↑ 2013/08/23 撮影…桃林軒
処暑を迎えた日、都留市の谷村に伺いました。
十年一昔と言いますが、町の様子は変わり、
大きな公共の建物が目に付きました。
その一つの「ふるさと会館」の南側に
「芭蕉寓居桃林軒」がありました。
芭蕉が5ヶ月間逗留した離れを再建したものという桃林軒は、
山を背に静かな佇まいを見せていました。
手入れの行き届いた庭に立つと、
降るような蝉の声に、紫色の木槿(むくげ)が咲き、
石碑には、
「夏馬の遅行我を繪に看る心哉 芭蕉」
「変手ぬるく滝凋ム滝 麋塒」
と刻んでありました。
天和2年(1682)暮れの大火で江戸深川の庵を焼け出された芭蕉は、
翌3年正月に谷村藩主・秋元家の国家老で松尾芭蕉の弟子であった
高山伝衛門(俳号・麋塒)の招きで谷村(現都留市)に来峡し、
高山家の離れ『桃林軒』に5ヶ月間逗留しました。
谷村での生活は、不惑の年を迎えた芭蕉に大きな心境の変化を与え、
蕉風俳諧を開眼したといわれています。
従って、ここ谷村は蕉風俳諧源流の地ともいえます。
( 芭蕉翁寓居『桃林軒』再建委員会より )
平成16年に竣工いたしました。
その後、都留市に寄贈され、茶道・俳句をはじめとする
生涯学習活動やコミュニケーションの場として活用されております。
( やまなしまなびネットより )
2013/08/13 撮影
〃 〃
・ ・
・ ・
↑ 2010/10/29 撮影…大芦川の西沢上流
大芦川の西沢上流
昨日の雨で水量が増えたのでしょうか、
豊かな水は本当に透明度が高く、
橋の上から魚や川底の小石までよく見えました。
自然が残る美しい川は、鮎や山女が釣れるそうで、
釣り人を見かけました。
川辺にはゴミなどが見られず、
土手の草も刈られ、よく手入れされていて、
脊高泡立ち草・溝蕎麦や秋海棠なども咲いていました。
時には、熊も出没するそうです。
2010/10/29 撮影
…瀞・川面にうつる影
…川沿いのクズの果実
…ハキダメギク
…川の草紅葉
…土手の白ヨメナ
…土手のスズメウリ
…トチノキ
…シラカシの実
古峯園(こほうえん)
古峯神社の庭園です。
満天星(どうだんつつじ)の紅葉が見頃で
目を見張るほどでした。
楓紅葉は色付き出したところでした。
2010/10/29 撮影
…古峯園入り口
…花の木の実
…ニシキギ
…ツタウルシ
…ドウダンツツジ
…オオバコ
古峯神社(ふるみねじんじゃ)
1300年以上の歴史を持ち、
大天狗で広く知られています。
2010/10/29 撮影
…オオモミジ
古峯原金剛山瑞峯寺(こぶがはらこんごうさんずいほうじ)
今からおよそ1250年前に勝道上人によって当山奥の院が開創されたとのことです。
2010/10/29 撮影
…まだ色の薄いもみじ
…シオン
2010/10/20 撮影
大正初期を代表する庭園と言われます。
イギリス人建築家ジョサイア・コンドルが
石造りの洋館と斜面の地形を生かして設計した洋風庭園です。
また低地には、京都の庭師植治の作庭による日本庭園があります。
手入れの行き届いたテラス式の洋風庭園には、
色とりどりの薔薇(ばら)が見事な花を咲かせていました。
その中のほんのいくつかです。
2010/10/20 撮影
…プリンセスミチコ
…ホワイトクリスマス
…クリスチャンディオール
…ユキサン
↑ 2010/09/15 撮影
住宅地の道端に咲いていました。
思わずパチリ。
小さな赤い花や実をお赤飯に見立てて、
アカマンマと呼んで、ままごとなどに使い、
親しまれて来ました。
[ タデ科イヌタデ属の一年草 ]
イヌタデ (犬蓼)
日本では、
北海道~沖縄にかけて、
道端や畑、荒れ地などに普通に自生します。
草丈は、20~50cm。
茎はやや赤みをおび、
基部は地を這って、枝分かれして立ちます。
葉は、短い柄を持ち、広披針形〜披針形で長さ3~8㎝、
先は尖り、基部はくさび形、互生します。
托葉鞘は長さ7〜8㎜の筒形で、縁に長い毛があります。
花期は、6~10月。
茎や枝の先に長さ1〜5㎝の花穂を出し、
紅色の小花を多数付けます。まれに白色の花もあります。
花被(萼片)は長さ1.5〜2㎜で5深裂し、花のあとも残ってそう果を包むます。
雄しべは8本、花柱は3本です。
果実は、痩果で3稜形で光沢のある黒色です。
名は、ヤナギタデに対して、葉に辛味がなく食用にならないタデの意味から付いたそうです。
別名 : アカマンマ