goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

明治3年創業の「京の黒染屋」。色あせやシミのある着物や服を黒に染め直し蘇らせる工房へ

2025-05-18 | 老舗

「古くなったお洋服も黒に染めると蘇るね~」

ミモロがいるのは、京都の町中、西洞院通三条下る柳水町にある「京の黒染屋」です。

 

ミモロは、店頭にある看板を見て興味津々。さっそく中へ進みます。

お店には、黒い洋服がいろいろ並んでいて、「みんな真っ黒~」美しい黒の服がそこに…

「こんにちは~」「あ、ミモロちゃん、来てくれたんですね~」と笑顔で迎えてくださったのは、このお店の五代目の馬場さん。

「あの~黒染めって、どういうものなんですか?」とミモロ。

「はい、布を黒く染める昔からある技法なんです」と馬場さん。

明治3年創業の「京の黒染屋 柊屋新七」は、紋付や喪服という和服の黒染めを手掛けます。明治期になり、商家の盛装である黒紋付の羽織や黒喪服が、庶民の間にも普及し始め、その需要が高まります。それまで、白喪服だった和服も黒へ変わるのも明治以降です。

黒という色は、一見、同じように感じますが、実は、染め方で、その色の奥行が異なり、趣に違いが生まれます。「上質の黒って、わかるよね~」とネコでもその違いは分かります。

 

華やかな色彩の友禅染が盛んな京都で、黒染め一筋に歩んだのが、この工房。それだけ「黒」という色の難しさが分かります。

 

今、この工房では、その黒染めの技術は洋服へ。

店には、依頼された服がずらりとハンガーに掛かっています。

「あの~なんでもお洋服、黒に染められるんですか?シミや汚れが目立って着れない服って結構ある…。若い頃着てた服も派手になって着れないってママ言ってる~でも、生地がいいから捨てられないんだって~」とミモロ。

「はい、そういう方、多いんですよ。着れない服も、黒に染め変えることで、蘇り、新たな服になるんです」と馬場さん。「すごい~」とミモロ。

 

黒染めが可能なのは、木綿、絹、ウール、麻、レーヨン、ナイロン、ポリエステルなど。もちろん素材によって、黒染めができないものもあるので、実際に相談が必要。

「わ~真っ黒」汚れが目立つようになったコートの黒染めです。
 

「あれ?糸の部分は白い…」そう、化学繊維の糸など、染まらない部分は、そのまま残ります。

ミモロは、お店の奥にある工房を見せて頂きました。

 

「あのお釜で何度も染めるんだって…」「ミモロちゃん、あんまり近づかないように黒くなっちゃうから…でも、ミモロちゃんは、染まらないかも…」と馬場さん。

「う?!」そう、化学繊維の毛並みのミモロは、おそらく黒ネコにはなれないかも…。

着れないけど、捨てられない…そういう服を保管するだけでも、スペースの無駄。ともかく、黒染めの費用を投じても、再活用する価値があるか、判断することから…。

依頼された品の中には、ウェディングドレスが…。それを黒染めして、ブラックドレスになさった音楽家の方がいらっしゃるそう。

「黒く染めて素敵になる服も多いかもね~」と思うミモロです。

ぜひ、関心のある方は、「京の黒染屋」のホームページをご覧ください。

「ミモロちゃん、喉渇いてませんか?」と馬場さん。「なぁに?」とミモロは、首をかしげます。

 

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

*現在、gooblogの一方的なサービス終了にともない、ミモロのブログのお引っ越し作業が進めています。そのため、このブログにも影響がありますが、お許しください…。「ミモロのブログは、ずっと見られます!安心してね~」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「下鴨神社」の「賀茂祭(葵... | トップ | [京の黒染屋」で、名水「柳の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

老舗」カテゴリの最新記事