保健福祉の現場から

感じるままに

ハラスメント対策

2024年05月24日 | Weblog
ハラスメント(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html)に関して、 R6.5.17「「 職場のハラスメントに関する実態調査」の報告書を公表します ~全国の企業・労働者等を調査し、ハラスメントの発生状況や予防・解決に向けた取組の主な効果・課題を把握~」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40277.html)では「この調査結果等を踏まえ、厚生労働省では、引き続き職場のハラスメントの予防・解決に向けた施策を実施していきます。」とある。ハラスメント対策(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html)の元締めでさえも、R元.8.26朝日「厚労省職員4割超、ハラスメント被害 「加害者が昇進」」(https://www.asahi.com/articles/ASM8V54P6M8VUTFK010.html)、R3.3.29読売「厚労省「パワハラ相談員」がパワハラ…「死ねっつったら死ぬのか」、部下はうつ病で退職」(https://www.yomiuri.co.jp/national/20210329-OYT1T50191/)、R5.4.19現代ビジネス「厚生労働省の幹部職員が「異例の出向」…女性への「セクハラまがい」の行動が原因か」(https://gendai.media/articles/-/108671)、R5.6.7文春「厚労省のパワハラ担当審議官がパワハラで訴えられた」(https://bunshun.jp/denshiban/articles/b6125)、R5.6.8産経「厚労省幹部、事実上の更迭 職場でパワハラ報道」(https://www.sankei.com/article/20230608-EVR45B366BNW7L7FHJOTH2SC4Q/)が報じられているが、厚労省「ハラスメント悩み相談室」(https://harasu-soudan.mhlw.go.jp/)は機能しているであろうか。なお、R6.3.26文春「《吉幾三の告発で物議》長谷川岳参院議員(53)のパワハラ音声を独占入手《「うるさい、黙っとけ!」と遮り、何かを叩く音も…》」(https://bunshun.jp/articles/-/69826)、R6.3.27文春「「厚労省の『過労死ライン』を優に超えている…」吉幾三が告発した“機内横柄男”長谷川岳参議院議員(53)の“要求”対応で札幌市職員の残業が月100時間超!《市側は取材に残業を認める》」(https://bunshun.jp/articles/-/69864)、R6.4.3文春「《地方公務員法違反を強要か》長谷川岳参院議員(53)“恐怖の出張要求”札幌市役所職員が10カ月で26回東京出張していた!《わずか15分間のレクのために出張も》」(https://bunshun.jp/articles/-/69980)の連載は政治家によるパワハラケースとして注目されるかもしれない。R6.3.1東京「リアル「ふてほど」岐南町長のセクハラ行為を暴いた職員たちの「自衛策」 トップの首に鈴を付ける難しさ」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/312293)の「自治体のトップや議員による職員らへのハラスメントは近年相次いでいる。」について、これまで表面化しなかっただけではないか、と感じる方が少なくないかもしれない。以前、H31.1.29NHK「「パワハラであるだけでなく、さらにひどい発言だった」明石市 泉市長」(https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/13595.html)やR3.6.6文春「「妻子に何かされるのでは」…龍ケ崎市役所3人連続自殺、関係者が今も恐れる“黒幕“の正体とは?」(https://bunshun.jp/articles/-/45949)が出ていたが、最近もR5.8.25朝日「理不尽な叱責、反省文書かされた… 前市長パワハラ、大和市が初認定」(https://www.asahi.com/articles/ASR8P7WSTR8PULOB006.html)、R5.11.23NHK「愛知 東郷町 井俣町長パワハラ発言認め謝罪「認識が甘く反省」」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231116/k10014259861000.html)、R6.2.13毎日「福岡・宮若市長「ハラスメント認める」 市公平委の是正勧告に」(https://mainichi.jp/articles/20240213/k00/00m/040/116000c)などが続いている。そういえば、R6.3.17東京「何もしないのは暴力の容認 「行動する第三者」になろう 「アクティブ・バイスタンダー」 加害をやめさせるノウハウとは」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/314473)が出ている。「バイスタンダー」は救急場面で使われるが、ハラスメント対策(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html)でも重要なのかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SFTS増加中 | トップ | 違法ケシ急増 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事