水戸梅日記

水戸・いばらき

大工町花柳界体験講座

2015-09-27 | 水戸

水戸市泉町の「ぬりや」にて開催された『大工町花柳界体験講座』に参加。

水戸まちなかゼミ&まちカルの講座のひとつです。

   

  

伝統芸能である、踊りや三味線、小唄など、お座敷芸を次々と披露。

その後、体験講座として、歩き方、太鼓や三味線にもチャレンジさせていただきました。

  

  

水戸には昔300人以上の芸者がいたそうですが、現在は数名とのこと。

大工町三業組合では、昨年8月に水戸芸能士協会を設立して、舞方の育成に励んでいます。

  

水戸芸能士協会では、フェイスブックによるイベント情報の発信を行っている他、

「ときわをどり」の復活に向けた後援会も設立されています。

 

   

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寺子屋サルーン | トップ | 世界の朝ごはん&中秋の名月 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バイト先の喫茶店に... (ポテト姫)
2015-09-26 17:35:49
お邪魔します。お久しぶりです。 こういうユニーク?な企画があるんですね。
 あれは、私が大学生だった頃、大工町近くの「大通り」に面した所にあった「喫茶店」でバイトをしていたのですが、そこには、よく芸者さんたちが休憩にいらしてました。なんでも「けんばん」という「練習場?」が近くにあるそうで、その帰りに寄っていたらしいです。
 普段は、写真のようなお姿でしたが、お正月の「あいさつ回り」の際には「正装」するらしく、黒地のキモノに、頭も「島田」で、必ず「稲穂」のかんざしが挿してあったのが印象的でした。
 今でも、少ないながら、現役の方々がいらっしゃるんですね。
返信する
Unknown (umeko)
2015-09-26 21:38:44
こんばんは!大工町の喫茶店でバイトされてたんですね。
今日は芸者さんといろいろお話したのですが、練習するのは「けんばん」だと言ってました!「ときわをどり」というのは、京都の都をどり、東京の東をどりに並ぶをどりの会で、これまでに4回開催されたとのこと。また、いまでもひたちなかの八朔まつりでは山車に芸者さんが乗っている(水戸も昔はそうだった)ことなど、いろいろ教えてもらいました。
正装姿、迫力ありそうですねー(笑)。
返信する
おっしゃい おっしゃい... (ポテト姫)
2015-09-27 01:17:31
 黄門祭りの時に、昔は山車が何台も出ていて、上に乗って太鼓をたたいていた芸者さんたちの姿が、子ども心にも印象的でした。
 「おっしゃい おっしゃい おっしゃいな~!」と、今の大洗でも聴ける同じお囃子を、芸者さんたちの場合は、幾分ゆっくりと、上品なお色気を込めて言っていた感じでしたね。

 そういえば、そのバイト先のママさんに紹介してもらった美容院で、私の成人式の時に、着物の着付けをしてもらったのですが、芸者さんの着付けを長年されてた方だそうで、帯の結び方が素晴らしいと、ずいぶん感心されました。(写真を撮っておかなかったのが残念!)
返信する
有難う御座いました (保子)
2015-09-27 11:57:41
昨日は大変御世話になりました。若手だけでのゼミは初めてでしたので、上手く皆様に楽しんで頂けるのか心配ではありましたが、皆さんのお顔を拝見して安堵致しました。まだまだ未熟では有りますが今後とも宜しくお願いいたします。
水戸芸能士協会では、お座敷に出る舞方以外にもイベントに協力してくださる方も募集しております。
若干年齢制限はありますが、女性の方で興味がある方は是非お稽古に来てみてください。見学も大丈夫です。場所は山口楼前に大工町三業組合の事務所があります、そちらに見番のお稽古場があります。
毎日は行っておりませんが、木曜日の10時から13時頃迄は私達がおります。
返信する
Unknown (umeko)
2015-09-27 23:28:06
ポテト姫さま
 
昔のお祭りは芸者さんを見に行く!という目的もあったのでしょうね。八朔祭りの話を聞いて、今度、是非見に行きたいと思いました。
ポテト姫さんの成人式、芸者さんの着付けをされていた方では、経験が違いますでしょうから、きっと素晴らしい結び方だったのでしょうね。
(お祭りにしても、着付けにしても、水戸のこの文化があってこそ!なんだなぁと改めて思いました。)
返信する
Unknown (umeko)
2015-09-27 23:34:14
保子さま
 
こちらこそ、貴重な機会に参加させていただき感謝です。昨日は若手だけのゼミだったのですね。おまわりさんまで見られて良かったです(笑)。
「けんばん」は「見番」と書くのですね。楽しそうですが、厳しさもある御稽古の様子が垣間見えたのも興味深かったです。(私は保子さんとほぼ同じ・・・なので、若手を送りこむように頑張りますね。)
返信する

コメントを投稿