ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

1月23日まで「京都伝統産業ミュージアム」で開催の特別企画展「職人 パスとパス」

2021-12-15 | 博物館・美術館

来年の1月23日まで「京都伝統産業ミュージアム」で開催中の特別企画展「職人 パスとパス」。
今、注目の職人さんたちが、その伝統の技を新しい感覚で展示、紹介しています。


昨日ご紹介した茶筒の「開化堂」、「金網つじ」に続き、ご紹介するのは、
煎茶器を作り続けた約170年の歴史を物語る作品を展示した「朝日焼」の松林豊斎さん。

煎茶器を作り始めた8世から当代16世の約120点の器が展示されています。「今まで窯元から出たことないものばかりなんだって~」とミモロは興味津々。美しさと使いやすさの両面を追求し、そこに作り手の美意識が表現されているのです。
「変わるもの」「変わらぬもの」を作品から感じることができるはず。
「これは新しい感覚のブルーの器…すごく素敵な色だね~」

「う、壁にいっぱい木の器が並んでる~」とミモロが見上げるのは、「中川木工芸」中川周士さんの木桶です。

一口で木桶と言っても、その形状はさまざま。大きなものから小さなものまで、職人の技が際立つ美しいフォルムです。
自然から育まれた木材の声を聴きながら、その美しさを活かし、さらに機能性もしっかり。さらにそこにはフォルムの美が持つ人の心を豊かにする作品です。

「ミモロちゃん、桶好きなの?」「うん、木の温もりが感じられて大好き~」とミモロ。
「どうして、こんなにきれいに曲線ができるのかな?」と見上げます。


会場の奥まった場所にあるのは「わ~黒い提灯…」。これは江戸寛政年間創業の京提灯の「小嶋商店」の作品。

これはシルエットではなく、まさにマットな黒い提灯で、この特別展のために作り上げた作品です。
そもそも京提灯は、完全な分業制で製作されていたもの。「小嶋商店」で、一連の製作を同じ工房で行うようになったのは、先代から。現在、小嶋俊さんと諒さんご兄弟と経営管理を担当する武田真哉さんの3人がそれぞれ作業を分担して製作をなさっているそう。
  

「あの~京提灯って、普通の提灯と違うんですか?」とミモロ。「はい、構造に違いがあるんですよ」と小嶋諒さん。
まず竹ひごを削り、それを木組みに1本づつ巻き付け、縦に紐を渡し、それに結んでゆきます。

それに紙を貼ってゆきます。
「あの~普通の提灯とどこが違うんですか?」とまだよくわからないミモロ。
「よくお化け屋敷で飾られる破れた提灯ありますよね~あれは、長い竹ひごが螺旋状に巻いて、そこに紙を貼ります。だから、紙が破れると、ダラ~としてますね。でも京提灯は、竹ひごがその円周ごとに長さが異なり、それをそれぞれ縦の紐に縛っていますから、紙が破れてもダラ~とならないんです」と。「お化けの提灯は、京提灯じゃないんだ~。わ~すごく手間が掛かる提灯なんだ~」と驚くミモロでした。


提灯の端正なフォルムは、今もディスプレイに人気だそう。「南座の正面の大きな提灯2個は、うちの提灯ですが、他のは違います」と。

会場にたまにいらっしゃるみなさん…。もし姿を見かけたら、ぜひお話を伺っては?みんな親切に教えてくださいますよ。

「すごく素敵な展示なんだよ~」とミモロ。

ぜひ期間中に訪れていかがでしょう?

また週末は、京都伝統工芸のいろいろな分野の職人さんたちが交代で、実演をしています。それを見学するのも楽しいのです。

*「京都伝統工芸ミュージアム」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 「2022ミモロの京都暮らしカレンダー」好評発売中

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 注目の職人さんたちが未来に... | トップ | 京都左京区でのフランスのク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

博物館・美術館」カテゴリの最新記事