しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

ミヤマカタバミ(深山酢漿草 / 深山傍食)

2019-03-29 |  3月 の花たち

                          ↑ 2019/03/15 撮影…ミヤマカタバミ 

 2019/03/18 撮影

2021/03/10 撮影

[ カタバミ科カタバミ属の多年草 ]

ミヤマカタバミ (深山傍食)  
日本では、
本州東北南部以西~四国にかけて、
山地の林下に自生します。
草丈は、7~15cm。
葉は、長い葉柄をもつ3小葉で根生します。
小葉は広倒心形、先が広くへこみ、長さ1.2㎝、幅約2㎝となり、
両縁の角は鈍い丸みを帯びています。 
葉にも葉柄にもかすかな毛があります。
花期は、4~5月。
花茎は根生し、上部に葉小苞葉葉が2個あります。
頂に径約1.5cmの白い5弁花を1個付けます。
花弁には淡紫色の筋が入り、花弁の基部は淡黄色を帯びます。
雄しべは10本、雌しべは1本で子房には花柱が5本あります。
花後、さらに閉鎖花を出し、よく結実します。
果実は、蒴果で長さ約2㎝の円柱状卵形体で熟すると種子をはじき出します。
ベニバナミヤマカタバミ(紅花深山傍食)は赤い花を開きます。
名は、深山にはえるカタバミから付いたそうです。
別名 : エイザンカタバミ(叡山傍食)

カントウミヤマカタバミ (関東深山傍食)  
本州関東地方南西部・伊豆半島・東海地方の、
山地の林下に自生します。
草丈は、7~15cm。
根生葉は、長い柄を持ち、3小葉です。
小葉は広倒心形、先が広くへこみ、
両縁の角は鈍い丸みを帯びています。 
葉裏の軟毛が少なく、葉脈も目立ちません。
昼間は葉を広げて夜間には葉を閉じる、就眠運動を行います。
花期は、3~4月。
花茎の先に、径3~4㎝の白い花を1個付けます。
花弁は5枚、雄シベ10本、雌しべの柱頭は5裂します。
萼片は5枚です。
果実は、小型の卵球形で長さ6~12㎝です。
ミヤマカタバミの変種です。
名は、葉を閉じた姿が片方の葉が欠けて見えることからカタバミ(片喰)、
関東地方の深山に産することに基づき付いたそうです。

友人宅に伺った際に、
深山傍食が自然に生えている鉢植えがあり、
お話ししたところ鉢植えごと下さいました。
ラッキーなことに、
そのときに一緒に戴いた愛媛アヤメにも、
深山傍食が一つ付いてきました。

2020/03/05 撮影



2020/04/21 撮影

2020/05/09 撮影…閉鎖花

 

<  1019 年  >

 2019/03/02 撮影

 

 2019/03/13 撮影

 〃

 

 2019/03/15 撮影

 

 2019/03/16撮影

 

 2019/03/18 撮影

2019/03/28 撮影

 

 2019/03/29 撮影

 

<  2018 年  >
2018/03/21 撮影

 

 2018/11/10 撮影

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレサイシン ( 菫細辛 )

2019-03-07 |  スミレたち

                                                                                              ↑  2017/03/10 撮影

[スミレ科スミレ属の多年草 ]   

北海道西南部~本州にかけて、
日本海側の落葉山林内などに自生します。
草丈は、5~15cm。
地上に茎は無く、
太く長い地下茎には節が多く、やや横に伸びます。
根生葉は長い柄を持ち、長さ3~8cmの心円形、
先が尖って光沢があり、縁には鋸歯があります。
表裏とも緑色でほとんど無毛、束生します。
葉柄から托葉が離生します。
葉は花後に大きくなります。
花期は、4~5月。
花は、確りした花茎の先端に、淡紫色径2~2.5cmの花を付けます。
花弁には厚みがあり、
距は太く短く、
唇弁の中央部に紫色の筋が入り、
側弁の基部には毛がありません。
果実は、果(さくか)です。
花が白色のものをシロバナスミレサイシン(白花菫細辛)と呼びます。
葉の細長いものはナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)と呼ばれ、
本州福島県以西~九州の太平洋側に分布し、
花は白色~淡紫色で、側弁は無毛です。
菫細辛の根はトロロのようにして食用にします。
名は、葉がウスバサイシンに似ているので付いたそうです。

以前に購入したものと同じく、
園芸店での名札は「スミレサイシン」となっていました。
以前のものは、
多く流通しているアメリカスミレサイシンだったようですので、
今回は日本の菫細辛だといいと思っています。

 

 2017/03/10 撮影

 

 2017/03/14 撮影

 

<  以前に植えたスミレサイシン  >
図べ鑑で調たところ、
花の姿から外来種の
アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)のように思われます。


 2014/03/31 撮影

 2014/04/01 撮影   〃
 〃

 2014/04/02 撮影    〃

 2014/04/04 撮影   〃
 〃

 2014/04/05 撮影   〃

 2014/04/06 撮影

 2014/04/07 撮影

 2014/04/08 撮影

 2014/04/10 撮影

 2014/04/12 撮影

 2014/04/15 撮影


<  2011 年 >
 2011/04/04 撮影

 2011/04/10 撮影

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする