観光客のメッカといえば、四条通から御池通に抜けるアーケードの寺町通と三条通までの新京極通。修学旅行生が、お土産を買いに、必ず訪れる場所です。





「いらっしゃいませー」

こちらのお店で有名なのは、八ッ橋



また、祇園祭の時期限定の三笠も人気のお土産品とか。

6月に改装したお店は、ゆったりとしたスペースが特徴。

なんと寺町通から一筋西の御幸町通まで、抜けています。「広ーい!!」
和菓子を扱うカウンターのほかに、中ほどにもカウンター。

「ここでは、『井筒八ッ橋本舗』の和菓子のほかに、京都で作られた品々がいろいろ揃っているので、お土産をお探しの方には、ご好評を頂いています」と店長の柿さん。




手ぬぐい、紙小物、陶器など、京都で活躍する作家さんの作品や、人気のお店の品などが種類豊富に並びます。
「ヨイショ…」

「ここって、なんかおしゃれな感じのものが多いよねー」と。


若い女性から年輩の旅行者まで、欲しくなる品々がいろいろと…。
「ここにあるのは、安っぽいお土産品じゃないんだよー。すごくちゃんとした品ばかりのセレクションだから、年齢の幅も広く対応できるんじゃない?」と、なかなか鋭い目を持つミモロです。
お土産を買う時間が少ないときなど、ここに来れば、きっと手ごろでいいものが見つかるはず…。
「あ、そうだ!お店の奥に『京都まちなか案内』があるんだよー」とミモロは、トコトコと御幸町通の方へと進みます。
*「井筒八ッ橋本舗 京極一番街」京都市中京区寺町通錦下ル 電話075-255-2121 11:00~20:00 無休 2階では、八ッ橋づくり体験も。詳しい情報は、ホームページで。

ブログを見たら、金魚をクリックしてね。冷蔵庫で頭を冷やすミモロより
で、ないと続かないかも。
ミモロちゃんも棚でジッとしていたら、お土産と間違われて、そのまま、売られたかも?
危ない、危ない・・・・。
よく町で、取材していると、
「そのクマ、どこで売ってるんですか?」と、
言われることがよくあります。
もう、クマじゃないし・・・でも、言われるのは、
ミモロがカワイイってことかも・・・・とちょっと嬉しかったり・・・。
京都みやげも進化してます。
八ッ橋、五色豆だけの時代は終わりました。
あと、根性とか、書かれた額やペナントも消えましたね。
こんなに綺麗で素敵なお店ができたんだね。京都のお土産選びに 是非行ってみたいです。
すてきなお土産見つけるのに、便利だと思うよー。