保健福祉の現場から

感じるままに

在宅医療支援センターと住民への普及啓発

2012年12月16日 | Weblog
毎日新聞「峡南ドクターネット:運用開始 医師ら紹介、自宅で診療 /山梨」(http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20121214ddlk19040077000c.html)。<以下引用>
<高齢化が進む峡南地域の在宅医療を支援する「峡南在宅ドクターネット」の運用が、13日から始まった。在宅診療の可能な28医療機関の医師・歯科医師51人(13日現在)が登録。患者は、峡南在宅医療支援センターに申し込めば医師らの紹介を受け、自宅で診療を受けられる。対象地域は市川三郷▽富士川▽早川▽身延▽南部−−の5町。患者の求めに応じ外科、眼科、歯科などの医師を紹介する。紹介した「主治医」が診療できない時は「副主治医」が対応し、24時間態勢の在宅診療を目指す。相談や医師の紹介は無料。問い合わせは同センター(電話0556・42・6177)。登録医療機関は同センターのホームページでも公開している。>

全国各地で在宅医療支援センター(http://kyonan-zaitaku.jp/)(http://www.niikawa-zaitaku.net/)(http://www.city.nabari.lg.jp/hp/menu000012700/hpg000012606.htm)が整備されてきている。様々な活動が行われている中で、住民への普及啓発がやはり重要と感じる。それは行政との連携が求められるであろう。認知症、ロコモティブシンドローム、排尿障害など、個別の高齢者の疾患をテーマにした公開講座が多くなっているが、在宅医療そのものは少ないように感じる。先般の都道府県リーダー研修(http://www.ncgg.go.jp/zaitaku1/jinzaiikusei/leader01_doc.html)でも紹介されている在宅医療の実態(http://www.ncgg.go.jp/zaitaku1/pdf/jinzaiikusei/1013_ota.pdf)(http://www.ncgg.go.jp/zaitaku1/pdf/jinzaiikusei/1013_hirahara.pdf)について、住民への普及啓発が推進される必要がある。それは、地域住民が、①在宅医療・介護にかかる地域の実情を知る、②在宅医療・介護に従事する職種の機能や役割を知る、③在宅医療・介護で利用できるサービス内容(コスト含む)や相談場所を知る、④療養場所として「在宅」が選択肢にあることを理解する、⑤自分のこととして終末期医療について考えられる、を目的としたい(「24時間365日 安心して暮らし続けられる地域に向けて ---看護がすすめる地域包括ケア」参考(http://mokuseisya.com/pg339.html)。実際には、昨年の管内で行われたように、市民対象のシンポジウムやフォーラムが実施しやすい。講師は身近な実践者を活用し、実例をもとにした解説や地域実態の説明があるとよいであろう。在宅緩和ケアを経験した家族の体験談も検討したい。対象住民として、民生委員や保健福祉ボランティアの研修の一環で取り入れられれば、さらに実施しやすいかもしれない。行政側による在宅医療資源にかかるマップや医療介護サービス利用ガイドのようなものも必要である。各地の保健所のホームページでは、「在宅療養のしおり」(http://www.pref.yamanashi.jp/ch-hokenf/documents/shuuseisiori.pdf)、「在宅療養支援のための手引き」(http://www.pref.yamagata.jp/regional/murayama_bo/living/welfare/9301023zaitakushien.html)、「医療・介護の社会資源情報」(http://www.pref.shimane.lg.jp/hamada_hoken/iryoukaigonosyakaisigenjyouhou/h21iryoukaigonosyakaisigenjyouhou.html)等が出ており、参考になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする