しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

オウゴンオニユリ ( 黄金鬼百合 )

2016-06-25 |  6月 の花たち

                             ↑ 2016/06/25 撮影

 〃 

[ ユリ科ユリ属の多年草 ]

九州長崎県対馬の、平地や丘などの草地に自生します。
オニユリの変種と言われ、
古く中国から渡来したとの説もあります。
草丈は、50~150cm。
茎は直立します。
葉は、柄が無く、披針形で先端が鈍く尖り、艶があって、互生します。
花期は、6~7月。
茎の先に、大きい黄色の花をやや下向きに付けます。
花被片は6枚、披針形で強くそり返り、内面に赤茶色の斑点があります。
雄しべは6本で目立ち、葯は暗赤色です。
三倍体で種子はできませんが、葉腋に黒紫色の珠芽(しゅが)を生じ繁殖します。
名は、オニユリに似ていて、地が黄色なので付いたそうです。

3年ほど前に、
野草展で1枚葉のものを手に入れました。
今年はまだ咲きそうもないと思っていましたら、
小さな蕾を付けました。
思いがけず、今朝立派な花が開いていました。
うれしい驚きでした。


 2016/04/08 撮影

 2016/04/10 撮影

 2016/04/14 撮影

 2016/04/18 撮影

 2016/05/28 撮影 

 2016/06/01 撮影

 2016/06/16 撮影
 〃…珠芽
〃 
 〃

 2016/06/22 撮影

 2016/06/25 撮影
 〃 

 2016/06/26 撮影


 2016/06/29 撮影

 2016/07/01 撮影

 2016/07/02 撮影


2016/08/12 撮影…珠芽





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウゴンオニユリ の 育て方

2016-06-25 | 栽培のポイント

                            ↑オウゴンオニユリ

[ ユリ科ユリ属の多年草 ]

育て方の一例
・耐寒性:  中。
・耐暑性:  やや強い。
・日照: 日向。    
・植え付け適期: 10~11月中旬。
・用土: 赤玉土(小)4・鹿沼土(小粒)3・腐葉土3の混合土。または市販の山野草培養土。
・肥料: 追肥…置き肥は、緩効性の固形肥料を少量(花後、1回)。
・鉢: 10号鉢(深さが30cm以上)
・植え替え頻度: 毎年。
・増殖: 分球・木子・ムカゴ・鱗片・実生(3月下旬に播種)。
・病害虫: 球根腐敗病や青カビ病・葉枯病・ウイルス病、アブラムシやヨトウムシ・ナメクジなど。

 *
・排水がよく、適当な保水力のある有機質の多い、清潔な用土。
・加湿に弱いので乾き気味な場所に置き、長雨に注意する。
・地上部が枯れても、土が乾燥しないように水やりをする。
・日当たりのよい場所に置くが、鉢に直射日光が当たらないようにする。
・病気が発生するので、防除に心掛ける。
・多肥を必要としない。
 

 2016/08/12 撮影…ムカゴ(珠芽)

 2016/10/27 撮影…ムカゴから芽生えたもの

ムカゴ(珠芽)から栽培

①ムカゴを採る。
 葉腋のムカゴを茎からはずす。
②播き床を用意する。
 用土…市販の草花用培養土。または赤玉土(小粒)やバーミキュライト。
③ムカゴを植え付ける。
 茎に付いていた方が下になるように、間隔をあけて植える。
④用土を乗せる。
 土が軽くかぶさる程度に土を被せる。
⑤水を与える。
 たっぷりと与える。

*
・日当たりのよい所に置く。
・土が乾燥しないように、土が乾いたら水を与える。


露地栽培 「球根の植え付け」
①日当たりのよい場所を選ぶ。
②土を耕して、植え穴を掘り、堀った土に腐葉土を2~3割ほど混ぜておく。
③深さ20~30cm、株同士の間隔は30cm以上あけて植え付ける。
④乾燥の予防に株元にバークを敷くとよい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾゴゼンタチバナ ( 蝦夷御前橘 ) 

2016-06-19 |  4月 の花たち

                                   2016/04/11 撮影 

 2016/04/16 撮影

[ ミズキ科ゴゼンタチバナ属の常緑多年草 ]

日本では、
北海道東部・北部の湿原や林床などに自生します。
草丈は、5~20cm。
根茎は地中に細長く伸びて増えます。
茎は直立して4稜があり、白い毛がまばらに生えています。
葉は、柄が無く卵状楕円形で長さ1.5~3cm、幅1~2㎝、先が尖り、基部は円形、
3脈が目立ち、4~5対を十字対生に付けます。
花期は、6~7月。
茎頂に1本の花柄を立て、1個の花に見える1花序を付けます。
白い花弁状4枚の総苞片は広楕円形、先が鈍頭で5~7脈あります。
中央に短い柄を持つ径2.5mmで黒紫色の小さな両性花が10~20個頭状に集まります。
果実は液果、径5~6㎜の球形で、秋に赤く熟します。
名は、白山の主峰御前峰(ごぜんがみね)で発見され、
カラタチバナのような赤い実を付けることから御前橘、
また北海道に分布していることから蝦夷と付いたそうです。

初めて見かけた白に黒の珍しい花、
小さいのに存在感があります。
元気に夏の暑さを乗り切って、
秋に赤い実が付きますように…。


 2016/04/10 撮影
 〃
 〃

 2016/04/11 撮影
 〃

 2016/04/12 撮影
 〃

 2016/04/13 撮影

 2016/04/14 撮影
 〃

 2016/04/16 撮影
 〃

 2016/04/18 撮影
 〃

 2016/04/21 撮影


 2016/04/25 撮影


 2016/04/29 撮影

 2016/04/30 撮影
 〃

 2016/05/02 撮影



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジイチゴ ( 梶苺 )

2016-06-15 |  4月 の花たち

                                                               ↑     2016/04/02 撮影

 〃

 2016/05/18 撮影

 2016/06/15 撮影

[ バラ科キイチゴ属の落葉小低木 ]

本州~九州にかけて、
温暖な海岸地方の山地の林縁などに自生します。
庭などにも栽培されています。
樹高は1~3m。
地下茎で繁殖します。
茎は緑色の円柱形、 直立して上部が斜めに傾き、粗く群生します。
若い枝の下部には刺がありますが、枝先にはありません。
葉は、長い柄を持ち、 長さ幅とも6~12cmの大形掌状で3~7裂し、
裂片の先は尖ります。
やや肉厚で光沢があり、縁には重鋸歯があって、互生します。
表・裏面とも脈上に軟毛があります。
托葉は長さ1.5cmほどの狭楕円形です。
花期は、4~5月。
花は、冬芽から伸びた新しい枝の先に散房状集散花序を出し、
径3~4cm、白色の5弁花を3~5個、上向きに付けます。
雄しべ・雌しべとも多数です。
果実は、小形の核果が多数集まって約1cmの球形となり、
5~6月頃、淡黄色~橙黄色に熟し、甘酸っぱく食用となります。
名は、葉の形が梶の木の葉に似ているので付いたそうです。
別名 : トウイチゴ(唐苺)・エドイチゴ(江戸苺)

< カジイチゴとの交雑種 >
カジイチゴ X ニガイチゴ = ヒメカジイチゴ、
カジイチゴ X モミジイチゴ = トゲナシイチゴ、
カジイチゴ X クサイチゴ = トヨラクサイチゴ、
などがあります。

真っ白なやさしい花が初めて咲きました。
楽しみにしていた実は数えるほどで、
酸味のない素朴な味でした。
来年はジャムが作れればと思います。

 2016/03/26 撮影
 〃
 〃

 2016/03/27 撮影

 2016/03/30 撮影
 〃

 2016/04/02 撮影
 〃  
 〃

 2016/04/08 撮影 
 〃
 〃
 〃
 〃

 2016/04/10 撮影
 〃
 〃

 2016/04/11 撮影

 2016/04/12 撮影

 2016/04/13 撮影

 2016/04/14 撮影

 2016/04/16 撮影

 2016/04/18 撮影
 〃 
 〃

2016/04/19 撮影
 〃

 2016/04/21 撮影

 2016/04/25 撮影

 2016/04/27 撮影

 2016/04/30 撮影

 2016/05/02 撮影

 2016/05/10 撮影

 2016/05/15 撮影

 2016/05/16 撮影

 2016/05/18 撮影

 2016/05/20 撮影

 2016/05/22 撮影

 2016/05/23 撮影

 2016/05/29 撮影

 2016/06/01 撮影

 2016/06/04 撮影

 2016/06/09 撮影


< 2015 年 >
2015/03/09 撮影
2015/03/13 撮影 
 2015/03/29 撮影   
2015/03/30 撮影  


< 2014 年 >
ほしいと思っていた梶苺のポット苗を求め、
さっそく鉢に植え付けました。
来春が楽しみです。
2014/11/07 撮影 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキツユクサ ( 紫露草 )

2016-06-14 |  6月 の花たち

                                                               ↑   2016/06/14 撮影

 2016/06/01 撮影
 〃

 2016/06/14 撮影

[ ツユクサ科ムラサキツユクサ属の常緑多年草 ; 北アメリカ原産 ]

明治初期に渡来しました。
鑑賞用として庭に植えたものが、その後なかば野生化しています。
細胞学上の実験材料としても知られています。
草丈は、50cm内外。
茎は円柱形、青みを帯びた緑色で直立し、多数束生します。
葉は、長さ30㎝内外の広線形で先が尖り、基部は葉鞘になつていて縁は全縁、
多くはU字状に凹み湾曲します。茎と同色です。
花期は、5~8月。
茎頂に、細い花柄を持つ、径2~2.5㎝・紫色の3弁花を多数付けます。
雄しべは6本、長い糸状の花糸には細かい毛が密生しています。
早朝に咲いて午後には萎む一日花です。
名は、露草に比べて花が紫色なので付いたそうです。

何年も姿を消していた紫露草が芽生えました。
さっそく鉢に植えてみたところ、
涼しげな花が次々と咲き出しました。


 2016/06/01 撮影
 〃

 2016/06/04 撮影

 2016/06/14 撮影
 〃 
 〃


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイハイラン ( 采配蘭 )

2016-06-09 |  5月 の花たち

                          ↑ 2016/05/03 撮影

 2016/05/03 撮影

2016/05/05 撮影

 2016/05/04 撮影 

[ ラン科サイハイラン属の多年草 ]

日本では、 北海道~九州にかけて、
丘陵から山地のやや薄暗い湿潤な林内などに自生します。
草丈は、30~50cm。
鱗茎は卵形で、地下に浅く時には露出して2~4個の古い鱗茎が連なっています。
秋に地中で根が伸び、新しい鱗茎が作られます。
葉は、長楕円形で先が尖り、長さ20~35cm、幅4~7cm、基部が柄になっています。
表面は暗緑色で、質がやや厚く、3本の主脈が目立ち、縁は全縁です。
鱗茎に1枚ときには2枚の葉を頂生します。
6月下旬~7月下旬に葉が黄変して枯れ夏眠に入り、
9月頃新芽が出て葉を展開し、冬の間も青々しています。
花期は、5~6月。
花茎1本を高さ30~50cmに直立し、数個の鞘状葉があります。 
総状花序を付け、淡緑褐色で紅紫色を帯びた細長い花を10~20個付けます。
花被片は長さ3cm内外の線状倒披針形で尖り、半開にとどまります。 
唇弁は鮮やかな紅紫色をしていて、ずい柱を包み込みます。
ずい柱は長く、唇弁と平行します。花粉塊は4個。
最盛期は横向きに花を付け、その後下向きに垂れ下がります。
果実はさく果で、 長さ2~2.5cmの長楕円形、先に長いずい柱が残ります。
鱗茎を日に干して乾燥させ、
生薬として、胃腸薬やひび・あかぎれなどに用います。 
名は、花序の形が、軍陣を指揮するのに大将が用いた采配に似ているので付いたそうです。

若葉の目黒自然教育園で出会ったことがあり、
個性的な花の姿が印象に残っていました。
庭植えは難しいと聞きましたが、植えてみました。
思っていたよりも長い間、立派な花が咲いていました。
来年もまた花を付けてくれますように…。


(a)株
 2016/04/08 撮影…1枚の葉
 2016/04/08 撮影

 2016/04/10 撮影>

 2016/04/14 撮影

 2016/04/19 撮影

 2016/04/24 撮影

 2016/04/25 撮影

 2016/04/27 撮影

 2016/04/29 撮影

 2016/04/30 撮影

 2016/05/02 撮影

 2016/05/03 撮影
 〃
 
 2016/05/04 撮影
 〃

 2016/05/05 撮影

  2016/05/06 撮影 

 2016/05/09 撮影 
 〃

 2016/05/10 撮影 

 2016/05/12 撮影
 〃

2016/05/13 撮影

 2016/05/15 撮影

 2016/05/16 撮影

 2016/05/18 撮影

 2016/05/20 撮影

 2016/05/22 撮影

2016/09/12 撮影…葉芽


(b)株
2016/04/24 撮影 

 2016/04/25 撮影

 2016/04/27 撮影

 2016/04/29 撮影

 2016/04/30 撮影 
 〃

2016/05/02 撮影 
 〃

2016/05/03 撮影 
〃 

 〃

 2016/05/04 撮影

 2016/05/06 撮影 
 〃

 2016/05/09 撮影

 2016/05/10 撮影

 2016/05/12 撮影
 〃

2016/05/13 撮影
 〃

 2016/05/15 撮影

 2016/05/16 撮影

 2016/05/18 撮影

 2016/05/20 撮影

 2016/05/22 撮影

2016/09/12 撮影…葉芽


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする