盛山和夫「社会保障が経済を強くする ー 少子高齢社会の成長戦略 ー 」を読みました。
「社会保障は経済負担であり、経済成長にとって悪となる」という考え方が浸透していますが、この本は「社会保障は本当に経済成長にとって悪となる」という誤った考え方を論理的に検証して、「社会保障と経済をともに強くする」重要なメカニズムを提供しています。
従来の誤ったイメージを払拭するのに役立つ本です。
著者によれば、社会保障は経済負担であるので、将来的に社会保障費を減少する必要があるという考え方は、財務官僚が中心になって国民をミスリードするように広報したものだそうです。
つまり、保険料の値上げは社会保障の破綻につながる、かと言って借金を増やすのも好ましくない、そこで社会保障給付費用を減額しようというものです。
これは、社会保障は経済成長に役立たないので、切り捨てようという発想ですね。
この本では、社会保障の保険料負担と給付を一定にする、つまり将来的に保険料負担も増えず、給付金も減額しないと決定し、この費用を国債で補うというものです。
もちろん国際が無制限に増えるのは好ましくないので、プライマリーバランスをとるように、財政支出を調整することになります。
社会保障の保険料負担と将来給付金を安定化することにより、国民の安心感を取り戻して、個人支出を増やすことにあります。
考えてみれば、社会保障支出は、例えば介護に関連する雇用の増加や介護ビジネスの拡張につながりますので、経済成長と言えますね。
公共事業にばかりお金を出さずに社会保障にお金を使うことをもっと真剣に考えるべきですね。
ご一読をお薦めします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
「社会保障は経済負担であり、経済成長にとって悪となる」という考え方が浸透していますが、この本は「社会保障は本当に経済成長にとって悪となる」という誤った考え方を論理的に検証して、「社会保障と経済をともに強くする」重要なメカニズムを提供しています。
従来の誤ったイメージを払拭するのに役立つ本です。
著者によれば、社会保障は経済負担であるので、将来的に社会保障費を減少する必要があるという考え方は、財務官僚が中心になって国民をミスリードするように広報したものだそうです。
つまり、保険料の値上げは社会保障の破綻につながる、かと言って借金を増やすのも好ましくない、そこで社会保障給付費用を減額しようというものです。
これは、社会保障は経済成長に役立たないので、切り捨てようという発想ですね。
この本では、社会保障の保険料負担と給付を一定にする、つまり将来的に保険料負担も増えず、給付金も減額しないと決定し、この費用を国債で補うというものです。
もちろん国際が無制限に増えるのは好ましくないので、プライマリーバランスをとるように、財政支出を調整することになります。
社会保障の保険料負担と将来給付金を安定化することにより、国民の安心感を取り戻して、個人支出を増やすことにあります。
考えてみれば、社会保障支出は、例えば介護に関連する雇用の増加や介護ビジネスの拡張につながりますので、経済成長と言えますね。
公共事業にばかりお金を出さずに社会保障にお金を使うことをもっと真剣に考えるべきですね。
ご一読をお薦めします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
