goo blog サービス終了のお知らせ 

mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

ハロウィンの本場では気合の入り方が違ってた。通報レベルのデコレーション実例ファイル

2015年10月19日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 オレンジ色のかわいいカボチャがにっこりとか、出会っても怖くないゆるふわお化けとか、もうなんかそういうレベルじゃないんだ。本場アメリカの場合にはガチの恐怖を仕掛けてくる。

 ハロウィンじゃなかったら確実に通報されるほどっていうか実際に凄すぎて通報されるケースが毎年後を絶たないわけだが、人を驚かせるのが大好きな人々は、創意工夫を凝らしこのくらいのクオリティーは保っているようだ。

1.白骨化ホヤホヤの腐乱死体
1_e20

 アメリカのコストコなどには人体標本用のガイコツが売られている。ハロウィン中は在庫を欠かさないらしい。それを購入しちょっと肉をつけて腐乱死体風を演出したそうだ。結構凝ってる。

2_e18

4_e16


2.墓場からゾンビ
5_e14

 墓場ももちろん手作りである。発泡スチロールを加工したものだ。詳しい作り方がネット上で公開されているのもアメリカらしい。ハロウィンはゾンビ増殖期間なのだ。


3.巨大な蜘蛛の巣に引っかかって白骨化した女性
6_e12

 とにかく街は骸骨に満たされちゃうのだ。ただのガイコツだけじゃつまらないってんで、蜘蛛の巣に引っかかって白骨化を演出。これだけ巨大な蜘蛛がいたら人類滅亡だろうよ。

7-1


4.骸骨のリース
10_e9

 骸骨をばらしてリース状にしたもの。ちょっとショッピングモールにいけば骸骨模型が安く手に入るっていうのはうらやましいよな。お野菜買う感覚で骸骨買えちゃうとかたまらないよな。


5.ビニール袋に包まれた遺体
11_e9

 これなら簡単にできそうだし簡単に通報されそうだ。日本も昔は黒いゴミ袋が売られていたんだけれど、今は半透明か透明が一般的だから中身をきっちり工夫するしかないね。


6.貞子です。動きます。
no title

 井戸からガバっと顔を出すモーター駆動式な貞子。すべて手作り。トライしたい人はこちらを参照。 


7.死神
1412326028-0_e

 金網で作ってある。これはカカシにもなるな。
no title


8.死人専用の民宿
21_e1

22_e0

 ガイコツとお茶とか?かなり大がかりな本格志向。
 ハロウィンじゃなくても一年中このままいけるな。


9.ナイトメアなパンプキンかかし
23_e0

25_e0

26_e0

 映画のセットさながらの出来栄え


10.本当に怖いかかし
27_e1

 とにかく顔の部分にこだわりきっちり仕上げてきてるよ。パッと見ただけじゃこのこだわりはわかんないよ。

00

30_e1


11.プロジェクターを使った歌うカボチャ
36_e

 ただのかわいいパンプキンじゃないぞ。表情が動いて歌いだすんだから。しかしほんと好きだよね、こういう仕掛けものつくるの。


Spooky Face in the Mirror


12.頭蓋骨がたくさん埋め込まれた木
43_e

 これはちょっと部屋のインテリアとして欲しいかもだ。目も光る。

43-1_e
via:homesandhues

 てことで素人がうかつに手を出すべきじゃないくらいには、本場のハロウィンの本気度がわかっていただけたんじゃないかと思う。トリックオアトリートなどと軽々しく唱えながら家に近づいたら、こっちが逆にトリックなトラップにはめこまれそうだ。

☆さすがに、本場は違うなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年10月16日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 2011年3月11日、この日を忘れることはないだろう。東北地方太平洋側を中心に巨大な地震により、日本は近年まれに見る大打撃を受けた。未曽有の津波により福島第一原子力発電所は全電源を喪失。原子炉を冷却できなくなり、1号炉・2号炉・3号炉で炉心溶融(メルトダウン)が発生。大量の放射性物質の漏洩を伴う重大な原子力事故に発展した。

 あれから4年半、第一原子力発電所周辺はいったいどうなっているのか?現在でも避難区域となっている、第一原発から20キロ圏内の福島県双葉郡に、ポーランドのフォトジャーナリスト、Arkadiusz Podniesinskiが、取材クルーと共にドローンを使いながらの撮影に入った。

 現地を訪れた第一印象は「そこだけ時間が止まっている」だったそうだ。スーパーマーケットの棚にはまだ商品が残っている状態で、学校の黒板にはその日学生らが書き残していった文字が刻まれている。

 道路に置き去りになった車は深い緑に包まれ、宴会場の座敷のテーブルには皿が並んだままだ。世界各地にあるゴーストタウンと同様の光景の中、ただ1つ、異質だったのは、地面に規則正しく並んだ汚染土を入れた無数の黒い袋である。

 草に飲み込まれていった道路脇のバイク
0_e21

 茂みの中に取り残された車両
1_e24

2_e23

 草木はゆっくりと車を飲みこんでいった
3_e24

 第一原発から20キロメートル圏内にあった公園のゴーカートは、まさに今からスタートする状態のままだ。
4_e19

 線量を計るガイガーカウンターのメーターは6.794uSV/hを示している
5_e17

 地割れした大地に放牧された牛。これらの牛はこの地に残った吉沢正巳さん(60歳)がお世話をしている。取り残され、おなかをすかせた牛たちを見捨てることはどうしてもできなかったという吉沢さんは、彼らが死ぬまで世話を続けるという。

6_e14

 テレビは1つにまとめられて捨てられていた
7_e11

 ドローンで撮影した航空写真からは汚染土を入れた袋の量に圧倒される
8_e10

 スペースを節約するため袋の上には袋が積み重ねられている
9_e11

 汚染土袋が置かれている土地の所有者には、いずれはこの土を撤去すると告げられているが、それがいつになるのかはわからない。
10_e10

 地震により本棚から本がばらまかれた状態の本屋
11_e10

 パソコンも当時のまま並んでいる
12_e7

 商品が散乱したスーパーマーケットには蜘蛛の巣が張り巡らされている
13_e7

 自転車置き場の自転車も当時のままだ
14_e7

 床が陥没した学校の体育館
15_e6

 第一原発近くにあったスーパーマーケット
16_e4

 お箸やお膳が並んだままの宴会場
17_e4

 学校内も当時人々が逃げ出した状況のままだ
18_e3

 学生らが書き残していった黒板の文字
20_e3

 防護服を身に着け撮影を行ったArkadiusz Podniesinskiは、「ここだけ完全に時間が止まっているということをただただ実感した」と話している。

19_e3
via:dailymailmnn
 
 福島県の一部地域にだされていた避難指示だが、徐々に解除されつつある。福島県楢葉町の避難指示が先月9月5日をもって解除された。町に帰ることを決めた住民、帰ることをためらう住民と様々な思いが交錯する。

 それでも今尚、浪江町・双葉町・大熊町が帰宅困難区域に指定されており、飯館村・富岡町は居住制限区域となっている。

 昨年Googleのストリートビューが福島第一原子力発電所の門前まで撮影をしたそうだ。その様子はGoogleマップのストリートビューから見ることができる。




☆俺は原発には反対していないのだが・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



ここ掘れワンワンしたら出てきた。裏庭に隠されていた奇妙なもの、貴重なもの

2015年10月14日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 子どもの頃、秘密基地を作るために掘ったり、埋蔵金を探すべく穴を掘ったり、破壊という名の捜索活動をしながら土にまみれていたものだ。セミの抜け殻すらが勲章なのだ。

 だが時たま本当に、そこにはお宝が眠っていたりもする。かつての時代の名残ともいえるべきビンテージなものや、誰かが隠していたやばいブツなんかも眠っている。ということでここでは世界各地で裏庭から出てきた面白いものを見ていくことにしよう。

■1. 裏庭に埋まっていたのはヴィンテージのフェラーリだった
1_e8

■2. カリフォルニア州にあるシエラネバダ山脈である夫婦は、1890年代の金貨で満たされた8つの缶を発見した。総額なんと10万ドル(1200万円)
2_e8

■3. カリフォルニアの民家の庭に埋まっていた3.7キログラムの金塊。発見した男性は5550万円で売却した。地質学者によるとこの周辺にはまだ多くの金が眠っているという。
16_e2

■4. 第二次世界大戦の兵士の軍服のボタン
3_e9

■5. 炭酸飲料7UPの初期型
4_e5

■6. ロサンゼルスに住むは購入した家の裏庭に設置してあったジャグジーの下から末端価格2110万円相当のマリファナを発見した。
5_e4

■7. 象形文字の書かれた石版(黄道12宮(12星座)の記号らしい)
6_e4

■8. オーストリア、ニーダーエスターライヒ州の都市ウィーナー・ノイシュタットの民家の裏庭で650年前のお宝が発見された。金のアクセサリーや真珠など合計200点が見つかった。
7_e4

■9. 裏庭を掃除していた主婦はメガロドンの歯を発見した。メガロドンは世界最大のサメで約1,800万年前から約150万年前に生息していたと考えられている。
8_e3

■10. フロリダの沼地に隠されていた古いジープ
9_e3

■11. 家のフェンスの交換作業を行っていたイギリスの男性は、ジュラ紀後期に生息したと考えられているプリオサウルスの骨を発見した。首が短く、大きなアゴをもったプリオサウルスはイギリスの海に生息しており、海生爬虫類を襲う最強の捕食者だったと言われている。
10_e3

■12. この家に引っ越してから10年経って初めて気が付いたという変な笑い顔をした石版
11_e2

■13. カリフォルニア州パロスバーデスに住むゲイリー・ジョンソンは自宅の裏庭でヒゲクジラの化石を発見した。約1400~1600万年前のものと推測されている。
12_e1

■14. チェコ共和国のある男性が自宅の裏庭で恐ろしいものを発見した。第二次世界大戦時の者と思われる無数の手榴弾や爆弾が彼の庭に埋まっていたのだ。
13_e1

■15. カナダ、カルガリーに住む男性はビニール袋に包まれた機関銃を自宅裏庭で発見した。
14_e2

■16. ニューオーリンズに住む男性は、自宅の庭にプールを掘っていたところ墓地を発見した。この墓地は1700年代のもので、13の棺も出土したという。
15_e2

via:viralnova

☆徳川埋蔵金は日光東照宮にあるってほんまかいな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

巨大化したら始末に負えなくなりそうな、狂気のモンスターじみた20の生き物(※昆虫注意)

2015年10月12日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 またしてもインテリジェンスデザイン説を後押ししてしまうわけだが、無駄に造形が不気味だったり、暗黒の世界から誕生したような、われわれの想像を超えたモンスターめいた生物たちがこの世には存在する。

 彼らはもはや創造上の生き物で、ハリウッドの映画セットを這いずりまわっていたり、ゲーム内のダンジョンでHPごっそり削ってくるような印象を受ける。さあ、そんなホラー映画の主役級レベルの生物たちを見てみよう。

20. 大西洋のオオカミウオ


 大西洋のオオカミウオは他のオオカミウオ属の種よりも大きく、開いた口から見える歯がさらに恐怖感を倍増させる。これらの臼歯、犬のような切歯は、縦に並んでいるだけでなく、喉まで生えているという!

19.ヒダヘラコウモリ


 中央、南アメリカに生息しているこのコウモリはしわくちゃの不気味な顔の持ち主だ。この奇妙な頬の皮膚弁を、顔いっぱいに広げることができる。驚くほど強力な28本の歯で、ご馳走となるフルーツの殻させ噛み砕ける。

18.ラブカ


 名前の由来となっているヒダ状の大きな鰓弁、数百本の歯、ウナギみたいな外見、まるで映画『エイリアン』に出てくるチェストバスターみたいだ。今日では滅多に姿を見かけることがなくなったが、2015年初め、オーストラリアの沖合いで1匹捕獲されている。

17. ベネズエラ プードル・モス


 B級映画にも出演できそうなのが、このベネズエラ プードル・モスだ。毛むくじゃらの顔から膨れあがったかのような黒い瞳。角状の感触器、触角、触覚器。全てが不思議な形状をしている。2009年に発見された時は、ネット上のイタズラで、誰かがでっちあげた生物かと思われていたらしい。

16.スローンホウライエソ


 見るからに鋭くて獰猛な歯を持っているスローンホウライエソは、特殊な骨格を持ち、上方に跳ね上がる顎の力で獲物を飲み込む。その歯は、餌の乏しい深海で確実に相手を逃さないため、鋭く大きくなったと言われている。

15.ルブロンオオツチグモ


 靴でなんかとてもじゃないけど踏み潰せないクモ。 南米の熱帯雨林帯に生息する。世界最大のクモとして知られ、体長は10cm近くになり、脚を拡げると幅20cmを越える。体中に身を守るための刺激毛を生やし、危険を察すると腹部の刺激毛を蹴り飛ばす。

14. ヨーロッパ、北アメリカのタラバガニ(Lithodes Maja)


 このタラバガニは北大西洋に生息している頑丈な鎧をまとったカニである。その甲羅や脚には、たくさんの鋭いトゲがあり、特に右の前脚ー一番大きな脚ーはまるで凶器のようである。

13.ダイオウグソクムシ


 確実にゾクゾクとさせてくれるならダイオウグソクムシだろう。等脚類としては世界最大であり、体長は20 - 40センチメートル、最大50センチメートル近くにもなる巨大な種である。口部分は二対の格子状の顎が重なり、その目は暗闇で光る。しかし、暗闇から外に連れ出すと彼らの視界は奪われてしまう。

12.シャコ類


 インド・太平洋に生息する多色のシャコ類は、この世のものとは思えない外見をしており、並外れた視力と捕脚による強力な打撃を持ち合わせている。カニの甲羅や貝殻を叩き割って捕食するほか、飼育下においても捕脚の打撃で水槽のガラスにヒビが入ることがあるくらいだ。

11.ウデムシ目(カニムシモドキ)


 サソリと蜘蛛をミックスしたような生き物。この多足の生物は温暖な気候の地域に住み、夜に獲物を捕獲する。 触肢は左右に大きく張り出し、強大な鎌状になっている。鎌の内側には大小の鋭い鋸歯が並び、小動物の捕獲に向いたつくりとなっている。

10.ガビアル


 チェーンソーみたいな口で、インドの地を這い回るガビアル。その口には100本以上の鋭い歯が備わっている。その尋常ではない口先で獲物をおびき寄せ、水面に出る前に捕獲する。(吻が非常に長いのが特徴で、これを横に振って主食である魚類を捕える)。誰もがその対面を喜べるような生き物ではない、ということは確かだろう。

9.ヤシガニ


 インド・太平洋に生息しているヤシガニは、大きいものでは爪から爪まで91センチになるものまである。しかし、怖ろしいのはそのサイズだけではない、なんと彼らは餌を探すため、木に登ることもできるのだ。

8.シープスヘッド


 「羊の顔」という名前を持つこの魚は、とても不気味な歯を持っている。口を閉じていればそこらへんの魚と変わらないが、口をあけた瞬間、その気味悪さが全身を包む。なんと、この魚の歯は人間の歯と同じような形をしているのである。しかし、その気味悪い口を閉じていても鮮やかな色をしているシープスヘッドを北アメリカ水域で見つけるのは簡単だ。

7.タカアシガニ


 タカアシガニは、脚を広げて全長3メートル超え、体重は約18キロにもなる。現代に生息する節足動物の中でもその大きさは最大であり、大きなオスの個体ともなると足を広げた場合には3mにもなる巨大なカニだ。驚くべきことに、3本の脚を失っても生きることができ、再生することもできる頑丈な作りとなっている。

6.カエルアンコウ


 英語では「ヘアリー・フロッグフィッシュ(毛むくじゃらのカエルアンコウ)」という名前を持つこの魚は、前足のような胸鰭を使い海底を歩き回る。この毛は、珊瑚の隙間でカモフラージュするという役割と攻撃的擬態として、獲物をおびき寄せることもできる。

5.オオスズメバチ


 大きなものでは、約5センチにもなる日本のオオスズメバチは間違いなく致命的だ。彼らが大挙して攻撃を仕掛けてくる様子などはまさに地獄絵だ。その強力なアゴで、1時間で何千匹ものミツバチの頭を噛み千切ることができる。また、彼らに刺されたら人間でさえ死に陥ることがある。

4. ハンプバックアンコウ(Humpback Anglerfish)


 アンコウには実に様々な種がいるが、このメスのアンコウは間違いなく一番怖ろしいアンコウといえるだろう。釣竿のように体から突き出た背びれで獲物をおびき寄せ、その強力なあごで噛み砕く。また、6匹のオスを体内に吸収することもできる…

3.ウバザメ


 イギリス版のジョーズといえるウバザメは、体長約10メートルほどで、ジンベエザメに次いで世界で2番目に大きい種である。英語の「basking (日光浴をする) shark」という名は、しばしば水面近くで餌を探している姿を目撃されることからつけられた。口の中には、まるで檻のように並んだ数百本のシャープな歯が並んでいるが、性格は穏やかだ。

2.ホシバナモグラ


 米国北東部やカナダ東部の湿地の浅いところにトンネルを掘って住んでいるホシバナモグラ。他のどの哺乳類よりも素早く獲物を平らげることができる。エイリアンみたいな顔のこのモグラには、アイマー器官とよばれる22本の突起でできている星型の鼻がある。ホシバナモグラが瞬時に餌を見分けるられるのも、この星鼻のおかげだ。

1.ワニガメ


 うろこ状の皮膚にトゲトゲの甲羅、ワニのように動くこの亀はの全てが先史時代のモンスターのようだ。アゴは非常に強靭で、人間の指ぐらいなら簡単に数本まとめて咬みちぎってしまうほど。その力は300キロから500キロといわれていて、他のカメや貝類をいとも簡単に噛み砕いて食べる。大きな固体では体重100キロを超えることもあるほど巨大なこのカメはまるでジュラシックパークから抜け出てきたような怖ろしい姿をしている。今日では、メキシコ湾で見ることができる。

via:scribol

 海外サイトのまとめなので、ボスキャラからザコキャラまで入り混じっていたようだが、本気で怖いコモドドラゴンとかが入っていないのはなぜなんだぜ。

☆見た目が、やばい奴ばっかりのような気がするが・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

青い血が流れる生物ベスト12

2015年10月09日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 青い血と言えばエヴァンゲリオンの使徒を思い出してしまうのはパルモだけじゃないと思うのだが、自然界には赤い血じゃない生物も存在する。青い血になる理由としては、血液の中に含まれるヘモシアニンという透明な色素が酸素と合体することによって青い色になるのだそうだ。

ソース:10 Animals That Bleed Blue: Pics, Videos, Links, News

 血液の色は血液中に含まれる酸素結合蛋白質の種類と関係しているそうだ。脊椎動物は鉄分を含む「ヘモグロビン」を持っていて、その鉄分が血中で酸化されて赤く見える。軟体動物(タコやイカ)や節足動物(甲殻類)などは、銅を多く含む「ヘモシアニン」という色素を持っており、その銅の成分が酸化されるので青く見えるのだそうだ。他にも他に、海の中に住む環形動物などは、緑色の血液を持つという。

1.コウイカ


2.団子虫


3.タコ


4.タランチュラ


5.アサリ


6.エンペラースコーピオン


7.カタツムリ


8.ロブスター


9.カブトガニ


10.イカ


11.マリンワーム


12.グリンツリートカゲ こちらのトカゲは日本ではミドリチトカゲと呼ばれる種類のトカゲで血の色は青というよりも緑色をしている。


 よく「お前には赤い血が流れてない!」とか言われちゃう人がいるけど、それは間接的に軟体動物や節足動物の仲間なんだと揶揄しているってことでいいのかな?いや違うよね。

関連動画:Wow! Giant octopus - extreme animals


☆名前を知ってるものが、多いがな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!