しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

ツクシカラマツ ( 筑紫唐松 )

2016-07-30 |  6月 の花たち

                             ↑ 2016/06/22 撮影

〃     

2021/06/11 撮影

[ キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草 ]

古くから栽培され普及しています。
原産は日本ですが自生地は不明です。
対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと
屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種、と言う説があります。
ムラサキカラマツはツクシカラマツより幾分大型で花が紫色、
ヤクシマカラマツはツクシカラマツと同じ大きさかそれより小型で花は淡紅白色です。
草丈は、5~10cm。
匐枝(ふくし)を伸ばし発根して増殖します。
葉は、2回3出複葉、小葉は円形~広卵形で浅い切れ込みがあり、互生します。
花期は、5~7月。
茎頂に散房状の花序を出し、径1㎝弱で淡紅紫色の花を多数付けます。
花弁は無く、花弁のような萼片は開花前に落ちて、
花のように見えるしべ(花糸)が目立ちます。
雄しべは多数、花糸の先は太くなり、同色の葯を付け、放射状に展開します。
ツクシカラマツ、ヤクシマカラマツは矮性種です。
名は、花が カラマツの細い葉にそっくりなことから付いたと言われています。

淡い色の繊細な花が次々に咲いて、
やさしい姿を
楽しませてくれます。


2016/06/22 撮影…蕾





2016/06/24 撮影




2016/06/25 撮影


2016/06/26 撮影



<  2022 年  >
2022/05/29 撮影


カラマツソウ属は日本に16種が自生し、
草丈の高いものが多いのですが、
アポイカラマツ、ツクシカラマツ、チャボカラマツ、ヤクシマカラマツは矮性種です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青歯朶 ( あおしだ ) <季> 初夏

2016-07-30 |  夏の草木・その他 の 俳句

                                ↑ クジャクシダ
◉ 歯朶若葉 (しだわかば)


晴れあがる雨あし見えて歯朶明り ・・・・・ 室生犀星 [遠野集]
青歯朶の底まで晴るるダム工事 ・・・・・ 中村千絵 (浮野)
山鳥の首立ててゆく羊歯若葉 ・・・・・ 渡辺立男

歯朶は種類が多く、常緑のものと、冬に葉が枯れるものがありますが、
いずれも初夏になると、青々とした葉を展げます。
この頃の歯朶を「青歯朶」といい、美しく涼しげです。
山野の林下や崖など湿ったところに自生し、群生または点在しますが、
庭園などにも植えられています。
シダ植物は、植物分類群の一門で、胞子により繁殖する植物です。
特に無性世代の胞子体をさして言います。
植物体の形は種々ですが葉は大きく、葉・茎・根の区分があります。
* 新年の季語としての「歯朶」は、ウラジロ(裏白)を指します。
* 歯朶萌ゆる(仲春)・歯朶(新年)・歯朶刈(仲冬)

  [ シダ植物の総称:特に胞子体、大型の葉をつける類の総称,多年草 ]

青歯朶の雨に目覚めて雨に寝て ・・・・・ みなみ

シダ植物とは
種子ではなく胞子で繁殖し、
胞子体と配偶体がそれぞれ独立している維管束植物の総称です。
維管束とは、根が吸収した水分を運ぶための導管(シダ植物の場合は仮導管)と、
光合成でできた栄養分を運ぶための篩管が束になったものです。
シダ植物は、大きく小葉類と大葉類の二つの系統に分かれて進化してきました。
                   「くらべてわかるシダ」より

一般の植物と同じように、シダも環境に合わせて生育する種類がかわります。
シダにも常緑性や夏緑性の種類も多く、なかには冬緑性の種類もあり、
生育する時期が異なっています。
常緑性は、春に葉を出し、翌年春に新しい葉が出るまで葉が枯れないもので、
 ホウライシダ・イノモトソウ・ベニシダ・イノデなどです。
夏緑性は、春に葉を出し、秋に葉が枯れてしまうもので、
 シノブ・ゼンマイ・イヌワラビ・クジャクシダなどです。 
冬緑性は、晩夏に葉を出し、翌年の初夏近くに葉が枯れてしまうもので、
 フユノハナワラビ・アオネカズラ・オオハナワラビなどです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウバカマ ( 猩々袴 )

2016-07-30 |  4月 の花たち

                                 ↑ 2016/04/03 撮影

 〃…濃い色

 2016/04/08 撮影

[ シュロソウ科ショウジョウバカマ属の常緑多年草 ]
ユリ科で分類される場合もあります。

日本では、
北海道~九州にかけて、
山地のやや多湿な傾斜地や林野の湿地などに多く自生します。
人里近くから亜高山帯まで広く分布します。
草丈は、10 ~30cm。
太い根茎は短く直立し、鬚根を多く出します。
根生葉は、ロゼット状に多数付き、倒披針形で長さ5~20cmの鋭尖頭、
質が厚く、光沢があります。
葉の中心には翌年の新芽があり、時には葉先に新芽を出します。
花期は、4~5月。
花茎は円柱形で高き5~17㎝になり、鱗片葉を数個付けます。
花は、茎頂に淡紅色~濃紅紫色・白色の6弁花を数個、総状に付けます。
花披片は長さ1~1.5cm、基部はややふくらみます。
雄しべは6個、花糸は花被片よりやや長くなります。
葯は紅紫色です
花後、花茎が伸びて30~40㎝になり、花は緑色となって残ります。
果実はさく果で、3つに深くくびれ、内側中央の縫合線から2裂します。
名は、花の紅紫色を猩々の顔に、葉を袴に見立てて付いたそうです。
別名 ; カンザシバナ(簪花)

今年植えた猩々袴です。
昨年のものは、
猫に掘り返されて消えてしまいました。 


 2016/04/03 撮影
 〃

 2016/04/08 撮影

 〃

 2016/04/09 撮影
 〃

 2016/04/10 撮影
 〃

 2016/04/11 撮影
 〃

 2016/04/12 撮影

 2016/04/14 撮影

 2016/04/16 撮影

 2016/04/18 撮影
 〃

 2016/04/19 撮影

 2016/04/21 撮影

 2016/04/25 撮影

 2016/04/27 撮影

 2016/04/29 撮影

 2016/05/02 撮影

2016/05/06 撮影

2016/05/10 撮影

2016/05/12 撮影


<  2015 年  >
2015/03/02 撮影…冬を越した根生葉、芽生え
2015/03/04 撮影
2015/03/09 撮影
2015/03/20 撮影
2015/03/25 撮影
2015/03/27 撮影
2015/03/31 撮影
2015/04/09 撮影
2015/04/15 撮影


<  2014 年  >
2014/04/14 撮影

〃…花後
2014/04/16 撮影
2014/04/17 撮影
2014/04/18 撮影
2014/04/20 撮影
2014/04/23 撮影
2014/04/26 撮影
2014/04/29 撮影
2014/06/13 撮影…葉  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウバカマ の 育て方

2016-07-29 | 栽培のポイント

                                     ショウジョウバカマ

[ シュロソウ科ショウジョウバカマ属の常緑多年草 ]
 (ユリ科で分類される場合もあります。)

育て方の一例
・耐寒性: 強。 
・耐暑性: 中。
・日照: 半日蔭。
・植え付け適期: 5~6月(花後)、9~10月。
・用土: 赤玉土(小粒)3~4・鹿沼土(小粒)4・軽石(小粒)2~3の混合土。
・肥料: 元肥…リン酸とカリウム主体の緩効性化成肥料。
     追肥…置き肥は、油カスと骨粉の固形肥料(春と秋の生育期)。
         液肥は、液体肥料の希釈液(生育期間中、月に2~3回)。        
・鉢: 浅~中深鉢。
・植え替え頻度: 1~2年毎。
・増殖: 株分け。葉挿し(6~7月)。実生(採り播き)。
・病害虫: アブラムシやナメクジなど。
・潅水: 葉水を表土が乾きかけたら与える。
 
*
・根茎部分が隠れるように植える。
・やや湿潤な土壌を好むが、加湿にならないようにする。
・水もちの良い、水はけのよい土。
・水切れをしない様に注意する。冬はやや控えめに土の表面が乾いてから与える。
・肥料を好むので、少ないと花が咲かないことがある。
・夏は葉灼けに注意する。
・乾燥を嫌うので、冬は風の当らない場所。
・丈夫なので地植えでも育て易い。
 
露地植え
・落葉樹の下など春は日向で夏は半日陰になるような場所を選ぶ。
・腐葉土をすきこんで植える。 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花 ( あじさい ) <季> 仲夏

2016-07-14 |  夏の草木・その他 の 俳句

◉ あずさい・かたしろぐさ・四葩 (よひら)・七変化 (しちへんげ)・刺繍花 (ししゅうばな)・瓊花 (たまばな)

紫陽花やはなだにかはるきのふけふ ・・・・・ 正岡子規 [子規全集]
紫陽花や白よりいでし浅みどり ・・・・・ 渡辺水巴 [水巴句集]
紫陽花に秋冷いたる信濃かな ・・・・・ 杉田久女 [杉田久女句集]

梅雨の頃、
大きい毬のような藍色の花が雨に濡れた姿には、
しっとりとした趣があります。
若枝の先に、花のように見える装飾花(4片の萼)が多数集まって
毬状に咲きます。
本来の花はそれぞれの装飾花の中心部にあり、小さく目立たちません。
有毒植物で、葉などを食すると、過呼吸・興奮・ふらつき歩行・痙攣・麻痺などの
中毒症状を起こすことがあります。
古くは、『万葉集』に「安治佐為」・「味狭藍」の名で載っています。
藍色の小花が集まって咲くことから、古名を「あづさあい(集真藍)」、
それが変化して「紫陽花」になったということです。
花の色が緑白色から段々に淡青を増し、
のち淡紅色を帯びてくるなど変化するので「七変化」、
花びらの見える4枚の蕚片から「四葩」
とも呼ばれます。
紫陽花(本紫陽花)は額紫陽花を母種とする改良種と言われ、
鎌倉時代には園芸種として栽培されていました。
日本を原産地とし欧米で品種改良されたものは、
セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)またはハイドランジアと呼ばれています。
西洋紫陽花は、観賞用として鉢植えなどに栽培され、多くの園芸品種があります。
樹高が低く、花色が青・薄紅・紫・白など豊富で豪華な花を付けます。
今では、本紫陽花より西洋紫陽花の方が広く普及しています。 
長い間、あまり人気がなかった紫陽花は、
戦後、梅雨を彩る花として公園・寺院・庭などに植えられ、
紫陽花の名所も各地にあり、賑わいをみせています。

  [ ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木 ]

夫見舞ふ白紫陽花の雨の中 ・・・・・ みなみ
水の香の残る四葩を投入れに ・・・・・ みなみ

広義には、
 アジサイ属(ガクアジサイ・ヤマアジサイ・タマアジサイ・ノリウツギ・
 ツルアジサイ・ガクウツギ・コガクウツギなど)の、一部の総称です。
 狭義には品種の一つ、アジサイ(別名ホンアジサイ)を指します。

アジサイ (紫陽花)は、
本州中部太平洋岸に自生するガクアジサイを母種とする改良種と言われ、
鎌倉時代には園芸種として栽培されていました。
有機質に富む肥沃で湿潤な地を好みます。
北海道~沖縄まで、
各地の公園・寺院・庭などに植栽されています。
樹高は、1~2m。
枝を叢生して大きな株になります。
葉は、葉脈のはっきりした広卵形で長さ10~15cm、
光沢のある淡緑色、全体に無毛、
縁に鋭い鋸歯があって、対生します。 
花期は、6~7月。
がく片4枚が発達して花のように見える装飾花(中性花)が集散花序をなし、
大きい球状を形成する「手毬咲き」です。
すべてが装飾花です。
咲き始めは白く、次第に青紫に変化します。
装飾花は雄しべや雌しべは退化し、小さく目立ちません
実を結ばないので、挿し木や株分けで増やします。
有毒植物で、過呼吸・興奮・ふらつき歩行・痙攣・麻痺などの
中毒症状を起こすことがあります。
江戸後期に、
シーボルトはアジサイにハイドランジア・オタクサという学名を付け、
『日本植物誌』で西洋に紹介しました。
日本原産のアジサイがヨーロッパに渡り、
そこで品種改良されました。
日本を原産地とし欧米で品種改良されたものは、
セイヨウアジサイ(別名ハイドランジア)と呼ばれ、
観賞用に広く栽培されて多くの園芸品種があります。
装飾花だけの品種もあれば、両方の花を咲かせる品種もあります。 
ほとんど「手毬咲き」で、
花色が青・薄紅・紫・白など豊富で鮮やかです。
草丈が低く豪華な花をつける多くの種類があります
主に鉢植えとして利用されますが、公園・寺院・庭などにも植えられています。 
今では、本紫陽花より西洋紫陽花の方が広く普及しています。
名は、藍色の小花が集まって咲くことから、
「あづさあい(集真藍)」が変化して付いたそうです。
また、白色から青紫色に変化することから「七変化」とも呼ばれます。
別名 : ホンアジサイ(本紫陽花)・シチヘンゲ(七変化)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウラン ( 羽蝶蘭 )

2016-07-09 |  7月 の花たち

                               ↑ 2016/07/02 撮影





[ ラン科ウチョウラン属の多年草 ]

日本では、
本州北部~九州にかけて、
低山の谷川に沿った岩壁や草木の根・苔の中などに自生します。
草丈は、6~20cm。
塊根は球形、1~3cmの大きさです。
夏の生長期に1-3個程度の新球根ができます。
葉は、長さ約10㎝の線形で、茎に2~3枚付きます。
花期は、6~7月。
茎の上部に紅紫色の花を数個、一方向に向けて付けます。
唇弁には赤紫色の斑紋が入り、距があります。
春に小さな球根から新芽を出し、
夏に可愛い花を咲かせて、
秋には地上部が枯れ、
球根で冬を越します。
ウチョウランには産地や形状によって数多くの変種や近縁種があります。
名は、蝶の羽に似た小さくの可愛い花の姿から付いたそうです。
・絶滅危惧種・

可憐な花を
お花屋の店先で見かけました。
手荷物が多いのに、
一鉢買って帰りました。

2016/07/02 撮影

〃…蕾





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキラン の 育て方

2016-07-04 | 栽培のポイント

                                  カキラン  

[ ラン科カキラン属の多年草 ]

育て方の一例
・耐寒性: 強。  
・耐暑性: 強。
・日照: 日向午後の西日は避ける。
・植え付け適期: 3月上旬~4月中旬。
・用土: 硬質鹿沼(小粒)7・軽石砂3 の混合土、表面にミズゴケなどを敷いて湿度を保つ。
     またはラン専門用土にミズゴケ粉を約20%混合。
・肥料: 追肥…置き肥は、油カスと骨粉などの固形肥料を少量(花後と秋、1回)。
                液肥は、ラン用液体肥料の1000倍希釈液(芽出し~枯れるまで、月に2~3回)。
・鉢: 中深鉢。 
・植え替え頻度: 2~3年毎。
・増殖: 株分け(芽が数個付くように)。実生。
・病害虫: ほとんど被害はない。
・潅水: 表土が乾いたら水たっぷり与える。
 
*
・午前中の日に充分当てる。
・湿地性で乾燥に弱いので、水切れに注意。
 特に春の芽出し頃は水をほしがる。
・真夏は葉灼けをしない様に、明るい日陰に置く。
・冬の休眠期も乾かない程度に湿り気を与え、強い凍結や霜を避ける。
・地下茎は5㎝程度の深さに埋める。
・露地植えは湿潤で明るい場所に植える。
・地上部のある間は液肥を定期的に与える。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキラン ( 柿蘭 )

2016-07-04 |  6月 の花たち

                                         ↑ 2016/06/09 撮影        

2016/06/16 撮影


[ ラン科カキラン属の多年草 ]

日本では、
北海道~九州にかけて
山野の日当たりのよい湿地に自生します。
草丈は、30~70cm。
節のある地下茎を伸ばし、多数の細い根を出して、
分岐したその先に翌年の芽を形成します。
茎は円柱形・緑色で下部が紫色、無毛です。
葉は、狭卵形で長さ5~10㎝、幅2~4㎝、
質は厚く深緑色、脈がはっきりして、基部は短い鞘状になり茎を抱きます。
葉は茎頂部に向かうほど小さくなり、5~10枚を2列に互生します。
花期は、6~7月。
茎上部に黄橙色の花を5~10個ほど付けます。
3枚の萼片は長卵形で先が尖り緑褐色、
2枚の側花弁は卵形で黄橙色(柿色)、
ともに長さは1.2~1.5㎝です。
唇弁は上下2唇に分かれ、
上唇は黄色の地に紅紫色の細い筋があり、
下唇の形は矢印状で内側に湾曲します。
名は、花の色が柿色なので付いたそうです。
別名 ; スズラン(鈴蘭)

小さな目立たない花ですが、
心惹かれる
落ち着いた風情があります。


2016/04/29 撮影

2016/04/30 撮影

2016/05/02 撮影

2016/05/05 撮影

2016/05/12 撮影

2016/05/15 撮影

2016/05/22 撮影

2016/05/28 撮影
2016/05/29 撮影

2016/06/01撮影


2016/05/04 撮影


2016/06/09 撮影



2016/06/11 撮影

2016/06/16 撮影


2016/06/22 撮影


2016/06/24 撮影

 2016/06/25 撮影



<  2021 年  >
2021/06/05 撮影…カキラン

〃…カキランのオレンジ花

2021/06/25 撮影…実


<  2022 年  >
2022/05/29 撮影

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする