ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

キャ~もうすぐ終わっちゃう「京の冬の旅」。「大徳寺」の「龍源院」と「法堂」「仏殿」を見学

2024-03-16 | 寺社仏閣
今年の「京の冬の旅」もいよいよ3月18日で終了です。
ミモロが訪れたのは、「大徳寺」の塔頭「龍源院」です。

ここは、方丈や開祖堂の天井画に龍が描かれ、また枯山水庭園など、見どころがいっぱい。

「このお庭は、相阿弥作って伝えられてるんだって~」と、対峙する景色は、「竜吟庭」という苔で覆われた庭園です。

室町時代の枯山水庭園で、中央の高い石は、須弥山を表し、苔は、大海を表現。今は冬で、苔は茶色になっていますが、初夏に緑色に蘇った時は、そこに青々した海が蘇るのだそう。


「いろいろな方向から眺めるとお庭の表情変わるんだって~」とミモロ。確かにそうかも…

「方丈」の北側の部屋は、住職などのプライベートスペースに使われるそう。
そのひとつに、不思議なキツネの姿を描いた屛風が置かれた部屋があります。

人々を助けるために、修行僧の姿をしたキツネの伝説に基づき、明治時代に日本画の鈴木松年という方が描き、大阪の商家に置かれていたもの。なんでもその家には、不幸が続き、どうしたものかと思った主人が、僧侶に相談したところ、「家に何かキツネの屏風はありませんか?」と言われ、「それならば…」と思い出したのが、この屏風。なんでもここに描かれたキツネは、もっと修行が積みたいという願いを持っていたとか…そこで商家の主人は、屏風を京都のどこかに納めようと考え、いろいろなところを訪ねたところ、ここ「龍源院」で、屏風が動かなくなったそう。そこでここに納めることに…。
「キツネさん、落ち着いて修行ができるようになってよかったね~」と思うミモロ。

安住の地に巡り合え、修行を積むキツネ。ここに屏風を納めたことで、商家の問題は無事に解決。家業も栄えたそう。

「あれ~なんか小さなお部屋だね~」

その隣の部屋は、2畳ほどの広さ。ご住職などが、落ち着いた時間を過ごしたり、修行をしたりするお部屋だそう。
「狭くて、あんまり明るくないスペースって落ち着くのかも…」

「龍源院」には、大きな雄大な庭園以外に、建物の間に小さな枯山水庭園があります。

「東滴壺」という小さいけれど、広がりを感じさせる格調高い石庭です。

「あ、井戸もあるね~」

このお寺が創建した時からある井戸だそう。

「さあ、他の場所にも行かなくちゃ~」

「大徳寺」で「京の冬の旅」で公開されているのは、お寺の中心的な存在の「法堂」と「仏殿」です。


「入口どこかな?」と石畳を進み、まずは、「法堂」へ

重要文化財の「法堂」は、天井に狩野探幽35歳の時の作品「雲龍図」があります。

「鳴き龍」と言われ、ミモロも天井の下で手を叩きました。「う~ミモロの拍手じゃ鳴かなかった~」と残念そう。

屋根のある通路でつながれた重要文化財の「仏殿」に移動します。


「ここにも龍がいるんだって~」


「仏殿」は、寛文5年(1665)に再建された「大徳寺」の本堂に当たる建物。そこには、4代将軍の徳川家綱が寄進した「釈迦如来像」が祀られています。

その天井には、再建前の仏殿から移築した狩野元信の「天人散華図」を見ることができます。
「法堂」「仏殿」は、撮影ができないので、あしからず…。

「仏殿」の南側に大きなイブキの木が…「昔からあるでしょうが、その樹齢はわかっていないんですよ」とガイドさん。

幹の太さから、かなりの歳月をここで過ごした木であることが伺えます。
「いろんな人に会ったんだろうね~」と想像するミモロ。

「仏殿」の南側には、朱色の「金毛閣」が…

千利休を切腹に追い込んだ、きっかけとなった門で、ここには、実物大と言われる千利休の像が祀られています。
「すごく大きくて、リアルな感じの像なんだよね~」と、実は以前、ミモロは、ここに登って像を拝んだことがあるのです。

「よかった~公開中に間に合って…」とミモロ。


「やった~!」とミモロが喜んでいるのは、「京の冬の旅」のスタンプラリーで、また3個スタンプを集めたから…

「また、お菓子とお茶頂くんだ~今度は、どこに行こうかな?」と。

さていよいよ3月18日に最終日となる「京の冬の旅」。

今週末は、温かい天気が期待され、絶好の町歩き日和です。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日で終了!非公開文化財特別公開の「京の冬の旅」。慌てて向かう「大徳寺 龍源院」

2024-03-15 | 寺社仏閣
「わ~もうすぐ終わっちゃう!」とミモロが慌てて向かったのは、「大徳寺」の塔頭「龍源院」です。

3月18日で終了する京都の冬の観光のお楽しみ「京の冬の旅」。「いつもより早めに動いていたのに~結局、またギリギリになっちゃった~」と毎年、慌てるミモロでした。


訪れた「龍源院」は、「京の冬の旅」の初公開寺院。臨済宗大徳寺派大本山の塔頭で、室町時代創建で、塔頭の中でも当初から残る方丈などが訪れる人を魅了します。

慌てて走ってやって来たミモロ…でも、一歩寺内に入ったら、呼吸を整え、心を落ち着けてゆっくり進みます。


受付に到着した頃は、心も鎮まり、「拝見しま~す」と言って中へ


「龍源院」は、「大徳寺」の開祖大灯国師の第8代法孫である東渓禅師を開祖に、能登の領主畠山義元、九州の大友宗麟の祖父である義長らによって創建。方丈の建物を中心に、苔や白砂の庭園が囲むお寺です。

受付から寺宝が展示された書院の向こうには、阿吽の石庭が土壁沿いに広がります。

庭の奥にある石は、「聚楽第」の礎石だと伝えられます。

「小さいお庭だけど、なんかスケールの大きさを感じさせるね~」とミモロ。

そこから廊下を進み、「方丈」へ。


重要文化財の「方丈」は、6つの部屋からできていて、「扁額」が掛かる南側が表で、賓客に対応する公式の場所だそう。
東側に位置する「礼の間」には、今回の「京の冬の旅」のテーマである「辰年の御利益 京の龍めぐり」で人気となっている江戸時代に描かれた「龍と波」の襖絵が掛かります。


ご本尊「釈迦如来」が祀られる中心の部屋と西側の部屋の襖絵も見事です。

「西の部屋は、『檀那間』といって貴賓室のような場所ですよ」とガイドさんの説明。そこの襖絵も歴史を感じさせます。


さて、「方丈」の前に広がる庭は、「一枝坦(いっしだん)」という昭和55年に当時のご住職が作庭した枯山水庭園。

ひと際高い岩が、仙人が住むという蓬莱山を表し、白砂の大海に、鶴と亀を象徴する岩が配されています。
「あれが亀さんかな?」と想像をめぐらすミモロです。


次に進んだのは、今回、初公開の「開祖堂」です。

「京の冬の旅」の公開に当たり、ご住職が作ったヒノキ材のすのこが堂へと人々を導きます。
「ヒノキのいい香りがするね~」と。曲がりくねった配置は、龍の姿を表しているそう。

「開祖堂」は、開祖である東渓禅師のお墓の上に、昭和になって建てられたもの。

正面に開祖の御像が祀られ、その下を覗くと、墓石が見えます。

そして圧巻なのが、天井の龍の図。

「わ~赤い龍だ~」と見上げるミモロ。「龍が赤く見えるのは、実は床に敷いている緋毛氈の色が影響してるんですよ」とガイドさん。「う~でも、やはりもともと赤い色を帯びた描き方をしてるんじゃないかなぁ~」と勝手に推察するミモロです。

さぁ、次は、北側のお庭を拝見しましょう。

*「京の冬の旅」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロ「葵祭」の斎王代になる?!「創作和布遊び繭の詩」ミニ着物・十二単展

2024-03-14 | イベント
「どう似合う?なんの装束かわかる?」とミモロ。

京都の三大祭5月の「葵祭」の斎王代の装束です。

この装束を作ってくださったのは、いつもミモロの着物などを作ってくださるミニ着物作家の赤塚さん。宇治を中心に着物の布などを使ったミニ着物づくりのお教室をなさっています。


3月15日~17日に、そのお教室「創作和布遊び繭の詩」の生徒さんたちが、日頃の腕前を発揮した作品展が行われます。

会場は、「京都万華鏡ミュージアム」。「京都文化博物館」のそばです。


すでにお教室を始めて20年。多くの方が、思い出の着物や大好きな布から、愛らしいミニ着物を作ってきました。
 

お人形作りも学ばれ、お孫さんの姿を思わせる愛情にあふれた作品なども…


「動物さんたちもお着物着てる…」

小さなお人形でも表情豊か…細かい作業が施されているのがわかります。

お教室に通い、腕前をあげられた生徒さんたちの憧れは、「十二単」を作ることだったそうで、今回、その夢が叶う作品展が開催されたのです。


たくさんの色の布を組み合わせる十二単。小さくてもとても手間がかかります。
「ここに並ぶ作品は、数年かけて作られたものなんですよ」と赤塚さん。
平安貴族の雅な姿が、会場を華やかに彩っています。


今年注目の紫式部の姿も…


会場の一角に飾られたミモロカレンダー。そこでミモロがいろいろな装束を着ているのは、ひとえに赤塚さんとの出会いから。

たまたま出かけたイベントでお目にかかり、初めは浴衣づくりを教わりました。
浴衣、茶摘み娘、友禅作家さんとのコラボの振袖や訪問着、織姫さま、剣道や居合道など、京都の景色にマッチした様々な衣装。「こんなにいろんな衣装持ってるネコっていないよね~」と、それらの衣装はすべてミモロの宝物になっています。

そして今回は、十二単展に合わせ、ミモロにも素晴らしい十二単を仕立ててくださいました。

「見て~凄いでしょ!これ~」

ミモロの体のサイズにあった着せ替えできる衣装です。

「では、ミモロちゃん着てみて~」と赤塚さんに言われ、まずは、小袖と長袴を着用。


そしていろいろな色の布を合わせたかさねぎを纏います。


「うん、サイズピッタリだよ~でも、いつものお着物より重い~」とミモロ。

ミモロが着せ替えがしやすいように、前は、マジックテープが付いています。

十二単を着たら、仕上げは、鬘と髪飾りをつけます。

長い髪…長い裳…後ろ姿は、どこかのお姫様のよう…

「どう似合う??」正面に振り返ったミモロ…その姿は「葵祭」の斎王代のよう。


会場には、赤塚さんがお作りになった斎王代の人形も展示されています。


ミモロは、会場にはいませんが、その衣装と斎王代の姿の写真が飾られています。

「創作和布遊び繭の詩 ミニ着物・十二単展」
15日~17日「京都万華鏡ミュージアム」で10:00~16:00(最終日~15:30)入場無料


春らしい季節になって、町歩きも楽しくなってきました。


ぜひ愛らしく、雅なひとときをお楽しみください。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロの日帰りバスツアー。外国人観光客でいっぱいの「有馬温泉」。駐車場から町まで長い坂道にヘトヘト

2024-03-13 | 温泉
「やっと温泉場まで着いた~」と、ミモロが町の中央部を流れる川を眺めるのは、日本屈指の温泉地兵庫県の「有馬温泉」です。


以前も何度か来たことがある「有馬温泉」。その時は、車や電車、ロープウェイを利用したので遠さを感じることもなく温泉場で過ごせたのですが、今回、ミモロたちが乗った大型バスは、なぜか山の上の方に駐車。
そこから長~い坂道を下って町へと降りたのでした。

「有馬温泉」は、もともと山の間という意味の「有間」と書いたのだそうで、六甲山地の北側の山峡に位置しています。
そのもともとの漢字が実感できるほど、ミモロたちは、山から町へ降りてきました。

ここに来る前にバスツアーが訪れたのは、「綾部山梅林」で、そこも「結構坂道多かったよね~」とミモロ。すでにバスツアーの参加者は、坂道に歩き疲れていたのです。そして、止めと言えるような坂道が「有馬温泉」にありました。

「ねぇ、これだけ坂道を下るってことは、後で登らなくちゃいけないってことでしょ???」と、温泉場へ向かう足取りも重くなります。

「でも、折角来たから~」ということでミモロは、町歩きをすることに。一部のバスツアー参加者は、温泉に入る人も。
「なんで、あんなに不便な場所にバス止めるんだろ?」と疑問がわくミモロです。

「有馬温泉」での滞在時間は、約60分。「集合時間までに駐車場に戻るための時間考慮すると、30分くらいしか町歩きできないかも…」

それでも来たからには、楽しまないとね~
「あ、これ温泉饅頭かな?」と、温泉地らしい食べ物に足を止めます。


町を流れる川にかかる「太閤橋」。ここは豊臣秀吉とゆかりの深い場所。何度も訪れている温泉好きの秀吉です。
「これ、寧々さんの像だって~」

秀吉は、北政所寧々を伴って訪れたことも。

さて、「有馬温泉」の歴史は古く、神代の昔、大己貴命と少彦名命の神様が源泉を発見したという言い伝えも…。
体を癒す効能があると言われ、6世紀ごろ、舒明天皇と孝徳天皇の頃に行幸があり、その名が一躍有名になったそう。
その後、幾分寂れた「有馬温泉」を再興し、現在の温泉地の基礎を作ったのが、行基です。
せっかく復興した温泉地は、承徳元年(1097)洪水に襲われ、またしても壊滅的な状態に。
それからなんと100年近く、荒れた状態が続いたとか。再び現れた救世主的存在、それが、僧の仁西。かつて行基が開いた温泉を探し当て、復活させます。
鎌倉時代以降、戦国時代の混乱期はあったものの、温泉の人気は高く、多くの人が訪れたそう。
「きっと戦場でケガした人が多くて、それを癒しに温泉に入りたかったんじゃないの?」と想像するミモロ。

しかし、享禄元年(1545)大火により温泉地は焼失。その後も戦乱に巻き込まれたり、再び大火に見舞われたり、地震にあったりと、大きなダメージを被ることに。それを現在の姿の基礎へと整えたのが、あの温泉好きの秀吉です。
「やっと登場した秀吉さん~有馬温泉って、壊滅的な状態から何度も蘇ってるんだ~知らなかった~やっぱり温泉って、日本人好きなんだよね~」とミモロ。


秀吉は、近畿一円を襲った慶長伏見大地震で、またもや壊滅的な被害に襲われた「有馬温泉」を、翌年の慶長2年(1597)から大規模な改修工事を行います。
「秀吉さんが、温泉好きでよかったよね~今「有馬温泉」があるのは、彼の功績が大きいんだって~」と、ミモロは温泉に関する資料を見て、秀吉をリスペクト。しかし、秀吉は、整った「有馬温泉」に入ることなく残念ながら亡くなってしまいます。「絶対、温泉に入りたかったよね~可愛そう~」

温泉場に、秀吉を象徴するかのように瓢箪が…


町のあちこちには、温泉の湯けむりが…


以前訪れた時は、浴衣姿の湯治客などの姿もあったと…しかし、今は、外国人観光客がリュックなどを背負って土産物店などに押し寄せています。

「若い人も多いね~」のんびりとした温泉場の景色という感じはありません。

観光客に人気は、足湯…

いろいろな国の人が、次々に裸足になってお湯に足をつけて、足を温めています。
ミモロもやりたい?「ううん、いい~温泉には、のんびり入りたいから~」と足湯をパスして町歩きを続けます。

観光客をできだけ避けて、路地へ。

山間にある温泉地は、車が通行できないような細い道が網の目のように続いています。

「ここ源泉のひとつだって~」

「時間があれば、温泉に入りたいけど…やっぱりお泊りしてのんびりしたい~」と思うミモロです。

「あっちの方も行ってみようかな?」と。
ここ数年で「有馬温泉」には、たくさんのお店が増えて、洒落たカフェや飲食店が軒を連ねています。


「あ、もうすぐバスの出発時間だよ~早めに行かないと…」と町歩きはここで終了。
ミモロは、山の谷間にある温泉街から、バスが駐車している山の上へ、必死に歩きます。
「う~やっぱり結構キツイね~」同じ坂道を、バスの同乗者も次々に息を切らせて登ってきます。

「ふ~」バスに到着。そして全員が乗ったところで時刻通りに出発。一路、滋賀県大津駅前を目指し、高速道路を進みます。はい、もちろんミモロは、バスに乗るや否や眠りに落ちました。

「え?もう大津?」約2時間でバスは大津駅前に到着。ミモロの日帰りバスツアーも終わりました。
「行ったことがない場所に行けて楽しかったね~。もっとゆっくりしたかったけど、次は自分で計画立てて行けばいいね~」と。

*「有馬温泉」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の見える梅林「綾部山梅林」。瀬戸内海を眺めつつ楽しむ2万本の梅。

2024-03-12 | 国内旅行
「うわ~雄大な景色の梅林だね~すご~い!」

ミモロの目の前に広がるのは、一面のピンク色の梅の花…そしてその奥には、青い瀬戸内海が見えます。

お友達に誘われて日帰りバスツアーで訪れたのは、兵庫県たつの市にある「綾部山梅林」です。
24ヘクタールの広大な丘陵は、5~6世紀の古代人の古墳が16基点在することでも知られます。昭和43年から土地改良付帯事業として国有林24ヘクタールを開墾し、約2万本の梅を植え、昭和49年から観梅事業が始まり、今や西日本一の梅林と言われる場所になりました。

2月11日~3月20日の梅の咲く時期にのみ、一般に公開。

期間中の週末には、餅つきや猿回し、和太鼓の演奏などさまざまなイベントも開催され、西日本を中心に多くの人が訪れる梅の名所です。

バスツアーでの滞在時間は、50分。広い敷地内を巡るには、とても足りそうにありません。


「急がなくちゃ~」とミモロは、梅が一望できるビューポイントへ進みます。

なだらかな坂道が続き、「思ったよりキツイね~」と息を切らせながら…

でも、しばらく進むと、「わ~海だ~」梅の花の向こうに瀬戸内海が…

この日は、残念ながら曇り。もし晴天なら、青い海とピンクの梅のコントラストがそれは美しいのだそう。

なだらかな山の斜面を見ると、そこにも一面の梅の花…


「こんなにたくさん梅の花、見たことないかも…」とミモロ。そう京都で見る梅とは、スケールが違います。

「なんかいい香り…クンクン」海から吹く風は、梅の花を渡り、ほのかに甘い薫りをミモロの鼻に届けます。

「ミモロちゃん、梅ジュース頂ける場所、この先みたいよ~」とお友達。
バスを降りるときに渡されたチケットを見せると、梅ジュースをもらえるのでした。

売店に到着し、「これお願いします」とチケットを渡し、梅ジュースを受け取ります。


「結構歩いたよね~でも、あっちの方に絶景ポイントがあるって~」と案内図を見たミモロとお友達は、さらに梅林の道を進みます。

「わ~ここいいねぇ~」と二人は、汗をぬぐいながら、ベンチでひと休み。

二人が見つめる先には、梅林と瀬戸内海、そしてその間に黄色い菜の花畑が…


天気が良ければ、目の前に広がる瀬戸内海に、さまざまな島の姿がクッキリと見えるそう。

う~残念…

さて、ベンチのそばには、ここが古墳群であることを示す表示。

梅の開花時期だけ、古墳群も見学できるのだそう。
「見たいね~石室とかあるんだって~」とミモロ。でも、今回はバスツアーですから、自由に時間を使うことはできません。「また来たいね~」と後ろ髪をひかれますが、バスの集合時間も迫ってきました。

二人は、転がるように梅林に続く坂道を下ります。
でも、途中、「ちょっとここに寄る~」と足を止めたのは、柏餅の売店。
 

そして梅の和菓子や梅干が並ぶお店です。
 
「いろんな梅の品があるね~」
 
「バスで食べましょうね~」と梅のお菓子をお友達が購入。

ミモロは、「これ美味しそう~」と、そばで地元の農家さんが育てた野菜のところへ。

にんじんとブロッコリーを購入。「夕ご飯のサラダにしよう~」ともう夕ご飯のことが頭の中に…。

「間に合った~」バスの集合時間ギリギリに到着。ミモロ達を乗せたバスは、帰路に入り、途中、有馬温泉でひと休み…

「ここって、姫路より西にあるんだ~」西日本の地理に不慣れなミモロ…自分がどこにいるのか、よくわかっていなかったよう。「結構遠くまで来てるんだ~」と、バスツアーなので、すっかりお任せ…「バスツアーって楽ちんだね~」と。

*「綾部山梅林」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする