Youtube版もご覧くださいませm(__)m
一昔前では考えられないほどインターネットが浸透し、日常生活になくてはならないものとなった。猫も杓子もデジタル化され、紙などの物理的なメディアは時代遅れの感すらある。
今や新聞をとっている人も少なくなった。新聞広告をチェックして映画を観に行ったり、コンサートに行ったりする人も減少しているだろう。
しかし1980年代、新聞は第一線の貴重な情報の宝庫だったのである。
多種多様な情報が取り上げられており、アメリカの場合にはホラー映画ファンにとって見逃せないものもあった。今よりもコンプライアンスが緩かったしね。
愛すべきチープなデザインのB級ホラー映画の広告は、カラー版じゃないあたりが恐怖レベルをアップさせているのである。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ゲーム感覚で本物の教えを学び、現実世界で6つの自由を手にすることが可能になる教育プログラム。
早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。
↑ クリックしてね m(__)m
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
中学校のころに見たタブロイド紙が人生を変えた
1979年創刊のアメリカのホラーカルト映画雑誌『ファンゴリア(FANGORIA)』の編集者であるマイケル・ジンゴールドさんもB級恐怖映画の新聞広告に魅せられた一人だ。
マイケルさんが中学生のころ、教室に教師用のデイリーニューズ(アメリカのタブロイド紙)が配布されていた。しかしそれはだいたい誰にも読まれずに机の上に置かれっぱなしだった。
ある日、マイケルさんは気になる映画があったので、デイリーニューズの映画情報のページをチェックしてみることにした。
するとそこにはB級映画の広告が掲載されており、それを見たマイケルさんは「おもしろすぎるやろ!」と驚きと喜びに打ち震えた。
それから定期的にデイリーニューズの映画情報のページを見るようになり、同時にB級ホラー映画の広告のスクラップブックを作るようになったそうだ。
1980年代のB級恐怖映画の新聞広告がずらり!
それでは、マイケルさんが集めに集めた映画の新聞広告を見てみよう。1980年代の映画が中心となっているようだよ。
1.

左:OUT OF THE DARK、右:プリズン(Prison)
2.

左:デスベッド(Death Bed)、右:サイレント・キラー / 白い狂気(SILENT MADNESS)
3.

左:スクリーマーズ(Screamers)、右:墓地裏の家(THE HOUSE BY THE CEMETERY)
4.

左:ゴースト / 血のシャワー(Death Ship)、右:ルナティック(LUNATIC)
5.

左:マザーズデイ(Mother's Day)、右:悪魔の毒々ゾンビーズ / 蘇る死霊伝説(BLOODEATERS)
6.

左:吐きだめの悪魔(STREET TRASH)、右:人喰族(MAKE THEM DIE SLOWLY)
7.

クリスマスまで開けないで / サンタクロース殺人事件(DON'T OPEN TILL CHRISTMAS)
8.

悪魔の少女ジュリー(JULIE DARLING)
9.

ガールズ・スクール・スクリーマーズ(GIRLS SCHOOL SCREAMERS)
どれもアナログな味があってとてもいいね。あとB級ホラー映画をさらにチープにする邦題のセンスな、最高か。
なお、マイケルさんのB級ホラー映画の新聞広告コレクションをひとまとめにした本が発売されているようだ。
アメリカのアマゾンで約2600円で販売中なので興味のある人はチェックしてみよう。

References:Dangerous minds / Amazon.com / Fangoriaなど
☆おもろくも見えるのだが・・・!
まずは、資料請求をどうぞ (^O^)
