goo blog サービス終了のお知らせ 

救急一直線 特別ブログ Happy保存の法則  革命 2025 福 皆と世界の幸せのために

HP「救急一直線〜Happy保存の法則〜」は,2002年に開始され,現在はブログとして継続しています。

プロフィール (京都大学医学研究科まで 松田直之)

2006年12月31日 17時22分13秒 | プロフィール(~2010年 京大時代まで)



松 田 直 之(まつだなおゆき)
Naoyuki Matsuda MD, PhD

医師(医学博士,文部教官)


専 門: 救急医学,麻酔科学,感染症学,集中治療医学,災害医学,薬理学,外傷学,栄養学,全身性炎症反応症候群,敗血症管理,多臓器不全管理学,播種性血管内凝固,体外循環(PCPS)

出身校: 浦和市立岸中学校,埼玉県立浦和高等学校,北海道大学医学部,北海道大学大学院医学研究科


略  歴

平成 5年  3月 北海道大学医学部卒業(69期生),医師免許所得
平成 5年  4月 北海道大学医学部麻酔学講座入局
平成 6年  4月 砂川市立病院麻酔科,手術室,集中治療室勤務
平成 7年  4月 北海道大学大学院医学研究科外科系専攻 進学
平成12年  3月 北海道大学大学院修了(北海道大学博士課程第5455号,医学博士)
平成12年  4月 北海道大学大学院医学研究科救急医学分野 入局
平成12年  9月 北海道大学大学院医学研究科救急医学分野 助手
平成13年  6月 北海道大学大学院医学研究科救急医学分野医局長(平成15年3月31日 終了)
平成13年 10月 北海道大学病院救急科病棟医長,院内感染対策マネージャー (ICM)兼任(平成18年1月31日 終了)
平成14年  6月 北海道大学病院病棟感染対策プロジェクト委員,札幌感染対策ネットワーク委員 (平成18年1月31日 終了)
平成16年  4月 北海道大学医学部 講師 併任,北海道大学医学研究科 総括安全衛生管理責任者 兼任(平成18年1月31日 終了)
平成16年  6月 北海道大学病院 救急部 副部長(平成18年1月31日 終了)
平成16年  8月 北海道大学病院救急科リスクマネージャー兼任(平成18年1月31日 終了)
平成18年  2月 富山大学医学部薬理学講座 助教授
平成18年  4月 富山大学大学院 麻酔科学講座 非常勤講師
平成18年  5月 富山大学大学院 分子医科薬理学講座 助教授(所属講座改名)
平成18年  9月 富山大学附属病院 院内感染対策委員(HICT) 兼任 
平成19年  1月 富山大学附属病院 麻酔科 診療教授 兼任
平成19年  9月 京都大学大学院医学研究科 初期診療・救急医学分野 准教授
平成19年 10月 京都大学病院感染管理チーム(ICT)委員 兼任
平成22年 2月 名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 教授
平成22年12月 名古屋大学減災連携研究センター 教授 兼任
現在に至る。


学 位 論 文

総 説「心筋細胞内情報伝達系への病態修飾」
 心室筋細胞の細胞内情報伝達を詳細に検討した原著英文論文3編をまとめ,総説(学位総説:thesis)を作成した。
松田直之:総説「心筋細胞内情報伝達への病態修飾」. 北海道大学図書館,A5455,2000


所 属 学 会

日本集中治療医学会(0950201044;学術評議員,専門医),日本麻酔科学会(07468,指導医・専門医),日本救急医学会(マ0686,専門医),日本薬理学会(978MA03:学術評議員),日本呼吸器学会(18562),日本感染症学会(10400136),日本化学療法学会(10500279),日本外科感染症学会(516-865-1679,機関誌編集委員),米国集中治療医学会(SCCM: The Society of Critical Care Medicine:00062119),米国麻酔学会(ASA: American Society of Anesthesiologists:805359),日本心臓血管麻酔学会(20031669:機関誌編集長,学術評議員,文献レビュー部門長,学術委員),日本循環制御医学会(1426, 機関誌編集委員,学術評議員),日本外傷学会(M0302),日本ペインクリニック学会(2003120301),日本臨床麻酔学会(9405609,学会誌査読委員),日本臨床救急医学会(3274D2331),日本炎症・再生医学会,日本ヒスタミン学会など

医 療 資 格

厚生労働省 医師免許証(1993年4月30日~)
厚生労働省 麻酔標榜資格(1997年3月5日~)
日本麻酔科学会 麻酔科指導医認定資格(旧資格)(1999年4月1日~2005年3月31日)
日本救急医学会認定ICLSコースディレクター資格(2003年6月1日~)
日本循環器病学会ACLSインストラクター認定資格 (2003年9月18日~)
日本感染症学会 Infection Control Doctor (ICD) 認定資格 (2004年1月1日~2013年12月31日,2009年1月1日更新)
日本麻酔科学会 麻酔科専門医認定資格(2004年4月1日~2010年3月31日~2015年3月31日)
日本麻酔科学会 麻酔科指導医認定資格(2005年4月1日~2010年3月31日~2015年3月31日)
日本集中治療医学会 集中治療専門医認定資格(2004年4月1日~2009年3月31日~2014年3月31日)
日本救急医学会 救急認定医認定資格(2005年1月1日~2009年12月31日~2014年12月31日)
日本救急医学会 救急科専門医認定資格(2005年9月1日~2009年12月31日~2014年12月31日)
共用試験実施評価機構 OSCE評価者認定資格 救急(認定番号:第09-02-07-0182号)


学 術 賞 与


1) 2002年 北海道麻酔科学会 第15回高橋賞(北海道麻酔科学会より2002年9月14日に札幌で表彰:札幌医科大学高橋長雄名誉教授賞)

2) 2003年 日本救急医学会 丸茂賞(日本救急医学会総会より2003年11月20日に東京で表彰)

3) 2004年 33th米国集中治療医学会 Annual Scientific Award
(The Society of Critical Care Medicineより2004年2月22日にオーランドで表彰)
Inhaled Gene Transfection of NF-kB Decoy Oligonucleotides Improves Lung Vascular Permeability in Septic Mice

4) 2004年 第1回和田記念賞(第8回日本ヒスタミン研究会において2004年12月11日に京都で表彰)
敗血症に合併する急性肺障害の増悪機構 ―ヒスタミン受容体発現の変化―

5) 2004年 日本集中治療医学会 優秀論文賞本賞(第32回日本集中治療医学会総会において2005年2月25日に東京で表彰)
Therapeutic effect of in vivo transfection of transcription factor decoy to NF-kB on septic lung in mice. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 287: L1248-L1255,2004.

6) 2006年 35th米国集中治療医学会 Reserch Citation Award
(The Society of Critical Care Medicineより2006年1月11日にサンフランシスコで表彰)
Sepsis-induced changes in the signaling mechanisms for glucose transport 4 translocation to the membrane.

7) 2009年 第28回日本麻酔科学会山村記念賞
(日本麻酔科学会第56回学術集会において2009年8月15日に神戸で表彰)
敗血症病態における転写因子NF-kBの機能解析
The Role of Nuclear Factor κB in Pathogenesis of Severe Sepsis and Septic Shock: Possible Mechanisms of the Gene Therapy for Inflammatory Alert Cells

8) 2010年 39th米国集中治療医学会 Annual Scientific Award 受賞
(The Society of Critical Care Medicineより2010年1月12日にマイアミで表彰)
Inhaled TAK1 siRNA Improves Lung Inflammation and Apoptosis by Reduced Transcriptional Activity of NF-kB and AP-1 in Septic Mice

9)2010年 日本集中治療医学会 最優秀論文賞本賞(第37回日本集中治療医学会総会において2010年3月5日に広島で表彰)
Nuclear factor-κB decoy oligodeoxynucleotides ameliorate impaired glucose tolerance and insulin resistance in mice with cecal ligation and puncture-induced sepsis. Crit Care Med 37:2791-2799,2009.

10) 2011年 40th米国集中治療医学会 Annual Citation Award 受賞
(The Society of Critical Care Medicineより2011年1月18日にサンディエゴで表彰)
FADD siRNA reduces autophagy and apoptosis in septic mice.


学 術 評 議 員・学 術 委 員・そ の 他

1) 日本集中治療医学会 学術評議員
2005年2月28日~現在

2) 日本薬理学会 学術評議員
2005年3月22日~現在

3) 日本循環制御医学会 学術評議員
2005年6月1日~現在

4)日本外科感染症学会誌 編集委員・査読委員
2006年3月1日~現在

5) 日本心臓血管麻酔学会 学術委員 文献レビュー部門 責任者
2006年4月1日~現在

6)日本臨床麻酔学会 学会誌査読委員
2007年1月1日~現在

7) 日本集中治療医学会 Sepsis Registry委員会 委員
2007年3月4日~現在

8)日本外科感染症学 医の質・安全委員会 委員
2007年12月1日~現在

9)総合医学社「救急・集中治療」編集委員
2008年4月1日~現在

10)日本循環制御医学会誌 Circulation Control 編集委員
2008年6月1日~現在

11)日本麻酔科学会 救急・集中治療部門企画委員
2009年4月1日~現在

12) Editorial Board of the Journal of Cardiothoracic and Vascular Anesthesia
2010年1月1日~現在

13)医学図書出版社 ICUとCCU 編集同人
2010年1月1日~現在

14)日本臨床麻酔学会 評議員
2010年4月1日~現在

15)日本心臓血管麻酔学会 専門医試験問題作成委員会 委員
2010年4月1日~現在

16)日本集中治療医学会 専門医試験問題作成委員会 委員
2010年4月1日~現在

17)麻酔雑誌 LISA 編集委員
2010年4月1日~現在

18) 日本集中治療医学会 東海北陸地方会 評議員
2010年4月1日~現在

19)日本心臓血管麻酔学会 学会誌「日本心臓血管麻酔学会誌」 編集長
2010年10月1日~現在

20)日本救急医学会中部地方会 総会・学術集会 理事および幹事
2010年11月7日~現在

21)日本集中治療医学会 評議員選出委員会 委員
2011年2月27日~現在

22)日本麻酔科学会 学術集会専門部会 救急・ICUワーキンググループ 医員
2011年4月1日~現在

23)日本中毒学会西日本地方会 評議委員・幹事
2011年5月1日~現在

現在に至る。



松田直之 学術テーマ 急性期医療の拡充に向けて


1)全身性炎症反応症候群の病態と治療法の確立(SIRS,敗血症,外傷,急性膵炎,DIC,多臓器不全,ショック)(臨床・基礎)
2)急性肺損傷の病態生理と新規創薬の解明(基礎)
3)ショックおよび血管内皮細胞障害の病態生理と新規創薬の解明(基礎)
4)急性腎傷害の病態整理と新規創薬の解明(基礎)
5)敗血症病態における組織修復の促進(基礎)
6)血管炎症候群におけるcirculaing endothelial cellsの解明(臨床・基礎)
7)感染症管理学(細菌バイオグラムと抗菌薬の適正使用)(臨床)
8)急性期臨床栄養学(臨床・基礎)
9)周術期管理医学:炎症の軽減と再生の促進,炎症モニタリング(臨床)
10)本邦における敗血症治療の見直しとガイドライン作成(日本集中治療医学会Sepsis Registry委員会)
11)広域災害医療ネットワークの構築

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人工呼吸患者さんの鎮静参考 ... | トップ | 周術期の血糖コントロールの... »
最新の画像もっと見る

プロフィール(~2010年 京大時代まで)」カテゴリの最新記事