goo blog サービス終了のお知らせ 

mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

ネット上で拡散されていった身も凍る恐怖の映像5

2016年10月14日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e12

 一度ネット上に出回ってしまったものは二度と回収困難となる。一旦取り下げられても誰かが保存しており、それが公開されるとまた誰かが保存し、未来永劫ついえることなく拡散されていくのだ。

 中には非常にレアなものも含まれている。YOUTUBE動画にて、様々な経緯を経て発見されたとても不気味な5つの映像がまとめられていた。


5 Creepiest Found Footages Eventually Found


5.ボヘミアン倶楽部の儀式

6_e4

 ボヘミアン倶楽部は会員数1500人のメンバーから成る団体で、秘密結社イルミナティと繋がりがあるのではないかと言われている。

 ボヘミアン倶楽部のメンバーは政治的に権力のある人やミュージシャンなど著名な人々で構成されている。アメリカの元大統領のロナルド・レーガンやリチャード・ニクソンはボヘミアン倶楽部のメンバーだと考えられている。

8_e3

 毎年6月、メンバーはカリフォルニア州モンティ・リオの山奥に集まり、数日間に渡っての儀式を行う。その儀式の一つに「Crimination of Care(クリミネーション・オブ・ケア)」という物がある。人型のダミーを煉瓦でつくられた高さ14メートルのモニュメントの前で燃え盛る火の中に入れるというものだ。

 この儀式の目的は諸説存在するが、「世界中の人々が世界の指導者たるボヘミアン倶楽部のメンバーを恐れるようにするため」という説が有力だ。。

9_e3

 更にこの儀式には幾つかの陰謀説が存在し、「本当の人間を生贄に捧げている」とするものもある。陰謀論者アレックス・ジョーンズはひっそりとこの事実を検証する為に森に足を踏み入れ、その一部始終を録画したという。

 なんとその映像には火を灯された瞬間に阿鼻叫喚をあげる男性の声が録音されていたのだ・・・

11_e0


4.ビタールートの痕跡

13_e1

 「ビタールートの痕跡」は、とある大学の学生「チャド」という人物によって発見された。当時彼はアパートに置くための家具を探していた。そこで彼は極めて安価で家具を販売する人物を発見した。

 その人物は、所持品を早く捨ててしまいたいからという理由で家具を購入したチャドに色々おまけをつけてくれた。チャドが貰った物品の中には木製の箱があった。興味を持ったチャドはこの箱をスクリュードライバーでこじ開けてみる事にした。

 中には4枚の古い写真と古いフィルムが入っていた。4枚の内2枚の写真には老婆が映されており、老婆は杖を持ち、廃墟にたたずんでいるようだった。

 3枚目の写真には武器な白い袋が横たわっており、チェーンやロープでがんじがらめにされているところが映されていた。その写真の後ろには「ビタールート」と書かれていたのである。

14_e2

 チャドと彼の友人たちはフィルムが8ミリの物である事を特定し、8ミリ用のプロジェクターを購入してフィルムを見てみる事にした。彼らが見つけた映像はとても不気味な物だった・・・

15_e2

 この映像が何時撮影されたかは判明しておらず、この映像の信憑性も疑われるが、恐ろしい映像である事には違いない。


3.アナトリー・スリコフのテープ

16_e1

 1961年、当時21歳だったロシア人男性、アナトリー・スリコフは、ボーイスカウトの少年が事故に巻き込まれ命を失う場面を目撃した。彼はその光景を見た時、落ち込むどころか性的興奮を憶えてしまったという。

 スリコフは当時、ボーイスカウトの尊敬されるリーダーであり、ボーイスカウトのメンバーの両親もスリコフのことを信じ切っていた。ところがスリコフは、自身の立場を利用し、自らの性的欲求を満足させようとしたのである。

 1964年、彼は15歳の少年たちを撮影しながら幾つかの実験を行った。彼は少年たちに「この映像はナチスが子供達を暴行している所をイメージして作るから」と説明していたという。ちなみにこういった映像は当時ソビエト連邦では流行りだったようで、何ら不思議な誘いではなかったそうだ。

17_e1

 彼は少年たちに「君がこれをやればスターになれる」とそそのかし、「今から君を紐で吊るすけど、気を失ったところで助けてやる」と約束した。少年たちはスリコフへの信用からこの行為を受け入れたという。

 こういった事を繰り返すうちにスリコフはついに少年一人を誤って殺害してしまった。蘇生に失敗した彼は、少年の身体をすぐさま焼き、映像を捨てた。

18_e1

 さらに9年後、欲望の牙を剥きだしにしたスリコフは、6人の少年を肉体的にも精神的にも凌辱し、死体を燃やしたのだ。そしてついに1989年9月、スリコフは逮捕された。警察は幾つかの行方不明者の捜査線上に浮かびあがった彼を最重要人物と見たのである。

 スリコフの自宅から押収されたテープには殺害を記録した物が幾つか残されていたという。

20_e1


2.カタコンブ・ド・パリ

22_e

 パリの地下にはおよそ600万人の遺骨を収納している地下納骨堂がある。17世紀、墓場が足りなくなった時、聖職者たちは人々の遺体を埋め続けていたのである。

 カタコンブ・ド・パリの一部は一般公開されたものの、その多くは立ち入り禁止区域となっている。落盤の可能性や入り組んだ構造の為だ。

23_e

 だがそれでもカタコンブ・ド・パリの地下に潜入する探検家は居るようで、この映像はその探検家の一人が残したものだと言われている。この映像は探検家の一人がカタコンブ・ド・パリの禁止区域で拾ったもので、恐らくそれ以前にカタコンブ・ド・パリに潜入した人物が残したものだと思われる。

 潜入した人物は道中で人間の形をした壁画を発見した。絵画には四肢を切断された人間が描かれていたようだ。

24_e

 その数分後、駆け出すように出口を探し回る姿が映されている。その後、彼はカメラを落として逃げ出したようである。彼が誰なのか、また、生きているのかさえ判明していない。


1. ビョークを愛した男、リカルド・ロペズのテープ

25_e

 リカルド・ロペズは害虫駆除作業員として働くアメリカ人の男性であった。彼は女性シンガー「ビョーク」の狂信的なファンで、1996年からビデオ日記を撮影し始めた。

 彼の映像は次第にビョークに対する熱狂的なまでの執着心と、ビョークが他の男性シンガーと結婚した事に対する怒りで溢れていった。

26_e

 この映像を見てみろ・・・この顔を見てみろ。可愛くて、無垢で・・・スウィートで・・・シャイな人を・・・。まぁ、もしかしたら彼(結婚男性)は良い人かも知れないし、そうじゃないかも知れない。でもヤツは日和見主義者だ。俺はヤツの事なんてどうでもいい。誰のせいかって?・・・そうさ、彼女のせいさ。そしてそれは、僕にとって許される事じゃないんだ。それで・・・僕は彼女を殺さないといけない。

 リカルドはビョークと人生を供にしたかったようだ。そして彼がビョークと一緒になる唯一の方法は、ビョークを殺害し、自分は自殺し、あの世で一緒になるしかないと考えたのである。

27_e

 1996年9月、彼はビョークの自宅宛てに本に偽装した硫酸爆弾を送った。ビョークがこれで亡くなれば、二人は天国で出会えると思ったのだ。爆弾をポストに入れ、送った後に彼は自宅で顔をペイントし、ビョークの作品を数曲流してからカメラの前で自殺した。

28_e0

 その3日後、近所の住人が異臭を訴え、警察が捜査したところ、このテープが発見された。警察はすぐさま爆弾を探し出し、ビョークに届く前に解除したそうだ。

☆好きなネタじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

どうする?最低賃金問題。世界中で最低賃金が1時間15ドル(約1526円)になったら起こる10のこと

2016年10月12日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e0

 1時間15ドル(約1,526円)のために戦う。これはアメリカ全土の改革派たちのスローガンだ。すべての職場で最低賃金を15ドルに引き上げ、貧困と戦うという理想を掲げている。

 すでに、シアトル、シラキュース、ニューヨークのような町では、最低賃金15ドルは段階的に導入されているか、すでに法律で実施されている。これまでのところ、経過はおおむね良好で、すべての地域での引き上げを人々が望むのも当然だろう。

 だがもし、世界中で最低賃金が15ドルに引き上げられたらどうなるのだろう? その結果は控え目に言っても、相当興味深いものになる。世界が最低賃金15ドルになったらどうなるのか?アメリカ目線で見た、起こりうる10のことがまとめられていたので見ていくことにしよう。

10. マシーンやコンピューター、ロボットの台頭

1_e

 機械革命の本当の原因は、軍事計画ではなく、最低賃金を上げる戦いにあるのだ。『エコノミスト』によると、最低賃金を上げた結果、唯一起こりそうなことは、大規模なオートメーション化だという。

 すでに現段階でも、マシーンやコンピューターは、トラックの運転やチェックアウト業務などにおいて、未熟な人間よりもよっぽど優秀だ。機械がまだ全面的に人間にとって替わらないのは、ロボット労働組合のせいではなく、単にコストが高すぎるという理由からだ。

 雇い主にとって、チェックアウト業務のために時給7.5ドル(763円)の人間を雇うほうが、機械を購入してその仕事を肩代わりさせるよりも、コスト効率がいい。だから、機械にやらせないだけの話なのだ。

 しかし、人間の労働者の最低賃金が15ドル(約1,526円)に引き上げられることになったら、急にロボットのほうがダントツ魅力的に見えるようになる。その結果どうなるかというと人間の仕事がなくなるだろう。

アメリカ国内で何百万という人が失業する。世界的には何十億という単位になる。つまりこれは、現在の経済を完全に改造し直して、恒久的な大量失業状態をなんとかしなくてはならないことになる。簡単にできる変革ではないのだから。


9.時給を上げたところで貧乏人は相変わらず貧乏

2_e0

 それでもまだロボットより人間がやったほうが効率的な仕事はある。例えば、清掃業は人間がやるほうがいい。こうした分野には、大規模オートメーション化でそれほど影響を与えないだろう。つまり、最低賃金引き上げは、一部を貧困から救い出すのにまだ貢献できるのではないだろうか。

 しかし、救える対象は思っているより遥かに少ないかもしれない。最低賃金15ドル支持者たちは、貧困を減らしたいと思っている。しかし、最低賃金を引き上げても、本当に貧乏な人にはほとんど意味がない。アメリカの最低賃金労働者のうち、真に貧困家庭出身者は12.7%だけだ。

 半数近くは、貧困層の3倍も稼ぎのある家庭出身者の副収入がカウントされているのだ。彼らは初めての仕事に就いたばかりの10代の若者か、子育ての合間をぬって、パートタイムでヒマな時間の穴埋めをしたいという、生活に困らない人たちなのだ。

 最低賃金が15ドルになれば、こうした低収入の人たちの賃金は確かに上がる。だが、アメリカ人の貧困層の大多数は、最低賃金15ドルはすでにもらっているが、勤務時間が少ないか、単にまったく働いていないかなのだ。全員に最低賃金15ドルが適用されても、本当に貧乏な人たちはあまり恩恵がなく、なにも変わらないだろう。


8. 大量移住の発生

3_e0

 1980年代、善意の国会議員たちによって、はからずもプエルトリコがひどい目にあうはめになった。アメリカ国領として、プエルトリコにも米国の最低賃金が適用されることになったのだ。すると、徐々にではあるが、さよなら、プエルトリコ状態になってしまった。この賃上げの連鎖反応で、プエルトリコ住民が大挙してアメリカ本土へ移り住むことになったのだ。

 これは一見、矛盾しているように思えるが、実はよくわかる。プエルトリコは貧乏な島だ。雇用者に、アメリカの最低賃金を支払う余裕があるわけがない。1983年のオートメーション化は夢物語にすぎず、雇用者がただ単に労働者を解雇したため、失業者が急上昇した。

 全世界的に最低賃金の引き上げをしたら、似たようなことが起こるだろう。15ドル引き上げに対応できる豊かな町や国は、貧しいエリアに住む人たちにとって突然憧れの地になってしまう。仕事のない貧乏な人たちが、貧乏な地域や田舎から金のある都会などに怒涛のように押し寄せ、その結果、これまでになかったような民族の大移動が始まる。しかし、すでにわかっているように、大量移民は必ずしも順調にはいかないものだ


7. 極端な外国人恐怖症を誘発

4_e0

 大恐慌のとき、大勢のアメリカ人が仕事を求めて、中西部の乾燥地帯を出て行かざるを得なくなった。オクラホマ州だけで、50万人近くもの人がカリフォルニアのような羽振りのいい地へ流出してしまった。欝々とした貧乏な失業者たちが突然押し寄せてきて、裕福な州の住人たちはどういう反応を示したのだろう?

 彼らを毛嫌いしたのだ。

 オクラホマ移民たちは、仕事を奪う、犯罪を犯す、賃金が低くなる、陽光がさんさんと輝く明るいカリフォルニアの汚点になるとして、地元の人たちから極端な差別の対象になった。ほとんどのオクラホマ人は真面目に仕事をして、カリフォルニアに貢献したいと願う普通の人たちだったが、徹底して嫌われたのだ。

 最低賃金が15ドルになったら、貧乏な地方の人たちが裕福な都会へ流れ込み、同じようなことが起こるのは想像がつく。アメリカ国内だけでも厄介なのに、これが世界規模になったら、人種差別、文化の衝突に巻き込まれ、いつ足元が爆発してもおかしくない危機的状況におかれるはめになるかもしれない。


6. 貧しい国はますます貧しくなる

5_e

 バングラディシュの労働者たちが、劣悪な搾取工場で1時間50セント(約50円)で働かされているのを知ったら、道徳的に間違っていると思うだろう。しかし、残念ながらこれが世界の仕組みなのだ。

 バングラディシュ、エチオピア、ハイチなどの貧困国は、長期にわたる投資を必要としている。自国で店や工場を構えてもらうため、西洋ではできない"なにか"を提供しなくてはならない。残念ながらその"なにか"は、極端に低賃金で働く労働力になってしまっている。アリゾナのトラック運転手から、ダッカの衣類メーカーまで、あらゆる人が時間給15ドルの世界になってしまったら、こうした貧困国の唯一の競争優位性を殺してしまう。

 アメリカの一企業にとって、アジアで工場を作るのとアメリカ国内で工場を作るのとコストが同じだったら、まったく意味がない。貧乏な国が投資の見返りになにかを犠牲にしなければ、投資は簡単にストップしてしまう。バングラディシュでの仕事はなくなり、金も入って来ない。貧乏な国はますます貧乏になるだけだ。


5. アウトソーシングの終わり

6_e

 一方で、最低賃金の引き上げはアウトソーシング(外注)の終わりを意味する。貧しい国々に住む人たちにとってはひどく厄介な事態だが、これがかなりの朗報になる可能性がある国も出てくる。

 今、アメリカは海外で少ないコストで、多くの仕事をしてきた。海外に移って行うこうしたコストインセンティブ(原価奨励)方式がなくなったら、外注していた仕事がアメリカ国内に戻ってくることになる(政府が法人税を削減するようなほかの対策を打ち出せばの話だが)。オートメーション化ができないような業種にとって、結果的に国内での仕事が大幅に増えることになり、トランプやバーニー・サンダースがよく言う、アメリカ人労働者のためのアメリカの仕事が実現することになる。

 欠点は、たとえ世界的に最低賃金15ドルになっても、低い法人税や規制のない市場、労働制限の撤廃といった対策で、国が多国籍企業を惹きつける方法はほかにもあるということだ。実際には、全世界が最低賃金15ドルになっても、アウトソーシングはなくならないかもしれないが、その代わり、ひとつの民族をまったく別の地域の底辺に追いやる引き金になるかもしれない。


4. 中小企業の大規模な崩壊

7_e

 最低賃金15ドルのために戦うキャンペーンが、人々の怒りを煽っているのには理由がある。ウォールマートのような超大企業が、従業員に時給7.2ドル(732円)すら払わずに済ませているとしたら、人々は当然、モラル的に許せないと激怒するだろう。現実は、最低賃金労働者の多くは、ウォールマートであくせく働いているわけではなく、本当に小さな会社で働いているのだ。こうした中小企業に従業員の賃金を2倍にしろと言うのは、すべての客に金塊を配れと言っているようなものだ。

 最低賃金労働者の3分の1は、50人に満たない会社で働いている。こんな小さな会社に最低賃金15ドルを強いたら、倒産するか、従業員を解雇するか、その両方(もっとも可能性が高い)になるだろう。つまりこれは、中小企業全体の崩壊を意味する。

 中小企業、家族経営の小さな店の価値は重々承知している。労働者に適切な最低必要賃金を支払われるのも重要なことだ。だが残念なことに、このふたつは両立できないことが多い。


3. フリーランス契約の仕事が増える

8_e

 最低賃金の大きな欠点のひとつは、これをうまくごまかす方法がたくさんあることだ。これを読んでいる人たちのほとんどは、そうした逃げ道を少なからず使っている業界で働いているかもしれない。例えば、あなたの職場は夏の間に無給の研修生を受け入れているかもしれない。昇格を望む人が、給料が上がらないのに一時的にあえて責任が重い仕事に従事することがあるかもしれない。

 多くの企業が、フリーランス契約という雇用体系でこうした逃げ道を利用している。これはオンライン執筆の世界では一般的に行われている。まず、基本はネットを通じていち案件ごとの出来高払いで、時間給ではない。あなたが、割れた腹筋をもつ、ひと目を引くほどのハンサムなウェブライターで、一時間で15ドルの記事を書けるのならそれほど心配はない。

 しかし、それほどのルックスや能力がない人は、問題が発生する。どこでも最低賃金が15ドルの世の中になったら、多くの企業がフリーランス契約を利用するようになるだろう。だが、雇う側の意向に合わない人間は干されることになるし、何時間もかけて仕事を仕上げてもわずかな稼ぎにしかならない。


2. 消費の爆発

9_e

 暗いトンネルの先に少しは光が見える話もしてみよう。最低賃金15ドルが実現すると、消費熱が戻ってきて経済が活性化する可能性がある。資本主義経済は、労働者が稼いだ給料を使って、(本当は必要ではなくても)欲しいと思ったものを買う消費行為に頼っている。これが、経済の成長の原動力となっている。

 派手な消費を引き出す給料の余裕分がないと、経済は停滞してしまう。逆に最低賃金15ドルで、その余裕分が増えると、経済が暴走するのをただひたすら見守る状況になるかもしれない。

 人は余分な金が手に入ると、狂ったように消費に走るものだという論理だ。店の棚から商品がなくなり、休暇の予約もいっぱいになる。サービスは買うものになり、経済世界を金が飛び交い、あらゆる人が勝ち組になろうとしゃかりきになる。2008年のリーマンショックに匹敵する、これまで長いこと見たことのなかったにわか景気になる可能性がある。


1. イチかバチか

10_e

 結局、最低賃金15ドルになったら、実際なにが起こるかはわからない。そんなことが実現するかどうか、誰も知らされていない。

 最低賃金引き上げについて、多くの研究がされている一方、15ドルが法外な金額になるのかどうかの検証はひとつも行われていない。きちんとした結論を出すに足る広範囲な議論はされていないのだ。その結果、立派な経済評論家が最低賃金15ドルは最善策だと安易に主張しているかと思えば、このような賃上げは大惨事の引き金になると言っている人も出てくる始末だ。

 これまであげてきたことは、ほとんどのエコノミストが考えていそうなことだが、現実には、アメリカ全土で最低賃金15ドルが実現したら、なにが起こるかは誰にもわからない。ましてや世界じゅうの話になったらもう予想もつかない。確実なことは、その影響はかなり大きく、世界が変わってしまうほどになる可能性があるということだ。吉と出るか凶と出るか、ただそのときが来るのを待って見守るしかない。

via:10 Things That Would Happen if Minimum Wage Went to $15 Everywhere

 ちなみに日本では2016年10月より国加重平均額が引き上げられ、平均で823円となる(参考資料1参考資料2

 それでも米国の労働者が提唱する15ドルの半分程度だ。もし日本も最低賃金が時給1500円以上の世界が実現したらどうなるのだろう?

☆1526円かぁ~、俺は恵まれとるなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

目をゴシゴシ洗いたくなる。現実世界で見かけたマトリックス的光景

2016年10月10日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

7_e2

 目の錯覚か?あるいは脳に異変なのか?偶然の一致の産物は我々を錯乱に陥れるようだ。映画「マトリックス」のようにリアルから突如仮想世界に導き入れられてしまうのだから。

 通常では考えられない位置に激似したものが複数ある、そんなミラクルな光景が激写された画像がまとめられていた。

1. 動くコーンとな?いいえ通行人です。

0_e3

2. 髪の色とライダーズジャケット、
デニムがそっくりな3人の女性がバスに乗り合わせた奇跡

1_e1

3. キャットフードのパッケージから飛び出した猫
スキンヘッドとチョコレート菓子

2_e1

4. なぜその配置にしたし

3_e1

5. ここまでくるとコラにしか見えないわけだけども

4_e1

6. バスの座席柄と同じ柄の服の女性
ほんとかよ!っていうくらい激似した居眠りパーカー男性

5_e1

7. まあこれは気まずいだろうね
完璧なるペアルックだもん

6_e3

8. レストランで食事する2組の夫婦
着ている服がそっくりだが色は男女逆

7_e2

9.割とアキバで見かける光景
チェック率高いよね。

8_e1

10. 色違いはまだしも!
どんだけ量産されてたんだよそのランニング

9_e0

11. ユニクロのダウンもある意味制服化してるし
ここではこれが流行ってんだね

10_e1

12. 大阪なら起こりうるマトリックスなのか!
ヒョウ柄ラバーズが2人いる世界
11_e0
via:sadanduseless

☆やらせでないことを、祈りましょう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

滅びゆく前に・・・世界の少数民族たちの現存の記録写真

2016年10月07日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top_e

 イギリスの写真家ジミー・ネルソンは自身の著作である「Before They Pass Away(彼らが滅びる前に)」を通じて、世界の貴重な遺産でもある部族の存続を呼びかけている。彼はその写真集の中で、貴重な文化の保護者であり自分たちの栄光を次世代へ継承することを願う部族たちの姿のほか、彼らの暮らしや伝統などを400ページ以上にわたって紹介している。

1. アサロ族(インドネシアおよびパプアニューギニア)
2_e

 伝説的なアサロ族のマッドメン(泥の男)が西洋の世界に初めて知られたのは20世紀半ばのことだった。はるか昔からアサロ族はたびたび体に泥を塗布し、泥でできた仮面をかぶり、早朝に他の村を訪れて威嚇する慣習をもっている。

3_e


2. 鵜飼い族(広西チワン族自治区、中国)魚鷹捕魚
4_e

 現地では魚鷹捕魚とも呼ばれている。いわゆる鵜飼い漁法を伝統にしている人々。

3. マサイ族(ケニアおよびタンザニア)
5_e

 マサイ族は生まれながらの偉大な戦士である。人間であること、そして戦士であることを幼いうちから学び始めるという彼らの伝統は、現代では希少な文化となっている。マサイ族の戦士は、大切な家畜を捕食者から守り、家族の安全を確保する立場にある。マサイの少年たちは、父親と戦士になる方法を儀式を通じて長老たちから指導される。

6_e


4. ネネツ族(シベリア ヤマル半島)
7_e

 ネネツ族はトナカイを飼う遊牧民で、ヤマル半島を横断しながら暮らしており、冬は-50度、夏は35度という寒暖差を乗り越え千年以上も前から繁栄している民族だ。彼らの年間の移動距離はおよそ1000kmで、その中には凍結したオビ川を横断する48kmの旅も含まれている。

8_e


5. コロワイ族(インドネシアおよびパプアニューギニア)
9_e

 コロワイ族は数少ないパプアニューギニアの部族の一つで、コテカという男性器の装身具をつけず、代わりに陰嚢の中に陰茎を隠し、一枚の葉できつく縛る。彼らは狩猟採集民で、樹上で暮らす。彼らは男女の厳格な隔離にこだわる伝統がある。


6. ヤリ族(インドネシアおよびパプアニューギニア)
10_e

 ヤリ族は、高原の原生林に住んでいる。男性の身長がおよそ150cmである彼らは公式にはピグミー族と認められている。ヤリ族の男性には先住民族の身分を示すために男性器にコテカと呼ばれるヒョウタンで作られた装飾具をつける習わしがある。


7. カロ族(エチオピア)
11_e

 アフリカの大地溝帯にあるオモ渓谷に暮らす先住民族。この地にはおよそ20万人が1000年もの間暮らしていると考えられている。彼らは互いにビーズや 食料、家畜や衣類などを長年物々交換し続けており、最近では銃や弾丸も交換している。そのため交換用に使う道路も存在し、ビールや食料などの物品がその村にも流れている。

12_e

13_e

14_e

15_e


8. デサネック 族(エチオピア)
 この民族は厳密にはどの民族に属するかが不明のままだという。
16_e

17_e


9. ファオラニまたはワオラニ族(エクアドル)
18_e

 ここ1000年でエクアドルのアマゾンの熱帯雨林であるオリエンテはファオラニ族の故郷になっている。彼らの民族名である「ファオラニ」は、人間もしくは人々という意味を持つ。彼らは自分たちのことを勇敢な民族だと考えている。また、1956年まで外界と一切接触をしていなかった民族でもある。この部族はアルゼンチン地方にいるグアラニ族(Guarani people.)と混同されがちだが別の部族だそうだ。

19_e


10. バヌアツ族(バヌアツ共和国 トルバ州)
20_e

 バヌアツ族の大半が富は儀式を通じて得るものだと思っている。彼らの文化にとって踊りは重要で、多くの人々がナサラという踊りを踊る。

21_e

22_e


11. ラダック族(インド)
23_e

 ラダック族は隣国のチベットの信仰と共通点があるチベット仏教を信仰している。仏教以前のボン教の影響も受けているチベット仏教は、千年以上も前からラダックの主要な宗教になっている。

24_e


12. ムルシ族(エチオピア)
25_e

 ムルシの戦士は体に馬蹄型の傷を体につけており、女性は右腕に深い切り傷がつけられる。非常に活躍した戦士は腿にも印がつく。

26_e


13. ラバリ族(インド)
27_e

 ラバリ族はほぼ千年にわたって現在の西インドにあたる地域の砂漠や平野を巡る暮らしを続けていた。ラバリ族の女性は、この民族にとって非常に重要であり布作りの伝統の発展にもつながる刺繍をして過ごす。彼女たちは男性たちが家畜を放牧している間、村と金銭面の管理も行っている。

28_e


14. サンブル族(ケニアおよびタンザニア)
29_e

 サンブル族は家畜に餌をやるために、およそ1ヶ月から2ヶ月ごとに移動して暮らす。彼らは独立した平等主義でマサイ族より伝統を重んじる。

30_e


15. ムスタン族(ネパール)
31_e

 彼らの大半はまだ世界が平らであると考えている。彼らは信仰心が非常に強く、祈りや祭事が生活上の一部になっている。現在のチベットの文化は消滅の危機に直面していて、真のチベット文化を存続させている民族のうちの最後の一族として孤立している。ムスタン族が外部の人間を受け入れたのは1991年以降からだ。

32_e


16. マオリ族(ニュージーランド)
33_e

 マオリは複数の神や女神、魂を崇拝する多神教文化を持つ。マオリは自分たちを見守る先祖と超自然な存在がいざという時に自分たちを助けてくれると信じている。これらの神話は大昔からあるもので、宇宙の創造と神や人間の起源にまつわるマオリの思想を示している。

34_e

35_e

36_e

37_e

38_e


17. ゴロカ族(インドネシア+パプアニューギニア)
39_e

 高地の村で質素な暮らしを営み、狩猟や植物採集、農作物から良質な食料を手に入れている。彼らは密接な家族関係や自然の驚異に深い尊敬の念を抱いている。また現地での争いは日常茶飯事で、男性たちは化粧と装飾で敵に強い印象を与えるためにかなり努力をしている。

40_e

41_e

42_e

43_e


18. フリ族 (インドネシアおよびパプアニューギニア)
44_e

 土地や豚、女性をめぐって争う先住民集団。敵に強烈な印象を与えるために大変な努力をしている。フリ族の中でもウイッグメンは族内最大のグループで、自分たちの髪の毛で装飾的なカツラを作り、顔を黄色や赤、白色の着色を施す伝統で広く知られている。

45_e


19. ヒンバ族 (ナミビア)
46_e


 彼らはそれぞれが父母を通じて2つの部族に属し、婚姻は富を広げる目的で行われる。外見を非常に重んじており、外見がグループ内の地位となり、生活にも影響する。一般的には祖父にあたる男性がその一族の掟に責任をもつ。

47_e


20. カザフ族 (モンゴル)
48_e

 カザフはチュルク語族やモンゴルの言語、インド・イラン語を使う土着集団とセルビアと黒海間の地域に暮らすフン族の子孫にあたる。また、鷹狩りは彼らが古来から現代まで保っている数多くの伝統や技のうちの1つだ。彼らは同族と家畜に頼る暮らしをしており、空、祖先、火、そして善と悪の魂がもつ超自然的な力を崇拝するイスラム教以前の信仰を持つ。

49_e

1_e

モンゴルでカザフの鷹が狼を狩る動画
hunting wolves with a golden eagle in Mongolia. Kazajstán-Ky


ジミー・ネルソンの写真集(英語)は日本のアマゾンでも販売中。またネルソンの作品は彼のHPInstagramでも公開されている。

via:designyoutrustbeforetheylivelearnevolve

☆同じ地球上で、なぜここまで差が開いたのだろうか?

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

卓球の愛ちゃんとか月の土地持ってるらしいけど…月に関する14の不思議な事実

2016年10月05日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e2

 月と言えば卓球の福原愛ちゃんがクリスマスに現在の旦那さんである卓球台湾代表・江宏傑選手に月の土地をプレゼント、自身も購入して「2人は月でも隣同士(はぁと」ってことで話題となっていたが、月の土地、あたいも持ってます。隣は誰だかわかりませんし人間じゃないかもしれません。うんそう、月でもボッチ...とかいう前フリは置いておいて、今回は月の話だ。

 過去には様々な「第2の月」の存在が提唱されたが、今のところ月は地球で唯一の衛星だ。そんな月に魅せられて、地球上の人類は、歴史が始まって以来、ずっと月を観察し続け、前世紀には人を直接送り込むことにも成功している。

 その後も科学技術の発達とともに新しい知見が次々と得られている。ここでは、月に関する面白い事実を紹介しよう。

14. 月震

1_e3

 大きく身を震わせる惑星は地球だけではない。月震には少なくとも4種があると考えられている。隕石の衝突による隕石衝突、潮汐によって800~1,100キロメートルの深さで起きる深発月震、深さ300キロメートルで起きる不明な点が多い浅発月震、冷えた地殻が太陽光で温まることで起きる熱月震。ほとんどは無害なものだが、マグニチュード5の浅発月震が計測されたこともある。


13. 月にある人為的ゴミ

2_e2

 バズ・オルドリンとニール・アームストロングが人類として初めて月に降り立ったとき、彼らは100もの持ち物を月に置いてきた。これは月のサンプルを地球に持ち帰るためにスペースが必要だったからだ。捨てられた物は、尿瓶、カメラ、月面用オーバーシューズなど様々。そのほかにも調査用の宇宙船やローバーの残骸などもある。


12. 月の墓地が販売されている

3_e4

 今や宇宙葬ができる時代だ。これまで450以上もの荼毘に付された遺骨が宇宙へ葬られた。ちなみに初めて宇宙葬にされたのは『スタートレック』の生みの親、ジーン・ロッデンベリーだ。エリジウムスペースなど、これを請け負う会社も存在し、流星供養なら30万円、月面供養なら120万円ほどだ。


11. 月の埃(ムーンダスト)のニオイ

4_e1

 “ムーンダスト”とは月面に衝突した隕石から作られた二酸化ケイ素だ。月面に降り立った宇宙飛行士からは、火薬のような臭いと味がする埃について報告されている。これはまるで花粉症のような症状を引き起こす。月面を歩行中に砂漠のように乾燥した埃を浴びる。そのまま湿気のある宇宙船内に帰ると、埃が水分で膨張し、臭いを発するのだ。


10. 月が睡眠パターンに影響?

5_e1

 眠れぬ夜の日は窓の外に満月がないか探してみよう。研究によれば、満月は確かに睡眠パターンに影響するそうだ。それによると、満月になると睡眠関連の脳活動が30パーセント低下し、寝付くまでに5分長く、目覚めも20分早まるそうだ。


9. 月のタイムゾーンと腕時計

6_e0

 時計メーカーのヘルブロスから月面の時間を示す時計のデザインを依頼された天文学者のケネス・フランクリンは、”月期(Lunatoin)”という月が地球を公転するためにかかる時間を意味する用語を考案した。

 各月期は地球の29.530589日に相当する。地球の15度に対して12度の子午線に基づく月太陽時(Lunar Solar Time/LST)や、時間(hour)の変わりに月時間(lunour)も考案された。完成した時計のひとつは当時のアメリカ大統領リチャード・ニクソンに贈られた。


8. 月は意外と古くない

7_e0

 月の起源について確かなことはまだ言えないが、最近の調査からはある結論が出ている。月はおよそ45.3億年前に誕生したということだ。アポロ16号が持ち帰ったサンプルからは、それよりもずっと古い年齢が推測されていた。しかし、最新技術でサンプルの汚染物質を洗浄してから再調査した結果、予想よりも1億年も若いことが判明したのだ。

7. 地球の海の潮汐を支配

8_e0

 海の干潮と満潮は月の重力が原因だ。地球は自転しているため、月による引力がかかる面は移り変わる。地球は月よりもかなり大きいが、近接しているため、月の引力は物をあちこちに動かす。体感することはないが、陸地も引っ張るほどだ。海岸は液体であるため、容易に月に近づいたり遠ざかったりする。なお、引力だけでなく、慣性の力も関係している。


6. 地球から遠ざかっている

9_e0

 月はゆっくりとだが、確実に地球から遠ざかっている。だが安心してほしい。少なくとも今いる人類が生きている間は遠ざかったと感じることもないだろう。

 その速度は年間3.78センチメートルだ。原因は月の引力による海水の膨らみだ。地球の自転のために、月はそれをほんの少しだけ遠くに押し出す。また、このとき地球の自転速度も遅くなり1日が長くなる。地球ができた頃の1日はわずか5時間ほどだったという。


5. 月面に降り立ったのは12人

10_e0

 人類史上、月に降り立ったのは12人だけだ。その最初は1969年4月20日のニール・アームストロングとバズ・オルドリン。アームストロングは「1人の人間には小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」と名言を残している。このアポロ11号のミッション以降、10人の宇宙飛行士が月に足を着けたが、女性は1人もいない。


4. 月はそれほど丸くない

11_e

 いくつもの絵画や写真に登場する真ん丸のイメージとは裏腹に、月は楕円形だ。回転する水風船を想像してみてほしい。それはやがて極のところが平らになり、赤道の部分が膨らみ始めるだろう。また、地球の引力の影響もある。こうして長軸を地球に向けたレモンのような形状になる。


3. 月は大きいが、地球はもっと大きい

13_e

 夜空でもっとも明るく輝く月は、非常に大きく見える。もちろんそうだ。あたりまえのことだが、地球はもっと大きい。月の大きさは地球の4分の1で、直径3,475キロメートル、赤道の長さは10,917キロメートル。衛星の中では5番目の大きさだが、地球に非常に近いため、見かけ上の大きさは最大だ。それでも表面積はアジアの面積よりも狭い。また、重さは地球の80分の1である。


2. かつて磁場があった

14_e

 現在、月には磁場はないが、どうやら誕生して以来そうだったわけではないようだ。スペースシャトルで回収された月の石は、かつてそこに磁場があったことを示していたのだ。だが、磁場がいつなくなったのか確かなことはわからない。少なくとも33億年前まで、もっとも長ければ13億年前までは存在していたようだ。


1. 数種類の色がある

15_e

 夏の夜、ふと夜空を見上げたら何色の月が見えるだろうか? 月はいくつかの要素によって数種類の色がある。表面の主な色は灰色で、暗いクレーターの点が見える。また、かんらん石のために緑も含まれている。また、時間によっても違う。月が夜空に高く昇るころは白く見えるが、月が沈む頃には大気の厚いところを光が通るために黄色く見え始める。

via:space-factsnasatherichestなど。

☆人類が月へ行ったのは、前世紀になるのか!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!