goo blog サービス終了のお知らせ 

しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

芒種(ぼうしゅ) の草庭の花たち 

2022-06-06 | 節気の草庭

                            ↑ 2022/06/06 撮影…カキラン

ささやくは芒種の庭の番鳩‥‥石原八束

芒種は24節気の1つで、陰暦五月の節、太陽の黄経75度、
太陽暦のおおよそ6月6日頃です。
芒(のぎ)のある植物、いいかえれば稲などを植える頃とされています。
田植えの時期に入り、次第に梅雨めいてきます。

2022年の芒種は6月06日(月)です。
昨日は、朝のうちは晴れ間もありましたが、雲が広がり、
最高気温は26.2℃ 、最低気温は18.3℃で、
屋内では蒸し暑さを感じました。
芒種の今日は、
雨で、平年より1日早く梅雨入りし、
最高気温は17.8℃ 、最低気温は15.8℃、
4月並の気温でひんやりとした一日でした。

芒種の日の草庭
しとしと降る雨の日の草花たちです。
蓮華升麻や黄蓮華升麻・銀梅草・擬宝珠などが蕾を付けています。
柿蘭や光岳麒麟草・蛍袋・黄釣舟などが咲き出し、
筑紫唐松・富士弟が盛りを迎え、
屋久島岩金梅や岩石蘭・大山衾・伊吹麝香草・黄花の山苧環・都草など咲き継いでいます。
九蓋草や京鹿子・朱鷺草・雪の下などが終わりました。
昨日は心地よい風が吹き、草取りをしました。
その時に、カマキリの子や尺取虫・青虫・ゲジゲジ・初めての黒い小さな虫など、
色々な虫たちと、蝶たちに出会いました。

< 芒種の芽生えや蕾・花 など 2022/06/06 撮影 >

…キレンゲショウマ

…レンゲショウマ

…ギンバイソウ

…ギボウシ

…テリカダケキリンソウ

…ホタルブクロ
…ホタルブクロ

…フジオトギリ

…キツリフネ

…カキラン

…コキンバイザサ

…ムラサキツユクサ

…ツクシカラマツ

…ビジョウウヤナギ

…シモツケ

…アジサイ

…ナンテン

…センリョウの実

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小満(しょうまん) の草庭の花たち 

2022-05-24 | 節気の草庭

                   ↑ 2022/05/21 撮影…アワモリショウマ

小満や根づきし色の大棚田‥‥古市枯声

小満は24節気の1つで、陰暦四月中、太陽の黄経60度、
太陽暦のおおよそ5月21日頃です。
陽気が盛んで、すべてのものが次第に育って、
実を結ぶ頃とされています。
田植えの準備を始める時期です。

2022年の小満は5月21日(土)です。
昨日は晴れのち曇りで、
最高気温は25.9℃ 、最低気温は16.3℃でした。
小満の今日は、
午前中は雲に覆われ時々霧雨が降り

昼間過ぎに俄かに土砂降りの雨となり、
雨が上がって夕方には道路も乾いていましたが、
夜になると又雨が降り出しました。
湿度が高く、最高気温は20℃ 、最低気温は19.1℃で、
不安定なすっきりしない日になりました。
雨でも、弱い紫外線が降り注ぐそうです。

小満の日の草庭
雨に濡れた緑が生き生きとしています。
柿蘭や一ッ葉升麻・光岳麒麟草・糊空木などが蕾を付けています。
朱鷺草や黄花の山苧環・姫檜扇・九蓋草・七段花などが咲き出し、
岩石蘭や筑紫唐松・伊吹麝香草・忍冬・定家葛・皐月などが見頃を迎えています。
榎本千鳥や紫蘭・小葉の立浪
・屋久島岩金梅・都忘れ・大山衾・靭草・紀伊馬の三つ葉など、
咲き継いでいます。
紅花山芍薬や山苧環・二人静・三寸菖蒲・アイリスなどが終わりました。
揚羽蝶や褄黒豹紋、そのほかにも色々な姿の蝶を見かけます。

< 小満の芽生えや蕾・花 など 2022/05/21 撮影 >

…ヒトツバショウマ

…カキラン

…ホタルブクロ

…キツリフネ

…ノリウツギ

…ユキノシタ

…ツクシカラマツ

…キバナノヤマオダマキ

…アワモリショウマ

…キョウガノコ

…ヒメヒオウギ


…ミヤコグサ

…トキソウ

…クガイソウ

…ガンセキラン

…イブキジャコウソウ

…シチダンカ

…サツキ



* 霧雨の中撮っていましたら、急に土砂降りになりました。
  その時の不出来な写真ですが、 宜しくお願いいたします。

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏(りつか) の草庭の花たち (1)  

2022-05-07 | 節気の草庭

                   ↑ 2022/05/05 撮影…ユキノシタ                                                

ささやかな庭に咲く、
二十四節気の日の草花たちから、
うつろう季節を感じられればと‥‥。

滝おもて雲おし移る立夏かな‥‥飯田蛇笏

夏の各節気は立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑の6つです。
立夏は24節気の1つで、陰暦四月節、太陽の黄経45度、
太陽暦の5月5日頃です。

暦の上ではこの日から夏になります。
野山の新緑の光もまぶしく、風もさわやかになって、
いよいよ夏らしい趣が増したしてくる頃とされています。
日本列島は南北に細長いため、
地域により夏が来たと実感する時期に差があり、
暦によって夏に入るという気持ちを感じとります。

2022年の立夏はこどもの日と同じ5月5日(木)です。
昨日は朝から夕方まで青空で、やさしい風が吹き、
最高気温は25℃ 、最低気温は10.8℃で、
初夏らしい快適な日になりました。
立夏の今日は、
ゴールデンウイーク最後の日、
一日中よく晴れて、昼間は汗ばむほどで、
最高気温は26.3℃ 、最低気温は13.6℃になり、
気温は上昇し、夏日になりました。
紫外線が強く降り注ぐので対策が必要です。
ヒノキ花粉飛散のシーズンも終盤で、少ないです。

立夏の日の草庭
春の草花たちがひと段落ついた様子で、
紅花山芍薬や岩石蘭・雪の下などが蕾を付けています。
榎本千鳥や石斛、二人静・三寸菖蒲・アイリスなどが咲き出し、
紫蘭・小葉の立浪・野茨・
が盛りを迎え、
海老根や鈴蘭・蛍葛・都忘れなど咲き継いでいます。
柊草・雪笹や藤・木香薔薇・姫空木が終わり、
定家葛や唐小賀玉の木が甘い香りを漂わせています。

< 立夏の芽生えや蕾・花 など 2022/05/05 撮影 >

…アワモリショウマ

…ベニバナヤマシャクヤク

…クガイソウ

…ガンセキラン

…テッポウユリ

…トキソウ

…ナンテン

* 立夏の花たち (2) へ続きます。

* コメントいつもありがとうございます。
 勝手でございますが、体調が思わしくないので、
 しばらくの間コメント欄をお休みさせて頂きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏(りっか) の草庭の花たち (2)

2022-05-07 | 節気の草庭

* 立夏の花たち (1) からの続きです

< 立夏の芽生えや蕾・花 など 2020/05/05 撮影 >

…サンラク

…セッコク

…セッコク

…スズムシソウ

…ウスユキソウ

…ヤマオダマキ

…フタリシズカ

…コバノタツナミ

…シロバナコバノタツナミ

…シライトソウ

…ニオイイリス

…チャボアヤメ

…チョウジソウ

…ウツボグサ

…ヤクシマイワキンバイ

…ニワゼキショウ

…キバナチゴユリ

…スズラン

…シラン

…シラン(口紅白花)

…ユキノシタ

…イチリンソウ

…ハナダイコン

…カザグルマ‥一片散った姿

…ツキミソウ‥朝の姿

…ノイバラ

…ツリバナ

…テイカカズラ

…カラタネオガタマ

…コガネネコノメソウの実

…キバナチゴユリの実

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。

* コメントいつもありがとうございます。
 勝手でございますが、体調が思わしくないので、
 しばらくの間コメント欄をお休みさせて頂きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穀雨(こくう) の草庭の花たち (1) 

2022-04-27 | 節気の草庭

                     ↑ 2022/04/20 撮影…オダマキとニリンソウ

伊勢の海の魚介豊かにして穀雨 ‥‥ 長谷川かな女

穀雨は24節気の1つで、陰暦三月中、太陽の黄経30度、
太陽暦のおおよそ4月20日頃で、春の最後の節気です。
しっとりとして柔らかい春雨が降って、
百穀を潤し芽をださせる頃とされています。
出そろった山野の新芽も、
やさしい雨に濡れて成長していきます。


2022年の穀雨は4月20日(水)です。
昨日はお天気が回復し、日中は日が射しましたが、しだいに雲が多くなり、
夜には雨が降りました。最高気温は20.9℃ 、最低気温は10.6℃で、
暖かな日になりまが、
大気の状態が不安定のようでした。
穀雨の今日は、
雲が広がり、日差しがなく、
最高気温は14℃ 、最低気温は9.5℃ほどで、
ひんやりした一日でした。
この時期には紫外線が強まりますので、注意が必要になります。
ヒノキ科の花粉を中心に飛散していまが、今日は少なめでした。

穀雨の日の草庭
愛媛菖蒲が咲き始め、
海老根・雪笹・山吹草・蛍葛・舞鶴草・桜草・柊草や
姫空木・牡丹・藤などが見ごろになりました。
柿蘭や紅花山芍薬・金蘭・などが姿を現し、
久々に珍しく風車が蕾を付けました。
咲き継いで二輪草は花が小さ目になり、
山芍薬はあっと言う間に咲き終わって実になりました。
白蝶や蜆蝶の姿を見かけるようになりました。

< 穀雨の芽生えや蕾・花 など 2022/04/20 撮影 >

…ベニバナヤマシャクヤク

…キンラン

…ギボウシ

…カキラン

…キツリフネ

…ギンミズヒキ

…マツカゼソウ

…スズラン

…ミソハギ

…ハンゲショウ

…オケラ

…ヤマアイ

…タマシダ

…ミヤコワスレ

…アワモリショウマ

…シライトソウ

…キバナチゴユリ

…ヤクシマイワキンバイ

…カザグルマ

…テイカカズラ

…チョウジソウ

…シラン

…ハハコグサ

…シチダンカ

…フジブナ

* 穀雨の花たち (2) へ続きます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穀雨(こくう) の草庭の花たち (2)

2022-04-27 | 節気の草庭

* 穀雨の花たち (1) からの続きです

< 穀雨の芽生えや蕾・花 など 2022/04/20 撮影 >

…オダマキ

…ホタルカズラ

…マイヅルソウ

…オオヤマフスマ

…サクラソウ

…エヒメアヤメ

…ヤマブキソウ

…セリバヤマブキソウ

…エビネ

…コバノタツナミ

…イカリソウ

…バイカイカリソウ

…ユキザサ

…ハルノタムラソウ

…ヒメイチゲ

…マルバスミレ

…オドリコソウ

…ホウチャクソウ

…ヒイラギソウ

…スミレ

…ヒメイズイ

…ナルコラン

…ウスユキソウ

…ジャーマンアイリス

…カラスビシャク

…ヘビイチゴ

…オヘビイチゴ

…サギソウ

…キイウマノミツバ

…ヤクシマウマノミツバ

…リュウキンカ

…キバナオキナグサ

…オキナグサ

…青軸ヒトリシズカ

…ヤマシャクヤクの実

…キバナイカリソウの実

…ユキワリソウの実

…ヒメウツギ

…ツリバナ

…ボタン

…ドウダンツツジ

…フジ

…ヤマツツジ

…ツツジ

…アカマツ

…クロマツ

…サンショウ

…アオウメ

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清明(せいめい) の草庭の花たち (1)

2022-04-05 | 節気の草庭

                      ↑ 2022/04/05 撮影…ニリンソウ    

水替へて清明の日の小鳥籠 ‥‥ 星野麥丘人

清明は24節気の1つで、陰暦三月節、太陽の黄経15度、 
太陽暦のおおよそ4月5日頃です。
東南風の吹く、春のとても良い季節です。
この頃は草木の花が咲き、すべてのものが明るく、
清らかで、生き生きする頃で、
春の明るさが輝き溢れています。

2022年の清明4月5日(火)です。
昨日は冷たい雨が降り続き、
最高気温は9.8℃ 、最低気温は6.7℃ほどで、
2月並みの花冷えの日となりました。
清明の今日は、
早朝に雨が上がり、天気が回復へ向かい、
昼頃から日が射し、南よりの風が吹いて、
最高気温は17.9℃、最低気温は8.1℃で、
暖かい
快適な日になりました。
花粉の飛散は少めでしたが、
明日以降はヒノキの花粉が非常に多く飛ぶ予想です。

清明の日の草庭
一人静が花を抱き、稚児百合がぼつぼつ咲き出して、
山瑠璃草はここへ来て花の数が多くなりました。
山延胡索、次郎坊延胡索、千本槍、春蘭、翁草、黄花翁草、
二輪草、菫、白花蒲公英
などが見頃を迎えています。
蓮華升麻、黄蓮華升麻、黄花稚児百合などが芽生えました。
黒文字や白文字の花が咲き出してきました。
アンテナに四十雀が良く通る声で囀っています。
水鉢の蛙の卵が少し大きくなったような気がします。

< 清明の芽生えや蕾・花 など 2022/04/05 撮影 >
…キバナチゴユリ

…サンカヨウ

…ネジバナ

…アズマイチゲ

…キレンゲショウマ

…レンゲショウマ

…アワモリショウマ

…イチリンソウ

…キバナノヤマオダマキ

…ヒメギボウシ

…青軸ヒトリシズカ

…シラン

…スズラン

…ヒメカンゾウ

…テンニンソウ

…ホトトギス

…アキギリ

…チャルメルソウ

…ヒトツバショウマ

…ツクシカラマツ

…イワギリソウ

…ショウジョウバカマ

…シライトソウ

…ゼンマイ

…ワレモコウ

…ミズヒキ

…ツリガネニンジン

…ユキザサ

…サクラソウ

…マイヅルソウ

…クマガイソウ

…イカリソウ

…バイカイカリソウ

…ウラシマソウ

…キバナイカリソウ

* 清明の花たち (2) へ続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清明(せいめい) の草庭の花たち (2)

2022-04-05 | 節気の草庭

* 清明の花たち (1) からの続きです

< 清明の芽生えや蕾・花 など 2022/04/05 撮影 >
…ミツバツチグリ

…キジムシロ

…コタヌキラン

…キランソウ

…ホトケノザ

…サギゴケ

…シャガ

…ヒトリシズカ

…ヤマエンゴサク

…ジロボウエンゴサク

…チゴユリ

…ツクバネソウ

…ヤマルリソウ

…カントウタンポポ

…シロバナタンポポ

…ニリンソウ

…ヒメイチゲ

…フタバアオイ

…スミレ

…シロノジスミレ

…キバナオキナグサ

…ヤクシマヒメウマノミツバ

…リュウキンカ

…コガネネコノメソウ

…ボタンネコノメソウ

…タンチョウソウ

…アズマシャクナゲ

…ゴテンバザクラ

…ボタン

…ヒダカソウの実

…キバナセツブンソウの実

…ユキワリソウの実

…キクザキイチゲの実

…バイカオウレン

…コウヤボウキの芽

…マルバノキ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分(しゅんぶん) の草庭の花たち (1)  

2022-03-21 | 節気の草庭

                    ↑ 2022/03/21 撮影…キクザキイチゲ

春分の日をやはらかくひとりかな ‥‥ 山田みづえ

春分は24節気の1つで、陰暦2月中、太陽の黄経0度、
太陽暦のおおよそ3月21日頃です。
太陽の中心が春分点に達し、真東から昇り真西に沈み、
昼夜の長さがほぼ等しくなります。
この日を境にして徐々に昼がながくなります。
彼岸の中日で、仏事・法事など
を行うことが多いようです。
かつては春季皇霊祭の日でしたが、今は春分の日といい、
自然をたたえ、生物を慈しむための国民の祝日となっています。
この頃から冬の名残がなくなり、気温は上がって、
春の到来を感じるようになります。

2022年の春分は3月21日(月)です。
昨日は東京で、平年より4日早い桜の開花発表がありました。
最高気温は15.5℃ 、最低気温は4.1℃でした。
今年も新型コロナウイルスの影響で宴席自粛のお花見になりました。
春分の今日は、
雲が出ている時間が多く、日中に晴れ間がありました。
最高気温は14.1℃ 、最低気温は6.2℃ほどになり、
風もなく平年並みの穏やかな過ごしやすい一日でした。
スギ花粉の飛散量は非常に多く、ヒノキの花粉も飛散し初めています。

春分の日の草庭
二輪車や延齢草・丹頂草・山瑠璃草・連福草・菫などが咲き始め、
菊咲き一華・雪割草・春蘭・福寿草・蒲公英・千本槍・旗竿薺などは、
花の数が多くなり見ごろとなりました。
雪割一華の花は終わりを迎え、梅花黄連・節分草は実を付けています。

また白糸草・薇・海老根・稚児百合・筑紫唐松・一ッ葉升麻・衝羽根草・
山吹草・擬宝珠などが芽を吹き始めました。
日ごとに山芍薬
の蕾はふくらみ、目立つようになりました。
黒文字や白文字の花はまだ咲かず、土佐水木は盛りがもう終わりそうです。
白蝶や蜆蝶の姿を今年はまだ見かけません。
ようやく春になりました。

   早く平和が訪れますことを願っております。

< 春分の芽生えや蕾・花 など 2022/03/21 撮影 >
…エビネ

…ユキザサ

…メイゲツソウ

…イタドリ

…ギボウシ

…スズラン

…シライトソウ

…ヒトリシズカ

…ギンミズヒキ

…イチャクソウ

…アズマイチゲ

…ハルノトラノオ

…イカリソウ

…ヤマブキソウ

…ワレモコウ

…ソバナ

…イチリンソウ

…ヤブレガサ

…ヒメイチゲ

…ヒトツバショウマ

…クワガタ

…ヤマエンゴサク

…ヤマドリゼンマイ

…チゴユリ

…シロバナイワシャジン

…イワシャジン

…イワギリソウ

…ヤマシャクヤク

…オキナグサ

…キバナオキナグサ

…サクラソウ

…タンチョウソウ

…サンショウ

…ヒメウツギ

* 春分の花たち (2) へ続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分(しゅんぶん) の草庭の花たち (2)

2022-03-21 | 節気の草庭

* 春分の花たち (1) からの続きです

< 春分の芽生えや蕾・花 など 2022/03/21 撮影 >
…シュンラン

…エンレイソウ

…バイモ

…ハタザオナズナ

…ヒメウズ

…ヒゴスミレ

…ヒラツカスミレ

…コスミレ

…ユキワリソウ

…レンプクソウ

…ヤマルリソウ

…ニリンソウ

…コガネネコノメソウ

…ミヤマカタバミ

…センボンヤリ

…フクジュソウ

…ボタンネコノメソウ

…ヒメカンスゲ

…アワガタケスミレ

…セツブンソウの実


<  21日の撮り忘れ…芽生えや蕾・花 など 2022/03/23撮影  >
…クマガイソウ

…キバナイカリソウ

…シロノジスミレ

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄(けいちつ) の草庭の花たち (1)

2022-03-05 | 節気の草庭

                   ↑ 2022/03/05 撮影…セツブンソウ

啓蟄や豆を煮るとて落し蓋 ‥‥ 鈴木真砂女「居待月」

啓蟄は24節気の1つで、陰暦2月の節、太陽の黄経345度、
太陽暦のおおよそ3月5日頃です。
地中にひそみ隠れて冬ごもりしている色々な虫たち(蟻・地虫・蛇・蜥蜴・蛙の類)が、
みな動き
出し、地上へ這い出して来る頃とされています。
実際にはもう少し遅れることが見受けられます。
日差しは強さを増し、地表にたっぷり届き、
この頃から植物に加えて、生き物たちが活動を始め、
生命の働きが感じられる時期です。

2022年の啓蟄は3月5
日(土)です。
この冬はラニーニャ現象の影響で例年より寒い冬となりました。
昨日は、最高気温は12.2℃ 、最低気温は4.7℃でした。
啓蟄の今日は、
朝から良く晴れ、
気温がいっきに上がり、
最高気温は17.9℃ 、最低気温は4.3℃で、
4月中旬頃の暖かさになりました。
午後から強い南風(春一番)が吹きました。
春本番といった陽気でした。

スギ花粉は非常に多く飛散しました。

啓蟄の日の草庭
節分草が咲き出し、やっと福寿草の蕾が大きくなってきました。
雪割一華が見頃となり、梅花黄連は花数を増やして咲き継いでいます。
二輪草や連福草の葉には、日々の成長が見られます。

土佐水木の黄色い花芽がわかるようになりました。
見ごろとなった白梅は、よい香りを漂わせ、メジロが来ています。
紅梅が咲き始めてきました。

啓蟄や冷たき風の吹き荒るる ・・・・・ みなみ

< 啓蟄の芽生えや蕾・花 など 2022/03/05 撮影 >
…エビネ

…オダマキ

…アマナ

…ヒメカンゾウ

…ユウバリクモマグサ


…レンプクソウ

…ダイモンジソウ

…ニリンソウ

…フクジュソウ

…ハタザオナズナ

…ユキワリソウ

…セツブンソウ

…ユキワリイチゲ

…フキの花

…コウバイ

…ハクバイ

* 雨水の花たち (2) へ続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄(けいちつ) の草庭の花たち (2)

2022-03-05 | 節気の草庭

* 啓蟄の花たち (1) からの続きです

 前日の撮り忘れ…芽生えや蕾・花 など 2022/03/06撮影  >
…イズモコバイモ


…バイモ

…トサミズキ

…ウグイスカグラ


…ヒイラギナンテン

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水(うすい) の草庭の花たち 

2022-02-19 | 節気の草庭

                      ↑ 2022/02/19 撮影…キバナセツブンソウ

農鍛冶の鞴やすみの雨水かな ‥‥ 大石悦子

雨水は24節気の1つで、陰暦正月の中、太陽の黄経330度、
太陽暦のおおよそ2月20日頃です。
降る雪が雨に変わり
、雪や氷が解けて水になる頃とされます。
実際には雪がふりやすいのですが、
この頃から雨水がぬるみ、
草木の芽生えをうながし、その兆しが見えてきます。


2022年の雨水は2月19
日(土)です。

当地の昨日は、一日中よく晴れて穏やかに風が吹き、
寒さが緩み平年並みになりました。
最高気温は11.4℃ 、最低気温は-0.2℃でした。

雨水の今日は、
曇り空で、10時頃に時々薄日が差し
、正午頃にちょっと日が射して、
夕方から雨が降り出しました。
気温が低く最高気温は8.9℃ 、最低気温は1.5℃で、
寒い一日になりました。

オミクロン株による感染拡大の状態は高止まりで、
今日の死者・自宅療養者とも過去最多です。

雨水の日の草庭
黄花節分草が咲き出して見ごろになりました。
雪割一毛は、ぼちぼち開き出してきましたが、
色合いがもう一つという感じです。

雪割草の花芽はまだ固いまゝで、梅花黄連は可愛い花を咲き継ぎ、
白花蒲公英も咲き継いでいます。
白梅がようやく咲き始めました。

< 雨水の芽生えや蕾・花 など 2022/02/19 撮影 >

…イズモコバイモ

…バイモ

…イワウチワ

…ウスユキソウ

…ミツバツチグリ

…キバナセツブンソウ


…キバナセツブンソウ

…ユキワリイチゲ

…アズマシャクナゲ

…ハクバイ

…〃
…〃

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春(りっしゅん) の草庭の花たち

2022-02-04 | 節気の草庭

                        ↑ 2022/02/04 撮影…ユキワリイチゲ

ささやかな庭に咲く、
24節気の日の草花たちから、
うつろう季節を感じられればと……。

立春の雪のふかさよ手毬唄 ‥‥ 石橋秀野 

春の各節気は立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨の6つです。 

立春は24節気1つで、陰暦正月の節、太陽の黄経315度、
太陽暦の2月5日頃です。
暦のうえでは季節の分かれ目で、
旧い冬から新しい春にこの日からなります。
立春と言っても気温は冬と変わずまだ寒は厳しいのですが、
木々は芽吹いてきて、梅の蕾がふくらみ、蕗の薹が顔を出します。
日脚は伸び、日の光も少し強くなってきて、
心なしか春の兆しを感じるようになります。

2022年の立春は2月4日(金)です。

節分の昨日は、厳しい寒さがきらきらした光に少し和らぎ、
春の訪れを感じました。
当地(東京都)での最高気温は11.8℃ 、最低気温は0.6℃でした。
立春の今日は、
朝のうち空がどんよりとしていましたが、

10時頃から時どき日が差さす、曇り模様の一日でした。
最高気温は8.5℃ 、最低気温は2.4℃で、10度に届かず寒く、
春はまだ遠いと実感いたしました。

蹲踞に氷は張りませんでした。
すでにスギ花粉が少しですが飛んでいます。

立春の日の草庭
例年より草木の目覚めが遅いように思います。
セツブンソウ・フクジュソウ・バイモの芽も出ていません。
梅花黄連は1月から咲いていますが、
2月に入っても花の数が増えず、やっと一輪ずつ咲き継いでいます。

紅梅より早く咲く白梅の蕾は小さ目で、紅梅の蕾と同じくらいの大きさです。
四十雀・鵯たちが頻繫に来ています。


< 立春の芽生えや蕾・花 など 2022/02/04 撮影 >

…ユキワリソウ

…カンアオイ

…テリカダケキリンソウ

…ミセバヤ

…エヒメアヤメ

…サンズンアヤメ

…タンチョウソウ

…キバナセツブンソウ

…ショウジョウバカマ

…シュンラン

…フキノトウ

…ヤマルリソウ

…ヒイラギソウ

…ラショウモンカズラ

…ジロボウエンゴサク

…タチツボスミレ

…ヒゴスミレ
…オヘビイチゴ

…ハタザオナズナ

…ヒメジュウニヒトエ

…テッポウユリ

…オドリコソウ

…フッキソウ

…バイカオウレン

< 前日の撮り忘れ…芽生えや蕾・花 など 2022/02/05 撮影 >

…ヤマシャクヤク …ミヤマカタバミ …ヨモギ …ホトケノザ …シロバナタンポポ

…ボタン …クロモジ…コウバイ …ハクバイ

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分(しゅんぶん) の花たち (1)   2020年

2020-03-24 | 節気の草庭

                      ↑ 2020/03/20 撮影…ニリンソウ

春分の湯にすぐ沈む白タオル・・・飯田龍太

春分は24節気1つで、陰暦二月中、太陽の黄経0度、
太陽暦のおおよそ3月21日頃です。
太陽の中心が春分点に達し、真東から昇り真西に沈み、
昼夜の長さがほぼ等しくなります。
この日を境にして徐々に昼がながくなります。
彼岸の中日で、仏事・法事など
を行うことが多いようです。
かつては春季皇霊祭の日でしたが、
今は春分の日といい、国民の祝日となっています。
この頃から冬の名残がなくなり、気温は上がって、
春の到来を感じます。

2020年の春分は3月20日(金)です。
この暖かさで、もっとも早い桜の開花となりました。
新型コロナウイルスの影響で宴席自粛のお花見になりましたが、
咲き始めた桜を楽しむ人々の姿が見られました。
今日は午前中から日が差し、よく晴れて青空となり、
気温は18.5℃ほどになりました。
強い風が次きましたが、穏やかに感じる暖かい一日でした。
スギ花粉にヒノキの花粉も飛散し初めています。
スギ花粉中心に、ヒノキ花粉の飛散が増え始め、
中心が変化していくそうです。

今日の草庭
二輪車や岩団扇・射干・次郎坊延胡索・猩々袴・延齢草・
丹頂草・菊咲き一華などが咲き始め、
雪割草・山瑠璃草・福寿草・蒲公英・菫・千本槍・連福草・旗竿薺・
チャルメル草などは、花の数が多くなり見ごろとなりました。
長く咲いていた雪割一華は実を付け始め、
梅花黄連・節分草はすつかり実になりました。

また白糸草・薇・海老根・竜胆・稚児百合・筑紫唐松・一ッ葉升麻・
衝羽根草・ヤマブキソウなどが芽を吹き始めました。
日ごとに山芍薬や
牡丹の蕾はふくらみ、
黒文字や白文字の花は咲き始めました。
白蝶や蜆蝶の姿を見かけるようになりました。
可愛い花たちをじっくり眺め、癒されています。

< 春分の芽生えや蕾・花 など 2020/03/20 撮影 >

…ゼンマイ

…シライトソウ

…ヒトツバショウマ

…ホソバギボウシ

…エビネ

…ヒトリシズカ

…チゴユリ

…リンドウ

…ツクシカラマツ

…サクラソウ

…ツクバネソウ

…ヤマブキソウ

…ヤマシャクヤク

 

* 春分の花たち (2) へ続きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする