goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

いよいよ早咲き桜も満開に…「京の冬の旅」も終了。春の訪れを感じる京都旅

2025-03-24 | 体験
「やっと咲いた~」とミモロが毎年楽しみにしている春告げの桜。


京阪「出町柳駅」の南側に位置する「長徳寺」の早咲きの桜です。

「おかめ桜」と呼ばれ親しまれている桜で、カンヒガンサクラとマメサクラの交配種。イギリスの桜研究家イングラム(1880~1981)が作り出したもの。

今年は、河津桜など、早咲きと言われる桜の開花が京都でも遅めに。でも、まだ蕾のソメイヨシノより早く人々に本格的な春の到来を告げています。

3月になり、終了したのが、非公開文化財の特別公開の「京の冬の旅」。ミモロは、「キャ~あと2日間で終わっちゃう~」と慌てて最後のダッシュ!
向かったのは、「清水寺」の「随求堂」です。

ここでは、本尊の「大随求菩薩坐像」の御開帳がありました。「すごく貴重な公開なんだって~」とミモロ。
写真撮影はできないので、お伝え出来ず残念ですが、「とても豪華で美しいお姿…」としばし見惚れるほど。
参拝後は、堂の下にある胎内巡りもして、暗闇を恐る恐る進みます。「でも、ミモロ、ネコだから暗くても大丈夫だもん!」と言いながらも、壁面の数珠を頼りに進みました。

ともかく大勢の観光客で賑わう清水坂…「いるだけで大変…」とヘトヘトです。

さて、続いて向かったのは、今度は、京都の西側にあるこちらも観光客で混雑する「鹿苑寺(金閣寺)」です。

多くの観光客が、金閣がよく見える庭園へ進みますが、「京の冬の旅」は受付そばにある「方丈」を拝見します。

そのためグッと参拝者の人数は減り、ゆっくりと過ごすことができました。
残念ながらこちらも撮影禁止でした。
ここで公開されたのは、狩野派の襖絵など。そして相阿弥作と言われる枯山水の庭園。また足利義満が植えたという「陸舟の松」も。
「この松は、義満が盆栽の松を植えたそうです」とガイドの方の説明。「え~盆栽がこんなに大きくなっちゃったの~」と、陸舟の名の通り、人が乗れる舟を思わせるほど大きく枝を伸ばしています。
「実は、ここからの金閣の眺めがいいんですよ~」とガイドの方がこっそり教えてくれました。
確かに、舟を思わせる松が、金閣に舳先を向けているように見えます。しかも観光客がほとんど見えないように生垣も…。
「でも、ここ特別公開されてないと見えない景色だね~今日来てよかった~」とミモロ。

「鹿苑寺」の境内は、金閣周辺だけでなく、清々しい景色が見られます。

これからいっそうみずみずしさを増す苔。そこでのんびり観光客のざわめきを傍観してる鳩が…

「あそこまで観光客が近づけないのよく知ってるんだ~落ち着いてるもの…」と。

さて、3月18日で終了した「京の冬の旅」。ミモロは、ギリギリで再びスタンプラリーのスタンプを3つ集めました。

それを持って、境内内にあるお茶所へ。「豆政」の黒門店です。

「あの~スタンプ3つ集めました~」と台紙をお店の方に渡します。
「はい、ちょっとお待ちください~」というとお盆の上にほうじ茶とみたらし団子1本をのせてくれました。

店の前のベンチに座り、温かいほうじ茶で喉を潤し、甘辛い蜜がたっぷりのモチモチのみたらし団子を味わいです。

「よかった~みたらし団子食べられて~」と、え?そっちに感激するの???
「だってスタンプラリーがあると、ますます他の場所も行こうって思うもの…」と、口の周りの蜜を舐めながら…。
18日の最終日に待ちあってよかったね~ミモロ…

次の特別公開が待ち遠しい京都です。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 琵琶湖を眺めながら頂くラン... | トップ | 河津桜が満開の京都・淀水路... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

体験」カテゴリの最新記事