茶雅馬茶道教室 ~MIHO企画~

茶と文化そして美
茶文化、芸術、職人・・・
大事!
もっと楽しく茶文化を!

七五三の由来

2008年11月14日 | Weblog
「七五三」の祝いは、天和元年(1681年)11月15日に、徳川幕府第5代征夷大将軍徳川綱吉の長男、徳川 徳松(とくがわ とくまつ、延宝7年5月6日(1679年6月14日)- 天和3年閏5月28日(1683年7月22日))の健康を願ったのが始まりだとされる。母は小谷正元の娘瑞春院。
徳松は、上野国館林藩主。官位はなし。綱吉の跡継ぎに望まれたが1683年僅か
5歳で急逝した。法名は浄徳院殿霊岳崇心大童子。 墓所は東京都港区の増上寺。
七五三は、11月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事。
旧暦の15日はかつて二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。
また、旧暦の11月は収獲を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。
三歳=言葉、五歳=知恵、七歳=歯を神から授かる事を感謝とする地方や、七五三を
一種の厄祓としている地方もある。千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされている。

増上寺だけでなくしちごさん姿は本当にほのぼのです。
お子様方の成長はいつの時代も願ってこられたのかと思いました。
ひとしおですよね、この時期!