真言宗「狸谷山不動院」の250段におよぶ階段を昇り、本堂前に到着したミモロ。

境内の順路に従い、まずは、小さな社に参拝します。


ここは、「三社大明神」と「うすさま明神」をお祀りしています。「うすまさ明神」は、不浄を浄める神さまと言われ、近年、トイレの神さまとして女性の参拝者が多いところ。「ここにお詣りすると、美人になれるんだって…」
ミモロ、ただお詣りしてもダメ。ちゃんとトイレをキレイにしないと…。
社の木彫がなかなか素晴らしいものが。
次は、宮本武蔵が、一乗寺下がり松での吉岡一門との対決を前に、修行をしたと言われる「不動の滝」。




「ここで修行するのー」


不動明王が睨む前に、立ちすくむミモロ。滝のしぶきが、見つめるミモロに降り注ぎます。
そこから、最後に33段の階段を昇ると本堂です。

『女坂」は、33段、「男坂」は42段。「これって、厄年の数じゃない?」


懸崖造りの本堂は、清水寺同様、広い舞台も備えています。


暗い本堂の奥に不動明王がおいでになるそう。お姿は拝見できませんでしたが、静かな本堂の中にいると、心が鎮まる気がします。
「わー高い…」

瓜生山の中腹にある本堂からは、京都の町が望めます。


さて、参拝を済ませたミモロは、御守を頂きに…。さまざまな種類が揃う御守やお札の中で、気になったのは…


お迎え大師さまに、健脚をお願いするわらじです。「ちょっと履いてみよう…」

ミモロには、小さすぎるよう…。わらじに付いた紙に、名前や願い事を書いて、お迎え大師さまに供えます。
「これもカワイイ…」

御守を求めると、「これお供えに頂いたお下げのお品…どうぞ…」と、生八ッ橋のお菓子を頂戴しました。山の水をつかったコーヒーを注文したミモロは、ひと休み。

「今度は、くだりだから、階段楽だねー」でも、下りの方が、転びやすいから気を付けて…。
「OK!」思わぬ、おやつを頂いたミモロは、一歩一歩慎重に階段を下りて行きました。
*「狸谷山不動院」の情報は、ホームページで。

ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロよりのお願いでーす。