」者が名乗りを上げてくれることになり、2チームを編成して参加することになりました。

チームは、基本的に「年齢別」で分けました。およそ「40歳」が分かれ目で、「年長組」と「年少組」に分かれます。

「リレーマラソン参加」ということを決めてからの行動にも、年の違いが現れているようです。

「年長組」は、とにかく2kmという距離を走ってゴールに無事にたどりつけるだろうか?ということを心配します。だから練習をして、そのためにかえって脚を痛めてしまったり、風邪をひいてしまったりもしていて、果たして本番まで何人が生き残れるのか危ぶまれるサバイバルレースの様相を見せています。

それに対して「年少組」では、まず気になるのが「スタイル」だそうです。ウェアーだとかアクセサリーをビシッと揃えて、颯爽と走る姿が思い浮かんでいるようです。

そんな2チームですが、私の所属する「年長組」としても、「若い奴らに負けるわけにはいかない」という意気は軒高です。格好悪くても地道に励む年寄りが、若さを頼りに見栄えを気にする若者に勝つ、という「ウサギとカメ」の世界で、ヨレヨレボロボロの年長組が、シャキッとしたスタイルの年少組より早くゴールテープを切る場面を思い描いているところです。

ここで、トリニータJ1昇格とのこと!やりました!すごい!


疑わしきは・・・・

2012-11-22 06:06:20 | インポート

まずは、とってもつまらない私事から、・・・・・

昨日、散髪に行きました。いつも行く店がいっぱいだったので、別の店に行きました。話好きのマスターから、「かなり薄くなってるから・・・」という話を散々聞かされた後で、おばちゃんが仕上げをしてくれます。いい感じですべてが終わって、料金を払おうとレジへ向かうと、おばちゃんが「お年はいくつですか?」と尋ねてきます。「なんで?」と思いつつ正直に「58歳です(本当はもう少しは57歳なのですが・・・)」と答えると、「はい」みたいな感じ。「なぜ年齢を聞いたの?」と思いながら外に出て、看板を見たら、その店の料金体系が書いてあります。「高校生1500円、中学生1000円」とあるので、「まさか高校生かと疑われた?」とか思いつつ(本当は思ってませんよ)、もう少しよく見てみると、ありました、「65歳以上1600円」!・・・・ってことは、「65歳以下かどうかを確認した」ということです。おばちゃん、やるなぁ!

・・・と、私が思うのは、このおばちゃんは「念には念を入れての確認をしている」ということで、で(そうじゃなくて、「当たり前に思ったのだろう」という話は聞かないことにします)、そういう姿勢はとても大事なことだと思います。

このつまらない話を書いたのは、昨日のNHKテレビ「クローズアップ現代」で、大飯原発の「活断層」問題での検討状況を聞いたからです。

「大飯原発の下に活断層があるかもしれない」ということの上で、その調査を、当時の原子力保安院が、まずは当事者の関西電力に対して「指示」をした、ということだったので、「そんなこと直接の当事者に聞いてもなぁ」と思ってたら案の定関西電力は「活断層ではありません。地滑りです。」という「調査結果」をあげてるみたいです。それが、今の原子力規制委員会で、「やはり活断層のおそれは否定できないのではないか」ということで、あらためて検討している、ということなので、床屋のおばちゃんにならって、「少しでも疑わしいところがあればしっかりと確認」ということをしていただきたいな、と思いました。