救急一直線 特別ブログ Happy保存の法則 ー United in the World for Us ー

HP「救急一直線〜Happy保存の法則〜」は,2002年に開始され,現在はブログとして継続されています。

医学部講義資料 生体侵襲と生体反応

2010年02月27日 04時57分20秒 |  ひまわり日記
医学部講義資料
北大医学部のを4年生~6年生対象に2001年から2005年まで使用していた講義資料です。
これは,現在はブログしか残っていない旧版のホームページ「救急一直線」に掲載していました。
当時は,こうした複雑な内容を話していましたが,今後はよりシンプルに改訂版としてまとめていきたいと思います。

生体侵襲と生体反応

【I】生体侵襲 stressor
生体のホメオスタシスを撹乱させる刺激の総称で,例えば,外傷,熱傷,感染,手術,腫瘍,放射線照射などによる。手術や放射線照射は予め計画された予定侵襲であるが,外傷や熱傷など は,予め蘇生システムを講じていない環境で生じるので,侵襲に対しての対応が後手にまわる。 なお,生体侵襲には手術や外傷などの外部由来のみならず,腫瘍や炎症に代表される内部由来の緩徐な進行の要因も含める。

歴史的には,以下の流れがある。
・ヒポクラテス:生体の自然治癒力
・クロード・ベルナール:
外部環境に対して内部環境を維持することを生体の 1 つの特徴と捕らえた。
・ウォルター・キャノン:
内部環境を維持するために交感神経緊張が関与することや,ホメオスタシスという概念を唱えた。(Physiol Rev 9:399-431 1929)
・ハンス・セリエ:
ホメオスタシスを撹乱させるものをストレッサー(侵襲)と定義し,これにより惹き起こさ れる反応をストレス反応と呼び,ストレスの種類に関与しない非特異的反応(急性相反応, 急性期反応,汎適応症候群)が生じると考えた。(ストレス学説)汎適応症候群はストレス に対する生体防御反応であり,この反応が過剰となると,ホメオスタシスが波状し生体維持 ができなくなる。

【2】急性相反応 acute phase reaction
生体侵襲にさらされると生体に神経内分泌,免疫機構,代謝に関する急性生体反応が出現する。
Moore や Cutherbertson により急性相反応が表記されたが,この古典的分類も,個々の反応が神 経内分泌反応とサイトカイン作用で説明できるようになった。

(1)Moore 説:侵襲に対する生体反応を 4 期に分類した。
・Moore FD: The metabolic response to surgery.Ed by Charles C Thomas Publisher, Springfield, Illinois, 1952
障害期:侵襲後 2-4 日 acute injury phase/adrenergic-corticoid phase
転換期:侵襲後 4-7 日 turning point phase
副腎皮質ホルモンが正常化し,尿中窒素排泄量が正常化して食欲も回復する時期。
同化期:侵襲後 1-数週間 muscular strength phase
窒素バランスが負から正に戻り,筋力回復が得られる時期。 脂肪蓄積期:侵襲後数週間から数ヶ月 fat gain phase
侵襲後のホルモン変動が消失,脂肪が蓄積し体重が増加する時期。

Moore 説以外に,侵襲後の生体反応を報告したものに Cutherbertson 説がある。
・Cutherbertson D: Post-shock metabolic response. Lancet 242: 433-437, 1942.

(2)神経内分泌反応
・交感神経緊張
1 hyperdynamic state(頻脈,高血圧):
末梢血管抵抗増大,心収縮性増加,心拍数増加は心負担を増加させる。心予備力が低下してい る状態では不全心に移行しやすい。頻脈により心筋酸素需要が増大することも心筋虚血を誘導す る一因となる。
2 高血糖:
生体侵襲の初期に適切な鎮静が行われていない場合には,交感神経緊張によりカテコラミンが分泌される。カテコラミンは抗インスリンホルモンであり,インスリン抵抗性に関与する。また,カテコラミンはグルカゴンの分泌を亢進させるため,グリ コーゲン分解が促進され高血糖となる。同様に,交感神経緊張や炎症性サイトカインによりACTH 分泌が一時的に亢進し,副腎皮質でのコーチゾル産生が高まるため,糖新生,脂肪分解が亢進し高血糖が助長される。Surgical diabetes とは手術侵襲に より惹き起こされる高血糖を意味する。一方,多くの細胞はインスリン作 用によるGLUT4を介さずに,GLUT2 などのグルコース・トランスポーターを介して糖の取り込みを行なっているが,これらは正常に保たれるか,upregulation されてグルコース取り込みが亢進すると考えられる(特に脳細胞)。しかし,GLUT2も侵襲と低栄養が継続すると細胞質飢餓により減少する可能性がある。インスリンはインスリン受 容体,PI3 キナーゼ活性,GLUT4 を介してグルコースの取り込みを肝・脂肪・筋で亢進させるが, インスリン受容体以降の細胞内情報伝達が変化を受けると推測される。これが,侵襲の継続によ り,インスリンを介した糖取り込みは抑制される一因となる。
3 蛋白異化亢進・蛋白分解 コーチゾル分泌過剰は骨格筋を中心としてアミノ酸放出・蛋白異化を亢進させる。血中および
尿中窒素代謝産物が増加し,負の窒素バランスとなり,放置すれば,るいそうとなる。肝でのア ルブミン合成や凝固因子産生は侵襲により抑制される(アルブミン遺伝子の上流でプロモーター 領域が抑制される)。蛋白異化も亢進するために,低アルブミン血症・低蛋白血症が助長し,血 管膠質浸透圧が低下する。このため細胞間質に体液移行が生じやすくなる。(サード・スペース 形成)
4 脂肪分解 カテコラミンやグルカゴンの作用で,脂肪組織中のホルモン感受性リポプロテインリパーゼ
(LPL)活性が高まる。トリグリセリドが脂肪酸とグリセリドに分解される。インスリンはこの LPL 活性を抑制するが,相対的にカテコラミン活性がインスリン活性を上回ると脂肪分解が促進 する。
5 乳酸アシドーシス・代謝性アシドーシスと呼吸促迫
局所循環血液量低下(末梢血管収縮,血管透過性亢進)や酸素拡散能低下(細胞間質液増加) による末梢組織細胞の嫌気性代謝が亢進し(虚血と言う),H+とラクテート産生が亢進する。代 謝性アシドーシスを呼吸性アルカローシスで代償している。呼吸促迫症状は交感神経緊張と H+産 生亢進に対する,延髄ケモレセプターを介した大きく 2 つの反応による代償反応である。
6 尿量減少
下垂体後葉から ADH(バゾプレッシン)の分泌が一時的に亢進し,かつ,低血圧・循環血液量減少によりレニンーアンジオテンシン系が亢進するため,腎尿細管での Na+と水の再吸収が促進される。しかし,全身性炎症の持続によりADHは後に分泌が低下する。
7 凝固亢進
交感神経緊張によりアドレナリン α2 受容体を介して血小板凝集が亢進する。また,TXA2,セ ロトニンなど凝固促進因子の産生が亢進し,凝固亢進する。凝固系の抑制因子である ATIII(アン チトロンビンIII),プロテイン C,プロテイン S は正常時には主に肝で産生されているため,肝で の蛋白異化が亢進すると,これらの産生量が減少し,凝固が亢進する。全身性炎症の遷延により血管内皮細胞障害が進行すると,まさに凝固亢進が加速すると推測される。血管内凝固が亢進すれば, DIC(播種性血管内凝固症候群)を合併してくる。
8 疼痛閾値の緩和 下垂体前葉から β-エンドルフィンが分泌され,かつ,交感神経緊張によりアドレナリン α2
受容体を介した下行性抑制経路が賦活化することで,交感神経緊張を緩和する負のフィードバッ ク機構が働く。

(3)急性相反応と炎症性サイトカイン:SIRS の関与
急性相反応は現在,炎症性サイトカインの作用で説明されてきた。ストレスにより即時に神経内分泌反応が惹起されるが,炎症性サイトカイン(IL-1,TNF,IFN,IL-6,IL-8,G-CSF など) がマクロファージなど産生細胞で活性化し過剰産生・放出されることで,SIRS(全身性炎症反応 症候群)へ移行する。サイトカイン産生細胞の活性化以外にも,NF-κB activation を主なメカ ニズムとして,転写段階で様々な組織(血管内皮細胞,肝類洞,肺など)で upregulation されて くる。

1 発熱反応 炎症性サイトカインが末梢で産生されてもこれらは BBB が波状しない限り,中枢には移行しな
い。BBB の弱い脈管周囲腔に作用しての産生を介して視床下部体温中枢を刺激すると言われてい る。末梢でマクロファージより IL-1,TNFα,T 細胞より INFγ が産生され,中枢での生理活性物 質(PGE2 など)を介して発熱が生じることが知られている。NSAIDs やステロイドは,この炎症性 サイトカイン産生を転写段階で抑制することとエイコサノイドの産生を COX2 抑制することで施す 2 つの作用により下熱に働く。
2 白血球数増加や減少 炎症に伴い,一般的には好中球増加と核の左方移動が見られる。これは骨髄から未熟な骨髄系
細胞が動員されるのと,末梢の血管床から好中球が動員されるため(主に好中球浸潤は IL-8 作用 による)と考えられている。骨髄内では主に IL-1,IL-6 により stem cell の分化誘導が生じ,そ の後 IL-3,GM-CSF による増殖・分化が生じ,骨髄白血球数が増加することになる。炎症が強い病 態では NF-κB activation,AP-1 activation による接着分子の高発現により細胞接着が亢進する ため, IL-8 により動員された好中球が肺や肝や腸管微小循環(腸間膜動脈領域)に集積し,末 梢血白血球数が見かけ上減少することがある。ARDS,肝腫大,腹水増加の誘因となる。侵襲によ ってマクロファージと好中球が増加するが,リンパ球系は抑制(減少 or 普遍)されているのが特 徴となる。
3 CRP 上昇(急性炎症蛋白上昇) 侵襲により上昇した炎症性サイトカイン(IL-1,TNFα,IL-6 など)は,急性炎症反応蛋白を
誘導する。
・IL-1 型サイトカインによる誘導:CRP,血清アミロイド A,α1-acid glycoprotein など
・IL-6 型サイトカインによる誘導: フィブリノーゲン,ハプトグロビン,セルロプラスミン,α1-antitrypsin など

<参考> second attack theory(熊大)
侵襲によって組織破壊が生じると高サイトカイン血症が生じ,好中球が priming され,主要臓器に接着する(1st attack)。これが SIRS 状態を導く。この過程で感染などの合併症が生じると, マクロファージが再賦活化され,サイトカインの再誘導が生じ,好中球―血管内皮細胞障害を含 めた多臓器不全に移行するという学説。

4)Bacterial Translocation(BT)―サイトカイン・ストームを修飾する1因子―
Bacterial Translocation は腸内細菌や真菌が腸管壁を貫通し,腸間膜リンパ節や門脈などに 侵入する現象をさす。正常時の生体は胃液,膵酵素,胆汁,粘膜上皮細胞,腸管粘液,腸管運動, 腸管付属リンパ節装置が,消化管からの感染防御を担っている。侵襲や絶食によりこの防御機構 に障害が生じると BT が生じてくる。
GALT(gut associated lymphoid tissue):腸管付属リンパ節装置 パイエル板,孤立リンパ小節,粘膜固有層,上皮細胞間に存在して,消化管免疫に関与している。IgA を産生・分泌することが知られている。この腸管免疫は腸管局所のみならず,全身性に 免疫寄与することが知られており,腸粘膜正常の破壊は,全身の液性免疫低下の一因となってい ると考えられている。

SDD(selective digestive decontamination):選択的腸管内除菌
侵襲の加わった状態では,BT を阻止するために早期から腸管運動を促すことが大切である。し かし,姑息的にポリミキシン B カナマイシン,バンコマイシンなどを用いて選択的腸管内除菌 (SDD)を行なうことで,BT を抑制する試みを一般的に行なうが,多臓器不全発生頻度を下げる という evidence は未だ得られていない。

BT の予防:
1 早期経腸栄養
2 粘膜・免疫担当細胞の栄養:グルタミン
3 選択的腸管内除菌(SDD)
4 交感神経緊張の緩和
5 腸蠕動の促進

5)CARS と MARS
炎症性サイトカインが誘導される状態(SIRS)では抗炎症性サイトカイン(IL-4,IL-10,IL-11, IL-13,TGF-β など)や炎症性サイトカイン拮抗物質(sTNFR,IL-1Ra など)が同時に誘導されて くる。このように抗炎症性サイトカインも若干遅れて産生されることで,生体は SIRS から自身を 守るようにホメオスタシスを維持する。しかし,ステロイドなどの NF-kB 拮抗剤で炎症性サイト カインを過度に抑制してしまうと,抗炎症性サイトカインが優位となり抗炎症性サイトカインの 特徴である易感染性が前面に出てくる。CARS(compensatory anti-inflammatory response syndrome)とは抗炎症性サイトカインが炎症性サイトカインより優位になった病態をさして用い る。MARS とは SIRS と CARS が mixed した病態をさして用いる。
Bone RC: Sir Issac Newton sepsis SIRS and CARS. Crit Care Med 24:1125-1128 1996

6)創傷治癒
創傷は自然治癒することが知られている。その治癒過程は、1凝固止血期,2炎症期,3増殖 期,4組織再構築期,5成熟期の 5 つに分かれている。
1 凝固止血期(1-2 日) 受傷組織の血管は一時的に収縮することで出血を減少させる方向に働く(α1 作用)。血小板
機能亢進により凝血塊が生じる(α2 作用)。TxA2 の産生が侵襲局所で高まることが知られてお り,血管収縮と血小板凝集に寄与している。創部ではアルブミンやグロブリンにより感染が防御 されている。
2 炎症期(1 日-1 週間)
凝固に関与する血小板からは PAF(platelet activating factor)が放出され,多核白血球やマ クロファージや肥満細胞を凝固局所に集結させる。これらからの放出や,虚血や NF-kB activation AP-1activation などによる転写誘導により,炎症性サイトカイン,ヒスタミン,NO,プロスタサ イクリンなどが過剰放出されるため,血管拡張や血管透過性亢進が生じる。これにより血管外へ 漏出したフィブリノーゲンがトロンビン,Ca2+,第 8 因子などによってフィブリン網を形成する。
3 増殖期(3 日-2 週間)
血小板から放出される PDGF(platelet derived growth factor)により,マクロファージや線 維芽細胞が損傷部に誘導するとともに TGF-β の分泌を促す。この時期に働く重要な物質は PDGF, TGF-β,FGF(fibroblast growth factor)であり線維芽細胞増殖やコラーゲン合成を促進させ, 細胞外基質(ECM : extracellular matrix)の合成を促進している。また,血管新生もこの時期 に生じる。侵襲の急性期(炎症極期)では減少している VEGF が何らかの転写抑制を解かれて上昇 してくる(現在松田データ採取中)。血管新生には VEGF と FGF が関与する。FGF も血管新生促進 因子として重要である。また,間質のマトリックスを溶解するためにプラスミノーゲンアクチベ ータなどのプロテアーゼ産生が関与している。
4 組織再構築期(5 日-3 週間) 細胞外基質の蓄積が TGF-β と IL-4 による線維芽細胞刺激により生じる。コラーゲンやフィブ
ロネクチンの産生が高まる。
5 成熟期(2 週間-2 年)
血管系は最終的には退縮し,表面平滑な瘢痕となる。

7)Hypermetabolism と Catabolism
<まとめ>
□Hypermetabolism 激しい代謝亢進
□Catabolism 蛋白異化亢進
□代謝の特徴(4 つ):
1 酸素消費量増大
2 糖新生増大と耐糖能低下
3 脂肪分解促進と遊離脂肪酸増加
4 蛋白分解の亢進
□骨格筋:分解
骨格筋が萎縮し筋力が低下する。エネルギー供給をしないと,1 日 50-70g の蛋白が失われる。
□脂肪組織:分解
カテコラミン感受性 LPL(リポプロテインリパーゼ)などの活性化により,エネルギーを供給 しない環境では 1 日約 170g の脂肪が消失する。
□肝代謝:抑制 代謝は現在どうにも集中治療医学で代償しきれない難題の一つである。肝機能を維持すること
は生存に不可欠である。
1 グリコーゲン分解・糖新生抑制:解糖系抑制
2 恒常性蛋白の産生抑制(アルブミンなど):急性相蛋白の産生増加(CRP など)
3 脂肪分解
脂肪分解による遊離脂肪酸から acyl- CoA が産生され,ミトコンドリア内で β 酸化とケトン体 産生が亢進する。重度のストレスでは acyl- CoA をミトコンドリアに運ぶカルニチンレベルが低 下するため,β 酸化も抑制されてくる。

【3】侵襲の評価・定量化 APACHIIスコアリングシステム(Acute Physiology and Chronic Health Evaluation)
侵襲の重症度を客観的に評価するために 1981 年に APACH システムが Knaus らにより考案された。 KnousWA Zimmerman JE Wanger DP:APACH-acute physiology and chronic health evaluation: A physiologically based classification system. Crit Care Med 9: 591-593, 1981
以後改良されて,1985 年に APACHIIシステムが発表され,1991 年に APACHIIIシステム(Chest 100:1619-16361991)が考案されたが,APACHIIIシステムは煩雑であり疾患別ウエイトが非公開で あることから,現在は APACHIIシステムが頻用されているのが現状である。 Knous WA, Draper EA, Wanger DP, Zimmerman JE: APACHEII:A severity of disease classification system. Crit Care Med 13:818-820, 1985
APACHIIスコアは,12 の検査データ(APS:acute physiology score),年齢,既存病態の有無で評価す る。理論的には 0 点から 71 点までの値をとることになり,点数の高いものほど侵襲の程度が強い 重傷病態にあると評価する。異なる疾患群での予後を比較評価するために,疾患群ごとに疾患別 ウエイトが定められている。生命予後も計算できるシステムとなっている。多くの救急集中治療部 の自動モニタリング記録コンピュータシステムもこの APACHIIスコアを自動算出できるようになってい る。僕自身も自作したAPACHIIスコア自動算出システムを持っている。

【4】生体侵襲制御の基本的指針

1) 侵襲の時期に合わせた全身管理
侵襲にさらされた時期に合わせた全身管理が重要であり,患者のホメオスタシスを把握するた め適切なモニタリングを用いる。侵襲が連綿と継続する場合は早期に除去する。手術などの予定 侵襲では,サイトカイン動態が把握されているため,侵襲の最中より,適切な侵襲制御を開始し ている。
<具体策>
1 蘇生システムとモニタリングの選択
侵襲の程度に合わせて,何を知るために何をモニタリングするかを明確にする。気道確保や呼 吸管理がなぜ必要なのかを明確にする。循環作用薬をなぜ併用するのかを明確化する。意識状態 を把握し,鎮静のレベルが適切か,あるいは,不要であるかを適確に方針づける。腎機能に負担をかける場合は迷わず CHDF を併用する。漫然とモニタリングしないこと,肝機能負担を考慮し漫 然と治療薬を増やさないことが大切である。実習ではこの観点から重症患者管理学を眺めていた だきたい。
2 交感神経緊張の緩和(麻酔薬)
しかし,不適切な麻酔は免疫を抑制し,2次感染の誘発としての生体侵襲となる。
3 抗サイトカイン療法
様々な個々の抗炎症性サイトカイン療法が臨床知見されたが,重度の侵襲では生命予後を改善 させなかった。
4 炎症反応の抑制
5 栄養管理(早期腸管栄養と適切なアミノ酸補充)
6 体液・電解質管理
7 体温管理
8 主要臓器管理
9 合併症予防(感染対策など)

2) 臓器予備力の把握
管理者は臓器別に機能を把握する能力を身に付ける。侵襲局所管理を前提とするが,局所管理 にとらわれない,全身管理が大切となる。

3) 侵襲を左右する重要合併症の把握
1 呼吸器合併症(ARDS 無気肺など)
2 ショック
3 感染症
4 DIC
5 多臓器不全(腎不全,心不全,肝不全...)
6 Bacterial Translocation なと

記載:2001年4月7日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィール Ⅰ 2010年2月〜2021年12月 (名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 教授 松田直之)

2010年02月01日 00時20分21秒 | プロフィール(2011年~2021年)

松 田 直 之(まつだなおゆき)

医師(医学博士,文部教官)
研究者番号:50332466,5.03325e+007(名古屋大学)

ごあいさつ 

 2010年2月1日付けで,京都大学より名古屋大学に異動し,2020年2月1日に名古屋大学での任期を更新しました。日本救急医学会,日本集中治療医学会,日本麻酔科学会,日本感染症学会,日本呼吸器学会,日本薬理学会などに在籍し,救急医学,集中治療医学,麻酔科学,そして薬理学の発展に向けて,急性期医療の国際的発展のために尽力しています。多くの手術麻酔への対応,心肺停止,多発外傷,重症感染症,そのような救急医療および集中治療の質と管理を向上させることを目標とし,急性期管理学に長けた人材を育成し,救急外来(ER)や集中治療室(ICU)を高く発展させ,地域と世界を連携させ,また行政と学術と大学と連携させ,救急医学,麻酔科学,集中治療医学を発展させることに尽力します。

現 職: 名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 教授,減災研究連携センター 教授(兼任) 
客員教授:愛知みずほ大学(救急処置学

医療資格:統括DMAT(厚生労働省),救急科指導医/救急科専門医,麻酔科標榜医(厚生労働省),麻酔科指導医/麻酔科専門医,集中治療専門医

専 門: 全身管理学,救急医学,麻酔科学,集中治療医学,感染症学,災害医療,薬理学,外傷学,中毒学,多臓器不全,全身性炎症,敗血症など

非常勤講師歴:東北大学医学部,京都府立医科大学医学部,徳島大学医学部,富山大学医学部,藤田医科大学医学部,愛知みずほ大学

 

略  歴

平成 5年  3月 北海道大学医学部卒業(69期),医師免許所得
平成 5年  4月 北海道大学医学部麻酔学講座 入局
平成 6年  4月 砂川市立病院麻酔科,手術室,集中治療室勤務
平成 7年  4月 北海道大学大学院医学研究科外科系専攻 進学
平成12年  3月 北海道大学大学院修了(北海道大学博士課程第5455号,医学博士)
平成12年  4月 北海道大学大学院医学研究科救急医学分野 入局
平成12年  9月 北海道大学大学院医学研究科救急医学分野 助手
平成16年  4月 北海道大学医学部 講師 兼任
平成18年  2月 富山大学医学部薬理学講座 助教授
平成19年  1月 富山大学附属病院 麻酔科 診療教授 兼任
平成19年  9月 京都大学大学院医学研究科 初期診療・救急医学分野 准教授
平成22年  2月 名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 教授
平成22年 12月 名古屋大学減災連携研究センター 教授 兼任
令和02年  2月 名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 教授(任期更新)
令和02年  2月 名古屋大学減災連携研究センター 教授 兼任(任期更新)

現在に至る。

出身校:埼玉県小川町立小川小学校,埼玉県上福岡市立第2小学校,埼玉県さいたま市立岸中学校,埼玉県立浦和高校


学 位 論 文

松田直之:学位総説「心筋細胞内情報伝達への病態修飾」. 北海道大学図書館,A5455, 2000


所 属 学 会

日本救急医学会(マ0686,指導医・専門医,評議員,中部地方会理事),日本集中治療医学会(0950201044;専門医,理事,評議員,東海北陸支部評議員),日本麻酔科学会(07468,指導医・専門医),日本薬理学会(978MA03:評議員),日本脳神経外科救急医学会(評議員),日本呼吸器学会(18562),日本感染症学会(10400136),日本化学療法学会(10500279),日本外科感染症学会(516-865-1679,評議員,医療の質・安全管理副委員長),米国集中治療医学会(SCCM: the Society of Critical Care Medicine:00062119),欧州集中治療医学会(ESICM:the European Society of Intensivel Care Medicine),米国麻酔学会(ASA: American Society of Anesthesiologists:805359),日本心臓血管麻酔学会(20031669:理事,評議員,集中治療委員会委員長),日本外傷学会(M0302),日本臨床麻酔学会(9405609,評議員,学会誌査読委員)など

医 療 資 格

厚生労働省 医師免許証(1993年4月30日~現在)

厚生労働省 麻酔科標榜資格(1997年3月5日~現在)(救急科指導および全診療科標榜)

日本感染症学会 Infection Control Doctor (ICD) 認定資格 (2004年1月1日〜2009年1月1日〜2014年1月1日〜2019年1月1日〜現在3回の更新)

日本麻酔科学会 麻酔科指導医認定資格(1999年4月1日~2005年4月1日~2010年4月1日~2015年4月1日~2020年4月1日〜現在4回の更新)

日本麻酔科学会 麻酔科専門医認定資格(2004年4月1日~2010年3月31日~2015年3月31日~2020年3月31日,日本専門医機構資格への切り替え)

一般社団法人日本専門医機構 麻酔科専門医認定 (2020年4月1日〜現在) 

日本集中治療医学会 集中治療専門医認定資格(2004年4月1日~2009年4月1日~2014年4月1日~2019年4月1日~現在3回の更新)

日本救急医学会 救急科専門医認定資格(2005年1月1日~2010年1月1日~2015年1月1日~2020年1月1日〜現在3回の更新)

日本救急医学会 救急科指導医認定資格(2016年1月1日~2020年12月31日〜現在1回の更新)

日本DMAT隊員資格・統括DMAT資格(2012年5月20日~現在)

共用試験実施評価機構 OSCE評価者認定資格 救急(第09-02-07-0182号〜現在)

NBCRテロ対策1級責任者認定(2018年3月31日〜現在)

公益社団法人 日本薬理学会 薬理学エデュケータ認定資格(2020年4月1日〜現在)


学 術 賞 与


1)2002年 北海道麻酔科学会 第15回高橋賞(北海道麻酔科学会より2002年9月14日に札幌で表彰:札幌医科大学高橋長雄名誉教授賞)

2)2003年 日本救急医学会 丸茂賞(日本救急医学会総会より2003年11月20日に東京で表彰)

3)2004年 33th米国集中治療医学会 Annual Scientific Award
(The Society of Critical Care Medicineより2004年2月22日にオーランドで表彰)
Inhaled Gene Transfection of NF-kB Decoy Oligonucleotides Improves Lung Vascular Permeability in Septic Mice

4)2004年 第1回和田記念賞(第8回日本ヒスタミン研究会において2004年12月11日に京都で表彰)
敗血症に合併する急性肺障害の増悪機構 ―ヒスタミン受容体発現の変化―

5)2004年 日本集中治療医学会 優秀論文賞本賞(第32回日本集中治療医学会総会において2005年2月25日に東京で表彰)
Therapeutic effect of in vivo transfection of transcription factor decoy to NF-kB on septic lung in mice. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 287: L1248-L1255,2004.

6)2006年 35th米国集中治療医学会 Reserch Citation Award
(The Society of Critical Care Medicineより2006年1月11日にサンフランシスコで表彰)
Sepsis-induced changes in the signaling mechanisms for glucose transport 4 translocation to the membrane.

7)2009年 第28回日本麻酔科学会山村記念賞
(日本麻酔科学会第56回学術集会において2009年8月15日に神戸で表彰)
敗血症病態における転写因子NF-κBの機能解析
The Role of Nuclear Factor κB in Pathogenesis of Severe Sepsis and Septic Shock: Possible Mechanisms of the Gene Therapy for Inflammatory Alert Cells

8)2010年 39th米国集中治療医学会 Annual Scientific Award 受賞
(The Society of Critical Care Medicineより2010年1月12日にマイアミで表彰)
Inhaled TAK1 siRNA Improves Lung Inflammation and Apoptosis by Reduced Transcriptional Activity of NF-kB and AP-1 in Septic Mice

9)2010年 日本集中治療医学会 最優秀論文賞本賞(第37回日本集中治療医学会総会において2010年3月5日に広島で表彰)
Nuclear factor-κB decoy oligodeoxynucleotides ameliorate impaired glucose tolerance and insulin resistance in mice with cecal ligation and puncture-induced sepsis. Crit Care Med 37:2791-2799,2009.

10)2011年 40th米国集中治療医学会 Annual Citation Award 受賞
(The Society of Critical Care Medicineより2011年1月18日にサンディエゴで表彰)
FADD siRNA reduces autophagy and apoptosis in septic mice.


科学研究費助成

(1) 平成13/14年度 科学研究費補助金
基盤研究(C) 課題番号 13671558
主任単独研究  松田直之「敗血症性ショックにおける心室筋G蛋白の転写調節の解明と遺伝子治療」

(2)平成14年度 科学研究費補助金 
萌芽研究 課題番号 14657379 
分担研究 松田直之「遺伝子改変動物による敗血症性ショックにおけるマクロファージ遊走阻止因子機能の解明」

(3)平成15/16年度 科学研究費補助金
基盤研究(C) 課題番号15591614
主任単独研究 松田直之「敗血症時間経過による主要臓器間でのToll-like受容体発現変化の比較検討:Septic Sliding Attack理論の構築」

(4)平成15年度 公益信託 丸茂救急医学研究振興基金
主任単独研究 松田直之「急性肺障害におけるNF-κBデコイオリゴヌクレオチド吸入療法の基礎研究の確立」

(5)平成16年度 科学研究費補助金
萌芽研究 課題番号 16659417
分担研究 「NF-κBデコイ吸入療法による敗血症ARDSの改善効果に関する基礎的研究」

(6)平成16/17/18年度 科学研究費補助金 
基盤研究(B)課題番号 16390451
分担研究 松田直之 「脳死に伴う心機能低下のメカニズムの解明」

(7)平成17年/18年度 科学研究費補助金
基盤研究(C)課題番号 17591606
主任単独研究 松田直之「急性膵炎に合併する多臓器不全の分子生化学的病態生理の解明と遺伝子治療を含めた新規治療法の開発」

(8)平成17年度 科学研究費補助金
基盤研究(C)企画研究 課題番号 17639016
主任 林 行雄
分担研究 松田直之「プレコンディショニングと麻酔管理」

(9)平成18/19年度 科学研究費補助金
基盤研究(C)課題番号 18590233
主任 服部裕一
分担研究 松田直之「敗血症性多臓器不全のRNA干渉を用いた遺伝子治療と薬理学的病態解析」

(10) 平成19/20/21年度 科学研究費補助金 
基盤研究(B) 課題番号 19390405
主任単独研究 松田直之「敗血症病態における転写因子群の機能解析と遺伝子治療の確立」

(11) 平成19/20年度 科学研究費補助金
基盤研究(C)課題番号 19591782
主任 畠山 登
分担研究 松田直之「敗血症における上室性頻拍の病態解析 ー発生機序の解明と治療法の確立ー」

(12)平成19/20年度 科学研究費補助金
基盤研究(C)課題番号 19592085
主任 澤村 淳
分担研究 松田直之「敗血症性脳症の病態解明」

(13)平成20/21年度 科学研究費補助金 
萌芽研究 課題番号 20659282
主任研究 松田直之「敗血症病態における骨髄由来上皮分化細胞を用いた組織再生理論の確立」

(14)平成21年度 公益信託加藤記念難病研究助成基金
主任単独研究 松田直之 「敗血症に合併する多臓器不全とアポトーシスに対するactivator protein-1の遺伝子治療」

(15)平成21年度 厚生労働省長寿医療研究委託費
課題番号 21指-22
主任 新井田俊平 
委託研究 松田直之「高齢者の健康及び疾病状態の把握のための新たなマーカー(遺伝子・蛋白等)の探索と分析に係る研究」

(16)平成22/23/24年度 科学研究費補助金 
基盤研究(A) 課題番号 22249059
主任単独研究 松田直之「敗血症病態に合併するタンパク異化病態の分子生化学的解明と遺伝子治療の開発」

(17)平成23/24年度 科学研究費補助金
挑戦的萌芽研究 課題番号 23659843
主任研究 松田直之「敗血症病態における遺伝子認識型受容体シグナルのノックダウン解析」

(18)平成25/26/27/28年度 科学研究費補助金
基盤研究(B) 課題番号 25293365
主任単独研究 松田直之「敗血症性多臓器不全における主要臓器再生への遺伝子治療とiPS細胞の応用」

(19)平成27年/28年度  科学研究費補助金
挑戦的萌芽研究 課題番号 15K15661
主任研究 松田直之「 敗血症性心筋障害の炎症制御と陽性変力作用改善を目的とした創薬基盤形成」

(20)厚生労働省科学研究費補助金
厚生労働科学特別研究事業  課題番号 H27-特別-指定-002 
研究分担 松田直之 平成28年主要国首脳会議G8に向けての救急・災害医療体制の構築に関する研究

(21)平成29/30年度 科学研究費補助金
基盤研究(C) 主任 渡邊泰秀 
分担研究 松田直之「 敗血症病態における心筋細胞内Ca2+動態の解析」

 

学 術 評 議 員・学 術 委 員・そ の 他

1) 日本集中治療医学会 学術評議員
2005年2月28日~現在

2)日本薬理学会 学術評議員
2005年3月22日~現在

3)日本循環制御医学会 学術評議員
2005年6月1日~2013年3月31日

4)日本外科感染症学会誌 編集委員・査読委員
2006年3月1日~2013年3月31日

5)日本心臓血管麻酔学会 学術委員 文献レビュー部門 責任者
2006年4月1日~2012年3月31日

6)日本臨床麻酔学会 学会誌査読委員
2007年1月1日~現在15回目の更新

7)日本集中治療医学会 Sepsis Registry委員会 委員
2007年3月4日~2011年3月31日

8)日本外科感染症学 医の質・安全委員会 副委員長
2007年12月1日~現在

9)総合医学社「救急・集中治療」編集委員
2008年4月1日~現在

10)日本循環制御医学会誌 Circulation Control 編集委員
2008年6月1日~2013年3月31日

11)日本麻酔科学会 救急・集中治療部門企画委員
2009年4月1日~2014年3月31日

12) Editorial Board of the Journal of Cardiothoracic and Vascular Anesthesia
2010年1月1日~現在

13)医学図書出版社 ICUとCCU 編集同人
2010年1月1日~現在

14)日本臨床麻酔学会 評議員
2010年4月1日~現在

15)日本心臓血管麻酔学会 専門医試験問題作成委員会 委員
2010年4月1日~2014年3月31日

16)日本集中治療医学会 専門医試験問題作成委員会 委員
2010年4月1日~2014年3月31日

17)麻酔雑誌 LISA 編集委員
2010年4月1日~現在

18)日本集中治療医学会 東海北陸地方会 評議員
2010年4月1日~2016年3月31日

19)日本心臓血管麻酔学会 学会誌「日本心臓血管麻酔学会誌」 編集長
2010年10月1日~2014年9月30日

20)日本心臓血管麻酔学会 理事
2012年10月1日~現在(第5期)

21)日本心臓血管麻酔学会 集中治療部門長
2013年4月1日~現在

22)日本救急医学会中部地方会 理事
2010年11月7日~現在

21)日本集中治療医学会 評議員選出委員会 委員
2011年2月27日~2014年3月31日

22)日本麻酔科学会 学術集会専門部会 救急・ICUワーキンググループ 委員
2011年4月1日~2014年3月31日

23)日本集中治療医学会 男女共同参画ワーキンググループ 担当理事
2014年3月2日~2016年3月31日

24)日本集中治療医学会 Clinical Trial Group(CTG)委員会 担当理事
2014年3月2日~2016年3月31日

25)日本集中治療医学会 国際交流委員会 委員長
2014年3月2日~2016年3月31日

26)日本集中治療医学会 将来計画委員会 委員
2014年3月2日~2016年3月31日

27)愛知県災害コーディネーター
2015年4月1日~2019年3月31日

28)日本中毒学会西日本地方会 評議員・幹事
2011年5月1日~現在

29)日本集中治療医学会 Global Sepsis Allianse委員会 委員
2013年3月3日~現在

30)日本集中治療医学会 人工呼吸器関連事象検討委員会 委員
2014年3月2日~2016年3月31日

31) 日本集中治療医学会 感染管理委員会 委員
2017年4月1日~現在

32)日本集中治療医学会東海北陸支部運営委員会 委員
2017年4月1日〜現在

33)日本集中治療医学会 広報委員会 委員長
ホームページ作成ワーキンググループリーダー
2014年3月2日~2019年12月31日

34)日本救急医学会 評議員
2015年8月1日〜現在

35)日本脳神経外科救急学会 評議員
2018年4月1日〜現在

36)日本集中治療医学会 広報委員会・ホームページ作成ワーキンググループ・Global Sepsis Alliance委員会・薬剤師のあり方委員会 担当理事
2020年1月1日~現在

37)日本集中治療医学会 理事
2014年3月(1期選挙理事)~2016年3月(2期選挙再任)〜2018年3月(3期選挙再任)〜2020年3月(4期選挙再任)〜現在

38)日本外科感染症学 評議員
2020年11月26日〜現在

現在に至る。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィール Ⅱ 2010年2月以降 (名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 教授 松田直之)

2010年02月01日 00時20分18秒 | プロフィール(2011年~2021年)

************************************
2021年度 主な学術活動
************************************

A. 日本集中治療医学会理事として,COVID-19への対応を含めて,以下の充実に尽力します。

1.国際交流:本邦の集中治療領域のグローバル化と国際協力に尽力します。
2.広報委員会:日本集中治療医学会広報委員長として,日本集中治療医学会ホームページ(http://www.jsicm.org)を充実させ,集中治療の活動を国内外に広く広報するとともに,集中治療医学会員への情報公開を診療・教育・研究の側面から充実させます。
3.日本集中治療医学会支部:学術集会の充実に尽力します。

B. 日本救急医学会評議員として,以下の充実に尽力します。

1.国際交流:本邦の救急医学領域のグローバル化と国際協力に尽力します。
2.救急医療の診療・教育・研究の充実:救急医療の診療・教育・研究の充実に尽力します。

C. 日本心臓麻酔学会理事・日本臨床麻酔科学会評議員として,以下の充実に尽力します。

1.国際交流:本邦の麻酔・術後集中治療領域のグローバル化と国際協力に尽力します。
2.心臓血管術後管理における集中治療管理のグローバルスタンダードの提供:重症患者管理としての診療・教育・研究の充実に尽力します。

D. COVID-19診療システム構築への尽力


*****************************************************************************************
学術テーマ 2025年の急性期医療のグローバル化と学術化に向けて
*****************************************************************************************

1)日本集中治療医学会および日本救急医学会の充実への貢献
2)救急医学教育・集中治療医学教育:次世代の教育者の育成,医学部における診療教育,連携病院における診療教育,教育システム育成
3)全身性炎症反応症候群の病態と治療法の確立(SIRS,敗血症,外傷,急性膵炎,DIC,多臓器不全,ショック)(臨床・基礎)
4)急性肺損傷の病態生理と新規創薬の解明(肺線維症の治療)(基礎)
5)ショックおよび血管内皮細胞障害の病態生理と新規創薬の解明・SIRS-induced vasculitis(SIVA)の解明と創薬(臨床・基礎)
6)急性腎傷害の病態生理の解明と創薬(基礎)
7)敗血症病態における組織修復の促進(基礎)
8)感染症管理学(細菌バイオグラムと抗菌薬の適正使用)(臨床)
9)急性期臨床栄養学(臨床・基礎)
10)周術期管理医学:炎症の軽減と再生の促進,炎症モニタリング(臨床)
11)本邦における敗血症治療の見直しとガイドライン作成(日本集中治療医学会Sepsis Registry委員会)
12)広域災害医療ネットワークの構築(臨床)
13)急性期管理医学への再生医療の導入と診療管理基盤の確立(臨床・基礎)
14)敗血症診療の向上のための講演活動(臨床・基礎)クリーンハンドキャンペーンの立案の施行
15)犯罪捜査における医学立証システム構築(診療)
16)医療外部評価の適正化に向けての構築(臨床)
17)救急医療および集中治療におけるAI(人工知能)の育成(臨床:連携病院)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業 績 録 Ⅰ 欧文論文 著書・総説・症例報告 (名古屋大学異動後2010年~)

2010年02月01日 00時19分54秒 | プロフィール(2011年~2021年)

英文著書・英文総説・英文症例報告 & その他 2010年~

著 書

1. Hattori Y, Matsuda N. Protection from lethal cell death in cecal ligation and puncture-induced sepsis mouse model by in vivo delivery of FADD siRNA. In:Targets in Gene Therapy. ed. by Yongping You. pp.409-422, InTech-Open Access Publisher, 2011.

2. Hattori Y, Hattori K,Matsuda N. Regulation of the cardiovascular system by histamine. Histamin and histamin receptors in healthe and disease.  by Hattori Y and Seifert R. pp. 239-258, In Handbook of Experimental Pharmacology 241, Springer, 2017

総 説

1. Hatakeyama N and Matsuda N. Alert Cell Strategy: Mechanisms of Inflammatory Response and Organ Protection. Curr Pharm Des 20: 5766-5778, 2014.

2. Matsuda N. Alert cell strategy in SIRS-induced vasculitis: sepsis and endothelial cells. J Intensive Care  2016;4:21.

3. Hattori Y, Hattori K, Matsuda N. Regulation of the Cardiovascular System by Histamine. Handb Exp Pharmacol. 2016;241:239-258.

4. Hattori Y, Hattori K, Suzuki T, Matsuda N. Recent advances in the pathophysiology and molecular basis of sepsis-associated organ dysfunction: Novel therapeutic implications and challenges. Pharmacol Ther. 2017;177:56-66.

5. Hattori Y, Hattori K, Suzuki T, Palikhe S, Matsuda N. Nucleic-acid based gene therapy approaches for sepsis. Eur J Pharmacol. 2018;833:403-410.

6. Matsuda N. Pathophysiological approaches in the crtitical care of COVID-19: COVID-19 management bundles. Chinese Trad med J 2020;3:1-9.

症例報告・その他

1. Nishiyama K, Ohta Y, Matsuda N, Fujimoto R, Koike K. Back pain after wild mushroom consumption. Emerg Med J 27:61, 2010 
 
2. Minonishi T, Kinoshita H, Tange K, Hatakeyama N, Matsuda N, Azma T, Hatano Y. Tracheal intubation with the AirwayScope videolaryngoscope using straight vs curved reinforced tubes. Can J Anaesth 57:92-3, 2010. 

3. Kinoshita H, Matsuda N. Issues Regarding Propofol Concentrations within the Clinical Range. Anesthesiology 114:218, 2011.

4. Hosono K, Matsumura N, Matsuda N, Fujiwara H, Sato Y, Konishi I. Successful recovery from delayed amniotic fluid embolism with prolonged cardiac resuscitation. J Obstet Gynaecol Res 37:1122-5, 2011. 

5. Kinoshita H, Matsuda N. The effect of insulin may not be so simple. Anesthesiology 116:488, 2012.

6. Adachi YU, Tuzuki M, Matsuda N.Is it constantly possible to penetrate only the anterior vessel wall against hydrostatic strain? Crit Care Med 40:2534-5, 2012 

7. Adachi YU, Matsuda N. Epidural catheter insertion during general anesthesia. J Anesth 26:633, 2012.

8. Kinoshita H, Matsuda N. The effect of insulin may not be so simple. Anesthesiology 116:489-0, 2012 .

9. Adachi YU, Matsuda N. Is it fluid or air causing anesthesia mumps? J Anesth 26:638-9, 2012. 

10. Murata T, Kubodera T, Ohbayashi M, Murase K, Adachi YU, Matsuda N. Recurarization after sugammadex following a prolonged rocuronium infusion for induced hypothermia. Can J Anaesth 60:508-9, 2013.

11. Adachi YU, Hatano T, Hashimoto S, Ejima T, Murase K, Matsuda N. The advanced radial artery cannulation using Insyte-A™ with real-time ultrasound guidance. J Clin Monit Comput 27:703-4, 2013. 

12. Suzuki K, Numaguchi A, Adachi YU, Obata Y, Hatano T, Ejima T, Sato S, Matsuda N.
Continuous administration of landiolol reduced QT dispersion in postoperative patients. J Clin Anesth 26:438-42, 2014.

13. Adachi YU, Numaguchi A, Matsuda N. Not only bupivacaine but also propofol is sinking in lipid? J Anesth 28:476, 2014. 

14. Tochikubo J, Adachi YU, Ejima T, Numaguchi A, Matsuda N, Sato S, Shiiya N. Landiolol reduces hemodynamic responses to bronchoscopy-assisted suctioning in intubated ICU patients. J Intensive Care 2:6, 2014.

15. Numaguchi A, Adachi YU, Aoki Y, Ishii Y, Suzuki K, Obata Y, Sato S, Nishiwaki K, Matsuda N. Radial artery cannulation decreases the distal arterial blood flow measured by power Doppler ultrasound. J Clin Monit Comput 29:653-7, 2015.

16. Adachi YU, Numaguchi A, Matsuda N. Ultrasonography-guided radial artery catheterization and further optimal sequences. J Clin Monit Comput 29:201-2, 2015.

17. Matsuda N, Yamada S, Hinoshita T, Sasaki J, Ikeda H, Harunari N, Sakamoto T. The International Activities in Taiwan by the Joint Burn Care Assistance Team of Physicians from Japan Medical Association and Three Medical Societies. Japan Med Assoc J. 59:12-16,2016.

18. Nishikimi M, Numaguchi A, Takahashi K, Matsui S, Matsuda N. The authors' reply. Crit Care Med. 46:e1010-e1011, 2018.

19. Nishikimi M, Numaguchi A, Takahashi K, Matsui S, Matsuda N. The authors' reply. Crit Care Med. 46:e1225-e12261, 2018.

20. Kondo T, Sawamura A, Okumura T, Kano N, Morimoto R, Watanabe N, Hiraiwa H, Kuwayama T, Sugiura Y, Haga T, Yamaguchi S, Fukaya K, Yokoi T, Fujimoto K, Mutsuga M, Yoshizumi T, Matsuda N, Usui A, Murohara T.  Promising method for management of venoarterial extracorporeal membrane oxygenation: A case of severe heart failure successfully stabilized by "high-flow/vasodilation method”. J Cardiol Cases. 2018;18:81-84.

21. Kondo T, Morimoto R, Yokoi T, Yamaguchi S, Kuwayama T, Haga T, Hiraiwa H, Sugiura Y, Watanabe N, Kano N, Ichii T, Fukaya K, Sawamura A, Okumura T, Yoshizumi T, Mutsuga M, Fujimoto K, Matsuda N, Usui A, Murohara T. Hemodynamics of cardiac tamponade during extracorporeal membrane oxygenation support in a patient with fulminant myocarditis. J Cardiol Cases. 2018;19:22-24. 

22. Kazama S, Hiraiwa H, Kimura Y, Ozaki R, Shibata N, Arao Y, Oishi H, Kato H, Kuwayama T, Yamaguchi S, Kondo T, Furusawa K, Morimoto R, Okumura T, Bando YK, Sato T, Shimada K, Kiyoi H, Nakamura G, Yasuda Y, Kasugai D, Ogawa H, Higashi M, Yamamoto T, Jingushi N, Ozaki M, Numaguchi A, Goto Y, Matsuda N, Murohara T. A case of reexpansion pulmonary edema and acute pulmonary thromboembolism associated with diffuse large B-cell lymphoma treated with venovenous extracorporeal membrane oxygenation. J Cardiol Cases. 2020;23:53-56.

23. Hiraiwa H, Goto Y, Nakamura G, Yasuda Y, Sakai Y, Kasugai D, Jinno S, Tanaka T, Ogawa H, Higashi M, Yamamoto T, Jingushi N, Ozaki M, Numaguchi A, Kondo T, Morimoto R, Okumura T, Matsuda N, Murohara T. Relative bradycardia as a clinical feature in patients with coronavirus disease 2019 (COVID-19): A report of two cases. J Cardiol Cases. 2020;22:260-264.

など


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業 績 録 Ⅰ 欧文論文 原著論文 2010年~

2010年02月01日 00時19分52秒 | プロフィール(2011年~2021年)

英 文 原 著

1. Matsuda N, Teramae H, Yamamoto S, Takano KI, Takano Y, Hattori Y. Increased death receptor pathway of apoptotic signaling in septic mouse aorta: effect of systemic delivery of FADD siRNA. Am J Physiol Heart Circ Physiol 298;92-101, 2010.

2. Matsuda N, Teramae H, Futatsugi M, Takano KI, Yamamoto S, Tomita K, Suzuki T, Yokoo H, Koike K, Hattori Y. Regulation of histamine H4 receptors contributes to splenic apoptosis in septic mice: counteraction of the anti-apoptotic action of nuclear factor-kB. J Pharmacol Exp Ther 109;1635-1643, 2010.

3. Zhang XH, Yokoo H, Nishioka H, Fujii H, Matsuda N, Hayashi T, Hattori Y. Beneficial effect of the oligomerized polyphenol oligonol on high glucose-induced changes in eNOS phosphorylation and dephosphorylation in endothelial cells. Br J Pharmacol 159, 928–938, 2010

4. Tange K, Kinoshita H, Minonishi T, Hatakeyama N, Matsuda N, Yamazaki M, Hatano Y. Cerebral oxygenation in the beach chair position before and during general anesthesia. Minerva Anestesiologica 76:485-490, 2010

5. Haba M, Hatakeyama N, Kinoshita H, Teramae H, Azma T, Hatano Y, Matsuda N. The modulation of vascular ATP-sensitive K+ channel function via phosphatidylinositol 3-kinase-Akt pathway activated by phenylephrine. J Pharmacol Exp Ther 334:673-678, 2010

6. Tange K, Kinoshita H, Hatakeyama N, Minonishi T, Matsuda N. Warming of cristalloid fluid can alter accuracy of the containing volume level due to changes in the counter's shape. Circ Cont 31:131-137, 2010

7. Takano KI, Yamamoto S, Tomita K, Takashina M, Yokoo H, Matsuda N, Takano Y, Hattori Y. Successful Treatment of Acute Lung Injury with Pitavastatin in Septic Mice: Potential Role of Glucocorticoid Receptor Expression in Alveolar Macrophages. J Pharmacol Exp Ther 336:381-90, 2011

8. Miyamichi R, Mayumi T, Asaoka M, Matsuda N. Evaluating patient self-assessment of health as a predictor of hospital admission in emergency practice: a diagnostic validity study. Emerg Med J 2011 Jul 27

9. Aoki Y, Hatakeyama N, Yamamoto S, Kinoshita H, Matsuda N, Hattori Y, Yamazaki M. Role of ion channels in sepsis-induced atrial tachyarrhythmias in guinea pigs. Br J Pharmacol 166:390-400,2011

10. Kageyama S, Yokoo H, Tomita K, Kageyama-Yahara N, Uchimido R, Matsuda N, Yamamoto S, Hattori Y. High glucose-induced apoptosis in human coronary artery endothelial cells involves up-regulation of death receptors. Cardiovasc Diabetol. 2011 Aug 4;10:73.

11. Kimura-Kuroiwa K, Adachi YU, Mimuro S, Kawamata M, Sato S, Matsuda N. Pentobarbital decreased nitric oxide release in the rat striatum but ketamine increased the release independent of cholinergic regulation. Exp Anim 2012;61:165-70, 2012

12. Kinoshita H, Matsuda N, Iranami H, Ogawa K, Hatakeyama N, Azma T, Kawahito S, Yamazaki M. Isoflurane pretreatment preserves adenosine triphosphate-sensitive k+ channel function in the human artery exposed to oxidative stress caused by high glucose levels. Anesth Analg 115:54-61, 2012

13. Kimura-Kuroiwa K, Adachi YU, Obata Y, Kawamata M, Sato S, Matsuda N. Dexmedetomidine and hydroxyzine synergistically potentiate the hypnotic activity of propofol in mice. J Anesth 26:422-8,2012

14. Matsuno K, Iwata K, Matsumoto M, Katsuyama M, Cui W, Murata A, Nakamura H, Ibi M, Ikami K, Zhang J, Matoba S, Jin D, Takai S, Matsubara H, Matsuda N, Yabe-Nishimura C. NOX1/NADPH oxidase is involved in endotoxin-induced cardiomyocyte apoptosis. Free Radic Biol Med 53:1718-1728,2012.

15. Oda S, Aibiki M, Ikeda T, Imaizumi H, Endo S, Ochiai R, Kotani J, Shime N, Nishida O, Noguchi T, Matsuda N, Hirasawa H; Sepsis Registry Committee of The Japanese Society of Intensive Care Medicine.
The Japanese guidelines for the management of sepsis. J Intensive Care 2:55, 2014. 

16. Tochikubo J, Matsuda N, Ota Y, Higashi T, Takatani Y, Inaba M, Adachi Y, Shiiya N. Detection of inflammatory circulating endothelial cells using human umbilical vein endothelial cells detached from culture dishes by tumor necrosis factor-alpha as control cells. Cardiol Pharmacol 2014;4:129. doi: 10.4172/2329-6607.1000129

17. Yamamoto S, Niida S, Azuma E, Yanagibashi T, Muramatsu M, Huang TT, Sagara H, Higaki S, Ikutani M, Nagai Y, Takatsu K, Miyazaki K, Hamashima T, Mori H, Matsuda N, Ishii Y, Sasahara M. Inflammation-induced endothelial cell-derived extracellular vesicles modulate the cellular status of pericytes. Sci Rep 2015;5:8505.

18. Wang Q, Yokoo H, Takashina M, Sakata K, Ohashi W, Abedelzaher LA, Imaizumi T, Sakamoto T, Hattori K, Matsuda N, Hattori Y. Anti-inflammatory profile of levosimendan in cecal ligation-induced septic mice and in lipopolysaccharide-stimulated macrophages. Crit Care Med 2015;43:e508-520.

19. Nishikimi M, Matsuda N, Matsui K, Takahashi K, Ejima T, Liu K, Ogura T, Higashi M, Umino H, Makishi G, Numaguchi A, Matsushima S, Tokuyama H, Nakamura M, Matsui S. CAST: a new score for early prediction of neurological outcomes after cardiac arrest before therapeutic hypothermia with high accuracy. Intensive Care Med 2016;42:2106-2107.

20. Inaba M, Matsuda N, Banno H, Jin W, Wachino JI, Yamada K, Kimura K, Arakawa Y. In vitro reduction of antibacterial activity of tigecycline against multidrug-resistant Acinetobacter baumannii with host stress hormone norepinephrine. Int J Antimicrob Agents 2016;48:680-689.

21. Hattori M, Yamazaki M, Ohashi W, Tanaka S, Hattori K, Todoroki K, Fujimori T, Ohtsu H, Matsuda N, Hattori Y. Critical role of endogenous histamine in promoting end-organ tissue injury in sepsis. Intensive Care Med Exp 2016;4:36.

22. Nishikimi M, Matsuda N, Matsui K, Takahashi K, Ejima T, Liu K, Ogura T, Higashi M, Umino H, Makishi G, Numaguchi A, Matsushima S, Tokuyama H, Nakamura M, Matsui S. A novel scoring system for predicting the neurologic prognosis prior to the initiation of induced hypothermia in cases of post-cardiac arrest syndrome: the CAST score. Scand J Trauma Resusc Emerg Med.2017;25:49.

23. Sakai M, Suzuki T, Tomita K, Yamashita S, Palikhe S, Hattori K, Yoshimura N, Matsuda N, Hattori Y. Diminished responsiveness to dobutamine as an inotrope in mice with cecal ligation and puncture-induced sepsis: attribution to phosphodiesterase 4 upregulation. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 2017;31:H1224-H1237.

24.  Miyamoto K, Horibe M, Sanui M, Sasaki M, Sugiyama D, Kato S, Yamashita T, Goto T, Iwasaki E, Shirai K, Oe K, Sawano H, Oda T, Yasuda H, Ogura Y, Hirose K, Kitamura K, Chiba N, Ozaki T, Oshima T, Yamamoto T, Nagata K, Mine T, Saito K, Sekino M, Furuya T, Matsuda N, Hayakawa M, Kanai T, Mayumi T. Plasmapheresis therapy has no triglyceride-lowering effect in patients with hypertriglyceridemic pancreatitis. Intensive Care Med. 2017;43:949-951.

25. Yamamoto S, Muramatsu M, Azuma E, Ikutani M, Nagai Y, Sagara H, Koo BN, Kita S, O'Donnell E, Osawa T, Takahashi H, Takano KI, Dohmoto M, Sugimori M, Usui I, Watanabe Y, Hatakeyama N, Iwamoto T, Komuro I, Takatsu K, Tobe K, Niida S, Matsuda N, Shibuya M, Sasahara M. A subset of cerebrovascular pericytes originates from mature macrophages in the very early phase of vascular development in CNS. Sci Rep. 2017;7:3855.

26. Takatani Y, Ono K, Suzuki H, Inaba M, Sawada M, Matsuda N. Inducible nitric oxide synthase during the late phase of sepsis is associated with hypothermia and immune cell migration. Lab Invest.  2018;98:629-639. 

27. Imaizumi T, Matsuda N, Tomita K, Palikhe S, Ohashi W, Hattori K, Hattori Y. Activator Protein-1 Decoy Oligodeoxynucleotide Transfection Is Beneficial in Reducing Organ Injury and Mortality in Septic Mice. Crit Care Med. 2018;46:e435-e442. 

28. Nishida O, Ogura H, Egi M, Fujishima S, Hayashi Y, Iba T, Imaizumi H, Inoue S, Kakihana Y, Kotani J, Kushimoto S, Masuda Y, Matsuda N, Matsushima A, Nakada TA, Nakagawa S, Nunomiya S, Sadahiro T, Shime N, Yatabe T, Hara Y, Hayashida K, Kondo Y, Sumi Y, Yasuda H, Aoyama K, Azuhata T, Doi K, Doi M, Fujimura N, Fuke R, Fukuda T, Goto K, Hasegawa R, Hashimoto S, Hatakeyama J, Hayakawa M, Hifumi T, Higashibeppu N, Hirai K, Hirose T, Ide K, Kaizuka Y, Kan'o T, Kawasaki T, Kuroda H, Matsuda A, Matsumoto S, Nagae M, Onodera M, Ohnuma T, Oshima K, Saito N, Sakamoto S, Sakuraya M, Sasano M, Sato N, Sawamura A, Shimizu K, Shirai K, Takei T, Takeuchi M, Takimoto K, Taniguchi T, Tatsumi H, Tsuruta R, Yama N, Yamakawa K, Yamashita C, Yamashita K, Yoshida T, Tanaka H, Oda S. The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2016 (J-SSCG 2016). J Intensive Care. 2018;6:7. Acute Med Surg. 2018;5:3-89. 

29. Kawakami M, Hattori M, Ohashi W, Fujimori T, Hattori K, Takebe M, Tomita K, Yokoo H, Matsuda N, Yamazaki M, Hattori Y. Role of G protein-coupled receptor kinase 2 in oxidative and nitrosative stress-related neurohistopathological changes in a mouse model of sepsis-associated encephalopathy.  J Neurochem. 2018;145:474-488. 

30. Nishikimi M, Numaguchi A, Takahashi K, Miyagawa Y, Matsui K, Higashi M, Makishi G, Matsui S, Matsuda N. Effect of Administration of Ramelteon, a Melatonin Receptor Agonist, on the Duration of Stay in the ICU: A Single-Center Randomized Placebo-Controlled Trial. Crit Care Med. 2018;128:11-15. 

31. Nishikimi M, Ogura T, Nishida K, Takahashi K, Fukaya K, Liu K, Nakamura M, Matsui S, Matsuda N. Differential effect of mild therapeutic hypothermia depending on the findings of hypoxic encephalopathy on early CT images in patients with post-cardiac arrest syndrome. Resuscitation. 2018;128:11-15.

32. Nishikimi M, Ogura T, Matsui K, Takahashi K, Fukaya K, Liu K, Morita H, Nakamura M, Matsui S, Matsuda N. Accuracy of the first interpretation of early brain CT images for predicting the prognosis of post-cardiac arrest syndrome patients at the emergency department. J Intensive Care. 2018;6:26.

32. Yamashita S, Suzuki T, Iguchi K, Sakamoto T, Tomita K, Yokoo H, Sakai M, Misawa H, Hattori K, Nagata T, Watanabe Y, Matsuda N, Yoshimura N, Hattori Y. Cardioprotective and functional effects of levosimendan and milrinone in mice with cecal ligation and puncture-induced sepsis. Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol. 2018;391:1021-1032.

33. Sakamoto T, Ohashi W, Tomita K, Hattori K, Matsuda N, Hattori Y. Anti-inflammatory properties of cilostazol: Its interruption of DNA binding activity of NF-κB from the Toll-like receptor signaling pathways.Int Immunopharmacol. 2018;62:120-131.

34. Suzuki T, Sakata K, Mizuno N, Palikhe S, Yamashita S, Hattori K, Matsuda N, Hattori Y. Different involvement of the MAPK family in inflammatory regulation in human pulmonary microvascular endothelial cells stimulated with LPS and IFN-γ. Immunobiology. 2018;223:777-785.

35. Endo S, Shimazaki R; Antithrombin Gamma Study Group. An open-label, randomized, phase 3 study of the efficacy and safety of antithrombin gamma in patients with sepsis-induced disseminated intravascular coagulation syndrome. J Intensive Care. 2018;6:75.

36. Kasugai D, Nishikimi M, Nishida K, Higashi M, Yamamoto T, Numaguchi A, Takahashi K, Matsui S, Matsuda N. Timing of administration of epinephrine predicts the responsiveness to epinephrine in norepinephrine-refractory septic shock: a retrospective study. J Intensive Care. 2019;7:20.

37. Nishikimi M, Ogura T, Nishida K, Takahashi K, Nakamura M, Matsui S, Matsuda N, Iwami T. External validation of a risk classification at the emergency department of post-cardiac arrest syndrome patients undergoing targeted temperature management. Resuscitation. 2019;140:135-141. 

38. Nakajima H, Nishikimi M, Shimizu M, Hayashi K, Inoue T, Nishida K, Takahashi K, Matsui S, Nishida Y, Matsuda N. Clinical Frailty Scale Score Before ICU Admission Is Associated With Mobility Disability in Septic Patients Receiving Early Rehabilitation. Crit Care Explor. 2019;1:e0066. 

39. Yasuda Y, Nishikimi M, Nishida K, Takahashi K, Numaguchi A, Higashi M, Matsui S, Matsuda N. Relationship Between Serum Norepinephrine Levels at ICU Admission and the Risk of ICU-Acquired Delirium: Secondary Analysis of the Melatonin Evaluation of Lowered Inflammation of ICU Trial. Crit Care Explor. 2020;2:e0082.

40. Omote N, Matsuda N, Hashimoto N, Nishida K, Sakamoto K, Ando A, Nakahara Y, Nishikimi M, Higashi M, Matsui S, Hasegawa Y. High-flow nasal cannula therapy for acute respiratory failure in patients with interstitial pneumonia: a retrospective observational study. Nagoya J Med Sci. 2020;82:301-313. 

41. Kakinaha Y, Nishida O, Taniguchi T, Okajima M, Morimatsu H, Ogura H, Yamada Y, Nagano T, Morishita E, Matsuda N. Efficacy and safety of landiolol, an ultra-short-acting β1-selective antagonist, for treatment of sepsis-related tachyarrhythmia (J-Land 3S): a multicentre, open-label, randomised controlled trial. Lancet Respir Med. 2020;8:863-872.

42. Matsuda N, Nishida O, Taniguchi T, Okajima M, Morimatsu H, Ogura H, Yamada Y, Nagano T, Ichikawa A, Kakinaha Y. Impact of patient characteristics on the efficacy and safety of landiolol in patients with sepsis-related tachyarrhythmia: Subanalysis of the J-Land 3S randomised controlled study. EClinicalMedicine. 2020;28:100571. 

43. Imbaby S, Matsuda N, Tomita K, Hattori K, Sailish Palikhe, Yokoo H, Hattori Y. Beneficial effect of STAT3 decoy oligodeoxynucleotide transfection on organ injury and mortality in mice with cecal ligation and puncture-induced sepsis. Sci Rep. 2020;10:15316.

44. Taharabaru S, Tamura T, Higashi M, Matsuda N, Satomoto M, Adachi YU, Sato AB, Okuda M. JM-1232(-) and propofol, a new combination of hypnotics with short-acting and non-cumulative preferable properties. Exp Anim. 2021;70:101-107.

45. Nishikimi M, Nishida K, Shindo Y, Shoaib M, Kasugai D, Yasuda Y, Higashi M, Numaguchi A, Yamamoto T, Matsui S, Matsuda N. Failure of non-invasive respiratory support after 6 hours from initiation is associated with ICU mortality. PLoS One. 2021;16:e0251030.

46. Kasugai D, Ozaki M, Nishida K, Goto Y, Takahashi K, Matsui S, Matsuda N. Relative platelet reductions provide better pathophysiologic signatures of coagulopathies in sepsis. Sci Rep. 2021;11:14033.

47. Nishikimi M, Ogura T, Nishida K, Hayashida K, Emoto R, Matsui S, Matsuda N, Iwami T. Outcome Related to Level of Targeted Temperature Management in Postcardiac Arrest Syndrome of Low, Moderate, and High Severities: A Nationwide Multicenter Prospective Registry. Crit Care Med. 2021;49:e741-e750.

48. Hiraiwa H, Kasugai D, Ozaki M, Goto Y, Jingushi N, Higashi M, Nishida K, Kondo T, Furusawa K, Morimoto R, Okumura T, Matsuda N, Matsui S, Murohara T. Clinical impact of visually assessed right ventricular dysfunction in patients with septic shock. Sci Rep. 2021 Sep 22;11:18823.

49. Egi M, Ogura H, Yatabe T, Atagi K, Inoue S, Iba T, Kakihana Y, Kawasaki T, Kushimoto S, Kuroda Y, Kotani J, Shime N, Taniguchi T, Tsuruta R, Doi K, Doi M, Nakada TA, Nakane M, Fujishima S, Hosokawa N, Masuda Y, Matsushima A, Matsuda N, Yamakawa K, Hara Y, Sakuraya M, Ohshimo S, Aoki Y, Inada M, Umemura Y, Kawai Y, Kondo Y, Saito H, Taito S, Takeda C, Terayama T, Tohira H, Hashimoto H, Hayashida K, Hifumi T, Hirose T, Fukuda T, Fujii T, Miura S, Yasuda H, Abe T, Andoh K, Iida Y, Ishihara T, Ide K, Ito K, Ito Y, Inata Y, Utsunomiya A, Unoki T, Endo K, Ouchi A, Ozaki M, Ono S, Katsura M, Kawaguchi A, Kawamura Y, Kudo D, Kubo K, Kurahashi K, Sakuramoto H, Shimoyama A, Suzuki T, Sekine S, Sekino M, Takahashi N, Takahashi S, Takahashi H, Tagami T, Tajima G, Tatsumi H, Tani M, Tsuchiya A, Tsutsumi Y, Naito T, Nagae M, Nagasawa I, Nakamura K, Nishimura T, Nunomiya S, Norisue Y, Hashimoto S, Hasegawa D, Hatakeyama J, Hara N, Higashibeppu N, Furushima N, Furusono H, Matsuishi Y, Matsuyama T, Minematsu Y, Miyashita R, Miyatake Y, Moriyasu M, Yamada T, Yamada H, Yamamoto R, Yoshida T, Yoshida Y, Yoshimura J, Yotsumoto R, Yonekura H, Wada T, Watanabe E, Aoki M, Asai H, Abe T, Igarashi Y, Iguchi N, Ishikawa M, Ishimaru G, Isokawa S, Itakura R, Imahase H, Imura H, Irinoda T, Uehara K, Ushio N, Umegaki T, Egawa Y, Enomoto Y, Ota K, Ohchi Y, Ohno T, Ohbe H, Oka K, Okada N, Okada Y, Okano H, Okamoto J, Okuda H, Ogura T, Onodera Y, Oyama Y, Kainuma M, Kako E, Kashiura M, Kato H, Kanaya A, Kaneko T, Kanehata K, Kano KI, Kawano H, Kikutani K, Kikuchi H, Kido T, Kimura S, Koami H, Kobashi D, Saiki I, Sakai M, Sakamoto A, Sato T, Shiga Y, Shimoto M, Shimoyama S, Shoko T, Sugawara Y, Sugita A, Suzuki S, Suzuki Y, Suhara T, Sonota K, Takauji S, Takashima K, Takahashi S, Takahashi Y, Takeshita J, Tanaka Y, Tampo A, Tsunoyama T, Tetsuhara K, Tokunaga K, Tomioka Y, Tomita K, Tominaga N, Toyosaki M, Toyoda Y, Naito H, Nagata I, Nagato T, Nakamura Y, Nakamori Y, Nahara I, Naraba H, Narita C, Nishioka N, Nishimura T, Nishiyama K, Nomura T, Haga T, Hagiwara Y, Hashimoto K, Hatachi T, Hamasaki T, Hayashi T, Hayashi M, Hayamizu A, Haraguchi G, Hirano Y, Fujii R, Fujita M, Fujimura N, Funakoshi H, Horiguchi M, Maki J, Masunaga N, Matsumura Y, Mayumi T, Minami K, Miyazaki Y, Miyamoto K, Murata T, Yanai M, Yano T, Yamada K, Yamada N, Yamamoto T, Yoshihiro S, Tanaka H, Nishida O. The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2020 (J-SSCG 2020). J Intensive Care. 2021;9:53. Acute Med Surg. 2021;8:e659.

50. Yasuda Y, Nishikimi M, Matsui K, Numaguchi A, Nishida K, Emoto R, Matsui S, Matsuda N. The rCAST score is Useful for Estimating the Neurological Prognosis in Pediatric Patients with Post-Cardiac Arrest Syndrome before ICU admission: External Validation Study Using a Nationwide Prospective Registry. Resuscitation. 2021:S0300-9572(21)00379-8. (内容:小児心肺停止後の脳神経学的予後を予測するスコアリングの開発として,重要な研究内容と考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業 績 録 II 和文著書(名古屋大学異動後2010年~)

2010年02月01日 00時18分46秒 | プロフィール(2011年~2021年)

和文著書

1)松田直之
呼吸ケア・リハビリテーション
5. 急性期の呼吸ケア p 73-88
ICUにおける呼吸管理
早期離床の考え方
廃用性症候群とその予防
術後肺合併症とその予防
人工呼吸管理
気管切開チューブの管理
人工呼吸のウイーニング
ポジショニング
腹臥位管理
排痰法
咳介助
気道内喀痰吸引
急性増悪への対応
呼吸理学療法におけるリスク管理
中外医学社,2010年4月23日発刊,東京

2)松田直之
バイタルサインへのアプローチ
編集および執筆
第4章 急変時に必要とされる物品・器具および心肺蘇生法
p84-p107
薬事日報社,2010年4月30日発刊,東京

3)松田直之
成人の敗血症性ショックの治療指針 p63-65
救急・集中治療ガイドライン2010-2011 
総合医学社,2010年7月23日 発刊,東京

4)松田直之
麻酔科研修ノート
第1章 7 麻酔関連研究と方向性 p20-23
第3章17 感染症 p128-131
診断と治療社,2010年7月23日 発行,東京

5)松田直之
別冊・医学のあゆみ
最新 ARDSのすべて
64 敗血症ガイドラインに照らした敗血症治療の方向性 p367-373
医歯薬出版株式会社,2010年9月28日 発刊,東京

6)松田直之
周術期モニタリング p124-138
編集 佐藤重仁,鈴木利保
肺動脈カテーテル
克誠堂出版,2010年11月発刊,東京

7)松田直之
敗血症がある p224-225
麻酔科トラブルシューティングA to Z
編集 高崎真弓,河本昌志,川真田樹人,岡本浩嗣
文光堂,2010年10月28日発刊,東京

8)松田直之
薬剤師のための救命救急時のスキル&薬ハンドブック
敗血症とプロテアーゼ阻害薬 p149-154
医薬ジャーナル社,2010年12月20日発刊,大阪

9)松田直之
外科・集中治療領域における感染症対策
ー今すぐ実践したい周術期管理と抗菌薬の適正使用ー
第5章 3. 血糖管理 p177-183
医薬ジャーナル社,2011年3月10日発刊,大阪

10)松田直之
標準麻酔科学
第27章 麻酔科医に必要な救急医学と集中治療医学の知識
医学書院,2011年4月15日発刊,東京

11)松田直之
レジデントノート別冊
救急・ERノート「ショックへの対応」
企画・編集 松田直之
羊土社,2011年7月発刊,東京

12)松田直之
ガイドラインサポートハンドブック IDSAガイドライン MRSA
MRSA感染症の治療薬 IDSAでは取り上げられていない抗MRSA薬の解説と実際の使用法
2. テイコプラニン
医薬ジャーナル社,2012年2月29日発刊,大阪

13)田村哲也,松田直之
循環器医から寄せられる「糖尿病と血管合併症」に関する100の質問
80. 急性心筋梗塞患者では,早期から高血糖に対して強化インスリン療法を行う方がいいのでしょうか?エビデンスがあれば教えてください.p176-177
メディカルレビュー社,2012年5月20日発刊,東京

14)松田直之
日本外科感染症学会編集
救急医療領域感染症総論 p128-133
診断と治療社,2012年11月10日発行,東京

15)松田直之
臨床感染症ブックレット
入院患者における重症・難治性感染症に対する抗微生物薬使用の注意点 p13−18
文光堂,2012年7月14日発刊,東京

16)松田直之
今日の治療指針2013
ショック p11
医学書院,2013年1月1日発行,東京

17)松田直之
麻酔科医のための循環管理の実際
アルブミン輸液の意義 p91-99
中山書店,2013年5月31日発行,東京

18)松田直之
呼吸器ケア ICU/CCU看護の超重要ポイントマスターブック
感染症と多臓器不全症候群 p256-264
メディカ出版,2013年6月25日発刊,東京

19)松田直之
今日の処方 改訂第5版
急性脱水症 p19-22
急性酸塩基平衡障害 p22-23
南江堂,2013年11月25日発刊,東京

20)松田直之
標準救急医学第5版
重症救急患者の管理
第4章A 生体侵襲と生体反応 p221-225
第4章J 敗血症 p292-299
日本書院,2014年1月1日発行,東京

21)松田直之
Emergency Care 救急・ICUですぐに役立つガイドライン
日本版敗血症診療ガイドライン p87-91
メディカ出版,2014年1月15日発刊,東京

22)松田直之
成人の敗血症性ショックの診療指針. 
救急・集中治療ガイドライン2014-15 p76-81,
総合医学社,2014年5月6日発刊,東京

23)松田直之
日本集中治療医学会専門医テキスト
ⅩⅡ. 感染の基礎 p 665-682
総合医学社,2015年3月4日発刊,東京

24)日下琢雅,松田直之
敗血症性ショックの診療戦略 エキスパートの実践
名古屋大学の敗血症治療 p75-82
医薬ジャーナル社,2015年5月20日発刊,大阪

25)松田直之
成人の敗血症性ショックの診療指針 
救急・集中治療 最新ガイドライン 2016-2017 p76-81
総合医学社,2016年1月15日発刊,東京

26)松田直之
ステロイド療法  p290-294
救急・集中治療アドバンス
急性呼吸不全
専門編集:藤野裕士
中山書店,2016年4月11日発行,東京

27)松田直之
全身性炎症と臓器不全における凝固・線溶系の変容  p2-13
救急・集中治療アドバンス
重症患者における炎症と凝固・線溶系反応
専門編集:松田直之
中山書店,2017年3月10日発行,東京

28)松田直之
急性呼吸不全とALI/ARDS  p36-40
呼吸器疾患Clinical-Radiological-Pathologicalアプローチ
編集:藤田次郎・大朏祐治
南江堂,2017年3月10日,東京

29)松田直之
急性期NPPVハンドブック
Q1 COPDでの高濃度酸素投与の問題点と対策について教えてください p168-170
メディカル・レビュー(株),2017年10月1日発刊,東京

30)松田直之
小児救命救急・ICUピックアップ
ショック 編集 日本小児集中治療研究会
ショックにおけるカテコールアミンの適正使用 p93-102
メディカル・サイエンス・インターナショナル(株),2017年11月15日発刊,東京 

31)松田直之, 東 倫子.
集中治療医学レビュー 編集:大塚将秀,佐藤直樹,松田直之
敗血症の診断と治療  p198-206
総合医学社,2018年2月20日発刊,東京

32)松田直之
救急・集中治療 最新ガイドライン2018-2019
成人の敗血症性ショックの診療指針  p78-83
総合医学社,2018年2月20日発刊,東京

33)松田直之
糖尿病:急性期血糖管理  p235-244
救急・集中治療アドバンス
重症患者における急性肝不全・急性腎障害・代謝異常
専門編集:藤野裕士 
中山書店 2018年3月10日発刊,東京

34)松田直之
Ⅲ 救急・集中治療 3.循環管理 p95-102
薬剤師のための救急・集中治療領域標準テキスト
監修:一般社団法人 日本病院薬剤師会/日本臨床救急医学会
へるす出版,2018年5月30日発刊,東京

35)松田直之
集中治療ここだけの話,急性肝不全 p322-330
編集:田中龍馬
医学書院,2018年11月19日発刊,東京

36)松田直之
徹底ガイド DICのすべて 炎症と凝固 p62-69
特別編集 丸藤 哲
総合医学社,2018年11月20日発刊,東京

37)松田直之
Ⅳ 循環
5.各種心疾患の診断と管理 p266-286
日本集中治療医学会専門医テキスト第3版
編集 日本集中治療医学会教育委員会
真興交易(株)医書出版部 2019年3月25日発刊,東京

38)松田直之
第1章 救急治療 2. ショック p8-15
今日の処方
編集:浦部晶夫,島田和幸,河合眞一
南江堂,2019年3月30日発刊,東京

39)松田直之
救急・集中治療アドバンス 急性循環不全
専門編集:藤野裕士 
中山書店 2019年5月30日発刊,東京

40)松田直之
今日の治療指針 2020
救急医療における感染防御対策 p123-125
医学書院,2020年1月1日発行,東京

41)松田直之
集中治療医学レビュー 2020-'21 編集:大塚将秀,佐藤直樹,松田直之
敗血症の診断と治療  p 205-211
総合医学社,2020年3月4日 発刊,東京

42)松田直之
救急・集中治療 最新ガイドライン 2020-'21
成人の敗血症性ショックの診療指針  p 79-83
総合医学社,2020年3月4日発刊,東京

43)松田直之
今日の治療指針 2021
緊急ペーシング p 92-93
医学書院,2021年1月1日発行,東京

44)松田直之
救急医学 臨時増刊号 編集:行岡哲男
迷わないための基礎知識 循環のモニタリング p818-825
株式会社 へるす出版,2021年6月18日発行,東京

45)松田直之
LiSA 別冊 編集:坪川恒久
麻酔科医なら知っておきたい血栓症・塞栓症
感染症による血栓症  p 59-65
株式会社 メディカル・サイエンス・インターナショナル,2021年9月17日発行,東京

46)松田直之
別冊 日本臨床 領域別症候群シリーズ 呼吸器症候群 No.20 臨時増刊号 
人工呼吸器関連肺炎 p342-347
株式会社 日本臨床社,2021年11月30日発行,東京


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業績録 Ⅲ 和文論文(名古屋大学異動後2010年~)

2010年02月01日 00時17分58秒 | プロフィール(2011年~2021年)

総説 ・ 解説・講座

1)松田直之. 重症感染症における補助療法 ーステロイド・免疫グロブリン療法を中心にー. 感染と抗菌薬 13:1-4,2010

2)松田直之,山本尚範,寺前洋生,山本誠士. 炎症性警笛細胞と多臓器不全~Inflammatory Alert Cell in Multiple Organ Failure~. Anesthesia 21 Century 12:27-34,2010

3)松田直之. 厳格血糖管理のエビデンス 重症集中治療ケア 9:3-8,2010

4)松田直之. 生体侵襲と血糖変動のメカニズム 重症集中治療ケア 9:9-14,2010

5)松田直之,山本尚範. intensive insulin therapy. 栄養ー評価と治療ー 27:54-57,2010

6)松田直之,山本尚範. ALI/ARDSにおける多臓器不全対策 救急・集中治療 22:1360-1365,2010

7)畠山 登,青木優太,木下浩之,寺前洋生,松田直之,山崎光章. 全身性炎症反応症候群と本態性不整脈. 日本臨床麻酔学会誌 30:765-770, 2010

8)松田直之. ショックの初期評価と管理. LISA 17:1082-1086,2010

9)松田直之,寺前洋生,都築道孝. 全身性炎症における高血糖と生体反応. 侵襲と免疫 19:2-10,2010

10)松田直之,真弓俊彦,山本尚範,小野寺睦雄,都築通孝,鈴木秀一,井上卓也,高橋英夫. 多剤耐性アシネトバクターの動向と治療ーMDRPにかわる薬剤耐性菌としてー. ICUとCCU 34:995-999,2010

11)松田直之. 混合静脈血酸素飽和度と中心静脈酸素飽和度の意義. 麻酔・集中治療とテクノロジー 32-36, 2011

12)松田直之. ナースが行う「急性期血糖コントロール」. エキスパートナース 27:28-41,2011

13)松田直之. セプシスの病態. Clinician 11:83-90, 2011

14)松田直之. 東日本大震災における医療救援活動. LISA 18:440-442, 2011

15)松田直之,東 倫子,久保寺 敏. 急性期栄養ガイドライン. LISA 18:546-552, 2011

16)松田直之,高谷悠大,武田真輔. 経静脈栄養のイロハ. LISA 18:576-579, 2011

17)松田直之,都築通孝,市川 崇,杤久保順平,田村哲也,足立裕史. 敗血症性急性肺傷害におけるAlert細胞戦略. 日本薬理学会誌138:151-154, 2011

18)真弓俊彦,山本尚範,市川 崇,鈴木秀一,小野寺睦雄,都築通孝,高橋英夫,貝沼関志,西脇公俊,松田直之. 遺伝子多型は敗血症の治療成績に影響を与えるか? 侵襲と免疫 20:39-41,2011

19)真弓俊彦,久保寺 敏,東 倫子,高谷悠大,山本尚範,稲葉正人,武田真輔,田村哲也,沼口 敦,鈴木秀一,都築通孝,村瀬吉郎,奥井伸幸,角三和子,足立裕史,高橋英夫,松田直之. 急性化膿性胆管炎・急性胆嚢炎. 消化器疾患 35:1355-1360,2011

20)松田直之. 敗血症性ショックの病態と治療. 名古屋内科医会会誌 137:69-80,2011

21)松田直之. ICUにおける経腸栄養. 臨牀看護 38:568-572, 2012

22)松田直之,田村哲也,都築通孝,村田哲哉,松島 暁,鈴木秀一,沼口 淳,角 美和子,村瀬吉郎,足立裕史,高橋英夫. ICUにおける多剤耐性アシネトバクター対策. 感染症対策ICTジャーナル,2012

23)松田直之. 全身性炎症反応症候群における血液凝固・線溶系の変化 ーリガンド受容体反応による凝固亢進と線溶抑制ー. LiSA 20:234-238,2013

24)松田直之,小西裕子,伊藤理恵,栃久保順平,足立裕史,村瀬吉郎. 敗血症性多臓器不全に対する遺伝子治療 ~Alert Cell Strategy~. 実験医学 31:773-779, 2013

25)日本集中治療医学会Sepsis Registry委員会. 日本版敗血症診療ガイドライン The Japanese Guidelines for the Management of Sepsis. 日集中医誌 20:124-73, 2013

26)日本集中治療医学会Sepsis Registry委員会. 日本集中治療医学会第1回Sepsis Registry調査─2007年の重症敗血症および敗血症性ショックの診療結果報告─ . 日集中医誌 20:329-34, 2013

27)全国国公立大学病院集中治療部協議会集中治療教育プログラム改訂委員会. 日本集中治療医学会による集中治療教育プログラム 全国国公立大学病院集中治療部協議会による集中治療教育プログラム 第2版. 日集中医誌 20:320-8, 2013

28)松田直之. 敗血症の診断と治療. 感染症内科 1:117-125, 2013

29)松田直之. 敗血症性ショック2014. 呼吸器ケア 12:94-103,2014

30」松田直之. DIC 病態別の治療. 成人病と生活習慣病 8:927-931, 2014

31)松田直之. 炎症と凝固. 救急・集中治療 26:647-654, 2014

32)松田直之. 周術期感染対策. 臨床外科 69:24-27, 2014

33)松田直之. 副腎ステロイドのコンセンサスとコントラバシー ー敗血症・敗血症性ショック. 薬局 66:1811-1817, 2015

34)松田直之. 敗血症の病態生理. 救急医学 39:136-148, 2015

35)髙谷悠大,稲葉正人,松田直之.  ICU感染症の微生物疫学. レジデント 8:9-16, 2015

36)松田直之,東 倫子. 救急・集中治療領域における急性期長期予後改善バンドルMEIDAIにおけるリハビリテーション. Medical Rehabilitation 190:19-24, 2015

37)松田直之,東 倫子,江嶋正志. 敗血症/敗血症性ショック. 救急・集中治療27:e22-e34, 2015

38)松田直之. 敗血症/敗血症性ショックの治療戦略. 日医雑誌 144:2031-2035, 2016

39)松田直之,高谷悠大,東 倫子,稲葉正人,江嶋正志.重症感染症.日本臨床 74:245-251, 2016

40)松田直之. 総説 周術期免疫管理総論. 臨床麻酔 40:997-1007, 2016

41)松田直之. 敗血症の概念と診断基準. 臨床外科 71:71-76, 2016

42)松田直之. 急性肝不全およびショック肝の管理. 外科 79:35-41, 2016

43)日本版敗血症ガイドライン作成委員会. 日本版敗血症診療ガイドライン2016 . 日集中医誌 Supplement 2, 2017 

44)東 倫子,松田直之. 経腸栄養における超音波の役割. INTENSIVIST 9:144-147, 2017

45)松田直之. 集中治療のバンドル化と仕組み化. 日本医事新報 4866:26-35, 2017

46)松田直之. ICUにおける患者アセスメント. 日本版敗血症診療ガイドラインにおける人工呼吸療法と血液浄化法の位置づけ. Clinical Engineering 28:837-846, 2017

47)松田直之. 血管内皮と微小循環傷害. 救急・集中治療 30:323-332, 2018

48)松田直之. 敗血症の定義と診断. 救急・集中治療 30:697-704, 2018

49)松田直之. 黄色ブドウ球菌ーMSSA・MRSA.  感染と抗菌薬 22: 9-16, 2019

50)松田直之. 私たちの研究〜全身性炎症と臓器蘇生の管理〜. 救急医学 43:348-354, 2019

51)松田直之. 敗血症においてどのようなメカニズムが回復や持続や終焉を導くのか? 救急医学 44:131-137, 2020

52)松田直之. 敗血症の定義と診断の変遷ーSepsis-1からSepsis-3へー. 麻酔 69:707-715, 2020

53)松田直之. 救急・集中治療領域における薬剤の適正使用. 救急・集中治療 32:605-616, 2020

54)日本版敗血症ガイドライン作成委員会. 日本版敗血症診療ガイドライン2020 . 日集中医誌 Supplement 2, 2020 

55)松田直之. 敗血症に対するβ遮断薬. 循環器内科 89:64-70, 2021

56)松田直之. 総説 日本版敗血症診療ガイドライン2020の概説. 日本病院薬剤師会雑誌 57:831-839, 2021

57)松田直之,長江正晴,藤島清太郎,小倉裕司. 敗血症の定義と診断.救急医学 45:1091-1093, 2021

58)松田直之. ショックにおける生体反応. 救急・集中治療 33:668-677, 2021

59)松田直之. Sepsis-3における敗血症の定義と診断. 医学のあゆみ 279:1148-1151, 2021

 

原 著

1. 髙谷悠大,稲葉正人,東 倫子,江嶋正志,沼口 敦,角 三和子,松田直之. 救急・集中治療領域における2012年から2014年までの分離菌の年次解析. 日本外科感染症学会雑誌 13:15-22, 2016

2. 波多野俊之,松田 直之,井口 光孝,八木 哲也,江嶋 正志,足立 裕史,沼口 敦菌血症診断におけるプロカルシトニンの有効性の検討日集中医誌 24:115-20, 2017. 


症例報告

1. Tanaka K, Adachi Y, Suzuki S, Nishiwaki K, Matsuda N. ECG changes after the induction of general anesthesia with remifentanil: a report of three case]. Masui 61:1128-1132,2012

2. Toriyama W, Adachi Y, Obata Y, Sato S, Matsuda N. Sudden increases and decreases in bispectral index values more than 30 within 1 minute during general anesthesia. Masui 61:210-203,2012

3. 足立裕史, 市川 崇, 貝沼関志, 西脇公俊, 山本尚範, 松田直之. 術後脳梗塞が2度の再気管挿管の要因になったと考えられた1症例. 日集中医誌 19:699-700, 2013

4. 山本尚範,足立裕史,高谷悠大,浅田 馨,沼口 敦,村瀬 吉郎,松田直之. 脱水により腎障害を合併した薬剤性バゾプレシン分泌過剰症の1 症例. ICUとCCU 37:477-480, 2013 

5. Adachi YU, Tanaka K, Suzuki S, Nishiwaki K, Matsuda N. Intravenous droperidol decreases the bispectral index during general anesthesia with sevoflurane and remifentanil. Masui. 62:71-74,2013

6. 海野 仁,沼口 敦,淺田 馨,大林正和,足立裕史,松田直之. 内頸静脈から鎖骨下静脈へのガイドワイヤー迷入を早期に判定し得た1例. 臨床麻酔 38:663-664, 2014

7. 吉本広平,沼口 敦,足立裕史,佐藤重仁,西脇公俊,松田直之. プロポフォールを用いた麻酔下で電気痙攣療法施行時に併用するレミフェンタニルの影響. 臨床麻酔 38:753-6, 2014

8. 日下琢雅,淺田 馨,大林正和,沼口 敦,足立裕史,松田直之. てんかん発作の初期治療で生じた重症の陰圧性肺水腫の1例. 臨床麻酔 38:806-808, 2014

9. 沼口 敦,淺田 馨,大林正和,日下琢雅,足立裕史,松田直之. 右室梗塞症例の循環管理に1回拍出量変化測定が有用であった1例. 臨床麻酔 38:955-997,2014

10. 塩屋悠斗,中原光三郎,吉田拓也,江嶋正志,足立裕史,松田直之. 観血的血圧モニタリング用カニューレによって感染症を合併した2例. 臨床麻酔 38:1203-1205, 2014

11. 中原光三郎,塩谷悠斗,吉田拓也,沼口 敦,足立裕史,松田直之. 心肺蘇生中に生じたフレイルチェストに対する呼吸管理に一時的な気管切開を適用した1症例. 臨床麻酔 38:1359-1361, 2014

12. 中原光三郎,吉田拓也,塩屋悠斗,沼口 敦,足立裕史,松田直之. 大動脈解離症例に生じた舌血管浮腫の1例. 臨床麻酔 38:1599-1600, 2014

13. 日下琢雅,中原光三郎,塩屋悠斗,沼口 敦,足立裕史,松田直之. トラマドール・アセトアミノフェン合剤の過量内服でICU管理を行った1例. 臨床麻酔 38:1469-1470, 2014

14. 日下琢雅,大林正和,東 倫子,高谷悠大,沼口 敦,足立裕史,村瀬吉郎,松田直之. 蘇生中の胸骨圧迫により右大量血胸と皮下出血を生じた1症例. 日集中医会誌 21:657-658, 2014

15. 塩屋悠斗,東 倫子,足立裕史,松田直之,柴田康之,西脇公俊. リドカイン100mgの皮下投与で局所麻酔中毒を疑った1例. 臨床麻酔 38:1738-1740, 2014

16. 松田直之. プロポフォールの適正使用に向けて. 日臨麻会誌 39: 613-619, 2019

 

その他 執筆・編集など


 1. 藤田喜久,松田直之. 「周術期不整脈の管理と治療」によせて. 日臨麻会誌 30:764, 2010

  2. 松田直之. 巻頭言 救急医療の充実に向けて. 救急医療ジャーナル 8:1, 2010

  3. 松田直之. 巻頭言 生体侵襲管理の基盤としての麻酔科学. 臨床麻酔 35:485, 2011

  4. 松田直之. 敗血症性ショックの病態と治療. 名古屋内科医会会誌 137:69-80, 2011

  5. 松田直之. 編集巻頭言 ショックの病態と治療. 救急医学 35:377, 2011

  6. 松田直之. 編集巻頭言 ICUCCUにおけるステロイド使用の是非. ICUとCCU 35:595-596, 2011

  7. 松田直之. 文献レビュー巻頭言 日本心臓血管麻酔学会誌 15:127, 2011

  8. 松田直之. 編集後記 日本心臓血管麻酔学会誌 15:341, 2011

  9. 足立裕史,松田直之,レター ICU 入室中患者の死亡月に関する検討. 日集中医誌 20:295, 2013

10. 松田直之. エッセイ「今そして明日の輝きのために」. 重症集中ケア 13:113-115,2014

11. 松田直之. インタビュー「敗血症は治る病気です」. 日経メディカル 10:36-37, 2017 

12. 松田直之. 救急医四方山話「夢」. 救急医学 41:1781, 2017

13. 松田直之. エッセイ「救急医療と救急医学」. 日本医事新報 4893:65, 2018

14. 松田直之. Global Sepsis Alliance: 日本集中治療医学会における敗血症に関する啓発活動. レジデントノート 19;3227-31, 2018

15. 松田直之. 敗血症の今とこれから. 敗血症診療の方向性2019. 重症集中ケア 17;94-95, 2018

16. 松田直之. 「周術期におけるプロポフォールとPRIS 〜小児に使用してはいけない〜」によせて. 日臨麻会誌 39: 602, 2019

 ※ プロポフォールをはじめ,薬機法に準じて正しい知識を持ち,その上で最良の医療を提案しましょう。

17. 松田直之. 麻酔科学と救急医学 〜場の成長と発展のために〜. LiSA別冊 27:71~75, 2020

18. 前田 幹広,志馬伸朗,松田直之,他. 日本集中治療医学会集中治療における薬剤師のあり方検討委員会. 集中治療室における薬剤師の活動指針. 日集中医誌 27:244-7,2020

19. 高橋佳子,小林敦子,伊藤雄介,齋藤浩輝,土手健太郎,林 淑朗,牧野 淳,松田直之,森兼啓太,志馬伸朗,藤谷茂樹.  日本集中治療医学会感染管理委員会. ICUにおける抗菌薬使用状況調査. 日集中医誌 28:60-7, 2021

20. 松田直之. 新型コロナウイルス感染症と集中治療. 日本医事新報 5054:61-62, 2021

21. 松田直之. 敗血症の診断と治療. 日本医事新報 5095:62, 2021


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業 績 録 Ⅳ 国際学会/国際シンポジウム(名古屋大学異動後2010年~)

2010年02月01日 00時10分02秒 | プロフィール(2011年~2021年)

招聘講演/特別講演

1. Matsuda N.

Cyclodextrin-based IV Formulation in Japanese ICU

1st Global ICU Antifungal Advisory board, July 11, 2012, Dublin

2. Matsuda N.
Contemporary patient care in ICU.
2nd Global ICU Antifungal Advisory Board Conference, June 24, 2013, Zurich

3. Matsuda N.
Microcirculation and endothelial functions in shock managements.
THE 4th Critical Care Conference in Thailand, June 27, 2013, Pattaya

4. Matsuda N.
Gene therapy in severe sepsis with acute lung injury.
Global Technology Community, February 20, 2014, San Diego

5. Matsuda N.
Management of microvascular dysfunction in sepsis from bench to bedside.
The 5th Critical Care Conference in Thailand June 26, 2014, Hau Hin

6. Matsuda N.
ARDS novel therapy pulmonary fibrosis management bundle 2014 in Nagoya.
The 5th Critical Care Conference in Thailand June 26, 2014, Hau Hin

7. Matsuda N.
Minimizing myocardial depression in septic shock.
The 6th Critical Care Conference in Thailand June 25, 2015, Bangkok

8. Matsuda N
Best practice of mechanical ventilation in ARDS.
The 6th Critical Care Conference in Thailand June 26, 2015, Bangkok

9. Matsuda N
Meratoninelatonin and sepsis.
The JSICM/TSCCM Joint Meeting:Sepsis Managements March 11, 2017, Sapporo

10. Matsuda N.
Vascular endothelial cell injury and DIC in sepsis.
The 10th Critical Care Conference in Thailand August 15, 2019, Ayutthaya

11. Matsuda N.
Molecular makers of critical inflammation: importance of IL-6 signal transduction
The 10th Critical Care Conference in Thailand August 15, 2019, Ayutthaya


シンポジウム

1. Matsuda N. Current Insight into Endothelial Dysfunction with Septic Inflammation.

Symposium on Organ Failure in ICU
13th Asian Australasian Congress of Anesthesiologists, Jun 3, 2010, Hakata

2. Matsuda N, Nakagawa S, Oda S,The JSICM GSA Committee.
The annual report of world sepsis day 2013 held by Japanese Society of Intensive Care Medicine.
The Global Sepsis Alliance Conference, Oct 7, 2013, Paris

3. Matsuda N. Sepsis management bundle NAGOYA 2015: A performance improvement in diagnosis and management of severe sepsis and septic shock.

12th Congress of the World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with the WFCCN and WFPICCS.
Aug 30, 2015, Seoul, Korea

4. Matsuda N. Pathophysiology of sepsis and septic shock.

Symposium: Essential Critical care physiology
The 8th Critical Care Conference in Thailand June 22, 2017, Bangkok

5. Matsuda N. Ensuring cellular well being in shock.

Symposium: Optimizing Organ Perfusion during Shock Resuscitation
The 8th Critical Care Conference in Thailand June 22, 2017, Bangkok

6. Matsuda N. Role of Melatonin in ARDS. 

Symposium: ARDS
The 8th Critical Care Conference in Thailand June 23, 2017, Bangkok
 
7. Matsuda N. Vascular Endothelial Injury in Systemic Inflammation~SIRS-induced Vasculitis~.
Chinese Critical Care Congress2017. September 15, 2017, Qingdao, China

8. Matsuda N. Sepsis Management Bundle〜How to Implement SSCG~.
Chinese Critical Care Congress2017. September 16, 2017, Qingdao, China

9. Matsuda N. Sepsis Management Bundle: Strategy to Improve Sepsis Outcome. 3rd Critical Care and Infection Congress of Chinese Medical Association & 2018 Chinese Sepsis Forum & 8th Congress of Liaoning Society of Critical Care Medicine.  April 30, 2018, Shenyang, China

10. Matsuda N. Pathophysiology and treatment of vascular endothelial cell injury in sepsis: association between DIC and vascular endothelial cell injury. 3rd Critical Care and Infection Congress of Chinese Medical Association & 2018 Chinese Sepsis Forum & 8th Congress of Liaoning Society of Critical Care Medicine.  April 30, 2018, Shenyang, China

11. Matsuda N, Hattori Y. The role of histamine in septic organ injury. The world histamine symposium 2018, July 7-9, Kobe, Japan

12. Matsuda N. Therole of transcriptional factor as acute phase response in sepsis. The International Sepsis Forum 2018, October 1-3, Bangkok, Thailand

13.  Matsuda N. ARDS Management Bundle 2018, The International Sepsis Forum. October 1-3, 2018, Bangkok, Thailand

14. Matsuda N, Yamada S, Hinoshita T, Sasaki J, Ikeda H, Harunari NThe joint burn care assistance team by the Japan Medical Association and three medical societies in Taiwan. the 14th Asia Pacific Conference on Disaster Medicine. October 16-19, 2018, Kobe, Japan

15. Matsuda N. Basic research in sepsis. 3rd Asia Pacific International Emergency Forum. November 23-25, 2018, Hainan, China

16. Matsuda N. Disaster medicine and education in Nagoya, Japan. 3rd Asia Pacific International Emergency Forum. November 23-25, 2018, Hainan, China

17. Matsuda N. Endothelial injury and anticoagulant therapy in septic DIC. The 4thCritical Care and Infection Congress of Chinese Medical Association 2019 Chinese Sepsis Forum.  March 28, 2019, Shenyang, China

18. Matsuda N. Management bundles for sepsis and septic shock. The 4thCritical Care and Infection Congress of Chinese Medical Association 2019 Chinese Sepsis Forum.  March 28, 2019, Shenyang, China


一般発表

1. Matsuda N. Annual Scientific Award受賞
Inhaled TAK1 siRNA improves lung inflammation and apoptosis by reducing transcriptional activity of NF-κB and AP-1 in septic mice.
Society of Critical Care Medicine 39th Critical Care Congress, Jan 9-13, 2010,Miami

2. Suzuki T, Matsuda N, Teramae H, Beppu S, Futatsugi M, Koike K.
Implication of endoplasmic reticulam stress in pancreas in the patophysiology of sepsis.
Society of Critical Care Medicine 39th Critical Care Congress, Jan 9-13, 2010,Miami

3. Hatakeyama N, Aoki Y, Matsuda N, Kinoshita H, Yamazaki M.
Tachyarrhythmia in sepsis is attributable to both the inhibition of calcium channel expression and nitrotyrosilation of calkcium channel.
Society of Critical Care Medicine 39th Critical Care Congress, Jan 9-13, 2010,Miami

4. Matsuda N and Teramae H. Annual Citation Award受賞
FADD siRNA reduces autophagy and apoptosis in septic mice.
Society of Critical Care Medicine 40th Critical Care Congress, Jan 15-19, 2011,San Diego

5. Matsuda N, Tochikubo J, Tamura T, Tsuzuki M, Murase K, Adachi Y.
TAK-1 siRNA normalises autophagy and apoptosis in septic mouse lung.
European Society of Intensive Care Medicine 25th Annual Congress, Oct 13-17, 2012, Lisbon

6. Matsuda N, Konishi Y, Ito L, Tochikubo J, Adachi Y.
Inflammation-induced Autophagy in human Vascular Endothelial Cells.
European Society of Intensive Care Medicine 26th Annual Congress, Oct 5-9, 2013, Paris

7. Matsuda N, Matsushima S, Hashimoto S, Ejima M, Hatoano T, Takatani Y, Higashi T, Inaba M, Ohbayashi M, Asada K, Umino J, HinoshitaT, Numaguchi A, Kado M, Adachi Y, Takahashi H.
Bundle-based management of septic shock in Nagoya University Emergency and Medical ICU.
European Society of Intensive Care Medicine 26th Annual Congress, Oct 5-9, 2013, Paris

8. Matsuda N, Yamamoto Y, Ohta Y, Takatani Y, Kubodera T, Inaba M.
Proliferative effect of protease activated receptor in human fibroblasts.
12th Congress of the World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with the WFCCN and WFPICCS. 
Aug 29- Sep 2, 2015, Seoul, Korea

9. Numaguchi A, Yoshida T, Yamamoto T, Matsuda N.
The ICU management ratio of severe pediatric patients at Aichi prefecture in Japan.
12th Congress of the World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with the WFCCN and WFPICCS. 
Aug 29- Sep 2, 2015, Seoul, Korea

10. Numaguchi A, Iwasa J, Ikeyama T, Matsuda N.
Renal Replacement Therapy of Pediatric Lymphoproliferative Conditions.
12th Congress of the World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with the WFCCN and WFPICCS. 
Aug 29- Sep 2, 2015, Seoul, Korea

11. Higashi M, Takatani Y, Hinoshita T, Umino H, Yamamoto T, Inaba M, Ejima T, Numaguchi A, Kado M, Takahashi H, Matsuda N.
Lung Oxygenation and the Mortality in ARDS in NAGOYA University 2011-2014.
12th Congress of the World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with the WFCCN and WFPICCS. 
Aug 29- Sep 2, 2015, Seoul, Korea

12. Higashi M, Takatani Y, Hinoshita T, Umino H, Yamamoto T, Inaba M, Ejima T, Numaguchi A, Kado M, Takahashi H, Matsuda N.
Enteral Nutrition and Parenteral Nutrition in Critically ill Patients in NAGOYA University 2011-2014
12th Congress of the World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with the WFCCN and WFPICCS. 
Aug 29- Sep 2, 2015, Seoul, Korea

13. Hinoshita T, Matsushima S, Higashi M, Yamamoto T, Ejima T, Tamura Y, Numaguchi A, Kado M, Takahashi H, Matsuda N.
2015 NAGOYA Airway Management using Non-invasive Positive Pressure Ventilation in Critical Care.
12th Congress of the World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with the WFCCN and WFPICCS. 
Aug 29- Sep 2, 2015, Seoul, Korea

14. Hinoshita T, Higashi M, Umino J, Yamamoto T, Ejima T, Tamura Y, Numaguchi A, Kado M, Takahashi H, Matsuda N.
NAGOYA Survey on Critical Care Education Desired of Residents.
12th Congress of the World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with the WFCCN and WFPICCS. 
Aug 29- Sep 2, 2015, Seoul, Korea

15. Takatani Y, Yagi T, Higashi M, Inaba M, Iguchi M, Matsuda N.
Isolated pathogens from 2012 to 2014 in Nagoya University ICU.
12th Congress of the World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with the WFCCN and WFPICCS. 
Aug 29- Sep 2, 2015, Seoul, Korea

16. Takatani Y, Yagi T, Higashi M, Inaba M, Iguchi M, Matsuda N.
Characteristics of pathogens isolated from bile cultures in Nagoya University Hospital from 2012 to 2014.
12th Congress of the World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with the WFCCN and WFPICCS. 
Aug 29- Sep 2, 2015, Seoul, Korea

17. Umino H, Higashi M, Hinoshita T, Takatani Y, Inaba M, Yamamoto T, Tamura Y, Ejima T, Numaguchi A, Kado M, Takahashi H, Matsuda N.
Bundle-based management of Septic Shock in Nagoya University Emergency and Medical ICU.
12th Congress of the World Federation of Societies of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with the WFCCN and WFPICCS. 
Aug 29- Sep 2, 2015, Seoul, Korea

18. Matsuda N, Higashi M, Takatani Y, Hinoshita T, Umino H, Yamamoto T, Inaba M, Tamura U, Ejima T, Numaguchi A, Kado M, Takahashi H.
Analysis of early goal-directed enteral nutrition in NAGOYA University emergency ICU.
European Society of Intensive Care Medicine 27th Annual Congress, Oct 5, 2015, Berlin

19. Matsuda N, Umino H, Yamamoto T, Higashi M, Takatani Y, Hinoshita T, Inaba M, Tamura U, Ejima T, Numaguchi A, Kado M, Takahashi H.
Original bundle-based management of septic shock in Nagoya University emergency ICU.
European Society of Intensive Care Medicine 27th Annual Congress, Oct 5, 2015, Berlin

20. Matsuda N,Xu S,  Yamamoto T, Higashi M, Numaguchi A, Kado M, Tokuyama H.
Fibroblasts proliferation by adrenergic beta receptor stimulation.
2017 Scientific Congress of the KSCCM and JSICM. April  21, 2017,  Seoul

21. Matsuda N,Xu S,  Yamamoto T, Higashi M, Numaguchi A, Kado M, Tokuyama H. 
Releasing effect of oxygen species by human lymphoma cells in adrenergic beta receptor stimulation.
2017 Scientific Congress of the KSCCM and JSICM. April  21, 2017,  Seoul

22. Matsuda N, Xu S,Higashi M, Nishikimi M, Takanori Y, Numaguchi A, Kado M, Tokuyama H. 
Induction of human lymphoma cell death by ddrenergic beta receptor stimulation and CREB
ESCIM 30th Annual Congress. September 26, 2017, Vienna
 
23. Matsuda N, Xu S, Higashi M, Nishikimi M, Takanori Y, Numaguchi A, Kado M, Tokuyama H. 
Accelerated myofibroblast formation via adrenergic beta receptor
ESCIM 30th Annual Congress. September 26, 2017, Vienna

24. Higashi M, Matsuda N,Nishikimi M, Takanori Y, Numaguchi A, Kado M, Tokuyama H. 
Early goal-directed enteral nutrition in NAGOYA university emergency ICU
ESCIM 30th Annual Congress. September 27, 2017, Vienna
 
25. Kasugai D, Nishikimi M, Matsuda N. Efficacy of epinephrine for norepinephrine-refractory septic shock.
ESICM EuroAsia 2018. April 12, 2018, Hong Kong

26. Yasuda Y, Nishikimi M, Higashi M, Yamamoto T, Numaguchi A, Matsuda N.
Reduction effect of ramelteon, a melatonin receptor agonist, for delirium in ICU patients: a subgroup analysis from MELIt trial.
ESICM LIVES 2018. October, 2018, Paris
 
27. Yasuda Y, Kasugai D, Nishikimi M, Higashi M, Yamamoto T, Ozaki M, Numaguchi A, Matsuda N.
Predictors of the response to vasopressin in ICU patients with norepinephrine-resistant hypotension: a single-center, retrospective study.
The 39th ISICEM. March 19, 2019. Brussels
 
28. Yasuda Y, Higashi M, Yamamoto T, Fukaya K, Ozaki M, Numaguchi A, Kaori O, Yagi T, Matsuda N.
Infection Control in Nagoya University EMICU.
The 19th Joint Scientific Congress of the KSCCM and JSICM. April 27, 2019, Seoul
 
29. Matsuda N, Imbaby S, Hattori K , Hattori Y. 
STAT3 decoy oligodeoxynucleotides improve end-organ tissue injury and survival in septic mice.
EXPERIMENTAL BIOLOGY 2020. April 6, 2020, San Diego Convention Center
 

座 長

1. Matsuda N and Dong Chan Kim
JSICM/KSCCM Joint Congress:Sepsis and Organ Dysfunction.  Feb 10, 2015, Tokyo

2. Matsuda N and Chairat Permpikul
JSICM/TSCCM Joint Meeting:Sepsis Managements.  March 11, 2017, Sapporo

3.  Matsuda N. 
Symposium: Optimizing Organ Perfusion during Shock Resuscitation
The 8th Critical Care Conference in Thailand June 22, 2017, Bangkok

など


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業 績 録 V 国内全国学会  特別講演(名古屋大学異動後2010年~)

2010年02月01日 00時08分05秒 | プロフィール(2011年~2021年)

全 国 学 会

特別講演

1)松田直之
教育講演「敗血症性ショックにおけるカテコラミンの適正使用」
第37回日本集中治療医学会学術集会・総会 2010年3月 広島

2)松田直之
教育講演「生体侵襲と栄養管理」
第37回日本集中治療医学会学術集会・総会 2010年3月 広島

3)松田直之
ランチョンセミナー「外傷領域の栄養と感染管理」
第24回日本外傷学会総会・学術集会 2010年 5月28日 幕張

4)松田直之
共催セミナー「全身性炎症反応症候群におけるアルブミンを再考する」
日本麻酔科学会 第57回学術集会 2010年6月3日 博多

5)松田直之
ランチョンセミナー「全身性炎症反応症候群におけるアルブミンの役割」
第65回日本消化器外科学会総会 2010年 7月15日 下関

6)松田直之
共催セミナー「急性肺傷害の病態と治療」
第33回日本救急医学会学術集会・総会 2010年10月9日 東京

7)松田直之
教育セミナー10「全身性炎症反応におけるカテコラミンの適正使用 ~β遮断薬の役割を考える~」
第38回日本集中治療医学会学術集会・総会 2011年2月 東京

8)松田直之
教育セミナー20「集中治療領域における抗菌薬の適正使用 ~ Toll-like 受容体とC-type lectin 受容体~」
第38回日本集中治療医学会学術集会・総会 2011年2月 東京

9)松田直之
ランチョンセミナー「救急・集中治療領域における抗菌薬の適正使用 」
第14回日本臨床救急医学会学術集会 2011年6月 札幌

10)松田直之
共催セミナー「心臓血管周術期におけるβ遮断薬の役割」
第16回日本心臓血管麻酔学会学術大会 2011年10月9日 旭川

11)松田直之
専門医コースレクチャー「術後ICU管理のコツとポイント」
第16回日本心臓血管麻酔学会学術大会 2011年10月10日 旭川

12)松田直之
教育セミナー「救急・集中治療領域における抗菌薬の適正使用 」
第34回日本救急医学会学術集会 2011年10月19日 東京

13)松田直之
教育セミナー「敗血症の病態と治療~組織再生におけるニッチ理論~ 」
第34回日本救急医学会学術集会 2011年10月20日 東京

14)松田直之
教育講演「急性期医療における静注用免疫グロブリンの役割」
第35回日本血液事業者学会 2011年10月22日 埼玉

15)松田直之
招待講演「周術期全身性炎症の病態と治療」
日本臨床麻酔学会 2011年11月4日 沖縄

16)松田直之
アーリーバードセミナー「急性期医療におけるアルブミンの役割」
日本臨床麻酔学会 2011年11月4日 沖縄

17)松田直之
共催セミナー「蘇生後脳症におけるデクスメデトミジンによる鎮静」
日本蘇生学会第30回大会 2011年11月18日 福島

18)松田直之
共催セミナー「救急・集中治療領域における抗菌薬のDe-escalation」
第24回外科感染症学会総会 2011年12月2日 三重

19)松田直之
イブニングセミナー「集中治療における早期経腸栄養の実践と未来」
第39回日本集中治療医学会学術集会・総会 2012年2月28日 千葉

20)松田直之
教育セミナー「感染症性多臓器不全の病態と治療」
第39回日本集中治療医学会学術集会・総会 2012年2月29日 千葉

21)松田直之
共催セミナー「MRSAに対する抗菌薬の有効利用」
第29回日本TDM学会学術集会 2012年6月17日 神戸

22)松田直之
共催セミナー「静脈麻酔薬による炎症制御」
日本臨床麻酔学会第32回大会 2012年11月3日 福島

23)松田直之
共催セミナー「救急領域における好中球の役割」
第40回日本救急医学会・学術集会 2012年11月14日 京都

24)松田直之
イブニングセミナー「全身性炎症の攻略法」
第40回日本救急医学会・学術集会 2012年11月14日 京都

25)松田直之
教育セミナー MRSA感染症の治療で気をつけること
第40回日本救急医学会・学術集会 2012年11月13日 京都

26)松田直之
共催セミナー 敗血症性ショックの100%生存のための技術
第40回日本集中治療医学会学術集会・総会 2013年2月28日 松本

27)松田直之
共催セミナー Update 集中治療領域における抗菌薬の適正使用
第40回日本集中治療医学会学術集会・総会 2013年3月2日 松本

28)松田直之
特別講演 全身性炎症反応症候群の病態と治療
日本麻酔科学会第60回学術集会・総会 2013年5月23日 札幌

29)松田直之
共催セミナー 2013年版麻酔管理におけるアルブミンの役割
日本麻酔科学会第60回学術集会・総会 2013年5月23日 札幌

30)松田直之
イブニングセミナー「麻酔科専門医のための抗菌薬の考え方」
日本麻酔科学会第60回学術集会・総会 2013年5月23日 札幌

31)松田直之
教育講演 リフレッシャーコース アドバンスト「麻酔科学的栄養管理 ー早期消化管回復の治療バンドルー」
日本麻酔科学会第60回学術集会・総会 2013年5月25日 札幌

32)松田直之
教育講演 全身性炎症における蛋白異化の病態生理
日本外科代謝栄養学会第50回学術集会 2013年7月4日 東京

32)松田直之
教育講演 論文の書き方
日本心臓血管麻酔学会第18回学術集会 2013年9月27日 小倉

33)松田直之
共催セミナー 肺線維症の病態と治療2014 
第41回日本集中治療医学会学術集会・総会 2014年2月27日 京都

34)松田直之
教育講演 集中治療領域における血液浄化法による薬物動態変化
第41回日本集中治療医学会学術集会・総会 2014年2月27日 京都

35)松田直之
教育セミナー 2014 MEIDAI 炎症管理バンドル
第50回日本腹部救急医学会総会 2014年3月7日 東京

36)松田直之
共催セミナー 敗血症性ショックの病態と治療 2014
第114回日本外科学会定期学術集会 2014年4月3日 京都 

37)松田直之
共催セミナー 手術管理における抗菌薬の適正使用
周術期感染管理の徹底理解 ー2014年ステップ編ー
日本麻酔科学会第61回学術集会 2014年5月17日 横浜

38)松田直之
教育講演 論文の書き方
日本心臓血管麻酔学会第19回学術集会 2014年9月20日 大阪

39)松田直之
共催セミナー6 「急性期における感染症マネジメントを考える」
急性期感染症管理バンドル2014~MRSAとMSSA~
第42回日本救急医学会総会・学術集会 2014年10月 福岡

40)松田直之
共催セミナー22 敗血症性ショック管理バンドル2014
第42回日本救急医学会総会・学術集会 2014年10月 福岡

41)松田直之
教育講演 入門講座21 MRSAの特徴と治療. 
日本外科感染症学会第27回学術集会 2014年12月5日 東京

42)松田直之
教育セミナー 2015年版集中治療領域におけるアルブミンの役割
第42回日本集中治療医学会学術集会・総会 2015年2月10日 東京

43)松田直之
イブニングセミナー「敗血症マネジメントー転帰改善を目指してー」
集中治療における長期予後改善バンドル2015の策定
第42回日本集中治療医学会学術集会・総会 2015年2月10日 東京

44)松田直之
共催セミナー40
外科集中治療における感染症管理のエッセンス
第115回日本外科学会定期学術集会 2015年4月18日 名古屋 

45)松田直之
教育講演 術後呼吸器合併症対策ー気管内分泌物と人工呼吸器の管理ー
日本外科学会第87回卒後教育セミナー 2015年4月18日 名古屋

46)松田直之
共催セミナー27 周術期免疫管理バンドル2015
日本麻酔科学会第62回学術集会 2015年5月30日 神戸

47)松田直之
教育講演1 「全身性炎症の最前線2016」
日本臨床麻酔学会第36回大会 2016年11月3日 高知

48)松田直之
教育講演ELI-23「救急最前線シリーズ」敗血症診療におけるバイオマーカーの理解を深める
第45回日本救急医学会総会・学術集会 2017年10月 大阪

49)松田直之
ランチョンセミナー6 
急性期全身管理における早期経腸栄養の展望 2018
第46回日本救急医学会総会・学術集会 2018年11月19日 横浜

50)松田直之
イブニングセミナー 敗血症患者に浅い鎮静管理/早期離床は可能か?!
第46回日本救急医学会総会・学術集会 2018年11月19日 横浜

51)松田直之
教育講演 敗血症の現在と未来 2019 〜診断と治療の発展〜
第93回日本感染症学会総会・学術集会 2019年4月4日 名古屋

52)松田直之
ランチョンセミナー25 集中治療の現在と未来 2019
第30回日本医学会総会 2019年4月28日 名古屋

53)松田直之
救急科領域講習 教育講演 敗血症の現在と未来 2019
第47回日本救急医学会総会・学術集会 2019年10月2日 東京

54)松田直之
麻酔科領域講習 教育講演 敗血症の病態と治療
日本臨床麻酔学会第39回大会 2019年11月7日 軽井沢

55)松田直之
入門講座 教育講演 敗血症の定義と診断
第32回日本外科感染症学会総会・学術集会 2019年11月30日 岐阜

56)松田直之
基調講演1 メカニズムから考える一歩先の敗血症治療
第94回日本感染症学会総会・学術講演会 2020年8月19日 東京

57)松田直之
教育講演 心臓血管外科領域における炎症と免疫の管理
日本心臓血管麻酔学会第25回学術大会 2020年9月21日 札幌

58)松田直之
ランチョンセミナー 救急医療の現場で臨床医が求める検査事項
第22回日本検査血液学会 2021年9月11日 東京(WEB)

59)松田直之
教育講演 心臓血管手術における炎症管理
日本心臓血管麻酔学会第25回学術大会 2021年10月23日 金沢(WEB)

60)松田直之
専門医コースレクチャー 心臓血管術後の集中治療管理
日本心臓血管麻酔学会第25回学術大会 2021年10月23日 金沢(WEB)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業 績 録 V 国内全国学会  シンポジウム・パネルディスカッション・ワークショック(名古屋大学異動後2010年~2021年)

2010年02月01日 00時08分04秒 | プロフィール(2011年~2021年)

全 国 学 会

シンポジウム & パネルディスカッション & ワークショップ &  Pros&Cons

1)松田直之,織田成人,相引眞幸,池田寿昭,今泉 均,遠藤重厚,落合亮一,小谷穣治,志馬伸朗,西田 修,野口隆之,平澤博之
シンポジウム「敗血症治療のエビデンス再評価-日本版ガイドライン策定に向けて」
Sepsis Registryにおける敗血症治療の再評価
第37回日本集中治療医学会学術集会 2010年3月 広島

2)寺前洋生,松田直之,別府 賢,鈴木崇生,小池 薫
シンポジウム「日本の先端的基礎研究から学び直す集中治療」
敗血症の遺伝子治療
第37回日本集中治療医学会学術集会 2010年3月 広島

3)松田直之
シンポジウム「セプシスの治療はここまで進んだ」
セプシスに対するステロイド療法
第84回日本感染症学会総会・学術講演会 2010年4月5日 京都

4)松田直之
パネルディスカッション「敗血症病態における種々細胞の役割」
敗血症病態における血管内皮細胞障害
第84回日本感染症学会総会・学術講演会 2010年4月5日 京都

5)松田直之
シンポジウム「血液凝固・炎症反応の関連と臓器障害」
血管内皮細胞の炎症とアポトーシス
日本麻酔科学会 第57回学術集会 2010年6月4日 博多

6)松田直之
シンポジウム「Sepsis up-to-date」
敗血症性ショックとオートファジー現象
第25回日本Shock学会総会 2010年 5月29日 東京

7)松田直之,織田成人,相引眞幸,池田寿昭,今泉 均,遠藤重厚,落合亮一,小谷穣治,志馬伸朗,西田 修,野口隆之,平澤博之
シンポジウム「日本版重症敗血症診断・治療ガイドライン作成に向けて」
Sepsis Registry 委員会からの第2回調査報告
第38回日本集中治療医学会学術集会 2011年2月 東京

8)松田直之
主要演題セッション 2-1 「明日の救急医学を構築するtranslational research-基礎から臨床の架け橋(1)-」
敗血症治療における Alert 細胞制御理論~ Bench to Bed Side ~
第39回日本救急医学会学術集会・総会 2011年10月18日 東京

9)松田直之
日本集中治療医学会/日本静脈経腸栄養学会合同シンポジウム「救急・集中治療領域の栄養管理:問題点と対策の工夫」
敗血症性ショックにおける経腸栄養の達成
第28回日本静脈経腸栄養学会学術集会 2013年2月21日 金沢

10)松田直之
40周年記念 オープニング・シンポジウム「原点から未来へ -21世紀の集中治療はどうあるべきか-」
集中治療における全身管理の概念:全身性炎症と代謝の管理
第40回日本集中治療医学会学術集会 2013年2月28日 東京

11)松田直之
シンポジウム2 重症患者の凝固線溶系異常とその対策―エキスパートの管理
敗血症性ショックに合併した血液凝固異常に対する管理指針
第40回日本集中治療医学会学術集会 2013年2月 松本

12) 市川 崇,松田直之,貝沼関志、西脇公俊
Pro-Conディベート21 Intensive Insulin Therapyは有害である?
Intensive insulin therapyに今後の展望はあるか?
第40回日本集中治療医学会学術集会 2013年2月 松本

13)松田直之
シンポジウム2 周術期感染症:予防感染対策における新知見とControversy
周術期血糖コントロール 
第87回日本感染症学会学術講演会/第61回日本化学療法学会総会合同学会 2013年6月5日 横浜

14)松田直之
シンポジウム5 
敗血症M11/S4バンドル
第41回日本救急医学会学術集会・総会 2013年10月21日 東京

15)松田直之
パネルディスカッション4
EGDN 超早期経腸栄養の薦め
第41回日本救急医学会学術集会・総会 2013年10月21日 東京

16)稲葉正人,高谷悠大,東 倫子,松島 暁,沼口 敦,角三和子,足立裕史,高橋英夫,松田直之. 
パネルディスカッション ICUにおける感染管理と耐性菌対策
2012年名古屋大学病院救急・内科系集中治療部における検出細菌の解析. 
第26回外科感染症学会総会・学術集会 2013年11月25日,神戸

17)松田直之
シンポジウム4
Albumin, Steroid and IVIG in Septic Shock
第26回日本外科感染症学会総会・学術集会 2013年11月26日 神戸

18)松田直之
シンポジウム1
Alert細胞理論~生体侵襲後の転写因子活性と創薬~
第41回日本集中治療医学会学術集会・総会 2014年2月27日 京都

19))松田直之
シンポジウム1
敗血症管理バンドル2014
第41回日本集中治療医学会学術集会・総会 2014年2月28日 京都

20)松田直之
ワークショック4
敗血症性ショックおよび重症敗血症における初期蘇生と栄養療法
第88回日本感染症学会学術講演会・第62回日本化学療法学会総会 2014年6月18日 博多

21)松田直之
シンポジウム
集中治療におけるチーム医療の重要性について
第24回日本医療薬学会年会 2014年9月28日 名古屋

22)松田直之,東 倫子,高谷悠大,波多野敏幸,江嶋正志,山本尚範,田村有人,沼口 敦,角 三和子,足立裕史,高橋英夫
ワークショップ1 「重症呼吸不全を乗り切るために」 
肺繊維症管理バンドル2014の策定と実践
第42回日本救急医学会総会・学術集会 2014年10月 福岡

23)今泉 均,齋藤大蔵,升田好樹,小谷穣治,松田直之,織田成人,丸藤 哲
パネルディスカッション4 「敗血症の病態と治療~新たなる視点と展望」
重症敗血症に対するIVIGの生存率改善効果ー救急医学会・集中治療医学会Sepsis Registry Data合同分析委員会ー
第42回日本救急医学会総会・学術集会 2014年10月 福岡

24)小谷穣治,齋藤大蔵,今泉 均,升田好樹,松田直之,鈴木幸一郎,鶴田良介,山下典雄,織田成人,丸藤 哲
パネルディスカッション5 「凝固・線溶異常の最前線」
敗血症性DICに対するIVIGの投与効果ー救急医学会・集中治療医学会Sepsis Registry Data合同分析委員会
第42回日本救急医学会総会・学術集会 2014年10月 福岡

25) 高谷悠大,八木哲也,井口光孝,東 倫子,稲葉正人,松田直之. 
シンポジウム10 集中治療部・外科病棟における感染管理 
2013年までの救急集中治療部における分離起炎菌の解析.
日本外科感染症学会第27回学術集会 2014年12月5日 東京

26)松田直之. ブドウ球菌感染症におけるダプトマイシンの役割.
スポンサードシンポジウム1 外科・救急領域感染症の細菌の話題 
日本外科感染症学会第27回学術集会 2014年12月5日 東京

27)松田直之
集中治療における早期リハビリテーション達成化バンドルEGDR
SY5-1「集中治療領域における早期リハビリテーションのための多職種連携~相互理解を推進するには~」
第42回日本集中治療医学会学術集会・総会 2015年2月11日 東京

28)松田直之
敗血症性ショック管理バンドル2015SMB13~敗血症性ショックの診療における留意点~
DSYi-1-6「敗血症性ショックの治療戦略~自施設における治療戦略とは?~
第42回日本集中治療医学会学術集会・総会 2015年2月9日 東京

29)東 倫子,松田直之
集中治療における栄養管理バンドルEGDN2015
DPDi-1-2「ICUにおける栄養管理」
第42回日本集中治療医学会学術集会・総会 2015年2月9日 東京

30)松田直之
ARDSに対する肺線維症管理バンドルと人工呼吸管理ブランチ
DSYi-4-5「ARDSの人工呼吸管理―換気様式の選択―」
第42回日本集中治療医学会学術集会・総会 2015年2月10日 東京

31)日下琢雅,松田直之
名古屋大学における集中治療医学アンケートによる研修医の解析
DSYi-6-3「集中治療における医学生・若手医師教育を考える」
第42回日本集中治療医学会学術集会・総会 2015年2月10日 東京

32)今泉 均,齋藤大蔵,升田好樹,小谷穣治,松田直之,織田成人,丸藤 哲
委員会報告8「日本救急医学会・集中治療医学会Sepsis Registry Data合同分析委員会報告」
重症敗血症に対するIVIGの生存率改善効果―救急医学会・集中治療医学会Sepsis Registry Data合同分析委員会―
第42回日本集中治療医学会学術集会・総会 2015年2月10日 東京

33)松田直之
呼吸管理 シンポジウム9「心臓血管術後管理」
日本心臓血管麻酔学会第20回大会 2015年10月10日 博多

34)松田直之
パネルディスカッション2 ARDSの診断・治療の最前線:標準治療への挑戦
Severe ARDSに合併する肺線維症に対する治療戦略
第45回日本救急医学会総会・学術集会 2017年10月24日 大阪

35)松田直之, 東 倫子, 角 三和子
 PD02-3「ARDS診断・治療の最前線:標準治療への挑戦」Severe ARDSに合併する肺線維症に対する治療戦略
 第45回日本救急医学会総会・学術集会 2017年10月 大阪

36)松田直之
QJS-5 敗血症の研究の展望2017
第45回日本救急医学会総会・学術集会 2017年10月 大阪

37)東 倫子,松田直之
SY1-3「一歩進んだ重症患者の栄養管理」経腸栄養管理バンドル:重症患者における栄養投与ルートと生命予後の関連性の解析
第45回日本集中治療医学会学術集会 2018年2月 幕張
 
38)深谷兼次,春日井大介,錦見満曉,山本尚範,東 倫子,沼口 敦,角 三和子,徳山秀樹,松田直之
SY4-4「心原性ショックにどう立ち向かうか?」心原性ショックに対する集中治療の先進と課題
第45回日本集中治療医学会学術集会 2018年2月 幕張 

39)沼口 敦,松田直之
SY5-2「小児集中治療・小児重症患者の臨床研究の推進と将来」多施設共同による疫学研究—愛知県における小児脂肪統計からの考察
第45回日本集中治療医学会学術集会 2018年2月 幕張

40)錦見満曉,小倉崇似,中村光伸,劉 啓文,徳山秀樹,松田直之
SY9-7「心拍再開後集中治療の最新の取り組み」蘇生後脳症の重症度分類CASTによる低体温療法の温度設定に関する検討
第45回日本集中治療医学会学術集会 2018年2月 幕張

41)松田直之
CP4-1「集中治療における薬剤師のポジションを考える」病院機能整備における集中治療領域が求める薬剤師の役割
第45回日本集中治療医学会学術集会 2018年2月 幕張

42)松田直之
CP17-4「集中治療領域の広報の充実に向けて(広報委員会)」展望 集中治療医学における広報性の尊重
第45回日本集中治療医学会学術集会 2018年2月 幕張

43)松田直之
シンポジウム4「心臓血管術後の集中治療管理とエビデンス」
周術期における炎症と感染症の管理
日本心臓血管麻酔学会第20回大会 2018年9月15日 東京

44)松田直之
Pros&Cons 3「心臓麻酔におけるカテコラミン」
DOA/DOBは不要である
日本心臓血管麻酔学会第20回大会 2018年9月15日 東京

45)松田直之,中川 聡,小倉裕司,栁原克紀,井上茂亮,松嶋麻子,福家良太,薬師寺泰匡,剱持雄二,斎藤浩輝,狩野謙一,舘 昌美,井上貴昭,志馬伸朗,中田孝明,藤島清太郎,川村英樹, 松村康史,田中 裕,舘田一博,西村匡司;Japan Sepsis Alliance
3学会合同(日本救急医学会,日本集中治療医学会,日本感染症学会)ジョイントパネルディスカッション1 グローバルな感染症・敗血症対策を知ろう!
世界の多臓器傷害研究の今
第47回日本救急医学会総会・学術集会 2019年10月3日 東京

46)松田直之
ワークショップ 6  救急患者に対する痛み・不穏・せん妄のマネジメント
救急・集中治療におけるPADIS管理バンドル
第47回日本救急医学会総会・学術集会 2019年10月4日 東京

47)尾崎将之,中村元気,安田祐真,春日井大介,小川広晃,東 倫子,山本尚範,沼口 敦,後藤 縁,松田直之
ワークショップ3  働き方改革ー現場救急医の本音
バーンアウトを防ぐ救急医の労務管理
第47回日本救急医学会総会・学術集会 2019年10月3日 東京

48)春日井大介,尾崎将之,平川昭彦,植西憲達,松田直之
シンポジウム 3 不断前進ー敗血症診療
敗血症性ショックの重症度による層別化~refractory septic shockを定義する~
第47回日本救急医学会総会・学術集会 2019年10月3日 東京

49)松田直之
ワークショック2 救急・外科領域での周術期真菌感染症の診断と治療
救急領域での深在性真菌症の診断と治療
第32回日本外科感染症学会総会・学術集会 2019年11月29日 岐阜

50)松田直之
特別企画2 シンポジウム COVID-19に対するアフェレシスの治療経験
重症COVID-19の集中治療におけるプラスマフェレシスの可能性
第41回日本アフェレシス学会・学術大会 2020年10月24日 舞浜

51)松田直之
シンポジウム25 敗血症対策を究める:Japan Sepsis Allianceの挑戦
Japan sepsis Alliance:日本医学会総会との連携
第48回日本集中治療医学会学術集会 2021年2月13日 神戸/WEB

52)松田直之
シンポジウム33 日本版敗血症ガイドライン2020;ダイジェスト・多職種チームの重要性
敗血症の定義と診断における多職種連携 ~敗血症を疑うステップ~
第48回日本集中治療医学会学術集会 2021年2月14日 神戸/WEB

53)松田直之
パネルディスカッション 集中治療における薬剤有害事象を攻略する
集中治療専門医から提言する薬剤の適正使用と安全管理
第48回日本集中治療医学会学術集会 2021年2月14日 神戸/WEB


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ⅸ 座長・司会・コメンテータ

2010年02月01日 00時03分54秒 | プロフィール(2011年~2021年)

1)加藤正人,松田直之
座長 シンポジウム  集中治療領域における厳格血糖管理を考える
第37回日本集中治療医学会学術集会 2010年3月 広島

2)松田直之
座長 シンポジウム 敗血症の病態と治療のUp-To-Date
日本麻酔科学会 第57 回学術集会 2010年6月3日 博多

3)松田直之
座長 教育講演3
箕輪良行 先生「CPRを試そう!え,BLSじゃないの?」
第12回日本救急医学会中部地方会 総会・学術集会  2010年11月7日 名古屋

4)長谷川忠男,松田直之
座長 熱傷治療中にショックに陥った一例
第1回 Nagoya Infectious Disease Seminar  2010年12月4日 名古屋

5)松田直之
総合司会 & 座長
第1回集中治療フォーラム in 名古屋 2010年12月11日 名古屋

6)松田直之
一般演題 座長 救急・集中治療
第58回日本麻酔科学会 2011年5月20日 神戸

7)松田直之
座長 シンポジウム「心血管系における炎症と再生」
第23回日本循環制御医学会 2011年6月10日 富山

8)松田直之
座長 シンポジウム 「集中治療最先端 ―現在から未来へ―」
第19回日本集中治療医学会東海北陸地方会 2011年6月18日 名古屋

9)松田直之
座長 主要演題セッション 2-1 指定討論者「明日の救急医学を構築するtranslational research-基礎から臨床の架け橋(1)-」
第39回日本救急医学会総会・学術集会 2011年10月18日 東京

10)松田直之
主要演題セッション2-2 座長「明日の救急医学を構築するtranslational research-基礎から臨床の架け橋(2)-」
第39回日本救急医学会総会・学術集会 2011年10月19日 東京

11)松田直之
総合司会 & 座長
第2回集中治療フォーラム in 名古屋 2011年12月17日 名古屋

12)国元文生,松田直之
座長 パネルディスカッション座長 「重症患者の栄養を考える」
第39回日本集中治療医学会学術集会 2012年2月29日 千葉

13)Chairat Permpikul, Naoyuki Matsuda
座長 Poster Discussion 'Infection and Sepsis'
The 17th Congress of Asia Pacific Association of Critical Care Medicine February 29th, 2012 Chiba

14)松田直之
座長 総合司会 & 座長 & 講演
集中治療マニュアルの整備に向けたバンドルの再考
第3回集中治療フォーラム in 名古屋 2012年12月15日 名古屋

15)松田直之 
座長 日韓合同シンポジウム Special Lecture 11
Younsuck Koh「End-of-Life Care of Intensive Care Units in Eastern Asia」
第40回日本集中治療医学会学術集会 2013年2月 松本

16) 松田直之
座長 教育セミナー19
(1)藤森研司 先生. DPCデータから見えるDICの診療状況
(2)織田成人 先生.  日本版敗血症診療ガイドラインをどう使うか?
第40回日本集中治療医学会学術集会 2013年2月 松本

17)松田直之
総合司会 & 座長 & 講演
集中治療教育拡充と専門医伝承に向けて
第4回集中治療フォーラム in 名古屋 2013年9月7日 名古屋

18)松田直之
座長 ランチョンセミナー12
横江正道 先生. 改訂された急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドラインTG13
第41回日本救急医学会総会・学術集会 2013年10月 東京

19)松田直之
座長 口演36 感染症・敗血症1 第42回日本救急医学会総会・学術集会 2014年10月 福岡

20)松田直之,安部隆三.
座長 シンポジウム10 集中治療部・外科病棟における感染管理 日本外科感染症学会第27回学術集会 2014年12月5日 東京

21) 松田直之
座長 イブニングセミナー1 セッション2「重症感染症を考える」
第42回日本集中治療医学会学術集会・総会 2015年2月9日 東京

22)松田直之
座長 ランチョンセミナー27
小谷穣治 先生.  敗血症治療の新しいエビデンスと実践の工夫
第115回日本外科学会定期学術集会 2015年4月17日 名古屋

23)松田直之
ランチョンセミナー3
座長 国沢卓之 先生.  デクスメデトミジンを心臓血管手術症例で最大限に活用するために~利点を引き出すための薬物動態学的アプローチ~
日本心臓血管麻酔学会第20回学術大会 2015年10月10日 博多

24)松田直之
教育講演2
座長 讃井將満 先生.  もしも麻酔科医が心臓血管外科ICUをローテートしたら
戸田雄一郎 先生. 小児心臓血管麻酔の集中治療
日本心臓血管麻酔学会第20回学術大会 2015年10月10日 博多

25)松田直之
教育講演5
座長 木下浩之 先生.  論文の書き方:電子投稿システムの導入と今後のCardiovascular Anesthesia誌
日本心臓血管麻酔学会第20回学術大会 2015年10月10日 博多

26)松田直之
座長 パネルディスカッション3「侵襲反応を制御する〜基礎研究(臨床への架け橋)
第45回日本救急医学会総会・学術集会 2017年10月 大阪

29)松田直之
座長 イブニングセミナー「感染症塾 MICS」
第45回日本集中治療医学会学術集会 2018年2月21日 幕張
 
28) 松田直之, 垣花泰之
座長 委員会企画 17「集中治療領域の広報の充実に向けて」
第45回日本集中治療医学会学術集会 2018年2月21日 幕張
 
27)松田直之
海外招請講演 18 座長
Recent updated in perioperative critical care medicine
Sahadol Poonyathawon(Department of Anesthesiology, Faculty of Medicine, Chulalongkorn University, Thailand)
第45回日本集中治療医学会学術集会 2018年2月23日 幕張

28)松田直之,讃井將満
シンポジウム 4 座長
心臓血管術後の集中治療管理の工夫とエビデンス
日本心臓血管麻酔学会第23回学術集会 2018年9月15日(土)東京

29)松田直之
Pros & Cons 4 座長
「周術期におけるプロポフォールとPRIS ~小児に使用してはいけない~」
日本臨床麻酔学会第38回大会 2018年11月3日 小倉

30)松田直之
教育講演 2 座長
佐々木淳一 先生. 敗血症をpreventable public health problemとして考える
第46回日本救急医学会総会・学術集会 2018年11月19日 横浜

31)小野 聡,松田直之
シンポジウム 2(日本集中治療医学会 合同)外科領域における感染症と臓器不全の診断と治療 
第31回日本外科感染症学会総会・学術集会 2018年11 月 28 日 大阪

32)松田直之
敗血症診療〜新しい関連エビデンスの整理と実践〜
日本集中治療医学会 敗血症セミナー 2019年6月22日 神戸

33)松田直之
教育セミナー2 座長 基礎からわかる敗血症の病態と血液浄化法
藤田医科大学 森山和広 先生
日本集中治療医学会第3回東海北陸支部学術集会 2019年7月13日 浜松

34)松田直之
教育講演 座長
野本功一 先生 Mount Sinal医科大学ICUにおけるIntensivistの役割
日本心臓血管麻酔学会第24回学術集会 2019年9月20日(金)京都

35)松田直之,讃井將満
シンポジウム6 座長 心臓血管麻酔における呼吸管理
日本心臓血管麻酔学会第24回学術集会 2019年9月21日(土)京都

36)松田直之
徹底討論2 座長 感染症診療にSIRSは必要か
第47回日本救急医学会総会・学術集会 2019年10月2日 東京

37)松田直之
教育講演11 座長 ICUで漢方薬 名倉弘哲 先生
第48回日本集中治療医学会学術集会 2021年2月13日 神戸/WEB

38)松田直之
教育講演44 座長 非閉塞性腸管虚血(NOMI)の診断と治療
第48回日本集中治療医学会学術集会 2021年2月14日 神戸/WEB

39)高山 綾,松田直之
シンポジウム23 座長 集中治療ができる臨床工学技士とは?
第48回日本集中治療医学会学術集会 2021年2月13日 神戸/WEB

40)松田直之,岩崎栄典
シンポジウム34 座長 急性膵炎の診断と治療
第48回日本集中治療医学会学術集会 2021年2月14日 神戸/WEB

41)松田直之,藤島清太郎
パネルディスカッション2 座長 集中治療においてステロイドをどのように使いますか?
第48回日本集中治療医学会学術集会 2021年2月12日 神戸/WEB

42)小林敦子,松田直之
パネルディスカッション4 座長 多職種による感染管理:我々はこうしている
第48回日本集中治療医学会学術集会 2021年2月12日 神戸/WEB

43)小野 稔,松田直之
特別企画6 座長 CVSAP企画「新型コロナウイルス肺炎患者の呼吸循環管理ーECMOを中心に」
第51回日本心臓血管外科学会学術総会 2021年2月20日 京都/WEB

44)松田直之
シンポジウムⅡ ディスカッサント CVSAP企画「新型コロナウイルス肺炎患者の呼吸管理ーECMOを中心に」
第46回日本体外循環技術医学会大会 2021年10月16日 東京/WEB

45)松田直之
入門セミナー8 座長
第34回日本外科感染症学会学術総会 2021年12月18日 小倉/WEB

46)松田直之 Naoyuki Matsuda
座長 Chair: Advances in Haemodynamic Monitoring
11th Asisn Conference on Emergency Medicine 2021 2021年12月18日 Hong Kong/WEB

など


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする