しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

レンゲショウマ の 育て方

2018-07-18 | 栽培のポイント

                                 レンゲショウマ

[ キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草 ] 

育て方の一例
・耐寒性: 強。
・耐暑性: やや弱。 
・日照: 春は半日蔭、夏は日陰。
・植え付け・植え替え適期: 3月(芽の出る前)。
・用土: 硬質赤玉土(小・中粒)5・硬質鹿沼土(小・中粒)4・軽石(小粒)1 の混合土。市販の山野草培養土。
・肥料: 元肥…緩効性化成肥料。油カスなどの有機肥料。
     追肥…置き肥は、油カスと骨粉などの固形肥料を少量(4月と9月中旬、1回ずつ)。
          液肥は、液体肥料の1000倍希釈液(4~5月と9~10月、月に2回)。        
・鉢: 中深鉢~深鉢。
・植え替え頻度: 2~3年毎。
・増殖: 株分け(根の多く付いたものを大きく分ける)。実生(採り播き)。
・病害虫: 軟腐病・白絹病やアブラムシ・ヨトウムシなど。
・潅水: 表土が乾いたら水たっぷり与える。
 
*
・花期は7~8月。
・乾燥に弱いので水もちよく植える。
・水はけの良い土。
・夏は涼しく風通しの良い場所で、冬に凍らない場所。
・水切れをしない様に注意する。
・根腐れを起こしやすいので加湿に注意しながら湿度を保つ。
・夏は葉灼けに注意する。
 
 
露地植え
・明るい日陰の風通しのよい場所を選ぶ。 
・冬は落ち葉などをかけると芽が傷まない。 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ ( 鷺草 )

2018-07-15 |  7月 の花たち

                             ↑ 2018/07/13 撮影 

2019/07/29 撮影

2018/07/14 撮影

[ ラン科サギソウ属の多年草 ]

日本では、
本州~九州にかけて、
低地や山麓の日当たりのよい湿地などに自生します。
草丈は、15~40cm。
地中の球茎は径約1㎝の楕円形で、その上方に細い根茎を出します。
地下茎匐枝を伸ばし、その先端に新しい球茎を作ります。
秋には地上部と古い球茎と根が枯れ、
新しくできた球茎が残ります。
葉は、柄が無く、長さ5~10㎝の広線形で先端が尖り、
基部は葉鞘になって茎を抱きます。
茎の下部に3~5枚の葉を付け、
上部には鱗片葉があって、互生します。
花期は、8月。
花は、直立した花茎の先に、径約3㎝で純白の花を1~4個付けます。
萼片3枚は緑色で背萼片は側萼片より小さく、卵状披針形で先が尖ります。
側花弁2枚は白色、菱形状卵形でずい柱をおおうように立ちます。
唇弁は大きく3深裂し、
側裂片は扇状に展開して、多数の細かい切目が入ります。
中裂片は線形、
後部には長さ3~4㎝の距が垂れ下がります。
葯は直立し、その基部は唇弁の基部近くの両側前方に突き出ています。
斑入り葉なども、観賞用に栽培されています。
名は、シラサギが翼を広げたような花の姿から付いたそうです。
・準絶滅危惧種・

昨年も一昨年も蕾を持ったのですが、
そのまま開きませんでした。
今年は、13日の朝蕾でしたのが、
思いもよらず夕方に咲いていました。
15日の朝、写真を撮る時に、
甘い香りが漂ってきました。
一輪の白い優美な花は、最高の贈り物でした。
 

2018/04/30 撮影 

 

 2018/07/01 撮影

 〃

 

 2018/07/02 撮影

 

2018/07/04 撮影

 

2018/07/10 撮影

 

 2018/07/13 撮影

 

2018/07/14 撮影

 

 2018/07/15 撮影

 

2018/07/16 撮影

 

2018/07/17 撮影

 

  2018/07/18 撮影

 

 2018/07/20 撮影

 

 2018/07/22 撮影

  

 <  2017 年  >
 2017/07/07  撮影

 〃

 

<  2016 年  >

2016/04/25 撮影

2016/05/02 撮影


2016/07/28 撮影





…ラベル


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の草庭 (1)

2018-07-10 | 2024年・2018年の草庭

 

                                          ↑ 2018/07/10 撮影…7月の佇ま

 2018/07/10 撮影…ヤシュウハナゼキショウ

 〃…ユリ

 〃…ソバナ

 〃…キキョウ(白花)

 〃…ヒメトクサ

 〃…ミナヅキ(ノリウツギ

       

       西日本豪雨で被災された皆様に
       心よりお見舞い申し上げます。

     ・・・・・・・・・・・・・・・・

今年の関東甲信地方は、 
6月29日に梅雨明けしたとみられると
気象庁が発表しました。
6月に梅雨明けするのは初めてのことだそうです。
平年でしたら、
7月21日ごろ雷雨のあと梅雨が明けると、
俄かに本格的な夏の青空になりますが、
今年は様子が違い早くも6月から厳しい暑さです。

7月の草木は、
活力にあふれ、たくましく繁茂し、

雑草が勢いよく伸び、はびこります。
涼しくなる夕方を待って、
気になる草を抜いたり、水を撒いたりします。
温まって乾いたは土地は潤い、
ぐったりしていた草木たちは徐々に息づき始めます。

雑草の担う役割を頭では理解しているのですが、
どうしても気になって抜きたくなります。
草庭では、
伊吹麝香草が陣地をひろげ、玉竜・寒葵が
雑草の生えるのを防いでいます。
草丈の低い梅花黄連や筑紫唐松・
一葉升麻・屋久島岩金梅・大山衾などの混植と、
今までは植えたことのない這苔や自生の苔などを、
グランドカバーになるように
増やしていきたいと思っています。
今まで通りに虫たちのためのコーナーは、
抜かずにそのままにして…。

 2018/06/15 撮影…混植

 

 草庭での花たちの句 ・・・・・・みなみ
・節分草ひとかたまりのこちら向き
・開き初む節分草に雪少し
・雨の日の節分草の半開き 
・春だ春だと福寿草州浜草 
・跼み撮る叡山菫香り立つ
・待つていた春の雨です芽がふたつ 
・貝母咲き突然にきし別れかな  
・淋しさのいよよ貝母の花咲いて 
・ひと佇てばひとの翳片栗の花 
・片栗の花ほつこりと土の息
・ひと雨に熊谷草の芽の一つ 
・夫のこゑ熊谷草の芽の出しと 
・かがやきてしづかに群れて山吹草 
・しろばなたんぽぽを咲かす老夫婦 
・京鹿子ひねもす雨のこまかなる
・車前草の花や戦後の話など 
・十薬や親しくときに疎ましく 
・しんとして十薬にほふ勝手口  
・青歯朶の雨に目覚めて雨に寝て 
・梔子の香を強めつつ開きゆく
・青山椒この齢にして解ること
・青色の花多くなり更衣 
・はまゆふの朝風に死はおとづれし
・苔の花触つてみたくなりにけり 
・まだ濡れてゐる木洩れ日の苔の花 
・水打てばよきかをりせり苔茂る

茅舎忌の蓮華升麻の開き初む
・あさがほの小さき朝に入院す  
・起き上がれさうと思ひぬ水引草 
・曼珠沙華些事にこだはることなかれ 
・菊の日々しづかに重ね二人棲む  
・おしみなく摘みて干したる菊枕 
・雨のやむ気配となりぬ秋海棠  
・白光の白杜鵑草満つ寂か  
・藪からし北へ北へと雲とびて  
  
・亡き母の紫苑しづかに揺れてをり 
・在りし日の母お茶花に濃りんだう 
・桔梗や身だしなみよき母の老い
・さくら蓼晩年の友一人増え 
・花薄荷草引く庭に香り満ち 
・秋霖や雁草の花さかる 
・盛りなる花は野路菊一茶の忌  
・寒葵服喪の人の文やさし

< 芽生えや蕾・花 など 2018/07/10 撮影 >

…ナツエビネ …ヤシュウハナゼキショ …ツクシカラマツ

…ツユクサ …アシロリンドウ「シャインブルーアシロ」 …フウチソウ 

…フッキソウ …キキョウ(白・青紫) …ユリ

…ウメバチソウ …カワラナデシコ …ヒメトクサ

…サギソウ …ヤマオダマキ …ヤクシマイワキンバイソウ

…ギボウシ …ミズヒキ …キレンゲショウマ

…レンゲショウマ …ホトトギス …イワシャジン

…ホタルブクロ 

…フジオトギリソウの実 …ユキザサの実 …チゴユリの実

…イブキジャコウソウ …チョウジソウ 

…ミナヅキ …シモツケ …クチナシの実 

…シチョウゲ …センリョウ …マンリョウ(赤・淡黄)

 

< 芽生えや蕾・花 など 2018/07/01 撮影 >

…ユリ …サギソウ
 
 
< 芽生えや蕾・花 など 2018/07/02 撮影 >
 
…ユリ …ウメバチソウ
 
 
< 芽生えや蕾・花 など 2018/07/04撮影 >
 
…ソバナ …ナガボノシロワレモコウ
 
…マンリョウ赤い実・白い実
 
 
< 芽生えや蕾・花 など 2018/07/07 撮影 >
 
  …ヤクシマワレモコウ …キキョウ(白花) …ヤシュウハナゼキショウ
 
 
< 芽生えや蕾・花 など 2018/07/09 撮影 >
 
…キキョウ(白花) …ヒメトクサ
 
 
< 芽生えや蕾・花 など 2018/07/13日 撮影 >
 
…サギソウ
 
 
< 芽生えや蕾・花 など 2018/07/19日 撮影 >
…ヤクシマノコンギク ?  …アシズリノジギク …ワレモコウ
 
…ナガボノシロワレモコウ
 
…シロヤマブキの実
 
< 芽生えや蕾・花 など 2018/07/20日 撮影 > 
 
…フジバカマ
 
 
 
 
* 7月の草庭 (2) へ続きます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の草庭 (2)

2018-07-10 | 2024年・2018年の草庭

                                        ↑ 2018/07/ 撮影… 7月の佇まい 

* 7月の草庭 (1) からの続きです。

7月1日~7月末日まで の花 

 2018/07/02 撮影…ユリ

2018/07/04 撮影…マンリョウ赤い実
〃…白い実
〃…ソバナ
 
 
2018/07/07 撮影…ヤシュウハナゼキショウ
 
 
2018/07/09 撮影…キキョウ(白花)
 
〃…ヒメトクサ(胞子)
 
 
 2018/07/10 撮影…カワラナデシコ

 2018/07/13 撮影…サギソウ


 


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジャクシダ ( 孔雀羊歯 )

2018-07-08 |  シダたち

                              ↑ 2018/07/08 撮影 

2020/05/04 撮影

 [ ホウライシダ科ホウライシダ属の多年草、夏緑性シダ植物 ]  

日本では、
北海道~本州、四国と九州の一部でみられ、
山地のやや明るい林内や林縁の斜面などに自生します。
葉丈は、15~45cm。
根茎は短く、横に這い、多数分枝して株を作り、
茶褐色または黄褐色の光沢のある鱗片で覆われ、
多数の葉を密につけます。
葉柄は硬い針金状で長さ30~50㎝、光沢のある紫褐色を帯び、
上の方まで鱗片が付いています。
葉身は、鮮緑色、膜質で無毛、クジャクの羽のような特異な形の複葉、
軸は紫褐色で数回二叉に分枝し、その片側が羽状複葉となります。
小羽片は半月状の長楕円形で上縁に数個の切れ込みがあります。
胞子嚢群は小羽片の上縁部に1~数個つき、
上縁が折れ曲がって包膜となり胞子嚢群を包みます。
名は、羽片が扇状にひろがる様子を孔雀が尾羽を広げたのに見立てて
付いたそうです。

店頭の美しい歯朶が目に付き、
さっそく求めて植えました。
その年は元気がありませんでしたが、
今年は生き生きとしています。

 

 2018/04/18 撮影

  2018/04/28 撮影

  2018/06/07 撮影

 2018/07/08 撮影

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコク ( 木斛 )

2018-07-06 |  6月 の花たち

                                          ↑ 2018/06/22 撮影

 〃

 2011/10/31 撮影…実

[ サカキ科モッコク属の常緑高木 ]
 (ツバキ科で分類される場合もあります。) 

日本では、
本州関東地方南部以西〜沖縄にかけて、
暖かい海岸沿いの照葉樹林内などに自生します。
樹高は、5〜15m。
幹は直立し、枝が密生して、樹形は楕円形になります。
樹皮は暗灰色〜黒灰色でなめらかです。
葉は、帯紅色の柄をもち、長楕円状倒卵形で長さ5〜9㎝、
先は丸いが鈍く尖り、基部はくさび形、
質は厚く革質、縁は全縁で互生します。
表面は濃緑色で裏面は淡色、やや光沢があり、
枝先に集まって付き、無毛です。
主脈は裏面に隆起し、側脈は不明瞭です。
花期は、6~7月。
葉腋に長い花柄を出し、径約1.5㎝の淡黄白色の花を下向きに付けます。
花弁は5個、長さ8〜10mmの狭長楕円形で平開します。
雄しべは多数、雌しべは1個。
緑色の萼片は5個です。
果実は液果、球形あるいは広楕円体で長さ約1.5㎝、
皮は厚く、熟すとやや不規則に裂開して赤色の種子を出します。
樹形が整うので庭園や庭木に栽培されています。
材は堅く、櫛・床柱・器具など、樹皮は褐色染料の原料に用います。
名は、木香の誤用などの説がありますが確かなことは不明です。
別名:アカミノキ
漢名 : 厚皮香

樹齢を経た樹形は風格があり、
芽立ちの赤芽は美しく、
昔から庭木の王と言われています。
せっかくの新葉がハマキ虫のを害を受けますので、
木酢を散布したり、
重なった葉をはがしたりしています。

 

 2018/06/17 撮影

 

 2018/06/18 撮影

 

 2018/06/22 撮影

 〃

 

2018/06/23 撮影

 

  2018/06/24 撮影

 

 2018/06/25 撮影

 

 2018/06/27 撮影

 

 2018/06/29 撮影

 

2018/07/01 撮影

 

< 2011 年 >
2011/09/03 撮影…実
2011/09/16 撮影
2011/10/11 撮影
2011/10/17 撮影
2011/10/27 撮影
2011/10/29 撮影
2011/10/31 撮影
2011/11/02 撮影
2011/11/07 撮影
2011/11/10 撮影


<  2010 年  >
2010/07/02 撮影…青い実
2010/11/03 撮影…実



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジロボウエンゴサク ( 次郎坊延胡索 )

2018-07-06 |  4月 の花たち

                    ↑ 2018/03/28 撮影

[ ケシ科キケマン属の多年草 : 毒 ]

本州関東以西~九州にかけて、
原野や山麓に自生します。
草丈は、10~20cm。
丸い塊茎は不定形で径約1㎝、
数本の細い根生葉と花茎を出します。
古い塊茎の上に新しい塊茎が重なります。
根生葉は、細く長い柄を持ち、2~3回3出複葉です。
小葉は全縁、または2~3裂します。
茎葉は普通2個付きます。
苞葉は、菱形の卵形で先が尖り分裂しません。
花期は、4~5月。
茎頂に総状花序を出し、
長さ1.2~2.2㎝の筒状で紅紫色~青紫色の花を数個横向きに付けます。
花冠の先端は唇状に開き、後部は距になります。
雄しべは6個で両体雄しべとなります。
果実は蒴果で、長さ1.7~2㎝の線形です。
近縁種のエゾエンゴサク(蝦夷延胡索)は、
北海道~東北地方の日本海側に分布します。
この仲間の塊茎を湯通しして乾燥させ、
生薬の延胡索(えんごさく)として、
胃痛・腹痛や胸焼け、食欲不振などに利用します。
名は、生薬名の延胡索と方言で菫を太郎坊、これを次郎坊と
呼んでいたことから付いたそうです。      

友人から戴いたものです。
弱々しい細い茎に繊細な葉を付け、
開き始めの花は紅を帯び、
すっかり開花すると青味が強まりました。
可愛いらしい花の小群落になることを希って…。

 

2018/03/18 撮影

 

2018/03/26 撮影

〃 

 

2018/03/28 撮影

  

2018/03/29 撮影

 

2018/03/31 撮影

 

2018/04/02 撮影

 

2018/04/07 撮影

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロモジ ( 白文字 )

2018-07-01 |  4月 の花たち

                             ↑ 2018/03/28 撮影

  2018/03/26 撮影…つぼみ

2018/03/31 撮影

 2018/07/01 撮影

 2018/11/10 撮影

[ クスノキ科クロモジ属の落葉低木~小高木 ]

日本では、
本州中部地方以西~九州の温帯にかけて、
丘陵~山地に自生します。
樹高は、4~6m。
幹は皮目が多く、灰褐色です。
葉は、柄を持ち、長さ7~12㎝の広倒卵形で普通は中三裂し、
質は薄く、淡緑色で縁は全縁、互生します。
葉芽は紡錘形で、若葉の先は紅色を帯びることが多く、
葉や枝に独特の芳香があります。
雌雄異株です。
花期は、3~4月。
花は、葉よりも先に、球形で柄のある花芽を付けます。
鱗片状の総苞片の中から散形花序を出し、
黄色い小さな花を付けます。
鱗片はやや黄緑色または帯褐色で5~7枚です。
花被は6個に深く裂け、裂片の長さは約2.5㎜です。
雄しべは9個、雌しべは中央に1個です。
果実は、液果で径約1.3㎝の球形、
晩秋には黄色く熟し、不規則に裂開します。
名は、黒文字に対して付いたそうです。     
別名 : アカヂシャ

雑木を増やして、
自然な雰囲気の庭にしたいと思っていた時に、
白文字と出会いました。
大きさも手ごろでしたので、
黒文字の隣に植えるのも面白いと思いました。
この木は雌株のようです。

 

2019/03/18 撮影

2019/05/25 撮影…実

 

2019/08/31 撮影

 

 <  2018 年  >
2018/03/26 撮影

 

2018/03/28 撮影

 

2018/03/29 撮影

 

2018/03/31 撮影

 

2018/04/07 撮影

 

2018/04/12 撮影

 

2018/07/01 撮影

 

 2018/11/10 撮影 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする