goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

勝手に観光協会『勝手に御当地ソング 47+1』

2008-10-18 15:20:25 | ノンジャンル
 みうらじゅんさんと安斎肇さんが作るユニット(?)「勝手に観光協会」の2枚組CD「勝手に御当地ソング 47+1」を聞きました。「+1」とあるのは、北海道が北と南で1曲ずつあるからです。
 知らない方のために一応書いておきますが、「勝手に観光協会」とはみうらじゅんさんと安斎肇さんが日本全国47都道府県を観光し、そこの名物を織り込んだ観光ソングと観光マスコット、観光ポスターを勝手に作るユニットです。このCDはそのうち観光ソングだけを集めたものです。
 「勝手に観光協会」については、スカパーのEXエンターテイメントというチャンネルで、隔週で同名の30分番組が作られていて、2番組で1都道府県を周り、2回の最後に、できた歌(現在はPV)とマスコットとポスターを披露しています。
 これまでにリリースされた「勝手に観光協会vol.1」と「勝手に観光協会vol.2」は、合わせて33曲収録してあったので、今回新たに15曲が加わったことになります。で、今回新たに加わったのは、収録月から判断するに、「北のそんなこと節」(北海道part2)「すこぶるブルー東京」(東京)「恋のスイッチバック!(三度まで)」(神奈川)「おはよう舞妓さん」(京都)「大阪ベンチャーズ」(大阪)「ブッツ仏像」(奈良)「ヤイテ、ヤイテ、サガ」(佐賀)「地獄のエステティシャン」(大分)などです。
 さて、長調と短調の曲がどういう割合なのか、地方別に集計してみました。北海道・東北地方は長調2、短調6、関東地方は長調4、短調3、中部地方は長調0、短調9、近畿地方は長調4、短調3、中国地方は長調3、短調2、四国地方は長調2、短調2、九州・沖縄地方は長調6、短調2でした。南に行く程長調が増え、短調が減るのではないかと思って調べてみたのですが、北海道・東北と九州・沖縄に当てはまっただけで、他のところはあまり関係がありませんでした。また、みうらさんのソロが圧倒的に多い印象があったのですが、みうらさんのソロは6曲だけで、安斎さんとのデュオが40曲とほとんどを占め、群馬県の「上州の風」と長野県の「愛の双体道祖神」では安斎さんがソロで歌ってました。
 それから歌詞カードに載ってない歌詞として、青森県の「斜陽の恋」で「Don't let me down」の後に「よーしーいくぞー」と3回繰り替えして歌ってました。
 いろいろ書きましたが、60年代から70年代の歌謡曲と洋楽に基づいた歌詞とメロディーは、その時代に青春時代を送った私としては、とても心の琴線に触れるもので、歌詞の馬鹿馬鹿しさはこの上もなく素晴らしかったです。文句無しにオススメです。