goo blog サービス終了のお知らせ 

救急一直線 特別ブログ Happy保存の法則 福 皆と世界の幸せのために

本ブログは,2002年4月1日に開始され,2004年12月1日よりGOOブログに移転しました。

文献紹介 脱原発 原点回帰 敗血症治療におけるMayo Clinicのバゾプレシン投与結果

2012年06月15日 07時05分42秒 | 紹介 原著論文


Predictors of prolonged vasopressin infusion for the treatment of septic shock
Journal of Critical Care (2012) 27, 318.e7–318.e12
Heather A. Personett PharmD, Joanna L. Stollings PharmD,
Stephen S. Cha MS, Lance J. Oyen PharmD, FCCM, FCCP
Department of Pharmacy Services at Mayo Clinic, Rochester, Minnesota
Department of Biostatistics and Informatics at Mayo Clinic, Rochester, Minnesota

PURPOSE:Prolonged catecholamine use has been linked with poor clinical outcomes, including higher mortality. The objective was to identify characteristics that may be predictive of prolonged arginine vasopressin (AVP) use for 7 days or more in patients with septic shock.
MATERIALS AND METHODS:This was a retrospective nested cohort analysis of adult patients receiving AVP as initial hemodynamic support for septic shock, either alone or in combination with norepinephrine, between 2008 and 2010.
RESULTS:Univariate factors predictive of patients requiring extended AVP support were peripheral vascular disease (PVD) (48% vs 18%, P = .001), congestive heart failure (30% vs 12%, P = .024), and acute kidney injury (AKI) (83% vs 49%, P = .003). Patients requiring extended AVP support more frequently experienced a new intensive care unit (ICU) arrhythmia, typically atrial fibrillation (39% vs 7%, P < .001), and had higher 28-day mortality (74% vs 20%, P < .001). Multivariate analysis revealed that the strongest independent predictors of prolonged AVP dependence were new ICU arrhythmia (odds ratio [OR], 5.3; 95% confidence interval [CI], 1.6-17.8), PVD (OR, 4.3; 95% CI, 1.4-13.1), and AKI (OR, 3.9; 95% CI, 1.1-14.5).
CONCLUSIONS:Patients with preexisting PVD and AKI and those experiencing a new ICU arrhythmia on AVP may be more likely to remain on AVP for 7 or more days.

<コメント> バソプレシンを7日以上に渡って長期投与することは僕はしません。そうならないように,どのように敗血症や全身性炎症の管理をするかが大切と思います。血管内皮細胞障害を合併した状態では,細動脈血管平滑筋領域のV1受容体の反応が血管収縮,血管攣縮として局所的に強く出可能性があり,つまり血管収縮作用が高まるために,バゾプレシンは使用しません。また,既往歴としてPSSなどのレイノー症状を伴う患者さんやコントロールの悪いDM患者さん,つまり,既に血管内皮細胞障害を併発していることが疑われる場合,敗血症性ショックはwarm shockとはなりにくく,はじめからcold shockとして出現するわけではなく,バソプレシンの併用をお勧めしていません。今回は,原点回帰 ROCK ライブの広告も付けてみました。福井が放射能で死の町とならないように,常識的に震災や津波の地理状況を判断し,「脱原発」とすることが望ましいでしょう。予測できる誤りをしないようすすることは,敗血症管理と同様です。 松田直之
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文献紹介 腎におけるTLRシグ... | トップ | お知らせ 本日の救急外来松... »
最新の画像もっと見る

紹介 原著論文」カテゴリの最新記事