goo blog サービス終了のお知らせ 

救急一直線 特別ブログ Happy保存の法則 福 皆と世界の幸せのために

本ブログは,2002年4月1日に開始され,2004年12月1日よりGOOブログに移転しました。

プロフィール Ⅰ 2022年1月〜現在 (名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 教授 松田直之)

2011年01月11日 08時23分00秒 | プロフィール(2022年〜現在)

松 田 直 之(まつだなおゆき)

医師(医学博士,文部教官)
研究者番号:50332466,5.03325e+007(名古屋大学)


日本救急医学会,日本集中治療医学会,日本麻酔科学会,日本感染症学会,日本呼吸器学会などに所属し,救急医学,集中治療医学,麻酔科学,そして薬理学の発展に向けて,急性期医療の国際的発展のために尽力しています。1993年より医師としての活動を開始し,手術麻酔全般,来院時心肺停止,多発外傷,重症感染症などの経験を積み,麻酔科指導医・専門医,集中治療科専門医,救急科指導医・専門医として,高度急性期医療に尽力しています。そのような救急医療および集中治療の質と管理を向上させることを目標とし,「急性期管理学に長けた人材」を育成し,救急外来(ER)や集中治療室(ICU)の質を高く発展させ,地域と世界を連携させ,また行政と大学とを連結させ,救急医学,麻酔科学,集中治療医学を世界的に発展させることを学術目標としています。

 

現 職: 名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 教授,減災研究連携センター 教授(兼任) 
客員教授/招聘教授:愛知みずほ大学 客員教授(救急処置学),インドネシア マカッサル ムハマンディア大学 招聘教授(救急医学)

理 事: Global Sepsis Alliance日本集中治療医学会日本心臓血管麻酔学会

医療資格:統括DMAT(厚生労働省),救急科指導医/救急科専門医,麻酔科標榜医(厚生労働省),麻酔科指導医/麻酔科専門医,集中治療科専門医,Infection Control Doctor(ICD)

専 門: 救急医学,麻酔科学,集中治療医学,感染症学,薬理学,災害医療/災害医療,外傷学,中毒学,多臓器不全管理,敗血症科学,敗血症管理額,犯罪科学(殺人捜査科学)/ 犯罪捜査(司法対応)

非常勤講師歴:福島県立医科大学(2006年4月〜20073月,薬理学,客員講師),徳島大学医学部(2007年4月〜20133月,救急医学,客員講師),富山大学医学部(2008年4月〜2020年3月,麻酔科学,客員講師),京都府立大学医学部(2009年4月〜20103月,薬理学,客員講師),東北大学医学部(2010年4月〜20143月,麻酔科学,客員教授),藤田医科大学医学部(2010年4月〜20143月,麻酔科学,客員教授),名古屋市消防局 救急救命研修所(2010年4月〜現在,救急医学,客員講師),愛知みずほ大学(2021年4月 〜 現在,救急処置法:客員教授),インドネシア マカッサル ムハマンディア大学(2024年4月 〜,救急医学:客員教授/招聘教授),名古屋デンタル衛生士学院(2024年4月 〜,救急処置法:客員講師),など

 

医療活動

#1 敗血症の基盤研究の基盤形成:1990年代

#2 感染症対策 クリーンハンドキャンペーンの開始(多種教育講演および実施):2000年代

#3 外傷診療の標準化と活性化(救急科設立のためのコーディネート):2000年代

#4 Global Sepsis Alianceおよび世界敗血症デーの日本への導入:敗血症診療キャンペーンの地域実施:2010年代

#5 救急外来(ER)および集中治療部(ICU)の活性化および専門人材の育成と配置:2010年代

#6 急変医療における転写因子病としての理論展開:急変を減じさせる医療概念の基礎医学としての創生:2020年代

#7 救命救急センター構想の連携:域外搬送における国立大学の仕組みの提案:2020年代

#8 世界敗血症デー京都 実行委員会の立案と立ち上げ:2024年6月

#9 Global Sepsis Aliance 敗血症の国際的啓蒙・募金活動:2024年9月8日〜同年12月31日

 

略  歴

1993 年  3月 北海道大学医学部医学科卒業(69期生),医師免許所得
                  4月 北海道大学医学部 麻酔学講座入局
1994 年  4月 砂川市立病院 麻酔科,手術室,集中治療室勤務
1995 年  4月 北海道大学大学院医学研究科 外科系専攻 進学
                3月 北海道大学大学院修了(北海道大学博士課程第5455号,医学博士)
2000 年  4月 北海道大学大学院医学研究科 救急医学分野 入局
        9月 北海道大学大学院医学研究科 救急医学分野 助手
2001   年  6月 北海道大学大学院医学研究科 救急医学分野 医局長(平成15年3月31日 終了)
               10月 北海道大学病院 救急科病棟医長(救急科発足),院内感染対策マネージャー (ICM)兼任(平成18年1月31日 終了)
2002 年  6月 北海道大学病院 病棟感染対策プロジェクト委員,札幌感染対策ネットワーク委員 (平成18年1月31日 終了)
2004   年  4月 北海道大学医学部 講師 併任,北海道大学医学研究科 総括安全衛生管理責任者 兼任(平成18年1月31日 終了)
                  6月 北海道大学病院 救急部 副部長(平成18年1月31日 終了)
                  8月 北海道大学病院 救急科リスクマネージャー 兼任(平成18年1月31日 終了)
2006 年  2月 富山大学医学部薬理学講座 助教授
                  4月 富山大学大学院 麻酔科学講座 非常勤講師
                  5月 富山大学大学院 分子医科薬理学講座 助教授(所属講座改名)
      9月 富山大学附属病院 院内感染対策委員(HICT) 兼任 
2007 年  1月 富山大学附属病院 麻酔科 診療教授 兼任
2008 年    9月 京都大学大学院医学研究科 初期診療・救急医学分野 准教授
2009 年    4月 京都大学病院 救急科副科長(救急科発足)・救急部副部長,京都大学病院 感染管理チーム(ICT)委員 兼任
2010 年  2月 名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 教授
     12月 名古屋大学減災連携研究センター 教授 兼任

2020 年  2月 名古屋大学大学院医学系研究科 生体管理学講座 救急・集中治療医学分野 教授(任期更新)
               名古屋大学減災連携研究センター 教授 兼任(任期更新)

現在に至る。

出身校:埼玉県小川町立小川小学校,埼玉県上福岡市立第2小学校,埼玉県さいたま市立岸中学校,埼玉県立浦和高校,北海道大学医学部


学 位 論 文

松田直之:学位総説「心筋細胞内情報伝達への病態修飾」. 北海道大学図書館,A5455, 2000


所 属 学 会

Global Sepsis Alliance(理事,Japan Sepsis Alliance 理事),日本救急医学会(マ0686,指導医,専門医,評議員,中部地方会 理事・機関誌編集委員長),日本集中治療医学会(0950201044;理事,専門医,評議員,東海北陸支部運営委員),日本心臓血管麻酔学会(20031669:常任理事,評議員,集中治療部門長),日本麻酔科学会(07468;代議員,指導医,専門医),日本薬理学会(978MA03:評議員),日本臨床麻酔学会(9405609,評議員,学会誌査読委員),日本脳神経外科救急医学会(評議員),日本呼吸器学会(18562),日本感染症学会(10400136),日本化学療法学会(10500279),日本外科感染症学会(516-865-1679,評議員,医療の質・安全管理委員会 副委員長),米国集中治療医学会(SCCM: the Society of Critical Care Medicine:00062119),欧州集中治療医学会(ESICM:the European Society of Intensivel Care Medicine),米国麻酔学会(ASA: American Society of Anesthesiologists:805359),日本外傷学会(M0302)など

医 療 資 格

厚生労働省 医師免許証(1993年4月30日~現在)

厚生労働省 麻酔科標榜資格(1997年3月5日~現在)

日本感染症学会 Infection Control Doctor (ICD) 認定資格(2004年1月1日〜2009年1月1日〜2014年1月1日〜2019年1月1日〜2024年1月1日〜現在 4回の更新)

日本麻酔科学会 麻酔科指導医認定資格(1999年4月1日~2005年4月1日~2010年4月1日~2015年4月1日~2020年4月1日〜現在 4回の更新)

日本麻酔科学会 麻酔科専門医認定資格(2004年4月1日~2010年3月31日~2015年3月31日~2020年3月31日,日本専門医機構資格への専門医資格の移行)

一般社団法人日本専門医機構 麻酔科専門医認定 (2020年4月1日〜現在) 

日本集中治療医学会 集中治療科専門医認定資格(2004年4月1日~2009年4月1日~2014年4月1日~2019年4月1日~2024年4月1日〜 現在 4回の更新)※  2022年10月4日 専門診療科名 集中治療科の発令

日本救急医学会 救急科専門医認定資格(2005年1月1日~2010年1月1日~2015年1月1日~2020年1月1日〜2024年12月,日本専門医機構資格への専門医資格の移行)

一般社団法人日本専門医機構 救急科専門医認定  26-3407号(2025年1月1日〜 現在) 

日本救急医学会 救急科指導医認定資格(2016年1月1日~2021年1月1日〜 現在 1回の更新)

日本DMAT隊員資格・統括DMAT資格(2012年5月20日~2017年4月1〜日2023年4月1日更新〜 現在 2回の更新)

NBCRテロ対策1級責任者認定(2018年3月31日〜現在)

公益社団法人 日本薬理学会 薬理学エデュケータ認定資格(2020年4月1日〜現在)


学 術 賞 与


1. 2002年 北海道麻酔科学会 第15回高橋賞(北海道麻酔科学会より2002年9月14日に札幌で表彰:札幌医科大学高橋長雄名誉教授賞)

2. 2003年 日本救急医学会 丸茂賞(日本救急医学会総会より2003年11月20日に東京で表彰)

3. 2004年 33th 米国集中治療医学会 Annual Scientific Award
(the Society of Critical Care Medicineより2004年2月22日にオーランドで表彰)
Inhaled Gene Transfection of NF-kB Decoy Oligonucleotides Improves Lung Vascular Permeability in Septic Mice

4. 2004年 第1回和田記念賞(第8回日本ヒスタミン研究会において2004年12月11日に京都で表彰)
敗血症に合併する急性肺障害の増悪機構 ―ヒスタミン受容体発現の変化―

5. 2004年 日本集中治療医学会 優秀論文賞本賞(第32回日本集中治療医学会総会において2005年2月25日に東京で表彰)
Therapeutic effect of in vivo transfection of transcription factor decoy to NF-kB on septic lung in mice. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 287: L1248-L1255,2004.

6. 2006年 35th 米国集中治療医学会 Reserch Citation Award
(the Society of Critical Care Medicineより2006年1月11日にサンフランシスコで表彰)
Sepsis-induced changes in the signaling mechanisms for glucose transport 4 translocation to the membrane.

7. 2009年 第28回日本麻酔科学会山村記念賞
(日本麻酔科学会第56回学術集会において2009年8月15日に神戸で表彰)
敗血症病態における転写因子NF-κBの機能解析
The Role of Nuclear Factor κB in Pathogenesis of Severe Sepsis and Septic Shock: Possible Mechanisms of the Gene Therapy for Inflammatory Alert Cells

8. 2010年 39th 米国集中治療医学会 Annual Scientific Award 受賞
(the Society of Critical Care Medicineより2010年1月12日にマイアミで表彰)
Inhaled TAK1 siRNA Improves Lung Inflammation and Apoptosis by Reduced Transcriptional Activity of NF-kB and AP-1 in Septic Mice

9. 2010年 日本集中治療医学会 最優秀論文賞本賞(第37回日本集中治療医学会総会において2010年3月5日に広島で表彰)
Nuclear factor-κB decoy oligodeoxynucleotides ameliorate impaired glucose tolerance and insulin resistance in mice with cecal ligation and puncture-induced sepsis. Crit Care Med 37:2791-2799,2009.

10. 2011年 40th 米国集中治療医学会 Annual Citation Award 受賞
(the Society of Critical Care Medicineより2011年1月18日にサンディエゴで表彰)
FADD siRNA reduces autophagy and apoptosis in septic mice.

11. Journal of Intensive Care Review of the Year 2021 (2020年 Impact Factor 7.52)
(日本集中治療医学会 the Japanese Society of Intensive Care Medicineより2022年3月20日に表彰)

12. Journal of Intensive Care Review of the Year 2023 ( 2022年 Impact Factor 7.1)
(日本集中治療医学会 the Japanese Society of Intensive Care Medicineより2024年3月13日に表彰)

 

学 術 評 議 員・学 術 委 員・そ の 他

理 事:Global Sepsis Alliance日本集中治療医学会日本心臓血管麻酔学会日本救急医学会中部地方会

担 当:

1.日本集中治療医学会 評議員
2005年2月28日~ 現在

2.日本薬理学会 評議員
2005年3月22日~ 現在

3.日本臨床麻酔学会 学会誌 査読委員
2007年1月1日~ 現在(17回更新)

4.日本外科感染症学 医の質・安全委員会 副委員長
2007年12月1日~ 現在

5.総合医学社「救急・集中治療」編集委員
2008年4月1日~ 現在

6. 医学図書出版社 ICUとCCU 編集同人
2010年1月1日~ 現在

7. 日本臨床麻酔学会 評議員
2010年4月1日~ 現在

8. 日本救急医学会中部地方会 理事
2010年11月7日~ 現在

9. 日本中毒学会西日本地方会 幹事・評議員
2011年5月1日~ 現在

10. 日本心臓血管麻酔学会 理事
2012年10月1日~ 現在(第6期)

11. 日本心臓血管麻酔学会 集中治療部門 委員長
2013年4月1日~ 現在 

12. 日本集中治療医学会 Global Sepsis Allianse委員会/ Japan Sepsis Alliance  担当理事
2013年4月1日~ 現在

13. 日本集中治療医学会 理事
2014年3月(1期選挙理事)~2016年3月(2期選挙再任)〜2018年3月(3期選挙再任)〜2020年4月(4期選挙再任)〜2022年4月(5期選挙再任)〜2024年4月(6期選挙再任)〜 現在

14. 日本救急医学会 評議員
2015年8月1日〜 現在

15. 日本集中治療医学会 東海北陸支部 運営委員会 委員
2017年4月1日〜 現在

16. 日本脳神経外科救急学会 評議員
2018年4月1日〜 現在

17. 日本外科感染症学会 評議員
2020年11月26日〜 現在

18. 日本外科感染症学会 周術期感染管理マニュアル作成委員会 委員
2022年3月22日~ 現在

19. Global Sepsis Alliance(GSA)Board Member 理事
2022年7月1日~ 現在

20. 日本心臓血管麻酔学会 常任理事
2022年9月17日~ 現在

21. 日本心臓血管麻酔学会 会則検討委員会 委員
2022年9月16日~ 現在

22. 日本集中治療医学会 感染管理委員会 担当理事
2022年4月1日~ 現在

23. 名古屋市重症外傷臨時検証分科会 議長
2023年4月1日~ 現在

24. 日本救急医学会中部地方会雑誌 編集委員長
2024年4月1日〜 現在

25. 日本麻酔科学会 代議員
2024年4月1日〜 現在

 

任期終了

1. 日本集中治療医学会 感染管理委員会 委員
2017年4月1日~ 2023年3月31日

2. 日本集中治療医学会 広報委員会 委員長
2018年4月1日~ 2023年3月31日

3. 日本集中治療医学会 集中治療薬剤委員会 委員長
2020年4月1日~ 2023年3月31日

4. 日本集中治療医学会 委員会のあり方検討委員会 委員長
2021年4月1日~ 2023年3月31日

5.総合医学社「救急・集中治療」編集委員長
2022年9月1日~ 2024年3月31日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィール Ⅱ 2022年2月以降 (名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 教授 松田直之)

2011年01月11日 05時11分00秒 | プロフィール(2022年〜現在)

************************************
2022年度 主な学術活動
************************************

A. 日本集中治療医学会理事として,集中治療および集中治療医学の発展に尽力してます。

B. 日本救急医学会評議員として,以下の充実に尽力してます。

1.国際交流:救急医学領域のグローバル化と国際協力に尽力しています。

2.救急医療の診療・教育・研究の充実:救急医療の診療・教育・研究の充実に尽力しています。

C. 日本心臓麻酔学会理事・日本臨床麻酔科学会評議員として,以下に尽力しています。

1.国際交流:本邦の麻酔・術後集中治療領域のグローバル化と国際協力に尽力しています。

2.心臓血管術後管理における集中治療管理のグローバルスタンダードの提供:重症患者管理としての診療・教育・研究の充実に尽力しています。

D. 救急医療の診療システム構築への尽力


********************************************************************************************************
学術テーマ 2022年〜2025年 急性期医療のグローバル化と学術化に向けて
********************************************************************************************************

  1)日本集中治療医学会および日本救急医学会の充実に向けた貢献

  2)救急医学教育・集中治療医学教育:次世代の教育者の育成,医学部における診療教育,連携病院における診療教育,教育システム育成

  3)全身性炎症反応症候群の病態と治療法の確立(SIRS,敗血症,外傷,急性膵炎,DIC,多臓器不全,ショック)(臨床・基礎)

  4)急性肺損傷の病態生理と新規創薬の解明(肺線維症の治療)(基礎)

  5)ショックおよび血管内皮細胞障害の病態生理と新規創薬の解明・SIRS-induced vasculitis(SIVA)の解明と創薬(臨床・基礎)

  6)急性腎傷害の病態生理の解明と創薬(基礎)

  7)敗血症病態における組織修復の促進(基礎)

  8)感染症管理学(細菌バイオグラムと抗菌薬の適正使用)(臨床)

  9)急性期臨床栄養学(臨床・基礎)

10)周術期管理医学:炎症の軽減と再生の促進,炎症モニタリング(臨床)

11)本邦における敗血症治療の見直し(日本集中治療医学会Sepsis Registry委員会以降)

12)広域災害医療ネットワークの構築(臨床)

13)敗血症診療の向上のための講演活動(臨床・基礎)

14)犯罪捜査における医学立証システム構築(診療)

15)救急医療および集中治療におけるAI(人工知能)の育成(臨床:連携病院)

16) 2次救急医療施設へのtele-ICUシステムの導入と集中治療支援(臨床)

17) 3次救急医療施設の救急診療および救急医療教育の支援とシステム構築(臨床)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業 績 録 Ⅰ 欧文論文 著書・総説・症例報告 (名古屋大学異動後2022年1月~)

2011年01月01日 00時19分51秒 | プロフィール(2022年〜現在)

英文著書・英文総説・英文原著・症例報告 & その他 2022年~

総 説

1. Hattori Y, Hattori K, Machida T, Matsuda N. Vascular endotheliitis associated with infections: Its pathogenetic role and therapeutic implication. Biochem Pharmacol. 2022;197:114909.

 

原著

1. Shinkawa H, Kubo S, Mikamo H, Matsuda N, Omura K, Okamoto K, Ono S, Obara H, Kobayashi M, Sasaki J, Shimizu J, Sueyoshi S, Yoshida J, Watanabe M, Takesue Y. Survey on the current status of the indication and implementation protocols for bile replacement in patients with external biliary drainage with special reference to infection control. Surg Today. 2022 Feb 19.
 

症例報告・その他 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業績録 Ⅲ 和文論文(名古屋大学異動後2022年1月~)

2011年01月01日 00時15分18秒 | プロフィール(2022年〜現在)

編 集

1.大塚将秀,佐藤直樹,松田直之. 救急・集中治療 最新ガイドライン 2022-'23.  2022年3月30日発刊 総合医学社,東京

2.松田直之. 救急・集中治療アドバンス 敗血症 感染症と臓器障害への対応.  2023年1月20日発刊 株式会社 中山書店,東京

3.松田直之. 救急・集中治療. 徹底ガイド 重症感染症のすべて ー研修医からの質問 302ー.  2023年5月31日発刊 総合医学社,東京

4.松田直之. 救急・集中治療. 周術期・術後管理 ー外科系集中治療 Q & Aー.  2024年11月30日発刊 総合医学社,東京

5.大塚将秀,佐藤直樹,松田直之. 集中治療医学レビュー 2025-'26.  2025年2月10日発刊 総合医学社,東京

6.大塚将秀,松田直之. 救急画像診断Ⅰ〜Point of Careの視点も含めて〜.  2025年3月31日発刊 総合医学社,東京

7.大塚将秀,松田直之. 救急画像診断Ⅱ〜Point of Careの視点も含めて〜.  2025年5月31日発刊 総合医学社,東京

8.松田直之. 救急・集中治療. 敗血症診療バンドル update 2025.  2025年7月31日発刊 総合医学社,東京

著 書

1.救急・集中治療 最新ガイドライン 2022-'23 編集:松田直之 ほか

     松田直之.  26. 成人の敗血症/敗血症性ショックの診療指針 P82-87

     2022年3月30日 発行,株式会社 総合医学社,東京

2.麻酔科トラブルシューティング A to Z

     松田直之.  敗血症がある P226-227

     2022年11月7日 発行,株式会社 文光堂,東京

3.救急・集中治療アドバンス 敗血症 感染症と臓器障害への対応 編集:松田直之

     松田直之.  ARDSの病態と管理 P284-298,敗血症性ショックの管理:血管障害と心臓障害 P 299-314

     2023年1月20日 発行,株式会社 中山書店,東京

4.心臓血管手術周術期管理のすべて 編集:国原 孝

     松田直之.  Minitracheostomy 吸痰吸引キットをいつどう使うか? P242-246

     2023年3月31日 発行,株式会社 メジカルビュー社,東京

5.集中治療医学 編集:一般社団法人 日本集中治療医学会

     松田直之.  受容体とシグナル伝達 P32-46

     2023年5月12日 発行,株式会社 Gakken,東京

6.麻酔科プラクティス 8 麻酔管理の疑問に答える生理学 編集:垣花 学

     松田直之.  高血糖にはどのような有害作用があるのか? P192-200

     2023年5月16日 発行,株式会社 文光堂,東京

7.今日の治療指針 2024 私はこう治療している

     松田直之. 救急医療における感染防御対策 p118-120

     2024年1月1日 発行,株式会社 医学書院,東京

8.救急・集中治療 最新ガイドライン 2024-'25 編集:松田直之 ほか

     松田直之.  23. 成人の敗血症/敗血症性ショックの診療指針 P80-86

     2024年3月30日 発行,株式会社 総合医学社,東京

9.改訂第6版 救急診療指針 監修 日本救急医学会
  松田直之. 9. 血液・免疫疾患 p482-496
     2024年4月1日 発行,株式会社 へるす出版,東京

10.改訂第3版 脳神経外科救急ハンドブック 編集:日本脳神経外科救急学会
  松田直之. 中枢神経系感染症 p288-292
     2024年10月1日 発行,株式会社 メディカ出版,大阪

 

総説 ・ 解説・講座

 1.松田直之. 敗血症における免疫麻痺. 炎症と免疫 30:168-173, 2022.

 2.松田直之. 敗血症の診断と治療. 集中治療医学レビュー 2022-23  279-286, 2022.

 3.松田直之. 重症COVID-19の集中治療におけるプラズマフェレシスの可能性. 日本アフェレシス学会雑誌 41:88-94, 2022.

 4.服部貢士,松田直之,服部裕一. 敗血症性急性呼吸促迫症候群(ARDS)における肺水腫形成に寄与する血管透過性増大因子. 日薬理誌 157:226-231, 2022.

 5.松田直之. 炎症と凝固. 救急・集中治療 34:526-534, 2022.

 6.松田直之. 麻酔における心血管系の保護 〜KATPチャネルとCa2+緩衝系を中心に〜. LiSA 29:772-776, 2022.

 7.松田直之. 敗血症の定義と診断. 日本外科感染症学会誌 18: 339-345, 2022

 8. 松田直之. Vasoplegic syndrome ~心臓血管手術における血管麻痺~. 日本集中医誌 30:3-6, 2023.

 9. 松田直之. 集中治療におけるサイトカインストーム. 臨床麻酔 臨時増刊号 331-344, 2023.

10. 松田直之. 敗血症性DICの診断. Thrombosis Medicine 13:59-67, 2023.

11. 松田直之. 集中治療:進歩と未来〜50周年を振り返って〜敗血症・敗血症性ショック:病態生理の解明と治療戦略の進歩と未来. ICUとCCU. 47:181-189,2023

12.松田直之. 重症感染症を考える. 救急・集中治療 35:1-10, 2023.

13.  松田直之. 総説 集中治療のマネージメント 日本外科感染症学会誌 29: 140-154, 2023.

14. 集中治療タスク・シフト/シェアに関する安全管理指針作成ワーキンググループ. 日本集中治療医学会 集中治療に係るタスク・シフト/シェアに関する安全管理指針日集中医誌 31:21-32, 2024.

15. 松田直之,町田拓自,服部裕一. 敗血症性多臓器不全の分子機構. 日本薬理学会誌159:101-106, 2024

16.松田直之. 救急・集中治療とサイトカイン「Tumor Necrosis Factor」. 救急・集中治療 36:384-389, 2024.

17.松田直之. 急性肝不全. 救急・集中治療 36:509-520, 2024.

18.松田直之. 救急・集中治療とサイトカイン「Interleukin-6」. 救急・集中治療 36:572-579, 2024.

19.松田直之. 集中治療における感染管理. 消化外科 47:1177-1184, 2024.

20.松田直之. 救急・集中治療とサイトカイン「Transforming Growth Factor-β」. 救急・集中治療 36:989-999, 2024.

21.松田直之. 外科系集中治療の仕組みとシステム. 救急・集中治療 36:1-11, 2024.

22.松田直之. 外科系集中治療におけるPADISの考え方―鎮痛・鎮静・せん妄の管理―. 救急・集中治療 36:188-200, 2024.

23.松田直之. 救急・集中治療とサイトカイン「ケモカイン」. 救急・集中治療 36:1190-1201, 2025.

24.松田直之. 救急・集中治療とサイトカイン「線維芽細胞増殖性シグナル」. 救急・集中治療 37:186-195, 2025.

25.松田直之. 敗血症診療バンドル update 2025. 救急・集中治療 37:1-11, 2025.

26.松田直之. 敗血症性ショックにおけるカテコラミンの使い方 〜ショック離脱のコツとポイント 2025〜. 救急・集中治療 37:1-11, 2025.

その他 ・トピックス等

1.松田直之. 敗血症診断に用いるSIRSとquick SOFAの使い分けと考え方. 週刊 日本医事新報 5123:59, 2022.

2. 松田直之. 敗血症診断のポイント:qSOFAをどう扱うか? 月間レジデント 16:4-10, 2023.

3.松田直之. 世界敗血症デー9月13日〜敗血症の認知を高める活動〜. 週刊 日本医事新報 5237:60-61, 2024.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業 績 録 Ⅳ 国際学会/国際シンポジウム(名古屋大学異動後2022年~)

2011年01月01日 00時14分08秒 | プロフィール(2022年〜現在)

国際講演 招聘講演/特別講演

1. Matsuda N
COVID-19 in Japan and Nagoya: COVID-19 Management for Randomized Control Study.
The 11th Critical Care Conference in Thailand July 7, 2022, Bangkok

2. Matsuda N
Transcriptional Regulation and the Management in Sepsis
The 11th Critical Care Conference in Thailand July 7, 2022, Bangkok

3. Matsuda N
Building a Successful National Sepsis Campaign in Japan
Making Sepsis a National and Global Health Priority Celebrating 10 Years of World Sepsis Day, September 16, 2022, Berlin & On-line

4. Matsuda N
Effective Strategies for Better Medical Messaging of Sepsis in Media in Japan and Asia-Pacific
the 4th World Sepsis Congress, April 27 , 2023, Berlin & On-line

5. Matsuda N
Smart use of inflammatory biomarkers
The 14th Critical Care Conference in Thailand July 18, 2025, Bangkok

国際講演 ジョイントシンポジウム・ジョイントセッション

1. Matsuda N
Critical care strategy in ARDS with the different cytokine background
KCSSM-JSICM Joint Session, April 27, 2023, Seoul

2. Matsuda N
Collaboration in critical care and intensive care between Thailand and Japan
The 12th Critical Care Conference in Thailand, July 6, 2023, Bangkok

3. Matsuda N
Pathophysiology and new drug development in septic ARDS and DIC
The 12th Critical Care Conference in Thailand, July 7, 2023, Bangkok

4. Matsuda N
Sepsis research in Japan
The 1st Asia Pacific Sepsis Alliance Annual Symposium, August 17, 2023, Singapore

5. Matsuda N
Early warning system : emergency & critical care medicine
Indonesia Network Symposium, April 24, 2024, Makkasar, WEB

6. Matsuda N
Symposium Sepsis and Septic Shock: Treatment of septic based on Japanese lifestyle background
The 13th Critical Care Conference in Thailand, July 11, 2024, Bangkok

7. Matsuda N
Symposium Basics: Mitochondrial dysfunction in intensive care
The 13th Critical Care Conference in Thailand, July 12, 2024, Bangkok

8. Matsuda N
Fluid management in patients with sepsis and septic shock
KSCTVA/JACVA Joint Session, Sep 22, 2024, Hiroshima

9. Matsuda N
Euro-Japan Forum : New drug discovery and molecular science in critical care and intensive care medicine of patients with sepsis and septic shock.
Japanese Society of Intensive Care Medicine. Euro-Japan Forum 2025, Mar 14, 2025, Hakata & WEB

10. Matsuda N
Sepsis: Role of melatonin in sepsis
The 14th Critical Care Conference in Thailand July 19, 2025, Bangkok

座 長

1. Matsuda N.
The 1st Joint Scientific Congress of TSCCM, TSECCM and JSICM. Oral Session 2, July 3 2022, Sendai, Japan(WEB)

2. Kongsayreepong S, Thawitsri T, Matsuda N. Poster discussion group 3.
The 12 th Critical Care Conference in Thailand, July 6, 2023, Bangkok


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業 績 録 V 国内学会  特別講演・シンポジウムなど (名古屋大学異動後2022年~)

2011年01月01日 00時02分05秒 | プロフィール(2022年〜現在)

全 国 学 会

特別講演/教育講演

1. 松田直之
ランチョンセミナー14「救急領域における敗血症診療の展望 2022」
第33回日本臨床微生物学会総会・学術集会 2022年1月30日 仙台

2. 松田直之
特別講演 5「敗血症と線維化の病態生理学〜リドカインストームとサイトカインストーム〜」
第49回日本集中治療医学会学術集会 2022年3月19日 仙台/WEB

3. 松田直之
入門講座 32「敗血症診療ガイドラインの国際比較~SSCG2021とJ-SSCG2020~」
第35回日本外科感染症学会総会学術集会 2022年11月8日 倉敷/WEB

4. 松田直之
教育講演 5「敗血症の病態と治療ー今後の展望」
第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会 2023年7月2日 東京/WEB

5. 松田直之
教育講演 4「集中治療における抗菌薬の上手な使い方」
第36回日本外科感染症学会総会学術集会 2023年12月16日 小倉

6. 松田直之
ランチョンセミナー「集中治療における病態生理学的アプローチの重要性」
第51回日本集中治療医学会学術集会 2024年3月14日 札幌

7. 松田直之
エキスパートセミナー「集中治療における免疫機能の理解を深める」
第51回日本集中治療医学会学術集会 2024年3月15日 札幌

8. 松田直之
イブニングセミナー「敗血症性ショックの病態生理学的進展」
第38回日本ショック学会学術集会 2024年4月12日 東京

9. 松田直之
教育講演「炎症が亢進したときの治療戦略」
日本離床学会教育講演 2024年8月11日 WEB

10. 松田直之
教育講演 23「心臓血管手術における炎症管理」
日本心臓血管麻酔学会第30回学術大会 2024年9月21日 広島

11. 松田直之
教育講演 5「周術期における敗血症診療の最前線」
日本臨床麻酔学会第44回大会 2024年11月22日 東京

12. 松田直之
教育講演/基調講演「Pathophysiology of Sepsic Shock : 敗血症性ショックの病態生理学 〜カルシウム感受性増強薬への期待〜」
日本臨床薬理学会第45回学術集会/第3回カルシウムセンシタイザー研究会 2024年12月14日 大宮/WEB(国際配信)

13. 松田直之
ランチョンセミナー「集中治療における臓器障害と臓器不全 〜IL-6とプロカルシトニン〜」
第52回日本集中治療医学会学術集会 2025年3月14日 博多

14. 松田直之
教育講演 1「集敗血症におけるぼうき機能不全へのアプローチ〜急性期病態のアセスメント〜

第21回日本クリティカルケア看護学会学術集会 2025年7月5日 東京

 

シンポジウム/パネルディスカッション/ワークショップ/ハイライトセッション

1. 松田直之. 集中治療における薬剤の適正使用の提言.
ワークショップ 4「集中治療における医薬品の安全管理」
第49回日本集中治療医学会学術集会 2022年3月18日 仙台/WEB

2. 松田直之
テーマ 8「教育・人材育成」未来討論
第50回日本救急医学会総会・学術集会 2022年10月21日 東京

3. 松田直之
委員会企画「周術期管理マニアルを考える」集中治療における感染管理
第35回日本外科感染症学会総会学術集会 2022年11月8日 倉敷/WEB

4. 松田直之,服部裕一
シンポジウム 39「敗血症の病態生理学的解明と創薬基盤形成」Alert Cell Strategy:敗血症/敗血症性ショックにおけるトランスクリプトーム制御
第96回日本薬理学会年会 2022年12月3日 横浜

5. 松田直之
シンポジウム 17「感染症診療の視点で考えるセプシス診療ガイドラインの課題」 敗血症の定義の変遷
97回日本感染症学会総会・学術講演会/第71回日本化学療法学会学術集会 合同学会 2023年4月29日 横浜

6. 松田直之
ハイライトセッション 10 「敗血症」.敗血症における転写因子制御機構の解明に向けて.
第51回日本救急医学会 総会・学術集会 2023年11月30日 東京

7. 松田直之
シンポジウム 8「敗血症による多臓器障害とその治療戦略に向けた取り組み」.敗血症/敗血症性ショックの病態解明と創薬科学.
97回日本薬理学会年会 20231215日 神戸

8. 松田直之
シンポジウム10「炎症と多臓器障害の謎解き:基礎研究の最前線.敗血症における炎症と多臓器障害のトランスクリプトーム制御.
第51回日本集中治療医学会学術集会 2024年3月15日 札幌

9. 松田直之
シンポジウム 8「敗血症診療と薬剤耐性菌(AMR)の諸問題.救急外来/集中治療室を取り巻く薬剤耐性菌の現状.
第52回日本救急医学会学術集会 2024年10月14日 仙台

10. 松田直之
パネルディスカッション 「救急需要対策 〜救急車出動件数増加に備える〜」
33回全国救急隊員シンポジウム 2024年11月21日 秋田

11. 松田直之
シンポジウム 8「基礎研究メソッドを学ぼう:集中治療の基礎研究の方法.集中治療領域の基礎基盤研究モデル.
第52回日本集中治療医学会学術集会 2025年3月15日 博多

12. 松田直之
ジョイントシンポジウム 「敗血症診療改善のために.敗血症性ショックの治療.
第52回日本集中治療医学会学術集会 2025年3月16日 博多

 

委員会報告

1. 松田直之.
概説「周術期感染管理マニュアル」. 集中治療の管理エッセンス.
36回日本外科感染症学会総会学術集会 20231215日 小倉

 

座 長

1. 松田直之
海外招聘講演 30 COVID-19:It is all about sepsis.
演者:Jean-Louice Vincent(Department of Intensive Care, Erasme University, Brussels, Belgium)第49回日本集中治療医学会学術集会 2022年3月18日 仙台/WEB

2. 松田直之
教育講演 6 薬剤の配合禁忌を知る〜患者中心の静脈剤投与ルート設計〜
演者:安藝敬生(長崎大学)第49回日本集中治療医学会学術集会 2022年3月18日 仙台/WEB

3. 添田 博,松田直之
ワークショップ 4「集中治療における医薬品の安全管理」
第49回日本集中治療医学会学術集会 2022年3月18日 仙台/WEB

4. 松嶋麻子,松田直之
ワークショップ 7「敗血症性ショックの治療〜Byond the Guidlines〜」
第49回日本集中治療医学会学術集会 2022年3月19日 仙台/WEB

5. 栁原克紀,松田直之
JaSA ジョイントシンポジウム「COVID-19と敗血症」
第96回日本感染症学会総会・学術講演会 2022年4月23日 川越/WEB

6. 松田直之
教育講演 2 演者:加藤崇央「心臓血管麻酔における周術期イオン化マグネシウム測定の意義」
日本心臓血管麻酔学会第28回学術大会 2022年9月18日 京都

7. 松田直之,畠山 登
シンポジウム 5「COVID-19パンデミックにおける心臓血管術後管理」
日本心臓血管麻酔学会第28回学術大会 2022年9月18日 京都

8. 松田直之,佐々木淳一
シンポジウム 5「敗血症診療の現在と未来」
第35回日本外科感染症学会総会学術集会 2022年11月9日 倉敷

9. 松田直之,服部裕一
シンポジウム 39「敗血症の病態生理学的解明と創薬基盤形成」
第96回日本薬理学会年会 2022年12月3日 横浜

10. 松田直之
ランチョンセミナー 5 . Japan Sepsis Alliance (JaSA) セッション「進化する敗血症の迅速診断」
第51回日本救急医学会 総会・学術集会 2023年11月28日 東京

11. 成松英智,松田直之
ハイライトセッション 10 「敗血症」
第51回日本救急医学会 総会・学術集会 2023年11月30日 東京

12. 松田直之
シンポジウム 2 「多臓器不全の管理の進歩」
日本臨床麻酔学会第43回大会 2023127日 宮崎

13. 小野 聡,松田直之
シンポジウム 8 「敗血症診療の実際と進歩」
36回日本外科感染症学会総会学術集会 20231216日 小倉

14. 松田直之
総合討論 「スプレッドレッド これからの救急連携〜名古屋から無限に広がる協力体制〜」
32回全国救急隊員シンポジウム 20242月2日 名古屋

15. 栁原克紀,松田直之
日本集中治療医学会・日本救急医学会・日本感染症学会 ジョイントシンポジウム「多様な背景から生じる敗血症」
第98回日本感染症学会学術講演会/第72回日本化学療法学会総会 2024年6月27日 神戸

16. 松田直之,畠山 登
シンポジウム 5「心臓血管麻酔後の全身管理」
日本心臓血管麻酔学会第30回学術大会 2024年9月21日 広島

17. 松田直之,渡邉栄三
パネルディスカッション15「多臓器不全に立ち向かえ!最新の基礎研究を眺めてみよう

日本救急医学会第52回総会・学術集会 2024年10月15日 仙台

18. 松田直之,宮下知治
シンポジウム 8「敗血症診療の現在と未来」
第37回日本外科感染症学会総会学術集会 2024年11月9日 倉敷

19. 松田直之
優秀セッション8(AWS) 医師基礎
第52回日本集中治療医学会学術集会 2025年3月15日 博多

20. 近藤 豊,松田直之
ジョイントシンポジウム 「敗血症診療改善のために
第52回日本集中治療医学会学術集会 2025年3月16日 博多


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業 績 録 Ⅵ 国内支部学術集会・地方会  特別講演・シンポジウムなど (名古屋大学異動後2022年~)

2011年01月01日 00時02分04秒 | プロフィール(2022年〜現在)

支部学術集会/地方会

特別講演・教育講演

1. 松田直之
特別講演5「集中治療におけるサイトカインストームの病態生理」
日本集中治療医学会東海北陸支部学術集会 2022年6月11日 名古屋/WEB

2. 松田直之
教育講演4「内科系集中治療室の運営と管理のポイント」
日本集中治療医学会東海北陸支部学術集会 2022年6月11日 名古屋/WEB

3. 松田直之
イブニングセミナー「集中治療における血液・生化学検査のコツとポイント」
日本集中治療医学会九州支部学術集会 2022年7月23日 鹿児島/WEB

4. 松田直之
教育講演「論文投稿へのより良い志向 〜査読者との対話〜」
26 回日本救急医学会中部地方会学術集会 2023122日 三島

 

シンポジウム

1. 松田直之. 救急・集中治療領域における薬剤師へのタスクシフトに期待されること
シンポジウム12「外来診療における薬剤師常駐の臨床的意義」
第44回日本病院薬剤師会近畿学術大会 2023年2月5日 京都/WEB

 

委員会報告

1. 松田直之,岡島正樹,真弓俊彦,渡邉栄三,今村 浩.  編集委員会報告「Let’s 論文投稿」
第27回日本救急医学会中部地方会学術集会
 2024年12月7日 福井

 

座 長

1. 松田直之
特別講演4 福和伸夫「過去の災禍に学び災害医療を考える」
日本集中治療医学会第6回東海北陸支部学術集会 2022年6月11日 名古屋/WEB

2. 松田直之,今井 寛
冠シンポジウム「敗血症診療の連携と前進(東海・北陸支部からの発進)」
日本集中治療医学会第6回東海北陸支部学術集会 2022年6月11日 名古屋/WEB

3. 水野光規,松田直之
搬送シンポジウム「重症患者搬送の新たな連携と前進」
日本集中治療医学会第6回東海北陸支部学術集会 2022年6月11日 名古屋/WEB

4. 松田直之,河合佑亮
多職種合同シンポジウム1「ICU survivorsのQOL改善を見据えての取り組み」
日本集中治療医学会第7回東海北陸支部学術集会 2023年6月17日 金沢

5. 松田直之
教育セミナー1「敗血症」
日本集中治療医学会第9回東海北陸支部学術集会 2025年6月21日 名古屋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業 績 録 Ⅶ セミナー関連 (名古屋大学異動後2022年~)

2011年01月01日 00時01分03秒 | プロフィール(2022年〜現在)

セミナー・講演

講演

1. 松田直之
敗血症性心筋症〜病態と管理〜
JaSA(Japanese Sepsis Alliance) 敗血症セミナー 2022年1月23日 WEB

2. 松田直之
日本集中治療医学会の歴史
集中治療の日 YouTubeライブ 2022年2
月13日 WEB

3. 松田直之
敗血症の定義と診断〜SIRS/qSOFA/SOFAの使い方について〜
JaSA(Japanese Sepsis Alliance) 敗血症セミナー 2022年5月15日 WEB

4. 松田直之
鎮痛・鎮静・せん妄・睡眠およびPICSの管理
日本集中治療医学会第6回東海北陸支部学術集会 集中治療セミナー 2022年6月12日 WEB

5. 松田直之
Global Sepsis Allianceの動向
JaSA(Japanese Sepsis Alliance) 敗血症セミナー 2022年9月3日 WEB

6. 松田直之
Japanese intensive care guidelines and the role of the JSICM.
日本集中治療医学会 North America Week セミナー 2023年6月5日~6月11日 WEB

7. 松田直之
Global Sepsis Allianceの動向
JaSA(Japanese Sepsis Alliance) 敗血症セミナー 2023年9月10日 WEB

8. 松田直之
救急医療の未来構築 〜システム構築と学術構築〜
北海道大学 関西エルム会 2024年2月16日 大阪/全国配信

9. 松田直之
⻩⾊ブドウ球菌菌⾎症の治療 〜アップデート〜
第440回 ICD講習会 2024年3月16日 札幌

10. 松田直之
炎症が更新したときの治療戦略
日本離床学会 教育セミナー 2024年8月11日 WEB

11. 松田直之
提示症例の病態学的解釈 〜データの読み方と考え方〜
JaSA(Japanese Sepsis Alliance) 敗血症セミナー 2024年9月1日 WEB

12. 松田直之
北海道大学における救急医療の設立背景と現在の躍進
北海道大学 中部地区同窓会 2024年11月30日 名古屋

13. 松田直之
Global Sepsis Alliance 〜敗血症の病態と国際救命活動の現在〜
北大医学部 関西フラテ会総会 2025年3月1日 京都

14. 松田直之
⻩⾊ブドウ球菌菌⾎症の治療 〜アップデート〜.
第440回 Infencion Control Doctor講習会 2024年8月11日 札幌

15. 松田直之
画像から読み解く重症度と離床可否の判断 〜 肺水腫と間質性肺炎の画像評価と治療 〜
日本離床学会 教育セミナー 2025年2月15日 WEB

 

司会・座長・企画/統括 等

1. 松田直之. 敗血症の病態と臓器不全の対策
企画および閉会の挨拶
JaSA(Japanese Sepsis Alliance) 敗血症セミナー 2022年1月23日 WEB

2. 松田直之. 敗血症 Up to Date
第2部 敗血症の全身管理
JaSA(Japanese Sepsis Alliance) 敗血症セミナー 2022年12月11日 WEB

3. 松田直之. 敗血症セミナー2023 敗血症診療のポイントを基本からチームで見直す!
第3部 各種感染症における敗血症診療のポイントⅡ
JaSA(Japanese Sepsis Alliance) 敗血症セミナー 2023年5月14日 WEB

4. 松田直之
本症例検討を振り返って 〜3学会からの視点〜
JaSA(Japanese Sepsis Alliance) 敗血症セミナー 2024年9月1日 WEB

5. 松田直之
救急・集中治療領域と AST・ICT とのコラボレーション 
JaSA(Japanese Sepsis Alliance) 敗血症セミナー 2025年1月19日 WEB

6. 松田直之
ICUにおける抗菌薬使用と感染対策—最適化への挑戦 
集中治療スタッフのための感染管理セミナー
 2025年1月26日 WEB

7. 松田直之,佐藤哲哉
VAPの診断・治療・予防
第471回 Infencion Control Doctor講習会 2025年3月16日 博多


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする