↑ 2015/05/18 撮影
〃
2015/05/23 撮影
〃
[ ユキノシタ科ヤワタソウ属の多年草 ]
東北~中部地方にかけて、
山地の谷間や樹陰など湿地に自生します。
草丈は、40~60cm。
根茎は太く短く、
根生葉は、腺毛のある長い柄を持ち、
径10~30cmの円形で7~13に浅く裂け、基部は深い心形です。
表面には光沢があり裏面は白色を帯びた緑色で、
不規則な浅い鋸歯があります。
茎葉は数個互生します。
花期は、5~7月。
茎頂に集散花序を出し、
淡黄白色の5弁花を総状に付けます。
花弁は卵形で長さ8~15mm、
先端に浅い鋸歯があって短い腺毛が密生し、
基部はがく筒の先端に付きます。
雄しべは10個、花柱は2本、がく筒は5裂片です。
果実は、さく果で鐘形です。
名の語意は不明とのことです。
別名 : タキナショウマ(滝菜升麻)・オトメソウ(乙女草)
目立たない静かな花で
うつむきに咲き始めますが、
瑞々しく個性的な形をしています。
2015/04/24 撮影
2015/04/25 撮影
2015/05/13 撮影…蕾
〃
〃
2015/05/14 撮影
〃
2015/05/15 撮影
2015/05/16 撮影
2015/05/17 撮影
〃
2015/05/19 撮影
〃
2015/05/21 撮影
〃
2015/05/23 撮影
〃
〃
2015/05/24 撮影
〃
〃
2015/05/25 撮影
〃
〃
2015/05/28 撮影
2015/05/29 撮影
〃
2015/06/01 撮影
2015/06/04 撮影
2015/06/07 撮影
2015/06/30 撮影
↑ 2015/05/04 撮影
2015/05/09 撮影
2015/05/13 撮影
[ キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草 ]
日本では、
北海道と本州中部の、
山地の水辺や湿地などに自生します。
草丈は、15~30cm。
根はひげ状で、
根生葉は、長い柄を持ち臓円形で光沢があり、
質が軟らかく、縁に鈍い鋸歯があり、叢生します。
花期は、5~6月。
花茎は、直立せず横に長く這って約50cmに伸び、
その先に径2~3cmの黄色い花を1~2個付けます。
花弁は無く、花弁状のがく片が通常5個、
雄しべは多数、雌しべは5個です。
果実は、袋果。
花の後、花茎の先の節から根を出し、芽を付けます。
観賞用にも栽培されています。
名は、長く伸びた花茎を、
手長猿が手を伸ばした姿に見立て付いたそうです。
猿猴草という名に興味を持ち、
求めてみました。
花を付けてからも、
花茎は毎日目に見えて伸びました。
2015/04/24 撮影
〃
2015/04/25 撮影
〃
2015/04/26 撮影
2015/04/27 撮影
2015/04/28 撮影
〃
2015/05/01 撮影…蕾
2015/05/02 撮影…朝
〃…午前10時頃
〃…夕
2015/05/03 撮影…朝
〃…夕
〃
2015/05/04 撮影
2015/05/05 撮影
2015/05/06 撮影
2015/05/07 撮影
〃
〃
2015/05/09 撮影
2015/05/10 撮影
2015/05/11 撮影
2015/05/12
2015/05/13 撮影
〃
↑ 2015/04/24 撮影
〃
〃
[ キジカクシ科アマドコロ属の多年草 ]
旧分類ではスズラン科でしたが、分類によってはキジカクシ科へと変更されています。
北海道~九州にかけて、
山野の草地などに自生します。
草丈は、30~60cm。
根茎は太い円柱状で節間が長く、
横に伸びて細いひげ根を出します。
茎には6本ほどの稜(りょう)があり、上半分はやや弓状に曲がります。
葉は、長楕円形~狭長楕円形で、長さ5~10㎝、幅2~5㎝、柄が無く、
裏面はふつう粉白色をおび、
茎の左右に数個の葉をほぼ2列に互生します。
花期は、4~5月。
花は、葉腋に1~2個ずつ付き、
長さ1.5~2㎝の筒状、鐘形の白色で先が緑色を帯び、
柄は下垂します。
花被片は6枚、合着して筒状となり先は離れて開いています。
雄しべは6個です。
果実は、液果で径1㎝の球形、秋に黒紫色に熟し白粉をかぶります。
鑑賞用に栽培される斑入りの品種は、
流通名で鳴子蘭(なるこらん)と呼ばれています。
根茎を水洗いしてひげ根を除き、日干ししたものを
生薬の萎蕤(いずい)または玉竹(ぎょくちく)として、
滋養強壮・疲労回復・健康維持に用います。
山菜として用いるのは、
春先に出る若芽の葉が開く直前までのものを
3月から4月にかけて収穫し、
さっと茹でてすぐに冷水に放ち、
和え物・おひたし・炒めもの、
またそのまま天ぷらなどに用います。
地中に伸びている根茎部分を秋に収穫し、
天ぷら・甘煮などにします。
ただし、果実は有毒なので注意を要します。
白覆輪斑は「斑入りアマドコロ」「ナルコラン」の名前で流通しています
名は、ヤマノイモ科の野老(トコロ)に似た地下茎を持ち、
甘味があって食べられるのでアマドコロと付いたそうです。。
流通名:ナルコラン(鳴子蘭)・フイリアマドコロ(斑入り甘野老)
漢名 : イズイ(萎蕤)
いつの頃からか、
毎年モチの木の根元に芽を出し、
可愛い清楚な花を縦に並べて
吊り下げています。
2015/04/15 撮影
〃
〃
2015/04/16 撮影
〃
2015/04/19 撮影
〃
〃
〃
〃
〃
2015/04/24 撮影
〃
〃
〃
〃
2015/04/25 撮影
2015/04/27 撮影
〃
2015/04/28 撮影
2015/04/30 撮影
2015/05/01 撮影
2015/05/02 撮影
2015/05/03 撮影
2015/05/04 撮影
< 2010 年 >
2010/05/10 撮影
2010/05/16 撮影
〃
ー アマドコロとナルコユリの見分け方 ー
アマドコロ
茎に稜(りょう)があり角張っている。
ナルコユリ
茎に稜(りょう)が無くつるつるしている。
アマドコロ
[ キジカクシ科アマドコロ属の多年草 ]
( 旧分類ではスズラン科でしたが、分類によってはキジカクシ科へと変更されています。)
・耐寒性: 強。
・耐暑性: 強。
・日照: 明るい日陰。
・植え付け適期: 10~11月、3月(発芽前)。
・用土: 赤玉土(小粒)4・軽石砂(小粒)4・腐葉土2の混合土。
・肥料: 追肥…置き肥…油カスなどの固形肥料(花後と秋、年2回)。
・鉢: 浅鉢。中深鉢。深鉢。
・植え替え頻度: 2~3年毎。
・増殖: 株分け。実生。
・病害虫: ほとんど被害はない。
・潅水: 表土が乾いたら水たっぷり与える。
・水はけの良い土。
・風通しの良い場所。
・夏は葉灼けに注意する。
・丈夫なので地植えでも育て易い。
・木陰になる明るい日陰の風通しのよい場所を選ぶ。
・通常の水やりは不要だが、
暑く乾燥する日が続く時などは水やりをする。
↑ 2015/04/21 撮影…スズムシソウ
2015/04/25 撮影…スズムシソウ
2016/04/29 撮影…フジスズムシソウ
[ ラン科クモキリソウ属の多年草 ]
日本では、
北海道~九州にかけて、
山地のやや薄暗い林内に自生します。
草丈は、10~20cm。
前年の偽鱗茎(バルブ)の脇から新芽を出し、
葉が半開きのころに新根が出て、
その後に新芽の基部が肥大し、
卵球形の新偽鱗茎を形づくります。
秋には根も葉も旧偽鱗茎も枯れ、
新しい偽鱗茎だけを地上に残して冬を越します。
葉は、2枚の広楕円形で長さ5~10cm、幅3~5cm前後、
やや光沢があり対生します。
花期は、4~6月。
葉の間から花茎を出して総状花序となり、
淡暗紫色・半透明の花を10個ほど付けます。
唇弁は長さ約1.5cm、中央に1本の溝があり、
側花弁は線形です。
名は、花の形が鈴虫の羽に似ていることから付いたそうです。
別名 : スズムシラン(鈴虫蘭)
山野草展などで見かけ、
渋く面白い形の花を一度手がけたいと
思っていました。
園芸店で出会ったので早速求めました。
栽培は難しいということですが、
来年には元気な新芽が出ますように…。
スズムシソウ (鈴虫草)
2016/04/08 撮影…芽生え
2016/04/18 撮影
2016/04/19 撮影 〃
2016/04/20 撮影
2016/04/21 撮影 〃
2016/04/24
2016/04/25
2016/04/27
2016/04/30
2016/05/02 撮影
2016/05/05 撮影
フジスズムシソウ (富士鈴虫草)
富士山周辺に特産するスズムシソウで、全体的に大きめです。
2016/04/29 撮影
2016/04/30 撮影
2016/05/02 撮影
2016/05/03 撮影
2016/05/05 撮影
2016/05/10 撮影
2016/05/12 撮影
2016/05/13 撮影
2016/05/16 撮影
2016/05/18 撮影
< 2015 年 >
スズムシソウ
2015/04/23 撮影
〃
2015/04/24 撮影
〃
2015/04/26 撮影
2015/04/28 撮影
2015/04/29 撮影
〃
2015/04/30 撮影
〃
2015/05/01 撮影
〃
〃
2015/05/02 撮影
〃
2015/05/03 撮影
〃
2015/05/04 撮影
2015/05/06 撮影
2015/05/07 撮影
2015/05/09 撮影
2015/05/11 撮影
2015/05/15 撮影
2015/08/30 撮影…偽鱗茎(ぎりんけい)
〃