goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

まもなく山が彩られる紅葉の名所「泉涌寺(せんにゅうじ)」。美しい楊貴妃観音さまにお詣り

2013-11-05 | 寺社仏閣

京都には、紅葉の名所と呼ばれる場所がたくさんあります。そのひとつが、東山三十六峰のひとつ、月輪山の麓にある真言宗泉涌寺派の総本山「泉涌寺」です。
 その昔、弘法大師が庵を結んだ地。承久元年(1219)この寺の開山であるシュンジョウ律師が、宗の法式を取り入れ、大伽藍づくりを志し、嘉禄2年(1226)に主な伽藍を完成。その折、境内に泉が湧き出たことから、寺号を「泉涌寺」に。その泉は、現在も「泉涌水屋形」でわき続けています。
 

「大きなお寺だねー」皇室とのかかわりも深く「御寺(みてら)」とも呼ばれる堂々としたお寺です。


このお寺で有名なのは、重要文化財の[楊貴妃観音像」。寛喜2年(1230)に、湛海律師によりこの寺にもたらされたとそう。その像のあまりの美しさから、絶世の美女と言われる、玄宗皇帝の妃、楊貴妃を偲んで彫らせた坐像ともいわれる観音様。
「まずは、観音堂へお詣りするんだって…」受付の方に言われて、ミモロは、楊貴妃観音さまに会いに行きます。
「どんなお姿かな?」 
中は、撮影禁止なので、ミモロは、写真を購入しました。
「わーきれい…微笑んでいらっしゃる…やっぱり美人だねー」とうっとり。長らく秘仏であったため、美しい色彩も残っています。

門から続くなだらかな坂を下り、伽藍の中心にある仏殿へ。この坂の両脇が、秋が深まると、鮮やかに染まります。
 
仏殿は、徳川家綱により寛文8年(1668)に再建されたもの。一重もこし付入母屋造の本瓦葺で、唐様式建築の代表作と言われるもの。重要文化財です。天井には、狩野探幽の龍の絵。そして運慶作と言われる阿弥陀、釈迦、弥勒の三世仏が、大きなお堂の中に、ひっそりと鎮座していらっしゃいます。

境内では、今、見事な菊の花が並ぶ「献菊展」が、11月中旬まで開かれています。
 
「わーキレイ・・・ここまで育てる大変だろうなぁー」と。

次に向かったのは、境内の奥にある「御座所」。
 
ここは、文化15年(1818)にできた、御所内の御殿を、明治天皇により移築されたもの。多くの皇族の方が訪れているところです。内部には、美しい襖絵のお部屋が続いています。
「御殿だったから、とても雅な雰囲気…。もう少したつと、お庭は、紅葉が見事だろうねー」と、まだわずかに色づいた庭をのんびり眺めるミモロです。

「やっぱり、紅葉は11月中旬からって感じだねー」と。小さいながら、美しく整えられた庭園は、楓の木も多く、さぞや紅葉は、見事だろうと、想像させる姿です。

近くの「東福寺」も紅葉の名所。「泉涌寺」と「東福寺」は、歩ける距離。のんびりと紅葉狩りを楽しみに、散策に来てはいかがでしょ?京都駅からも、普通なら車で約5分という近さ。ただし、紅葉シーズンは、道が混み合うので、時間はもっとかかります。JR奈良線の「東福寺駅」から、約600メートルです。

*「泉涌寺」の詳しい情報は、ホームページで




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロからのお願いでーす。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ホテル オークラの元料理人が、先月オープンさせた洋食店「キッチンOCCOBE(オッコベェ)」。

2013-11-04 | グルメ

「あれーまた新しいレストランができたみたい…」と、京都の東山駅の前を歩いていたミモロ。
白川や古川橋商店街から、すぐ近くの三条通沿いの南側に10月初旬にオープンした「キッチンOCOBE(オッコベェ)」です。

赤い扉を開けて、ミモロは、ランチを食べに店内へ。
オープンキッチンのまわりにカウンターが。奥にはテーブル席もあります。


「黒板にメニューが書いてある」おすすめの夜のメニューのよう…。カウンターには、果物や野菜などが飾りに…。
ミモロは、オープンしたばかりの店内をあちこち見て廻ります。ミモロ、見るのは後にして、注文が先…「ハーイ、えーとなんにしようかな?」
「ランチプレート(1600円)、OCCOBEさんのランチ(1200円)、それからハンバーグステーキ(1000円)、エビフライ(900円)、うーオムライス(800円)、それとマカロニグラタン(900円)でしょ…どれにしようかな?」メニューを上から読みながら、悩んでいます。「うーやっぱりハンバーグステーキにしよう…」結局、悩んだ末に、ミモロの定番ともいえる大好物のハンバーグステーキに落ち着きました。

「わー大きなハム…」イタリア産のもの。

このお店をオープンしたのは、「京都ホテル オークラ」で、十七年間、料理人をつとめた東出幸治さんとかつて同じ職場にいたおふたり。「えーホテルにいらしたのー?」と、ミモロは、できる前から、味に期待を膨らませます。
長年のホテル勤め、独立してなかなか勝手は違うよう。「前は、宴会などの料理を作っていましたら、その数が違います。今は、一対一、おひとりおひとりのお客様の顔を見て作るわけです。以前は、作るのは、お客様に見えない厨房の中、でもここは、オープンキッチンですから、常にお客様の目が光っています。当初は、馴れなくて緊張しました。(笑い)」。ホテルとは、全く違う環境です。
「それにお客様とお話するのも馴れなくて、料理を作っていると、それに集中しちゃいました。ここは、自分たちだけのお店ですから、接客も大切ですよねー。もうだいぶ慣れましたけど…」とにこやかに。

「もうすぐできるかな?」ミモロは、オープンキッチンを覗きこんでいます。ときどきそんなミモロを見て、東出さんがほほ笑んでくれました。

「はい、できましたよー」「わーデミグラスソースがたっぷり掛ってるー」牛肉の美味しさを際立たせる円やかな味のデミグラスソースです。「このソースだけでもご飯が進む…」とミモロ。

ホテルの食器は、白などが定番。でも、ここは、東出さんの出身地滋賀の信楽焼の器を選らんで使うことにしたそう。「食器選びも自分で…。でも何より、メニューを自分たちで決められるのは、ホテルと違います。やはりホテルには、ホテルの味というのがありますから、それに沿うような料理が求められます。でも、ここでは、自分たちが使いたいと思う食材が選べ、それに合わせてメニューが決められます。お客様に好まれないものは、即取りやめ…お客様からの反応が、すぐ伝わってきますから、怖い反面、喜んで頂けるとうれしくなります」と。

「ところでOCCOBEって、どいう意味?イタリア語?」とミモロ。「よくイタリア語かと言われますが、実は、これは僕のあだ名。おっこべぇって、末っ子って意味なんです。おばあちゃんが、子供の頃から、こう呼ぶんでー」「えー方言なの?滋賀県の?」「うーごく一部の地域で使われた言葉だと思いますよ…」と。

あっという間に、ハンバーグを平らげたミモロ。「今度、夜も来たいなぁー」と。
夜は、すべてアラカルトで、ポーションもほどよい大きさで、いろいろな品が味わえるそう。

「ワインも今、いろいろ揃えているんですよー。今年の冬は、『冬の野菜に負けない白ワイン』などをテーマに品揃えします。赤ワインもボディーのしっかりしたものを…」ワインは、グラス(500円)でも味わえます。


「近所に素敵なお店ができてよかったー。お友達誘って、また来まーす…」と、ホテルの元料理人のお料理が、手軽に味わえるお店です。

*「キッチンOCCOBE」京都市東山区東山三条東入ル南側 電話075-752-1015 昼11:30~14:00LO 夜18:00~21:00ごろ 不定休 東西線東山駅徒歩1分。出口からすぐ右へ。


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロからのお願いでーす。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末だけオープンの手染めの手ぬぐいと陶器の「亀仙工房」。モダンで洋服にも似合う手ぬぐい

2013-11-03 | ファッション

京都、地下鉄「東山駅」から、徒歩2分ほど、三条通を一筋、南に下がった道沿いにある町家が、「亀仙工房」(きせんこうぼう)です。
  
実は、このお店、週末などお休みの日だけ開いており、平日は、閉店。「だから今まで気が付かなかったんだー」と、古川橋商店街に行くときに、よく前を通りながら、ずっと気づかなかったお店です。

ある週末、ミモロは、「今日はお店を見に行くんだー」と、楽しみにお出かけです。
中にはいると、そこは畳敷きのお座敷。そこに店主の亀井弦さんが座っていました。

「あのー見せてもらっていいですかー」そうひと言挨拶して、お店の中を歩き回るミモロです。
「はい、どうぞ、ゆっくり見てくださいねー」と。壁の棚には、色とりどりの手ぬぐいがズラリ。
「わーキレイな色…なんか元気になっちゃう色だねー」
  
水玉模様やお花をはじめ、シンプルな柄が、手ぬぐいやスカーフ一面に施されています。

染色作家の亀井さんの工房は、右京区にあるそう。そこで平日に創作した作品を、ここで販売しています。ここにお店をオープンしたのは、2004年のことだそう。もともとここは、ご実家所有の町家で、そこを改装してお店に。
染色の技術は、独学で修得…。ロウケツ染めの技法を使い、オリジナルのパターンで染め上げた手ぬぐいです。
「パターンは、今、50種類以上あるんですよ。季節的に変化を付けています」と。
「京野菜などをテーマにしたものもありますが、伝統の文様とは異なり、僕のオリジナルです」。

「いろんな柄や色があるー」
白地を残し染めるたもの以外に、まず全体を染めて、さらにその色を残して、重ね染めした作品なども人気だそう。

「これ、スカーフやマフラに、これから便利かも…」
「ほらねー」
「首の回りが温かい…」しなやかで、ソフトなガーゼ素材のスカーフは、首への馴染みもやさしく…。コットンでも結構温かです。亀井さんの作る手ぬぐいも、夏、汗をかく首元に締めるのに重宝します。「手ぬぐいぽくなくて、コットンのスカーフって感じだよねー。汗かいても、すぐ洗えるし、使い勝手がいい…」

風情ある京都らしい町家の中で見ると、和風テイストぽく見えますが、他の場所で見ると、洋服に似合うデザイン。
プリントのものと違い、手染めなので、裏側も白くないのが、使いやすさをさらに…。

店内には、陶器もいろいろ並んでいます。亀井さんのお父様と妹さんは、陶芸家。
  
「これ、糸巻の形?わー恐竜の模様のお皿がユニーク…」遊び心を感じさせる、なかなか個性的な作品揃い。

 
手ぬぐいに続き、陶器の作品を見て行くミモロ。

今や、京都のお土産として人気の手ぬぐい。「自分へのお土産にしたくなっちゃうかも…」
日本の伝統の品は、デザインにより、現代ファッションにもマッチ。若い人から年輩まで、男性のお客様も…。

週末、東山に来たら、ぜひ寄ってみて…お気に入りの品が見つかるかも…。
「うーどれにしようかな?迷っちゃうー」ミモロ、そろそろ決めてー「うーん、だってー」まだ決めるには時間がかかりそうです。

*「亀仙工房」 京都市東山区三条通南裏白川筋西入ル二丁目八軒町448  075-531-6118 10:00~18:00 土・日曜・祝日営業 平日休み



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより、みなさんへー
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山の紅葉の名所「永観堂」。ミモロの朝のお散歩・・・「もう、すぐキレイに色づくねー」

2013-11-02 | 自然

南禅寺から、北に続く鹿ヶ谷通を進み、野村美術館の前を通り、さらに進むと「永観堂」のある禅林寺の境内へと導かれます。
「わー枝の先が紅葉してる…」楓の紅葉は、枝の先から、幹へと進みます。「全部が、真っ赤もきれいだけど、赤や黄色、緑が混じっている時も、変化が感じられて美しい…」そう、日本人は、この自然の移り変わりにも、趣を感じるのです。和菓子も、秋のはじめと、紅葉の盛りは、色が微妙に異なるもの。ミモロも日本のネコなので、そういうことに敏感なのです。

「永観堂」とよばれるのは、浄土宗西山禅林寺派の総本山の無量寿院禅林寺(むしょうじゅいんぜんりんじ)のこと。御本尊は、阿弥陀如来さま。七世の永観(ようかん)の時代に、御本尊を大日如来から阿弥陀如来に変更。浄土念仏の道場に。十七世のときに、真言宗から浄土宗に改宗したお寺です。御本尊の阿弥陀如来立像は、「みかえり阿弥陀」と呼ばれ、振り返った姿をしている珍しい阿弥陀様です。救う人を取りこぼしていないか、振り返っている姿とも言われます。

ミモロの朝のお散歩は、8時前なので、まだここもお庭には、入れません。
ミモロは、竹の柵によじ登って、中の様子を覗きます。

紅葉の時期は、参拝者が大勢訪れるお寺も、朝は誰もいない静寂の時間が流れます。
「気持ちいいねぇー。朝の空気は、ちょっと冷たけど、しっとりしていい感じ…」と、思わず深呼吸。
枝先を赤く染めた楓も、朝の陽光に照らされ、その色をいっそう美しく…。「紅葉の盛りは、一体どんなにキレイなんだろ…」
やはり、ここでも門のそばに紅葉の写真ポスターが。「すごくキレイみたい…今年はぜひ見に来よう…」と。

ライトアップもあります。温かいかっこで、ぜひ…。

さぁ、そろそろ朝ご飯食べにかえりましょ…うん!と、ミモロは、お家のある疏水そばを目指します。
途中、動物園の前の並木道を通ります。
「わー前来た時より、赤くなってる…」緑の色より、もう黄色や赤の方が目立つようになりました。「あ、赤い葉っぱ…」

「ほら、こんなにたくさん落ちてるよー。もう秋が、いっぱい…」

3回目になる京都の秋…。季節の移り変わりの速さを感じずにはいられません。

「落ち葉集めて、焼き芋やりたいー」と、その目的で、落ち葉集めてたの?でも、ここでたき火はできません。どこかでまた焼き芋、買ってあげるねー。「うん!絶対だよー」と、集めた落ち葉をパーッと飛ばして、元気よく家へと歩きはじめました。

*「永観堂」の詳しい情報は、ホームページで

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。よろしく・・・ミモロ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の岡崎散歩。JR東海の今秋のキャンペーンポスターの南禅寺天授庵や水路閣へ

2013-11-01 | 自然

久しぶりに早起きしたミモロは、「いいお天気だから近所のお散歩に行こう…」と。この朝向かったのは、南禅寺周辺。
この辺りは、町に近いながらも、見事の紅葉な見られるエリアです。
「ちょっと中覗いてみようよー」と、まだ拝観時間前で、かろうじて開いている門から中を…。
「お庭、紅葉が進んでるみたい…」。ミモロが覗いているお庭は、今年の秋のJR東海の「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンポスターになっている「南禅寺」の塔頭のひとつ「天授庵」です。
三門のすぐ南側にあり、枯山水のお庭と、以前ミモロが行って、大きな鯉に驚いた池がある回遊式庭園があるところ。詳しくは、ミモロ 天授庵 で検索してください。歴史などを説明しています。

「もっと秋が深まると、こんな風に真っ赤になるんだー」と、門のそばに貼られたポスターを見て、その美しさを想像します。

三門の脇を歩き、奥の「水路閣」へ。「ここに来るの久しぶり…」  
明治21年(1888)に完成した「水路閣」は、琵琶湖疏水から水を分けた水路で、南禅寺の境内を通るため、インクラインを作った田辺朔郎が、ヨーロッパの水路のようなレンガ造りのアーチ型の橋脚に設計したもの。周囲の環境に馴染むように設計したそう…「えーでも、結構洋風だから目立つよねー」とミモロ。確かに、当時は、かなり驚く声もあがったとか…。時代の流れの中で、かえって名所になった明治の建造物のひとつです。
「あ、ちょっと紅葉してるー」と、上に行ってみることに…。
  
「なんだーまだ…残念…」もっと秋が深まると、赤い葉が、レンガに伸びて、なかなか美しい景色が見られます。
この水路閣は、蹴上から水の脇を歩けるようになっています。

次に向かったのは、夏に坐禅にいったことがある南禅寺の坐禅会館「龍渕閣」です。
臨済宗南禅寺派の大本山での坐禅は、身も心も引き締まるよう…。第二、第四日曜日の6:30~暁天坐禅会が開催されています。ミモロ、坐禅してるの?この日は、中に入れないので、外で、しばし(ほんの1分ほど)座ります。

「やっぱり座ると気分が落ち着くねー」と、たった1分でも、坐禅した気になっているミモロです。そこから、道沿いに歩いて、南禅寺の北側にある「大安門」の前を通過。

ミモロにとって、南禅寺は、お散歩コース。春は、桜、夏は、蓮の花・・そして秋は、紅葉。「ほんと、何度も来てるけど、飽きないねー。こんな素敵な場所が、お散歩コースって贅沢…」と、京都に暮らす幸せを、実感するミモロです。

さて、そこから次の紅葉の名所、永観堂へと進みます。
「なんか、こっちの方が紅葉が進んでるみたい…」





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてねー。ミモロからのお願いでーす。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする