救急一直線 特別ブログ Happy保存の法則 ー United in the World for Us ー

HP「救急一直線〜Happy保存の法則〜」は,2002年に開始され,現在はブログとして継続されています。

World Sepsis Day 2023 世界敗血症デー by Global Sepsis Alliance

2023年09月01日 07時33分53秒 | その他のお知らせ

  世界敗血症DAY2023のお知らせ  

Global Sepsis Alliance

Asia Pacific Sepsis Alliance

名古屋大学医学系研究科 救急・集中治療医学分野

松田直之

 

「敗血症(Sepsis)」の認知は,日本においても,世界においても高まってきました。

現在,敗血症は,「感染症により臓器機能不全が進む状態」と定義されています。

がん,脳卒中,急性心筋梗塞,糖尿病,精神疾患・・・

さまざまな病気に対して感染症は,「2次性侵害刺激」として脳や腎臓を含めてさまざまな臓器の機能を障害をします。

敗血症を早く発見し,重症化しないようにするとともに,救急医療や集中治療を介して「早期回復」を目標とします。

世界敗血症デー(World Sepsis Day)は,9月13日(水)です。

皆さん,敗血症の理解を深める1ヶ月とされてください。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

  2023年9月の活動  

1.日本医事新報

敗血症におけるGlobal Sepsis Allianceの動向を記事としてまとめさせて頂きました。

ご一読ください。

 

2. 感染症関連の編集と執筆

総合医学社「重症感染症のすべて ー研修医からの質問302ー」を編集させて頂きました。

ご一読ください。

 

3.CBCラジオ きくラジオ 健康生活 9月11日(月)〜15日(金)

敗血症特集「敗血症とはなんですか?」 松田直之 12:45〜12:55

 

内容

9月11日(月) 敗血症とは何でしょうか?
9月12日(火) 厚生労働省5疾病6事業と敗血症の関係
9月13日(水) 世界敗血症デー(World Sepsis Day:WSD)について
9月14日(木) 敗血症とリハビリテーションとの関係
9月15日(金) 敗血症の早期発見のために私たちにできること:敗血症の早期発見と早期治療
 
 
4.The Berlin Declaration on Sepsis – An Urgent Call for the Enforcement of the WHA Resolution 70.7 and Reinvigorated Global Action on Sepsis (2023年9月12日:敗血症:ベルリン宣言
 
概要:

1.2017 年の 世界保健総会(WHA70.7)で議決された「敗血症に関する緊急かつ全面的な支援」として,国連加盟国に,以下を実行する指令を宣言する。

 a. 地域社会や医療現場における国の保健システム強化に,敗血症の予防・診断・治療を含める。

 b.  標準的かつ最適なケアを開発し,実施し,健康上の緊急事態における敗血症の診断と管理のための医療対策を強化する。

 c.  感染症による敗血症への進行のリスクに対して,各国民の認識を高める。

 d.  すべての医療専門家を対象に,感染の予防と制御,患者の安全性,敗血症の予防・緊急治療としての認識、およびツールを使用して患者,親族,その他の関係者とのコミュニケーションを図る重要性に関するトレーニングを開発する。 国民の意識を高めるために,「敗血症:Sepsis」という用語を使用する。

 e.  新しい抗菌薬や代替薬,迅速診断検査,ワクチン,その他の重要な技術・介入・治療に対する研究を含み,生涯にわたる敗血症の診断と治療の革新的な手段を目的とした研究を推進する。

2. WHO事務局長に対して,敗血症(WHA70.7決議)の以下の条項の本格的な実施を監督するように要請する。

 a. 敗血症の予防と管理に関するガイドラインを含む 「WHOの敗血症ガイダンス」を開発する。

 b.  必要に応じて,敗血症の発生率,死亡率,および敗血症による長期合併症を減少させるために基準を定義し,必要なガイドライン,インフラ,検査能力,戦略,およびツールを確立するように加盟国を支援する。

 c.  国連システム内の他の組織,パートナー,国際機関,およびその他の関連する利害関係者と協力して、特に開発として敗血症に対する高品質で安全で効果的かつ手頃な価格の治療法,および予防接種を含む感染症の予防と管理へのアクセスを強化する。 関連する既存のイニシアチブを考慮する。

3. 世界の保健における主要な関係者に「敗血症認知」を呼びかける。

 国連加盟国,国連機関(UNDP,UNFPA,UNICEF,UN Women,WHO,世界銀行),二国間および多国間開発機関,主要な官民パートナーシップ(PPP),世界各国の慈善財団を含み,「敗血症認知」の呼びかけを行い,ビジネス部門,学術界,専門家団体,市民社会は,次のことを目的とする。

 a. 敗血症の重大な負担に関する最も重要な証拠にもかかわらず,ハイレベルのフォーラム(世界保健総会,国連総会,世界保健サミット,ダボス経済フォーラム,G7,G20)を含み,世界保健体制における「敗血症の適切な位置付け」を緊急に認知してもらうことを優先する。 敗血症と,HIV,マラリア,結核,およびその他の優先感染症による敗血症での死者数への寄与や敗血症対策基金については,世界的に政治的および財政的投資は不均衡に低いことの理解を広める。

 b. IPC,UHC,AMR,PPPRの総合的な政策の中で,世界的および国家的な敗血症戦略と行動計画の策定を緊急に優先し,政策擁護と敗血症に関連する活動の相乗効果を確保する。

 c. WHA70.7敗血症決議の施行に関して,定期的(年1回または半年)の監視および報告のメカニズムを確立し,敗血症に関するデータを収集し監視するシステムを強化する。

 d. 第78回WHA総会に提出する敗血症に関する第2次WHA決議を開始し,より具体的かつ測定可能な目標を掲げ,世界保健機関 WHOに対して敗血症のリーダーシップを取ることを優先するように求め,敗血症に対する政策と行動における相乗効果を求める。UHC,AMR,PPPR,および世界敗血症デーを 14 回目の公式 WHO 世界保健デーとして認定する方針とする。

 e. 国内予算配分,国際開発援助,世界的なPPP,民間セクター,革新的資金プラットフォームのポートフォリオを強化する医療システムに「敗血症」を統合させ,あらゆるレベルで敗血症に対する持続可能な資金増加を確保する。

 f. 各国の保健当局の指導の下,各国の敗血症戦略,行動計画,患者中心の臨床経路の設計と実施のための国主導の調整メカニズムの確立を優先する。 

 g. 実証済みおよび新たな証拠,知識,イノベーションの生成・統合・普及のために,敗血症に関する世界的な学術ネットワークを確立する。

4. 敗血症に関する内容を,G7 と G20 のリーダーに呼びかける。

 2022年のG7保健大臣ベルリン・コミュニケを例として,敗血症の検出,診断,治療を強化する取り組みを強化し,敗血症への対応と抗菌薬管理およびIPCの相乗効果を図る。参考文献:G7 Health Ministers’ Communiqué 20 May 2022, Berlin

   

 

※ その他 世界敗血症デー(World Sepsis Day)に関連する情報を,2023年9月にUPさせていただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ 第4回 世界 敗血症 会議  4th World Sepsis Congress (WEB)

2023年02月28日 06時55分21秒 | その他のお知らせ

 

敗血症(感染症における臓器機能不全の進行)という病気に対して,日本や世界の認知が,とても高まってきました。

そして,早く発見し,早く治すことで,すべての病気と同じように,普通の自身を取り戻せます。

Global Sepsis Alliance(世界敗血症連盟)により企画された

4回 世界敗血症会議(クリック)(the 4th World Sepsis Congress)が,

本年 2023年4月25日および4月26日に WEB開催されます。

誰でも参加できます。登録(REGISTER)も 無料です。

REGISTERATIONして頂き,一部でも,ご視聴ください。

さまざまな国々の皆さんのお話,英語の勉強にもなると思います。

どうぞよろしくお願いします。

Global Sepsis Allianceは,皆さんに敗血症を知って頂き,臓器機能障害を残さない健康を提案します。

 

Global Sepsis Alliance 理事/名古屋大学医学系研究科 救急・集中治療医学分野

Naoyuki Matsuda MD, PhD  2023/02/28/ 松田直之


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2023年01月03日 09時26分53秒 | その他のお知らせ
令和5年 2023/01/01(金) 
謹賀新年 新年のご挨拶
 
 
救急・集中治療医学 
松田直之
 
新年あけましておめでとうございます。
本年は,ウサギ年となります。
 
皆さまの益々の発展を支えさせて頂き,
皆さまの御発展を祈念する1年とさせていただきます。
 
私の専門としている救急医学と集中治療医学の領域におきましても,
適切な「提案」と「改善」をさせて頂き,
より一層の日本や世界の急性期医療の礎,そして発展となりますよう,
診療・教育・研究として,本年も尽力させて頂きます。
 
クリエイティブに,楽しく,明るく,
未来や危機管理に強い1年を歩ませて頂きます。
 
本年も,どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版お知らせ 敗血症 中山書店

2023年01月01日 06時00分00秒 | その他のお知らせ

出版のお知らせ 

敗血症〜感染症と臓器障害への対応〜

Global Sepsis Alliance

名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野

松田直之

 

救急・集中治療アドバンス〜少し先を抑えた展開〜として,敗血症(Sepsis)が発刊されました。感染症学,集中治療医学,免疫学などをご専門とされる71名の著者をお迎えし,これからの「敗血症の病態と治療」を考える基盤となる書籍が完成しました。教科書は,エビデンスとしてのある程度の方向性のもとに記載されますので,最先端よりやや遅くなる傾向があります。その上で,アドバンスとつけております。診療や病態を考える上でのホットな内容について,トピックスなどとして,今後に期待される内容を盛り込ませていただいています。

この10年で,「敗血症」という病名の認知が高まりました。書籍「敗血症〜感染症と臓器障害への対応〜」,皆さまのお手元にある1冊としてお役立て下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紹介 ICU・救急ナース松田塾 呼吸と循環に強くなる!

2020年03月04日 01時11分52秒 | その他のお知らせ

ICU・救急ナース松田塾 呼吸と循環に強くなる!

呼吸と循環管理について,ポイントを記載しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

World Sepsis DAY JAPAN 9/13/2019  世界敗血症デー

2019年09月09日 02時50分44秒 | その他のお知らせ

 世界敗血症デーのお知らせ 

名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野

松田直之

 

 敗血症は,感染症により進行する臓器不全です。さまざまな病気を,「不治」と感じさせる状態です。臓器不全を緩和させる治療として,現在は「集中治療」と「集中治療医学」が重要な役割を担っています。この知識などを共有する時期として,世界敗血症デーの活動があります。

 本年も9月9日(月)~13日(金)まで,CBCラジオ「きくラジオ:健康生活」で,「世界敗血症DAY」の特集を組んで頂きました。

 9月13日は「世界敗血症DAY」ですが,その一環の週末となっています。

 

   世界敗血症DAY イベント in NAGOYA  

 9月  6日(金) 敗血症フォーラム in 東海(名古屋)Sepsis Forum in Tokai/JAPAN

 9月  9日(月)~13日(金)CBCきくラジオキャンペーン「World Sepsis Day」 CBC Radio Campaign in Tokai/JAPAN

   9月 9日(月) 敗血症とは何でしょうか?

   9月10日(火) 敗血症では呼吸数が増加する!!

   9月11日(水) 敗血症性ショックとは何ですか? 

   9月12日(木) 日本版敗血症診療ガイドラインの紹介

   9月13日(金) 世界敗血症DAYにおけるWHOや世界の活動

 9月  13日(金) World Sepsis Day at Emergency & Critical Care Medicine in Nagoya University Graduate School of Medicine

   World Sepsis Day    YouTube イベント NAOYUKI MATSUDA MD 

   1. 9/08 UP ポートメッセNAGOYA 市民講座 敗血症ってなんですか?? 松田直之

   2. 9/09 UP ポートメッセNAGOYA 市民講座 敗血症では意識が悪くなります 松田直之

   3. 9/09 UP ポートメッセNAGOYA 市民講座 敗血症で呼吸は早くなります 松田直之

   4. 9/10 UP ポートメッセNAGOYA 市民講座 敗血症で血圧が低下します 松田直之

   5. 9/10 UP ポートメッセNAGOYA 市民講座 敗血症で脈が早くなる?? 松田直之

   6. 9/11 UP ポートメッセNAGOYA 市民講座 敗血症で出血が起きます 松田直之

   7. 9/11 UP ポートメッセNAGOYA 市民講座 敗血症で腎臓の機能が低下します 松田直之

   8. 9/12 UP ポートメッセNAGOYA 市民講座 敗血症管理における救急外来でのモニタリング 松田直之

   9. 9/12 UP ポートメッセNAGOYA 市民講座 世界における敗血症の救命活動〜Global Sepsis Alliance〜 松田直之

 10. 9/13 UP ポートメッセNAGOYA 市民講座 敗血症における集中治療室の役割 松田直之

世界敗血症DAY  9.13   敗血症の早期発見と早期治療 本年もよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2019年

2019年01月01日 10時59分04秒 | その他のお知らせ

****************************************************************************************

謹賀新年 2019年 己亥(つちのとい)

日本における救急医療と救急医学,そして 集中治療の拡充と充実のために

***************************************************************************************************

本邦における「救急医療」と「集中治療」および「災害医療」

そして「麻酔科学」をはじめとする急性期全身管理医学の発展のために
診療・教育・研究 この全てに,国際的に尽力させて頂きます。

本当の実力や寛容の能力が,今,すべての分野で必要とされます。

日本医学会総会,日本集中治療医学会,日本救急医学会,日本麻酔科学会を含めて
超急性期管理医学の学術と診療の情報を最先端として紹介し,皆で充実させます。

その中で,このブログは世界から1日に1,000以上,多いときは2,000から3,000レベルのアクセスがあります。
私の急性期管理関連の教育ブログを,見て頂いている方も多いようです。

一人ひとりに,気づいていないとしても,気がついていたとしても,とても大切な人生があります。

私は,皆さまの心を真摯に受け止め,急性期医学の充実を,創造として目指します。
国際連携を重視する一方で,院内,地域,及び本邦の急性期管理医療,急性期管理医学を充実させます。

本年も どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年 吉日

日本集中治療医学会 理事
名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 教授

松田直之


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年5月26日 世界保健機構WHO議決 敗血症救命の国際戦略 Save Millions of Lives in the World

2017年06月11日 02時38分04秒 | その他のお知らせ

世界保健機構による敗血症管理政策の議決

世界の目の「敗血症 SEPSIS」に向けて


2017年5月26日にジュネーブで開催されたWHO(世界保健機構)集会(第3日目)において,WHOはSepsis(敗血症)の転帰を改善することを重要課題として議決しました。ここまでの道のりは長かったですが,「敗血症」が20年をかけて真の病態学的重要性として認知されはじめ,WHOや世界が「敗血症」を当面の解決すべき「病気」として議決したことは学術的な一つの進展です。

 2016年2月には,JAMA(米国医師会雑誌)に新しい敗血症の定義「SEPSIS-3」が公表され,敗血症の重症化においては多臓器不全が進行する病態として,診療体制を集中治療領域に集約させる,国際的な提案がなされています。

 手術後,心肺停止後,多発外傷,急性心不全,広範囲熱傷,災害医療などの超急性期病態の一系は,敗血症に類似した高サイトカイン血症と交感神経緊張により形成されます。病気学を病態学として,創薬を病気学ではなく病態学に基づいて行うことが,これからは期待されるところです。多くの病気の表現型をより単純に病態学として理解し,投薬や管理をシンプルとしていく時代が来ています。これは,超急性期医学においては,病態学的進化としての「救急・集中治療医学革命」となります。医学は,超急性期(災害拠点病院),急性期,静着期(acute to stable),慢性期などのように緊急性の観点からも分類することができます。

 そういう中で,「敗血症」というのは,理学所見などの表現型はさまざまであっても,本態は「マルチサイトカイン血症」です。1996年の昔,「先生は,どうしてそのような海のものとも,山のものともわからぬ研究をしたいんですか?学位など取れませんよ」と言われたことがあります。こういう,例えばあまり注目されてこなかったけれども重要な学術を発展させる一端として,今の臨床では「救急医療」,そして「集中治療」が存在します。「どうして,救急医療や救急医学を育成しようとするんですか?」。要請された以上は,すべての患者さんを内容を限らずに受け入れ,急性期管理医学として,その病態を見極める「診療」と「教育」を発展させる必要があります。ここに,学術と成長が生まれます。学術は,「感性」と「洞察性」と「継続性」により生まれます。支える「仕組み」は作る気持ちさえあれば,直ぐにできます。人を助けることを恐れてはいけないと考えています。そして,自身や場を助けるということは,「肯定」を継続できるように,自身が努力するということです。「努力」は,達成されるまで続けることが大切であり,その道が「自身や環境を育てる」ことにつながります。これが,「勇気ある知識者」です。

 世界にとって,大学は,総合的かつ平等的な学力でなければなりません。学術に否定は不要であり,将来を感知するように努力し,今を越えて包容性を保つように努力し,イデオロギーを超えて「偏り」を修正し,しっかりと「均等」に「診療」と「学術」を形成することが「大学」や「個人」に期待されます。


Recognizing Sepsis as a Global Health Priority — A WHO Resolution

Konrad Reinhart, M.D., Ron Daniels, M.D., Niranjan Kissoon, M.D., Flavia R. Machado, M.D., Ph.D., Raymond D. Schachter, L.L.B., and Simon Finfer, M.D.

 

“Some very important clinical issues, some of them affecting life and death, stay largely in a backwater which is inhabited by academics and professionals and enthusiasts, dealt with very well at the clinical and scientific level but not visible to the public, political leaders, leaders of healthcare systems. . . . The public and political space is the space in which [sepsis] needs to be in order for things to change.”

So said Sir Liam Donaldson, the former chief medical officer for England and the current World Health Organization (WHO) envoy for patient safety, on May 24, 2017. ref 1) Two days later, the World Health Assembly (WHA), the WHO’s decision-making body, adopted a resolution on improving the prevention, diagnosis, and management of sepsis. ref 2)

The term “sepsis” dates back to at least the time of Hippocrates, who considered it the process by which flesh rots and wounds fester. More recently, it has been defined as life-threatening organ dysfunction resulting from infection. Despite this long history, sepsis has existed in the backwater described by Donaldson, and as a result innumerable patients around the world have died prematurely or faced long-term disability. This toll of unnecessary suffering drove Germany, with the unanimous support of the WHO executive board and at the urging of the Global Sepsis Alliance (GSA), to propose the resolution adopted by the WHA. The resolution urges member states and the WHO director general to take specific actions to reduce the burden of sepsis through improved prevention, diagnosis, and management.

The true burden of disease arising from sepsis remains unknown. The current estimates of 30 million episodes and 6 million deaths per year come from a systematic review that extrapolated from published national or local population estimates to the global population. ref3) The likelihood that the result was a significant underestimate was recognized by the authors, who could find no data from the low- and middle-income countries (LMICs) where 87% of the world’s population lives. Thus, their estimate is based on data on hospital-treated sepsis in high-income countries. This lack of data is compounded by the fact that sepsis is treated as a “garbage code” in the Global Burden of Disease statistics, where most deaths due to sepsis are classified as being caused by the underlying infection. Improving the coding of sepsis and establishing a proper accounting in those statistics are essential steps envisaged by the WHA.

The resolution also calls for health care workers to increase awareness of sepsis by using the term “sepsis” in communication with patients, relatives, and other parties. ref4)  National surveys consistently report low community awareness of sepsis, its signs and symptoms, its causes, and its toll of death and disability. In Australia, only 40% of surveyed people had heard of sepsis and only 14% could name one of its signs. In Brazil, the figures are even lower, with 7% of surveyed people aware in 2014 and 14% in 2017. In the United States, the United Kingdom, and Germany, high-profile campaigns have proven effective and increased awareness to 55%, 62%, and 69%, respectively.

Ensuring greater awareness on the part of both the public and health care workers is a crucial step in reducing the global burden of sepsis. Approximately 70% of sepsis cases are community-acquired, and since treatment with appropriate antibiotics must begin early to be effective, educating people about seeking treatment without delay is key to preventing unnecessary deaths and disability. The progression from infection to sepsis can be insidious and is unpredictable. Although populations such as the very young, the very old, and the immunosuppressed are known to be at high risk and should be targeted for education, sepsis can affect anyone at any time, which means that national public awareness programs are needed.

Awareness programs should also teach health care workers both to recognize sepsis and to understand it as a true time-critical medical emergency. Government reports and individual patient stories consistently identify delayed treatment as a major cause of preventable death and disability. ref 5) Encouraging patients, relatives, and health care workers to ask “Could this be sepsis?” saves lives.

Clear treatment guidelines and performance targets tailored to local environments and available resources are also essential. Effective examples of this approach that have reduced mortality can serve as templates to be adapted for local conditions and use; these include “Rory’s Regulations” in New York State, the “Sepsis Kills” program in New South Wales, Australia, the National Health Services’ commissioning levers in England, and a multifaceted education program in Brazil.

Promulgation of comprehensive treatment guidelines such as those developed by the Surviving Sepsis Campaign has been associated with reduced mortality in high-income countries, but guidelines written for and by clinicians in these countries may not be applicable in the LMICs that bear most of the sepsis burden. Context-specific guidelines or modification of current guidelines for individual LMICs will be most effective if the guideline process is led by local clinicians and policymakers; the resolution envisages the WHO, in collaboration with others, playing a role in the development and promulgation of such guidelines. In addition, attention to bolstering public health initiatives to prevent sepsis, surveillance systems for detecting outbreaks early, and provision of simple early treatment can help to counterbalance the effects of a lack of critical care facilities in many LMICs.

The WHO resolution recognizes the perceived conflict between rapid administration of antibiotics to treat sepsis and efforts to combat antimicrobial resistance. Global efforts to reduce the burden of sepsis must go hand in hand with measures to minimize antimicrobial resistance and be consistent with the WHO-approved Global Action Plan on Antimicrobial Resistance. However, sepsis is the condition that is most appropriate to treat empirically with broad-spectrum antibiotics, with rapid deescalation based on identification of the causative organisms.

Progress toward the GSA’s vision of “a world free of sepsis” also requires recognition of the key role of prevention. Prevention of infection and resultant sepsis through vaccination; access to clean water, sanitation, and hygiene (WASH) in homes, schools, and health care facilities; clean childbirth and surgical practices; and hand hygiene in health care facilities is already the focus of WHO programs. The new resolution on sepsis supports and reinforces these programs.

Increased awareness, early presentation to a health care facility or early recognition of health care–associated sepsis, rapid administration of appropriate antibiotics, and urgent treatment according to locally developed guidelines can significantly reduce deaths from sepsis. Since such measures have reduced case fatality rates in high-income countries, however, the substantial burden carried by survivors of sepsis has become clearer. The sequelae of sepsis can include clinically significant physical, cognitive, and psychological disability that often goes unrecognized and untreated. In LMICs, postdischarge mortality after sepsis is about the same as sepsis-related mortality in the hospital, and perinatal sepsis poses great and ongoing risks for both mother and infant. Yet around the world, coordinated services for sepsis survivors are virtually nonexistent.

The WHA resolution, with its implicit recognition of sepsis as a major threat to patient safety and global health, has the potential to save millions of lives. To realize this potential, the actions proposed in the resolution need to be taken. These actions require coordinated efforts by politicians, policymakers, health care administrators, researchers, and clinicians working with people of all ages in all health care settings and in the community. Actions will vary by region and country and must acknowledge the unique challenges faced by LMICs.

REFERENCES

1. “WHA Side Event on Sepsis” in Geneva. YouTube. May 24, 2017 (https://www.youtube.com/watch?v=k-dEPnBzuMc&feature=youtu.be).

2. WHA adopts resolution on sepsis. Jena, Germany: Global Sepsis Alliance, May 26,2017 (https://www.global-sepsis-alliance.org/news/2017/5/26/wha-adopts-resolution-on-sepsis).

3. Fleischmann CScherag AAdhikari NKJ, et al. Assessment of global incidence and mortality of hospital-treated sepsis: current estimates and limitations. Am J Respir Crit Care Med 2016;193:259-272

4. Just say sepsis! A review of the process of care received by patients with sepsis. London: National Confidential Enquiry into Patient Outcome and Death, November 2015 (http://www.ncepod.org.uk/2015report2/downloads/JustSaySepsis_FullReport.pdf).

5. Time to act: severe sepsis — rapid diagnosis and treatment saves lives. London: Parliamentary and Health Service Ombudsman, 2013 (https://www.ombudsman.org.uk/publications/time-act-severe-sepsis-rapid-diagnosis-and-treatment-saves-lives-0).

※ 本内容は,2017年7月1日に一般公開し,同日,一部の修正としています。 松田直之  

※ 本内容は,2017年7月5日,2017年7月20日,2017年7月28日,2017年10月25日に一部に追記や修正をしています。 松田直之


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ 2012年9月22日 世界敗血症デー記念講演/マスコミ記者会見

2012年09月23日 02時09分33秒 | その他のお知らせ
世界敗血症デー/ World Sepsis Day 記念メディア・セミナー
主催:一般社団法人 日本集中治療医学会


 

日  時:平成24年(2012年) 9月22日(土曜日) 16:00~18:00
会  場:ベルサール九段 ROOM3(4階)
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-8-10住友不動産九段ビル


16:00~16:05 開会挨拶(司会)
丸藤 哲(北海道大学医学研究科侵襲制御医学講座救急医学分野 教授)

16:05~16:25 敗血症とは
藤島 清太郎(慶應義塾大学病院救急部 准教授)

16:25~16:45 敗血症の疫学
松田 直之(名古屋大学大学院医学系研究科 救急集中治療医学 教授)

16:45~17:05 日本版敗血症診療ガイドラインの意義
織田 成人(千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学 教授)

17:05~17:25 敗血症の予後を2020年までに改善させるためには
藤谷 茂樹(東京ベイ浦安市川医療センター センター長)

17:25~17:55 マスコミ記者会見


17:55~18:00 閉会挨拶
氏家 良人(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科救急医学 教授)


Surviving Sepsis Campaign Guidelines 公表後の補足データ
Chest. 2011 Nov;140(5):1223-31.
Nationwide trends of severe sepsis in the 21st century (2000-2007).
Kumar G, Kumar N, Taneja A, Kaleekal T, Tarima S, McGinley E, Jimenez E, Mohan A, Khan RA, Whittle J, Jacobs E, Nanchal R; Milwaukee Initiative in Critical Care Outcomes Research Group of Investigators.
Source
Department of Medicine, Division of Pulmonary and Critical Care, Medical College of Wisconsin, 9200 W Wisconsin Ave, Milwaukee, WI 53226, USA.
Abstract
BACKGROUND:
Severe sepsis is common and often fatal. The expanding armamentarium of evidence-based therapies has improved the outcomes of persons with this disease. However, the existing national estimates of the frequency and outcomes of severe sepsis were made before many of the recent therapeutic advances. Therefore, it is important to study the outcomes of this disease in an aging US population with rising comorbidities.
METHODS:
We used the Healthcare Costs and Utilization Project's Nationwide Inpatient Sample (NIS) to estimate the frequency and outcomes of severe sepsis hospitalizations between 2000 and 2007. We identified hospitalizations for severe sepsis using International Classification of Diseases, Ninth Revision, Clinical Modification codes indicating the presence of sepsis and organ system failure. Using weights from NIS, we estimated the number of hospitalizations for severe sepsis in each year. We combined these with census data to determine the number of severe sepsis hospitalizations per 100,000 persons. We used discharge status to identify in-hospital mortality and compared mortality rates in 2000 with those in 2007 after adjusting for demographics, number of organ systems failing, and presence of comorbid conditions.
RESULTS:
The number of severe sepsis hospitalizations per 100,000 persons increased from 143 in 2000 to 343 in 2007. The mean number of organ system failures during admission increased from 1.6 to 1.9 (P < .001). The mean length of hospital stay decreased from 17.3 to 14.9 days. The mortality rate decreased from 39% to 27%. However, more admissions ended with discharge to a long-term care facility in 2007 than in 2000 (35% vs 27%, P < .001).
CONCLUSIONS:
An increasing number of admissions for severe sepsis combined with declining mortality rates contribute to more individuals surviving to hospital discharge. Importantly, this leads to more survivors being discharged to skilled nursing facilities and home with in-home care. Increased attention to this phenomenon is warranted.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ 敗血症診療に関する世界活動 World Sepsis Day 9/13

2012年08月18日 04時37分33秒 | その他のお知らせ
World Sepsis Dayがモニュメントとして毎年9月13日として開催



敗血症罹患率は,急性心筋梗塞以上に高く,そしてさまざまな内科系病態やがん患者さんの死亡が敗血症であることを理解するための世界DAYが設定されます。
敗血症罹患に気がつくのが遅い,あるいは敗血症と気がついていない,そして敗血症予防の重要性を,これまでも私は指摘してきました。敗血症の診断ができていない,敗血症を予防できていない,抗菌薬使用までの時間が発症から1時間以上に遅い,敗血症罹患後に低タンパクを進行させている,経腸栄養ができていない,リハビリテーションが遅い,嚥下評価などと言っているうちに嚥下障害を作っているなど,非常の遅いスピードの診療が,敗血症診療の質を低下させ,治療を後手に回らせて,死亡率を高めています。今回,World Sepsis Dayは,Stop Sepsis, Save Livesとして,世界の敗血症専門家達の間で合意されたモニュメントとして毎年,9月13日に開催される方針となりました。私自身は,大変な活動ではあるものの,日本にこの9・13 World Sepsis Dayを広めようと思いますし,名古屋でも9・13 World Sepsis Dayを本年より簡易ながらも開催したいと考えています。 Reinhart先生,Opal先生のみならず,Vincent先生,Dellinger先生をふくめて,そうそうたるメンバーが集まっています。



World Sepsis Day
開催 2012年9月13日より毎年9月13日にモニュメントを行う
目的 SSSL: Stop Sepsis, Save Lives
イベント LOS: Lights of Survival 4時間キャンドルを名古屋駅前に陳列して炎をともす,この光が消えぬうちに治療を完了する・・抗菌薬を投与する・・君に何ができるのか!
公共性:good stories supported by strong images

1. The Center of Sepsis Control and Care (CSCC) at the Jena University Hospital in partnership with the Global Sepsis Alliance and the German Sepsis Society initiated the Medical Education for Sepsis Source Control and Antibiotics MEDUSA trial.

Contact: Konrad Reinhart Konrad.Reinhart@med.uni-jena.de
Frank Bloos frank.bloos@med.uni-jena.de

Worldwide, approximately 40% of all patients do not receive treatment according to current recommendations and guidelines of medical societies. Furthermore, a considerable gap exists between ICU directors' perceptions and practiced adherence with evidence-based guidelines. These guidelines of the Surviving Sepsis Campaign (SSC) recommend application of intravenous broad-spectrum antibiotics within 1 hour after diagnosis of sepsis. Although some of the recommendations are controversial, several single-center studies including a study by CSCC investigators supported the hypothesis that quality-improvement efforts based on the SSC guidelines are associated with better outcome.

The primary study objective is to investigate whether a multifaceted educational program with a focus on the early adequate antimicrobial therapy in patients with severe sepsis and septic shock reduces 28 days mortality.

MEDUSA is multicenter, cluster randomized trial limited to hospitals located in Germany. On the patient level, it is an observational study. Inclusion criteria: Involvement in the care of patients with severe sepsis, willingness to participate in quality improvement. Patients: New onset of suspected severe sepsis or septic shock in one of the following settings: prehospital, emergency department, operation theatre, normal ward, intensive care unit / intermediate care unit.

So far the 40 participating hospitals from all over Germany enrolled over 700 patients.


2. Committee to Revise Molecular Definition

Chairman: Steven Opal Opal@brown.edu
Proposed Members: K. Tracey, S Warren, E. Giamarello-Bourbolis and all ISF members.
The molecular definition needs to account for the following findings:

1) The same pattern recognition receptors and signaling pathways are activated by microbial pathogens (TLRs, NLDs, etc) and by host derived Danger (or Damage)-associated molecular pattern molecules (also known as alarmins). This accounts for the difficulty in distinguishing the systemic response from severe infection from severe trauma, burns, ischemia, pancreatitis, etc)

2) The systemic host response to sepsis is highly variable and is attributable to a complex network of cellular and humoral inflammatory mediators, neuroedocrine factors, vasoactive substances and coagulation factors that jointly participate in microvascular injury, increased vascular permeability, organ dysfunction and septic shock.

3) Multiple predisposing conditions, age, gender, genetic factors, medications, nutritional, site of infection and type of infection, and management choices all contribute to the pattern of organ dysfunction and risk of death following severe infection.

And 4) the immune response is dynamic and exists in a spectrum from hyper-inflammatory to highly immunosuppressed.
Correct treatment requires a real time assessment and rx depending on patient needs.

The International Sepsis Forum has decided to devote one of their ISF Colloquia to this topic and will be inviting all stakeholders to attend. Input from all members of the GSA is sought in preparation.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ 市民講座 放射線障害と細胞死

2012年07月27日 13時08分41秒 | その他のお知らせ
日本CELL DEATH学会が,名古屋大学医学部附属病院で市民講座を開催します。
現在,原発問題が極めて切迫した問題として,我々を脅かしていますが,
原子力による細胞死のメカニズムをわかりやすく知ることができることでしょう。
是非,皆さん,ご参加くださいませ。

市民講座

座長:刀祢 重信(川崎医科大学生化学)
1. 放射線による細胞傷害-被曝リスクの本質
早稲田大学理工学術院客員教授 篠原 邦夫
2. 低線量放射線の健康影響 -放射線はどこまで危険か-
産業医科大学名誉教授(放射線衛生学) 法村 俊之

日時 7月29日(日)PM1:00-3:00
会場 
名古屋大学医学部付属病院中央診療棟3階講堂
名古屋市昭和区鶴舞町65

会場案内
http://www.ccs-net.co.jp/celldeath21/access/index.html

<後記>多くの皆さまに,御参加頂き,主催の皆さんがとても喜んでおられました。
原子力の安全利用が不可欠ですし,一方,日本の地理と災害の特性を考慮して,原発には慎重であるべきです。

松田直之


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ireland Dublin 2012年7月8日(日)~7月13日(金)

2012年07月08日 23時35分24秒 | その他のお知らせ


2012年7月8日(日)~7月13日(金)まで
アイルランドのダブリンでの学術会議とTrinity College Dublinの研究室訪問のために
名古屋大学を離れております。

救急外来の朝の勉強会などの対応を,
日勤担当の先生にお願いしたいと考えています。
診療カルテなどを再チェックしてあげてください。
研修医の先生たちの診療にアドバイスをお願いします。
どうぞよろしくお願いします。

ダブリンからは,
適時,情報報告とさせて頂きます。

夜の10時なのですが,まだ外は明るく,カモメがホテルの周りを飛んでいます。
この環境レベルだと,夜中の2時までは軽く研究できると思います。
現在も,Dublin Trinity カレッジには,幾人かの研究生が研究しています。

 

Prof. Thierry Calandra,Prof. Arnaldo Colombo,Prof. Paolo Grossi,Prof. Nikolay Klimko はじめ 世界を代表する敗血症専門家の皆さんとの会食。

Dublinで驚いたことは,体が軽く感じることです。北なので重力が弱いのかもしれないですし,夜10時まで明るく,午前4時には明るいです。さらに驚いたこととして,① 橋の上で川を見ていたら急に川の流れが止まったこと(水域が上がってきたので避難しました),② ある協会の写真を撮るといつも白いもやが写真に写ること(やや怖いので写真を撮らないようにしました),③ あまりにすごい雨で一歩も歩けなくなったため,「雨よ止め」といったら雨が止み,「虹よかかれ」といったら虹がでたこと(どうも局所的天候が変化しやすいのかもしれません),④「ぴゅゆー・ぴゅー」と音をたてると,カモメが集まってくるようになったことなど。カモメを「ぴゅゆー・ぴゅー」と呼んで,カモメと一緒に「ぴゅゆー・ぴゅー」言いながら路上を歩けるようになったのは不思議ですが,彼らは,僕が食べ物を持っていないことに気がついていないのかもしれません。カモメは,どうも,僕のことが気になるらしいです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ 松田塾 2012年5月・6月 救急外来初期診療

2012年05月28日 07時11分05秒 | その他のお知らせ
私の名大着任後より,医学部の皆さんに向けて
救急診療のコツとポイントを整理する
松田塾「救急外来初期診療編」を開催してきましたが, 
5月は1回,6月と7月は2回を予定しております。
どうぞよろしくお願いします。

救急外来 松田塾  医学部学生さん対象
 内容:ER初期診療の実践的テーマ別解説
 場所:名大病院救急外来
 5月22日(火)PM6:00-10:30~11:00
 6月12日(火)PM6:00-10:30~11:00
 6月19日(火)PM6:00-10:30~11:00

参加希望の方は,御連絡ください。
E-mail: nmatsuda@med.nagoya-u.ac.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ 名古屋大学大学院法学研究科 講義

2012年05月24日 00時15分41秒 | その他のお知らせ
講義 救急・災害医療における現状と未来 ~救急・災害医療システムの法制化~

日時:2012年5月24日(木)午後1時~2時30分
場所:名古屋大学大学院法学研究科 法学部棟
現状の救急医療と災害医療の現状と展望を語ります。

<単位取得 成績評価について>
単位を取得する必要のある方は,講義に対するレポートを以下のタイトルで作成してください。
タイトル:救急医療・災害医療における法的提案事項
字数:2,000字まで
〆切:5月26日(土)23:59 2日~3日で書き上げてください。
評価:A,B,C,Dで評価します。テーマ選択力, 整理力, 理解力,独創的創造性の4点で最高がA評価です。
独創性のあるレポートはA,独創性が認められないレポートは失礼ながらB評価以下とします。
災害医療の世界を変えるために客観的に独創的提案を採点します。
災害医療の法制化に向けての言いたいことを,独創的革命的提案とし,
そのためのステップとして講義内容や現行の災害医療を論じてください。
From 松田直之 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ 日本医師会 平成23年度救急災害医療対策委員会報告書

2012年05月01日 15時09分41秒 | その他のお知らせ
日本医師会が,平成24年3月付けで,平成23年度救急災害医療対策委員会報告書を公開しています。
参考としましょう。
http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20120307_41.pdf

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする