北野一さんの「日銀はいつからスーパーマンになったのか」を読みました。
この本は、タイトルにあるように日銀の黒田総裁が進める「異次元緩和」の効果について疑問を呈しています。
日銀の政策転換がなくとも円高は是正される時期にあり、株安も同様の時期にあったというもので、日銀はスーパーマンではないと強調しています。
アベノミクス効果についても同様の見解で、メディアが何の検証もしないで持ち上げるのが不思議であるということですね。
私も同様の意見です。
為替も株価も平均回帰をするというのが私の意見です。
つまり、為替が1ドル80円というのも円高過ぎるし、8000円という株価も低すぎるので、平均回帰で何れ円安、株高になるということです。
ただし、転換点、底値は、過ぎ去ってみないとわからないので、予測は困難です。
その辺のことが、この本に分かりやすく書かれています。
経済の本質を知りたい方にはお勧めの1冊です。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
この本は、タイトルにあるように日銀の黒田総裁が進める「異次元緩和」の効果について疑問を呈しています。
日銀の政策転換がなくとも円高は是正される時期にあり、株安も同様の時期にあったというもので、日銀はスーパーマンではないと強調しています。
アベノミクス効果についても同様の見解で、メディアが何の検証もしないで持ち上げるのが不思議であるということですね。
私も同様の意見です。
為替も株価も平均回帰をするというのが私の意見です。
つまり、為替が1ドル80円というのも円高過ぎるし、8000円という株価も低すぎるので、平均回帰で何れ円安、株高になるということです。
ただし、転換点、底値は、過ぎ去ってみないとわからないので、予測は困難です。
その辺のことが、この本に分かりやすく書かれています。
経済の本質を知りたい方にはお勧めの1冊です。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます