まず今週の予定
11.26-27日調連常任理事会
11.28 12月14-16日に開催する「日調連実務講座~土地境界実務~」の実行委員会。最終的な内容と運営細目の詰めを行います。講座参加の皆様には、この会議終了後の来週に、事務連絡と「課題」等を送る予定にしています。よろしくお願いします。
次に、「空家対策法」について
わが国の「空家」は、近い将来1000万戸になろうとしている、と言われています。それは、過疎化する地方のみの問題ではなく、都市圏においても進行するもので、有効な対策をとらないととんでもないことになる、ということがかねてから指摘されていました。
そのような現状を受け、対策を進めて行かなければならないものとして、「空家等対策の推進に関する特別措置法」が、11月19日に全会一致で成立した、ということなので、それについて少し紹介します。
ものだそうです。
この目的に向けて
とされ、特に具体的に
とされていることが大きいようです。
また、倒壊等の危険のある空家について「特定空家等」として「除却」を含めた「勧告」「命令」ができるものとされています。
さらに、
とされています。この実現に向けて、さらに具体的に私たち土地家屋調査士の業務に直接関係することとして、次の附帯決議(参議院国土交通委員会、11月18日)がなされています。
というものです。
空家対策を有効に進めて行くためには、さまざまな側面からの努力の積み重ねが必要です。私たちも、社会的に求められるこの課題の実現に向けて、私たちの立場・職能からの貢献のあり方、ということをさらに考えていかなければならないでしょう。
11.26-27日調連常任理事会
11.28 12月14-16日に開催する「日調連実務講座~土地境界実務~」の実行委員会。最終的な内容と運営細目の詰めを行います。講座参加の皆様には、この会議終了後の来週に、事務連絡と「課題」等を送る予定にしています。よろしくお願いします。
次に、「空家対策法」について
わが国の「空家」は、近い将来1000万戸になろうとしている、と言われています。それは、過疎化する地方のみの問題ではなく、都市圏においても進行するもので、有効な対策をとらないととんでもないことになる、ということがかねてから指摘されていました。
そのような現状を受け、対策を進めて行かなければならないものとして、「空家等対策の推進に関する特別措置法」が、11月19日に全会一致で成立した、ということなので、それについて少し紹介します。
「この法律は、適切な管理が行われていない空家等が防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることに鑑み、地域住民の生命、身体又は財産を保護するとともに、その生活環境の保全を図り、あわせて空家等の活用を促進するため、空家等に関する施策に関し、国による基本指針の策定、市町村(特別区を含む。第十の二を除き、以下同じ。)による空家等対策計画の作成その他の空家等に関する施策を推進するために必要な事項を定めることにより、空家等に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって公共の福祉の増進と地域の振興に寄与することを目的とする」
ものだそうです。
この目的に向けて
「市町村長は、当該市町村の区域内にある空家等の所在及び当該空家等の所有者等を把握するための調査その他空家等に関しこの法律の施行のために必要な調査を行うことができること。」
とされ、特に具体的に
「市町村長は、固定資産税の課税その他の事務のために利用する目的で保有する情報であって氏名その他の空家等の所有者等に関するものについては、この法律の施行のために必要な限度において、その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができること。」
とされていることが大きいようです。
また、倒壊等の危険のある空家について「特定空家等」として「除却」を含めた「勧告」「命令」ができるものとされています。
さらに、
「市町村は、空家等及び空家等の跡地(土地を販売し、又は賃貸する事業を行う者が販売し、又は賃貸するために所有し、又は管理するものを除く。)に関する情報の提供その他これらの活用のために必要な対策を講ずるよう努めるものとすること。」
とされています。この実現に向けて、さらに具体的に私たち土地家屋調査士の業務に直接関係することとして、次の附帯決議(参議院国土交通委員会、11月18日)がなされています。
「政府は、本法の施行に当たり、隣地所有者との土地の境界紛争を未然に防止するとともに跡地の利活用の推進を図る観点から、空家を取り壊し更地にする際には事前に空家が所在する土地の境界を明確にする手続を設けることについて、必要な検討を行うこと。」
というものです。
空家対策を有効に進めて行くためには、さまざまな側面からの努力の積み重ねが必要です。私たちも、社会的に求められるこの課題の実現に向けて、私たちの立場・職能からの貢献のあり方、ということをさらに考えていかなければならないでしょう。