goo blog サービス終了のお知らせ 

あぁ、湘南の夜は更けて

腱鞘炎やら靭帯断裂やら鎖骨骨折やら…忙しいッス。
自転車通勤往復100kmは、そんなこんなで自粛してました。

もてぎからの自走中ッス

2010年04月11日 | 自転車・どこかへ行こう

[6時30分 @ 益子あたり]

昨日は楽しかったあ!
エントリーは帰ってからですね(b^-゜)

ところで、もてぎー寒川間が200~220km…、何となく呼ばれた気がしません?
自走心がくすぐられる、っつうんすかね(笑)
ほどよい距離だよなあ。

ってことで、とら号の「ふかふかシート、昼寝付き」も捨てて走ってます(・ω・)/
あ、神奈川県は18時ころから雨らしいから逆算して6時スタート。
豪華バイキングさえもあきらめ、ただいま益子のコンビニで朝飯中(≧▽≦

地図がないのが痛いな(笑)

◇今日の自転車◇
始まったばかりさ
21.0km

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

CYCLE MODE ECO CLASSICに出るらしい、自分(^^;

2010年04月09日 | 自転車・どこかへ行こう
水曜日、久々に相武台前の双龍に行ってきた。

[一人あたり換算で焼酎ボトル1本の世界(@@]

4月10日、ツインリンクもてぎで開催されるCYCLE MODE ECO CLASSICの打ち合わせッス。
もう随分前だな、仕事中の僕あてに双龍で飲んでいる面々を代表してとらさんから電話があって、
僕はミヤちゃんチームで4時間エンデューロに出ることに「了解!了解!」と返事をしていた。

忙しさ真っ只中のころだった(笑)

なのでエントリーも宿泊手配も、何から何までBongoちゃん任せ。
大体、水曜日双龍に行くまで、行き先は茨城県だと思っていたし、
金曜日に1泊すると思っていたし、そもそもレースが土曜なのか日曜なんかも分からなかった(笑)

で、僕的にはいろんなことが判明したよ。
・teamS.S.Rからは2チーム
・とらさん-YASUさん-takkun-keikoさんチームと、ミヤちゃん-Bongoちゃん-masaチーム
・出発は金曜日の夜中で、行き先は栃木県(笑)
・土曜日の未明について、車中で朝を迎える
・レースは土曜日(≧▽≦;
・その日はもてぎに宿泊して祝勝会(か!)
ん、知らなかったのは僕だけかーw

双龍での打ち合わせは、集合時間と配車関係。
「23時でいいんじゃね」
はい、ソッコー決定ですね(笑)

あとは果てしなくずぶずぶの飲み会になっちゃいました。
出走者の◇とらさん◇YASUさん◇takkun◇ミヤちゃん◇Bongoちゃん◇masa、
そして、◆ぴかちゃん◆うめさん◆けんけん◆noriさん◆OPEちゃん◆大将◆キムちゃん
打ち合わせと称した飲み会、楽しかったッス。

さぁ、これから双龍に向かいます!

◇今日の自転車◇
木曜日の二日酔いがきつかったねw も~、エンデューロ並みッス。
0.00km

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

房総半島恐るべし(≧▽≦; ~第4回「サバンナの掟」オフ 273km

2010年04月05日 | 自転車・どこかへ行こう

[向かい風の中、150km以上も漕ぎ続けるインパラちゃんの群れ]

この頃、逃げ続ける僕ら全員の頭の中には、こんな思いが…
 サドルのやぐらでも折れちゃえば楽になれるな

願いが通じたか…、ウソだよ(笑)

[TETさん、房総半島に食われた!残念(≧◇≦ 、っつかサドルのレールが錆びてね?]

今年はきつかった、本当にきつかったぞ。房総半島は確実にでっかくなってる(笑)

漕ぐのが辛くなってきたインパラちゃんの頭の中には、
 スポーク切れちゃえば電車に乗れる

願いが通じた…、うそうそ(^^;

[けんけん、完走目前で房総半島のサバンナに消えた @ 横芝光町]

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

生きて逃げ切ったものが勝者だ!
第4回サバンナの掟オフは、「北東の風やや強く」という天気予報の中始まった。
北東の風、風速6mとも8mとも

[この風の中を白浜から犬吠埼に向かって150km以上漕ぎ続けた]

何のために? わからねぇ(笑) 食われちゃうから、か、やっぱ。誰にだ?
 ◇参加者は、こちら

ではスタートしましょう♪
基本は7時半浜金谷スタート、房総半島最西端の洲崎灯台、最南端の野島崎灯台を治め、
17時半までに最東端の犬吠埼灯台にたどり着くこと。以上!
そして、オプションは昨年同様、探検家モリに発見された飯岡灯台、
さらに今年は、昨年いしこうさんが道に迷ってたどり着いたばかりに太房岬が加わった。

ただね、太房岬は序盤なんですよ。
「北東の風やや強く」の予報を聞いてぷるぷる震えるインパラちゃんにしてみたら冒険です。
ここでのロスタイムと激坂登坂があとでダメージになり、房総のサバンナに消えかねない(笑)
とにかく向かい風の中でグロスアベレージ22km/hの世界だからね。
信号待ちですら大きなロスタイム(^^;

久里浜港に向かう途中で見送りに来てくれたOPEちゃんに追いつかれた。

[脊椎圧迫骨折からの復活だね、おめ!v(^o^)v]




[インパラの群れが房総半島に吐き出された!]

ここに輪行組の3名を加えた19頭のインパラちゃんが房総半島に「ぎゃふん!」と言わせるはずだった

[とんでもない返り討ちが待っていたよ(≧▽≦]

7時過ぎの先発隊を見送り、

[7時半着の輪行組を出迎え、]


[僕らのサバンナ掟オフが始まった]

で、今年は僕なりの初心に戻って一人旅をしてみようと、トレインを離れた。


[いつもここで写真を撮って、僕のサバンナが始まる(200720082009)@ 南無谷崎]

このころは迷ってたんだよな〜、太房岬組の高速トレインを降りちゃったからね。

でも、頑張ってみよう、フルオプション!
太房岬へのアプローチはエグいエグい。いきなり後悔か(笑)
それより心配だったのが、向かい風予報に冷静になったインパラちゃんの群れが、
「やっぱ太房岬はスルーしよう」とか冷静な判断をしていることだな。
岬に着いたら僕一人、なんてことになったら3kmのひとりビハインドだ。


みんないたよ、い、いがった〜(ToT;

[ここ、やはりいいです]

来て良かったでv(^0^)v


桜が咲きほこる向こうに東京湾、僕らだけの空間だったよン♪


風を背中に受けながら洲崎へ向かう。後ろにモリさん、takkun、コーイチさん。
nanちゃんに追いつく。しばらくnanちゃんトレインに乗車して、離脱し再び一人旅。
洲崎までは200m前方のけんけんのオレンジ色の背中を追う。

9時21分、最西端の洲崎灯台を制圧。けんけんと巡礼。

[前方から降りてきたのはゆい太さん]


[ぱんぱん!スポークがきれませんように(^人^)]

遅れてyukiさんとnoriさんが到着。この時点でゆい太さんを含めた5人が最後尾集団ですね。

まず、masa、東へ向かいます!抜け駆けスタートします!(笑)
その2へ

◇今日の自転車◇
手を変え品を変え房総半島は僕らを遊んでくれるな
273.75km 10時間50分、平均速度25.2km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

房総半島恐るべし(≧▽≦; ~第4回「サバンナの掟」オフ その2

2010年04月05日 | 自転車・どこかへ行こう
フラワーラインまでは向かい風はそれほど強くなかったから快調に飛ばす♪
が、いつの間にかゆい太さんに追いつかれ、追い抜かれた〜(≧▽≦

[微妙にショック~(笑) っつか飛ばしすぎじゃないッスか]

白浜を越えると向かい風が強くなりだした。2両連結の列車で凌ぐ。
しばらく先頭交替をして、ゆい太さんが前を牽いた時に列車を降りた。便所休憩(笑)
まだね、一人で頑張ってみようか、なんて甘い考えだったんだよね。

便所から戻ると前方にゆい太さん、迷えるインパラちゃん。野島崎まで列車を組みましょう!

と、後ろからnori-yuki-けんけんトレインが近づいてきて、

[あっという間に吸収される(笑)]

10時6分、そのまま野島崎灯台へ


それにしても風、強ぇ〜〜〜(≧▽≦

[こりゃ今年はたくさんのインパラちゃんがサバンナに消えちゃうな、なんて思っていた]


野島崎からは一人旅で進む。

[バイバイ、またあとで]

向かい風の中、インパラちゃんの最後尾で時速20km/hなんて速度で走ってると、

[「タイムアウト確定じゃん!」とちょっと投げちゃいたい気持ちになるな]

さっきの列車に乗っておけば良かった、と後悔も始まりますよ。

[うっすらと見えるのは鴨川あたりだろうか…遠っ!(≧◇≦]

ただ、もう列車は出発しちゃったし、おそらく追いつけない(≧▽≦

頑張るだけ頑張ってみましょう。

[とりあえず補給は欠かさずに @ 千倉町]

江見の辺りでコンビニ休憩中だったnoriさんに、いつの間にか追いつかれた。
しばらく一緒に走って太海のコンビニで離脱。noriさん、速ぇし(笑)
このあたりからいろんな人がいろんなコンビニで休憩しているのを見る。
「誰かいないかな」、コンビニウォッチングが楽しくなるよ。
この太海のコンビニではu-kiさんががっつり食っていた。 この時点で僕らが最後尾だね。
グロス換算でぎりぎり、向かい風が強ければアウトというタイミング。
がっつり食ってるu-kiさんを置いて一人スタート。
サバンナは非情なのだ

はるか彼方にけんけんの背中が見え始めた。頑張んべ。
と漕いでいたらyukiさんに追いつかれた(≧◇≦;
鴨川の松屋で飯を食っていたらしい。こっちはコンビニサンドイッチだぜぇ…

yukiさんとお別れしてコンビニストップ。一人旅もいいもんです。

[北緯35度最東端、やっぱ一瞬考えちゃうな]

途中で前を優雅に走るmotoさんを発見。食われちゃいますよ〜(笑)

[後ろから声をかけます。「列車に乗っちゃってくださーい!」と]

motoさん、いきなり乗車し損ねましたね、キャッチアンドリリース。
バックミラーに遠ざかるmotoさんを見ながら、「さようなら」と心の中で(笑)

前方にけんけんが…!
車専用のバイパスの脇の歩道をのぼっていく。道間違えちゃったぞ。
大声で呼ぶが聞こえないみたいだね、「さようなら、けんけん」

この場所も僕の写真ポイント。

[写真なんて撮ってる余裕はないんだが、ブロガー魂は残っている]

さて、本格的なアップダウンが始まった。踏み続けてきた脚には堪えるねぇ。
と、ふと気づいた、はるか前方を走るけんけん。
ミスコースが実はショートカットかよ〜〜! まあサバンナに消えなかったからいいか(^^

途中のコンビニで休む面々、久しぶりにモリさんたちの顔を見た。
なおも漕ぎ続けていると、休んでいた面々のトレインに追いつかれた(≧▽≦

[やっぱ向かい風ではトレイン組まなくちゃ難しいかな、と思い始めたところでコンビニ離脱]

ここにはスタート以来合った人を含め、たくさんの仲間がいた。
この時点で残すところおそらく80〜90km、時間は4時間。
ちょっと弱気ッス。

も〜トレインに乗っちゃう

といっても、気づけばコンビニに残っているのはけんけんだけじゃん(≧▽≦

[けんけんと2両連結で進む]



ようやく九十九里に入った。
前方に一人で漕ぎ続ける2neさん、これを列車に吸収してあげましょう。

[さらに3姉妹パパさんが追いついてきた。4両だよ、4両! ]

時速27km/hくらいで2分ずつ列車を牽きます。2分頑張れば6分脚を休められる。

県道30号は退屈だけど見通しがよく走りやすい道。

[路側帯の右側20cmを走ると決めちゃえば、この距離感でトレインを組めますねv(^o^)v]

列車最高! もう2度と下りたくないッス。みんな完走できるかも知れないな。

モリさんも吸収し、5両連結に。2分頑張れば8分楽できるv(^o^)v

せっぱ詰まったインパラちゃんの本能ですね。向かい風に立ち向かうにはこれしかないッス。
さらに途中のコンビニで一緒になったyuzitoさんやコミューターさんも一緒に逃げる。
あ、コミューターさん、生きていた(笑)
結局、単調な九十九里浜を5両連結の列車2本で進む。27km/hで2分!

[このペースならコミューターさんも2neさんも完走できるね、ほぼ確実に]


飯岡まであとわずか、横芝の街中でけんけんのDURAがスポーク切れ。
痛恨のリタイヤです。ほとんど一人でだがほとんど一緒に走ってきただけに残念ッス(><
応急処置をして横芝駅まで3kmを進むけんけんの背中が寂しかったなぁ。食われちゃった(笑)

僕的に考えていたのは、初参加の2neさんとコミューターさんの完走だった。
そのために5両連結27km/h縛りなんて決めちゃったけど、よく考えたら、違うなと思った。
自由に走りたい人もいるんじゃないか、そう思って、僕が匝瑳の街中でトレインを降りた。
コンビニから出たときには、列車の軌跡も香りも残っていなかったよ(>< 失敗か!
15時56分、一人っきりになっちゃった。

途中、路肩にたたずみ「食い物」をむさぼり食ってる2neさん発見(爆)
多分僕の離脱後列車の速度が上がっちゃったんだろうな、走る列車の窓から飛び降りちゃった。

バックミラー越しに「さようなら」と心の中で(笑)

太ももはパンパン、というかじんじんしてますな。今年は食われちゃったかな。

[あと1時間半で、かすかに見える岬の先端まで走りきれるのか(><]

とりあえず一人で進むしかないな、本当に厳しくなっちゃったら飯岡灯台はパスしよう。

サイクリングロードをちょっと走り…

[うへ、向かい風、もろッス(笑)]

県道と海の間にある道を進む


そして、しばらく振りに県道に合流、その瞬間、2neさんとコミューターさんに会った。

[2頭のインパラちゃんが生きていたよ!]

っつか僕も食われちゃうのか、やっぱ。う〜ん微妙なタイミング。

コミューターさんと2neさんは飯岡のオプションがないから完走できるね。
ということで飯岡漁港の近くまで牽くことにした。といっても時速25km/hくらいッスけど(^^;
そして、残すところ55分、30号線が海にでた。ここから飯岡灯台が見える。
おそらくゴールできる2neさんとコミューターさんを海に置いて、

[僕はフルオプションをあきらめずに頑張ってみる。]

気持ちで「飯岡灯台」へ右折! う~~~~、な登りも頑張る。
前方からyuzitoさんたちが下りてきた。
「17時半に間に合わなかったら行っちゃってくださーい!」

えんぴつー!

[これを見るためにのぼってきたのか、と毎回凹むな(≧◇≦]

いやいや、見たかったのはこの景色

[飯岡の漁港と僕たちが進んできた海岸線が見える。ずーっと向かい風だったんだ]

さて、やっぱ時間がないかな。でも漕がなくちゃv(^o^)v
前方、登坂中のコミューターさんと2neさんが見えた。
登り切った高台のコンビニで休んでいる二人に追いついた。
僕の後ろに連結しちゃいます。間に合わないかもしれないけど頑張りましょう!
犬吠埼への分岐からは相当のアップダウンが続きます。一切の余裕なし。
左手に鹿島灘、左手後方に利根川、右手に外房の海がみえる、そんな場所ですがスルーです。
ブロガーですけど、今は1秒の可能性にかけましょうねv(^o^)v

長い直登りでコミューターさんが遅れ出すのがバックミラー越しに見えた(≧▽≦



サバンナの掟ですね、仕方ないです。

2neさんを励まして漕ぎ続ける。最後の登りで僕が遅れ出しちゃった、ハンガーノックです(笑)
でも何とか二人で登り切って、あとは下るだけ。
「2neさん、間に合うよ、多分」
あと1分30秒、というところで灯台が見えた!

おそらく残り10秒程度で僕と2neさんは犬吠埼にゴールした。

[灯台の前で2neさんと握手]

「masaさん、このタイミング、狙ったでしょ」
狙ってねぇって(笑) 脚がガクガクしています、というか痺れている。

1分遅れでコージさんがゴール、そして7分遅れでコミューターさんがゴール!
一番速かったコーイチさんとAkiくんでさえ16時10分着、今年は過酷過ぎましたね。

[12頭のインパラちゃん]

スポークの切れたけんけんと心の切れたtakkunがDNFで同じ電車の人。
motoさんとヤグラ折れ疑惑(byけんけん)のTETさんもDNFで同じ電車の人。
それぞれ銚子を目指しています。
犬吠埼にたどり着いた僕ら12人も銚子までのパレードラン。


今年は夕陽がなかったけど、それでも利根川です。

[やはり僕らはこの川を見るために走ってきたんだ]


[完走者おめでとうのケーキみたいだ(^^;]

恒例の銚子駅前の食堂岩松で飯を食う。
遅れてハマちゃんとゆい太さんがたどり着いた。
ゆい太さんは降り出した雨の中、歌いながら漕ぎ続けたらしい。
みんなが銚子にたどり着いた。
…u-kiさんだけが残念だたけど、茂原の人だ、銚子まで電車で来るにはモチベーションが(笑

今年初参加した人には過酷なだけの房総半島だったかな。景色を見る余裕もなく。
150km以上向かい風ですからね、漕ぎ続けましたからね、漕ぎ続けたらつきましたからね!
また、来年!


◇今日の自転車◇
今、右ひざと右のお尻のほっぺが痛いッス(>< 房総半島め!
273.75km 10時間50分、平均速度25.2km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

生きて逃げきった者が勝者だ ~第4回『サバンナの掟オフ』開幕

2010年04月04日 | 自転車・どこかへ行こう

[待ってろ房総 あ、すんませんロードっす @ 久里浜港]

冷静に考えて、MTBじゃ無理だから(笑)

今年も神奈川の自転車海苔が房総半島の海岸線を封鎖するために金谷港に上陸します。
始発フェリーで上陸し、最西端の州崎灯台、最南端の野島崎灯台を治め、
17時までに最東端の犬吠埼にたどり着くという至ってシンプルなオフです。
オプションで太房岬と飯岡灯台がつきます。
グロスアベレージ21km/hオーバーでこぎ続けろ(・ω・)/

で、今年は北東の風6mとか(笑)
レギュレーションの追加ですかーヾ(≧∇≦*)ゝ
どうやら房総半島で逃げ惑う神奈川のインパラちゃんが見られそうです。

参加者は
フェリー上陸組が
◇TETさん◇モリさん◇yuzitoさん◇noriさん◇yukiさん◇うめさん◇nanちゃん◇takkun
◇3姉妹パパさん◇けんけん◇ハマちゃん◇2neさん◇Akiくん◇コーイチさん◇僕の15名
浜金谷組が
◇u-kiさん◇ゆい太さん◇motoさん◇コミューターさん
見送りの◇OPEちゃん◇yu-jinくん、ありがとう♪

◇今日の自転車◇
待ってろ房総!とか言ってみる(笑)
43.0km

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

いろんな仲間の背中に感謝なBRM327富士山一周200km

2010年03月27日 | 自転車・どこかへ行こう

[走りきったよ! 桜はまだ一分咲きにも満たないけどね、走りきった♪]

僕はブルベで抜かれるという記憶がほとんどなかった。
だから今回は新鮮でしたね(^^; 抜かれまくり(笑)
そして、抜かれまくって知った、前を行く人の背中のありがたみ。
完走できたのも多分、仲間の背中です。本当にありがとう。

日曜日の朝、布団の中での左腰に違和感、っつか痛み。
起き上がるのには一旦慎重に寝返りを打ってからうつぶせになり、
ゆっくり四つん這いになって…っちゅう感じだった。
水、木と遅いながらも帰宅すればすぐに安静という生活を過ごし、
昨日の夜は「何だかイケそうな気がする~♪」状態まで回復(*^-^)b

で、走り出してみたわけですね。
5%くらいの坂で20km/h巡航や10%以上の登坂に難儀しました。
やっちゃったらおしまいですからね(^^;

で、何度もやめちゃおうかな、なんて考えたわけだが、
そんなときに救世主、って感じで僕が追うべき背中が現れる。
最初がtictacさん、表ヤビツですぐに見えなくなっちゃいましたけどね(笑)

[蓑毛の二段階の直登りではすぐに一人旅(^^;]

そんな僕を菜の花台で待っていてくれた、サンクス。気持ち切れずにヤビツ峠に登れたよ。

裏ヤビツの富士見茶屋で腰のストレッチをしていたら境川のmasaさんが駆け抜けていった。
久しぶりにお会いしたこの大きな背中を追おう!
宮ヶ瀬湖を左に折れ道志みちに抜ける小さな峠道で大きな背中が小さくなってっちゃった。
お話もしたかったんですけどね。

道志みちは今の僕には辛抱の道だったなぁ。
とにかくね、踏めないというか、腰を据えてペダルを蹴りだすことができないから(≧▽≦
左の腰をかばったペダリングなんだろうね、左足の内腿なんつー場所を2回も攣った(痛いぜ)

[ストレッチ、いきおい休みが多くなるな~]

背中に気ぃ遣いながら走っても面白いもんじゃない。おまけに自分のイメージより遅いしさ。
リタイヤしちゃおうかな…なんて時に誰かと会うんだ。

山伏峠の登りではこの背中を見ながら頑張ってみた。

[lorisさん、久保の吊橋でストレッチをしている間に抜かれたらしいね]

山中湖から139号線で河口湖方面に折れるときに8時スタートのヲレちゃんに追いつかれた。

[そのヲレちゃんに牽いてもらう]

鳴沢村に入る手前で腰が重くなってきた。
気を遣って走るヲレちゃんの背中を追えず、先に行ってもらう。

あ、そうそう、僕、今回キューシート持ってないんです(笑)
予習もせずに印刷だけして持ってきた…つもりだったけど、
2ページ目(山中湖でDNF時のショートカットキューシート)だけご丁寧に持ってきた(><
つまり、誰かの背中を追わないことには遭難しちゃうんですね(^^;

コンビニでストレッチをして、補給。
ちょっと限界を感じていたら、同じく8時スタートのsudobanさん。
この背中ッスよ! この背中を逃したら(笑)

[富士山麓で遭難って洒落にならんし…]

家に帰ってアイシング、そして明日は休養すべぇ、と一路ゴールを目指す。

[sudobanさん、そして境川のmasaさん]

何度か千切れそうになりつつも、鳴沢村から最後までsudobanさんの背中を追い続けた。

[ら、ゴールに着いたよv(^-^)v sudobanさん、スペシャルサンクス!]

17時5分着、実質6時50分スタートだから10時間15分だね(:~-^)b
声をかけてくれたみなさん、AJ神奈川スタッフのみなさん、あざした!
僕の前にすっと出て、その背中を見せてくれたtictacさん、境川のmasaさん、lorisさん、ヲレちゃん、sudobanさん、本当にありがとうございました!
心が折れちゃうことなく、無事に完走できました。

◇今日の自転車◇
明日の朝起きられるかどうかだな、問題は(笑)

[sudobanさんがくれた惣菜パン…背中で10時間温め続けた潰れたパンです。寒いですからね♪]

279.52km 12時間02分、平均速度23.2km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

雪中行軍(第3回あのねのねツアー) ~イントロダクション

2010年03月15日 | 自転車・どこかへ行こう

[子の権現まであと1500m、我々は葉を食いしばって進んだ…(ウソだよ)]

んなオフ会でしたv(^o^)v

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

そう、日曜日はナカさんプレゼンツの子の権現オフ、通称「あのねのねツアー」でした。
第1回は2008年の春、
 ●20080330:第1回『ようこそmasaさん、あのねのね』子の権現ツアー~170.7km
  ↑これ、自分で言うのもなんだが、面白い(≧▽≦; 焼酎お湯割をキーボードの上に…orz

昨年は欠席しちゃいましたが、第3回のこの企画を楽しみにしていました♪
今回の参加者は、
多摩川方面のナカさん(主催者)、lorisさんおいちゃんきっぱん、みのいちさん、
がるるまきさん、けんけん、はまちゃん
相模川からはyoneちゃん、モリさんヲレちゃん、YASUさん、Bongoちゃん、僕
荒川(埼玉)からはtanyさん
途中までの見送りが、hiroさん、べんべさん、atsuさん、
そしてサプライズのしん☆かぬーjun夫妻 、総勢20名の大盛況ッスねv(^o^)v

[しん☆かぬーさん、膝を骨折(≧▽≦; しかし、子の権現を足つき1回で登った(@@]

なんてこたぁありませんが、力強く来年参戦の誓いをいただきました!
復活待ってます(*^-^)b

では、行ってきま~す♪



ただいま~(笑) 久々走った~!
遊んでくれたみなさん、ありがとうございました。オシマイ!

で終わらせるワケはない(^^;
第3回の今回は、多摩川離脱のatsuさんを含め相模川方面から総勢7名。一大勢力ですね。
多摩川も秩父も乗っ取っちゃいましょう(*^-^)b
7時に鵜森の交差点で待ち合わせ。
sudobanさんのDNSが残念(≧▽≦ 漕げば出ちゃうらしい(笑)

の一行は、かつての僕の自転車通勤片道57km定番ルートで府中四谷橋から多摩サイに入った。

[懐かしいアングルの写真ですv(^o^)v 今日はぴ~ちゃんだけどね]

子の権現で足をついても言い訳ができるように、今日はノーマルクランクのぴ~ちゃんです。

3つにグループを分け、次の集合ポイントである青梅のセブンイレブンを目指す。

[朝の多摩サイをこっちに向かって走るのも久しぶり]


[2005年ごろは"ヒミツの抜け道"なんて言っていたけど、もうメジャー&デフォルトなのかな?]

玉川兄弟にもご挨拶

[何だか前向きだねぇ…。寛一お宮ばりに兄ちゃんが弟を蹴り倒してる像が欲しいんだけどね]

それじゃ、何を伝えたい像だかわからないか(^^;

暖かい日ッスね。とにかく暖かだ。昨日の風は何だったんだべ、っちゅうくらい穏やか。
うっかりしてると寝ちゃうね。今日の気分は「まったり」だね。

この時点では、あんな工程が待っていようとは、誰一人知る由なし(≧▽≦

[ブリーフィング @ 青梅]

先頭をナカさんに、ナカさん、きっぱん、lorisさん、僕、モリさん、けんけん…と続けてスタート
まったりした天気の中、まったり行くのかと思ったら、埼玉県との県境あたりで
得体の知れない何かがナカさんのスイッチを押しちゃったね(@@
いきなり追い込んで走ってる(笑)
初参加のけんけんを最後にその後列が信号で千切れる。なおもナカさんトレインの暴走。
最後尾のけんけん、神奈川県民の僕、このトレインを見失ったらスタートして20分で遭難です。
心臓ばくばくでついていく。ここから始まってますかー!(≧▽≦;)ノ"

しっかし、秩父の山は杉と檜オンリーだよな、喉と鼻と目が偉いことになってます。

[杉の木伐採の禿山斜面、何だか微妙に罪悪感を持ちつつもガッツポーズ♪]

さて、いよいよ子の権現へ向かうための仁田峠越えですが、いきなり登り口に雪が見える。
地域の人から情報を得るが、「雪はそこんところにちょっとだけだよ」という人もいれば、
「軽トラでもえらい大変だった」という人もいる。

[拉致があかないんで、「まぁ、行けるところまで行きましょ(*^-^)v」と漕ぎ出してみた♪]


[このくらいは織り込み済みッス]

この頃はまだ下りのことを考えるだけの自制心はあったな、いちいち躊躇してたし(笑)

雪の路面を慎重に押しながらも、そこそこ登ってきた…この時点で木ぃ倒れてますね(≧▽≦;

[北側斜面は積もった雪が路面を覆い、この先3本の倒木が連続(笑)]

万事休すッスね。
このルートは引き返すのが大人な選択です。ヲレちゃんをはじめ、数人が既に下り始めた。

その2へつづく

◇今日の自転車◇
面白かったぞ、また走りてぇ~ロードで雪道

[倒木もバイクラックと思えば何でもねぇ! 意味ねぇッスが(笑)]

164.2km 7時間42分、平均速度21.3km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

雪中行軍(ナカさんプレゼンツ:第3回あのねのねツアー)~その2

2010年03月14日 | 自転車・どこかへ行こう
その1から

そう、このルートは諦めまし…

へっ?

[モリさん、ど、どこへ]

そのまま倒木をくぐってモリさんが消えちゃいました(爆)
洒落かと思って待ちますが、一向に戻らぬモリさんを呼びにナカさんが倒木をくぐって…


戻ってきませんな(笑)

Bongoちゃん… 戻ってきませんわ


[では、僕が…]

何とかなりそうかな…

[このくらいの雪なら走れるね♪ あはは、冷静は判断力も既に「慣れ」の前には…]

ということで大声でみんなを呼びます。
「おーい!大丈夫で~す!」(本当かっ?)
かわいそうなのは下り始めちゃった面々ですね、携帯電話で呼び出されます。

本当に大丈夫なのか?

[自転車、自立してるし(爆)]

やがて道は北側斜面をぐるっと回って、日の当たる場所へでた♪

[気持ちえぇ! 冒険家モリに感謝ッスね]

と思ったら今度は障害物競走のように倒木(笑)

[がるるまき、行け!]

あ、これで完全に車両の進入はないッスね。自転車天国、ひゃっほ~!

[乗り越えていけばいいさ~(´∇`)ノ"]

本当に唐突に道路が封鎖されていたら、そんな不安が常にあったが、僕らは無事に峠に着いた。

[仁田峠では今回も西武ドームが見えました!マル!]

下っちゃった面々を待つ間、暖かな陽射しの中、道路にべったりと座って春を感じる。
が、不安が消えたわけじゃない。これから北側の斜面を下るんだよ(≧▽≦


[木ぃ倒れてるし~]


[雪深いし~]

の繰り返しでした(^^;
が、意外と面白かった。というか本気で面白かった!
バランスを取って雪道をペダリング、童心に返ったなぁ、あの瞬間。

その結果がこれ(笑)


すっかり雪に慣れちゃった面々は、一時は諦めていた子の権現に向かいます。


やっぱ、向かいますか(笑)

[結果的に子の権現までの路面に雪はなかったんですけどね。]


[気持ちいいアプローチ、結構な斜面だけど、景色がそれを感じさせない]

おや、ガードレールに自転車が干してある(@@

lorisさん、パンク(≧▽≦; ナイス!

[僕じゃなくて良かった(笑)]

lorisさんにお付き合いしたことで、みんなと離れることができた。二人きり(はあと)♪
という話ではなく、まぁ足をついても見られるのはlorisさん一人だ(*^-^)b

で、結局、一応バックポケットにしまっておいた根性を出して足つきなしで登りきったよ。


この斜度です。反対斜面に下るのはいくらなんでも無謀、ということで来た道を下る。

[ワケのわからん傾斜ッス]

下りの途中でがるるまきさんパンク。2人目。あはは、僕はセーフ!

雪中行軍で相当時間を食ったため、一行は帰路につく。日があるうちにね。
ロードでさ、雪道を登って下って、倒木をくぐってまたいで、最後に前輪が浮くような坂。
すんごいオフでした。記憶に残る、そんなオフになりました。

あとは県道を30km/h巡航で快調~、のはずが…

[シクロクロスですか! 愕然として思わずマクロモードに(><]

という小粋なスパイスつきで僕らは青梅のセブンイレブンに戻ってきた。
腹ごしらえをして、今日のオフの話やそんなこんなの自転車話をして、
さぁそれぞれ家路に向かいましょう! と走り出したら…

「すみませーん、パンクしてました~!」

[yoneちゃん、ナイス! 3人目♪]

相模川組は16号を南下するために拝島橋でナカさん一行から離脱した。
夕方から微妙に強くなってきた南風、先頭はじゃんけんです。固定です。

[はい!yoneちゃん、よろしく]

橋本でYASUさん、モリさん、Bongoちゃんとわかれ、2両連結のyoneトレインで厚木まで。
yoneちゃん、ありがと! みなさん、ありがと! ナカさん、来年もよろしくッス!
楽しかった。あ~来週も雪降んねぇっスかね(ウソ)

◇今日の自転車◇
自転車の洗車をしていないんだよな~、どうすんだ?

[倒木もバイクラックと思えば何でもねぇ! 意味ねぇッスが(笑)]

164.2km 7時間42分、平均速度21.3km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

とにかくもう…、西や南へは、進みたくない~♪ ~98km

2010年03月13日 | 自転車・どこかへ行こう
凄い風でしたねぇ、基本南西の暴風(><
突風の向かい風に足払いを食らったかのように前輪が流れちゃう
こんな日に南西に進むもんじゃないですよ(笑)

[ここでオシマイ。とにかくもう…、西や南へは、進みたくない~♪by尾崎 っつかタイムアップ]

昨日は武蔵浦和でちょっと大きな仕事が終わって、役員や関係者たちと乾杯!
で、23時過ぎの新木場@江東区のホームで生きてる自分を発見(爆)
結局10時半に目が覚め、空の財布とタクシー領収証を発見…orzな朝になっちゃった(≧▽≦
漕がねば…

と漕ぎ出したわけだが、漕ぎ出して気づいたよ。   あはは、暴風(><

[つながったよ! 石垣山から湯河原までがつながった!v(^o^)v]

ところで最後にFELTに乗ったのはいつだっけ?とブログエントリーをたどると…
あちゃー! 正月の『箱根駅伝を逃げるオフ』からそのまま伊豆半島を一周して以来じゃん(≧▽≦
 ●真夜中の『伊豆半島一周倶楽部』
申し訳ない…

出発が11時過ぎだったし、17時の帰還命令が下っていたので、三浦かな~と漕ぎ出した。
が、この西よりの風の中を帰ってくるのはたまらんな(汗)
僕は堅実なアリさんタイプだからあとで楽をすんべ、と柳島海岸で右折した。
伊東往復…いい線じゃん。ラーメンでも食って帰ってくんべ。

が、進まないね(>< 向かい風に飽きてきた。
おまけに漕ぎながら重大事に気づいた…、飯食う金ないじゃん(笑)
信号待ちで小銭入れを確認すると…500円玉1個と100円玉が2つ、10円玉と5円玉と…
一気にモチベーションダウンです、漕いだ先で飯も食えない。

ということで方針変更し、早川から太閤一夜城に登る。

[5分漕げば僕らの西湘海岸、湘南海岸が一望ですね♪]

昨年の8月、真鶴道路を使わないで湯河原まで抜けられないかな、なんて考えていろいろ走ってみた。
みかん園地の中の細い農道を登り下りして、何度も行き止まりに阻まれ、最後は未開通(笑)
 ●っつか、真鶴旧道も飽きちゃったんじゃないかと ~123km
その後、11月に仲間と走ったことで根府川旧道から湯河原までがつながることが分かった。
 ●「ヤビツ30分台クライマー養成倶楽部」へ体験入部v(^o^)v の136km
ただね、石垣農道から根府川までがつながらなかったんだ。

じゃ、今回はここをつなげましょ!v(^o^)v

[スタートはここ! そしてそのまま湯河原方向に走ります]


[みかん園地の中を右へいったり左へいったり、上へいったり下へいったり]


[石橋から"5分で絶景ポイント"には石垣山からも来られます。5分ってわけにはいきませんね]




[向こうの山に行ければ開通、そしてその道はさらに向こうの真鶴半島も越えていけるはず]


[この佐奈田霊社の標識を追っていきます(*^-^)b]


[距離はま~~~ったくゲインしてないんだけど、気持ちのいい道です。]


[佐奈田霊社まで1kmちょい、つながったよ!]



ここを越えて行けば、根府川駅の先の真鶴旧道に出るんだ。


湯河原町に入ってすぐ、大猿山樹園地農道へ! 完全開通しているかな?

[地球が丸く見えるv(^o^)v]


[この道はあの真鶴半島の上を越えていきます]


[湯河原の街と光る海、そしてその先は静岡県]

ということでつながりましたv(^o^)v

が、

しかしですよ…、すんげぇ時間食ってます(笑)
湯河原に着いた時間が15時。
向かい風でもあったとは言え出発してから4時間ですよ(@@
で、帰還命令は2時間後の17時。 あわわわわ

[とりあえず熱海に足跡を残し…]

ダッシュで帰る。
南西の暴風に転がって2時間後の17時15分に帰還した。
南西の風恐るべしなのか、みかん園地の中の無駄なアップダウンと回り道恐るべしなのか(笑)
石垣山から湯河原までつながったが果たしてメリットがあるのだろうか…

◇今日の自転車◇
もう一つ…、一応つながったんですけどね(^^;

[30段ほど階段を登ります(≧▽≦]

98.35km 4時間42分、平均速度20.8km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

masa、異常なし(のんびり三浦半島を一周しましょ) ~140km

2010年02月14日 | 自転車・どこかへ行こう
日付:2010年2月13日 8:49
件名:おはようございます。
 イチです。 明日、valさんと三浦半島に行きます。
 もし気が向いたらのんびりサイクリングしませんか?


土曜日は14~5名の仲間と河津桜を見に行くオフ会だったが…

[河津桜@宮川公園]

生憎の冷たい雨、金曜日の天気予報で中止の判断をした。僕自身の問題もあるしな(^^;

土曜日は予報どおりの冷たい雨、そして、雨は時折雪になる。
中止は正解v(^o^)v っつか、誰も走らないよな、みぞれ混じりの雨ん中。

僕は、SSRのお友達のakiraさんのお店へ(オプティシァンヤジマ)。

[ちょー肩こりも原因の一つと睨んでるんだ、まずは視力にあった眼鏡を作ろう]

とにかく酷い肩こり。職場に肩こりが原因で呼吸困難になったパートさんがいた。
その線もあるな、っちゅうことで原因を一つずつ潰していこう(*^-^)b
本当はスペシャライズドの専属マッサーのJoeさんに診てもらいたかったが、
所用の中で許された時間の合間に茅ヶ崎の2軒のマッサージをハシゴ(笑)
都合70分で6000円…(≧▽≦;イタイ
肩こりの度合いは施術のお兄さんが後ろに飛び退るほど。首~肩~肩甲骨~背筋が棒状態。
夜にはスーパー銭湯でのんびり♪

さて、そんな気分の僕に届いたメール。二人のその気遣いが嬉しかったです。
三浦半島をのんびりサイクリングですね♪

2週間前のイチさんの日記(僕がママチャリのダンシングオンリーで三浦一周した日だね)
■valさんの口癖
 『のんびり行きましょう』で巡航40km/h(?_?)
 『ゆっくり行きますよ』で最初の数キロ。
 油断してると上りで30km/h強(ノ△T)
 valさん本人は嘘ついてるつもりは無いのでしょうが…

僕は即座にコメントをした。
 肝に銘じておきます(笑

2週間前には肝に銘じていたんですけどね(笑) 嬉しいじゃん!(≧▽≦
このメールがなかったら日曜日は家でうだうだしていたな。

[valさん、イチさん、ありがとう!]

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

今日はぴ~ちゃんで走り出す。路面は既に乾いていた。

[ODEKO @ 江ノ島、異常なし! あとはmasaに異常がでるかどうかだな(笑)]


[昨日の天気は何だっただべ、っちゅうくらいの穏やかな天気になった @ 稲村ガ崎]

9時半に滑川(材木座海岸)で集合し、横須賀へ

[今日は三浦半島一周コンプリートコースということで]


[一時は心筋梗塞を疑った身には最高の「馬堀海岸」ですv(^0^)v]

観音崎では記念撮影なんてしちゃったり(笑)


valさんも僕に気ぃ遣ってるんだろうけど、走れますね、僕。呼吸も心拍も問題なし!


昼飯は早めだったけど、久里浜の田島家へ。

[イチさーん(>< どんぶりでかくね?(600円に+200円で大盛りだけど…)]

二人をご招待した松輪の台地の大根畑はいつしか春キャベツ畑に

[三浦海岸、久里浜、房総半島、ここからの景色が好きッス]

当然ながらきっちり剣崎も治めて、城ヶ島は島の裏手まで

[空気が澄んでいれば目の前に富士山なんだけどね]

ここからのルートも三崎港、油壺経由を回り、三浦一周コンプリートで逗子まで。
やっぱ自転車最高ッスね。走り出してよかった。
あ、湘南国際村と葉山CCはスルー(笑)
いつの間にかどんよりとした曇り空。冷えてきたし、今日は前照灯がない(><

逗子海岸でスライドした3姉妹パパさんが、わざわざUターンして合流してくれました。
オプションは小坪小学校脇からの大崎公園までの激坂の登坂。一気に登って得られる景色は…

[ここも晴れていれば逗子マリーナ越しの富士山なんだよな]


[天気は悪いが地球は丸い @ 大崎公園]

さぁ、ここからはフラットな湘南海岸を多少心拍に負荷をかけて「漕いだ」
valさん、イチさん、ありがとう。3姉妹パパさん、あざした!

[呼吸のトラブルもなく、とてもくつろいだ日曜日になりました]


◇今日の自転車◇
一つずつ原因を潰して、それでも残ったヤツがいれば前向きに付き合ってイキましょう!

[ぴ~ちゃんで輪行も解禁にしちゃおうかしら(^^; 、遠くへ行こうかな]

140.08km 5時間32分、平均速度25.3km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

「サドル…要らねぇんじゃね?」のママチャリ立ち漕ぎ三浦一周108km

2010年01月31日 | 自転車・どこかへ行こう
ママチャリ立ち漕ぎで三浦一周しようと思った動機はこちらだ。

[というのは半分嘘だ(笑)]

最近、On Roadでは漫然と走ってる自分がいるんですよ。
「これじゃいかんぜよ」という思いが、僕に立ち漕ぎをさせた動機ッスかね(^^;
何故立ち漕ぎ120kmなんだ? と問われれば、上半身の鍛錬になるんじゃないかと…。
まぁ、トレーニングの一環として走り出したわけだ。
自転車も前に進めば何でもいいかな、とママチャリをチョイス(笑)

ジーンズの下にはレーパンを履いていたんだけど、考えてみたら意味ないな~(≧▽≦;
「もし、サドルが不要ならレーパンも不要!」の公式だね。

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

走り出して5kmで後悔です(≧▽≦
サドルに座っていればケイデンス100くらいで30km/hの巡航ができるんですけど、
ダンシングではケイデンス100巡航って無理ですから。馬鹿みたいですから。

す・す・ま・ね・ぇ~(><
結局25~7km/h巡航がせいぜいですし、それでも無駄な上下運動が体力を奪う。

辻堂海岸で「やめちゃおうかな」なんて考えながら歩道を行く僕の脇をnoahponさんが抜いていったぞ。


[追いついたv(^o^)v @ 鵠沼海岸]

noahponさんがいいモチベーションになって江ノ島まで来た。 立ち漕ぎで(^^;

ここでnoahponさんに余計な計画を明かしちゃったために漕ぎ続ける羽目に(笑)

[バイバイ、江ノ島~(TT]

ナメていたよ、ママチャリの立ち漕ぎ。両腕はパンパンっす。
サドルをつけてきて良かった~、いざとなったら座れるじゃん。

節目の鎌倉・由比ガ浜で、三浦半島一周に行くバルサン、イチさん、noriさんに会う。

[モチベーションその2ですかね(^^;]

横須賀まで来ちまったΣ(°▽°

[スカレー君の定位置はそこで確定なんですか? 何だかファンとして悲しいッス]

ヴェルニー公園でバルサン隊と再会した。う、漕ぎ続けねば(^^;

こうなりゃ千葉へ上陸しますか @ 久里浜港

[んなワケねぇべ]

体力もそうだが、三浦をきっちり一周するには時間が厳しくなってきたなぁ。
やっぱ、立ち漕ぎじゃ圧倒的に遅いッス。そして、ママチャリ特有の重大な問題が…


[飯は久里浜の田島家でラーメン600円、以上!]

右端が三浦海岸、そして、左端が松輪台地…、無理だな(´・ω・`)

[右端から左端までママチャリでダンシングしている自分を想像できないぞ]

暗くなったライトはダイナモだぜ。これが重大な問題だ。
「弱り目に祟り目」、「死人に鞭打つ」、「弱った体にダイナモライト」(笑)

とりあえずは三浦海岸まで来たv(^o^)v

[目の前に見える松輪の台地、あのマイフェイバリットポイントから房総半島を眺めたいが…]

三浦海岸から直接城ヶ島方面へ向かうことにした。そう、勇気ある撤退です(≧▽≦;

[ただね、立ち漕ぎはずっと続けていますよv(^o^)v]

もうね、苦行ですね、苦行(笑)
両腕の外側、背中、ふくらはぎが、ちょww張ってます。が、何故かやめられない(笑)

こんなことやって何が得られるんだろうか?
明後日あたりに、そのうちの一つは得られる。 筋肉痛、…確実。


[江ノ島、小っせぇ~~~ @ 葉山・真名瀬漁港]

漕ぎ続ければ…

[着くんじゃね @ 逗子海岸、まだ25kmも立ち漕ぎすんのか(≧▽≦]

江ノ島が見え~てきた、俺の家も近い♪ かも知らんが、僕の家までは19kmも…(><

[このころ不思議な想いを抱く、@ 稲村ヶ崎]

不思議な想い…、恋心のような、そんな想い。
誰へのだ? …

サドルへの、だ。
そっと座ってみたい。座って、サドルへの気づかなかったけど深い愛を確認したい。

あ~立ち漕ぎで家まで帰るのが楽しみになってきたぞ。


[あと8kmでサドルと愛し合える @ 茅ヶ崎サザンビーチ]

そう、僕は立ち漕ぎのまま、短縮バージョンとはいえ三浦一周108kmを走ったのだ。
そして、恐る恐るサドルに座って漕いでみた。
さすがに108kmも立ち漕ぎしたあとだから、微妙に違和感(笑)
最初は「あれ?サドルに座って漕ぐ、ってどうやんだっけ?」って感覚。
その状態もすぐに慣れた。

サドル…、なくてもいいが、大切なものだってよく分かったよ。
「こんなことをやって何が得られるんだろう」…、答えは「サドルへの愛」だったな。

◇今日の自転車◇
とりあえずの結論:サドルLOVE(笑) そして「要る」

[このルートをかつて立ち漕ぎで漕ぎ続けた男がいた]

108.32km 4時間58分、平均速度21.8km/h
2008年にママチャリで三浦一周を走ったときは、ave22.6km/hだった。

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

サドルについて深く考えてみた。  「要らねぇんじゃね?」

2010年01月31日 | 自転車・どこかへ行こう
ここんところFELTもPininfarina(ぴーちゃん)も乗ってないぞ、いいのか?

[今日はママチャリです(^^; @ 辻堂あたりのR134]

自転車のパーツについて考えてみた。本当に必要なのか、深く考えてみた。
フレーム、そもそも自転車のアイデンティティだな。要る。
タイヤ、要るな(笑)
ブレーキ、道交法で必要だ。フリーラチェットだと止まらないしね。要る。
泥除けは要らないな~。
ペダル、考えるまでもない(^^ 要る。
サドル…、ん、サドルは要らないんじゃね?
前へ進むこととは関係がない(笑)

と思ったわけですよ。サドルが必要かどうかの検証をしてみましょう。
っちゅうことで、ママチャリ・にょろにょろ号で三浦一周120kmに漕ぎ出した。

何故ママチャリなのか?
理由はないかな(笑) あ、前カゴがある。

レギュレーションは「絶対にサドルに座らない!」だ。停車中も、だ。
サドルなんてないものと思え!っちゅう気持ちで逝きます!
うっかり座ったら電流10万ボルト! (≧▽≦;)ノ"小学生かっ

さて、6時間のたち漕ぎ、結果は如何に! 10万ボルトの電流は流れちゃったのか。
顛末のエントリーは後ほど。

◇今日の自転車◇
とりあえずの結論:サドルLOVE(笑) そして「要る」

[いい天気、たくさんのローディに抜かれたぜ(≧▽≦]

108.32km 4時間58分、平均速度21.8km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

シングル固定、フラットペダル、ジーンズな東伊豆 ~今井浜まで115km

2010年01月09日 | 自転車・どこかへ行こう

[伊豆は春の予感 @ 城ヶ崎]

今日で今井浜までは街乗りのエリアになったな♪


うそだよ(笑)

チャリのシューズって冬場は指がちょん切れそうなくらい冷たいじゃん。
だから、木曜日と金曜日のじてつうは、フラペにワークブーツだったのさ(b^-゜)

さて、仕事疲れもあったから今日は今井浜の絶景露天風呂に行くことにした。
太平洋に向かってフルチンで愛を叫んでこよう(・ω・)/

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

海岸線が気持ちいい! 向こうの大島では しのさん が時計回りで一周しているv(^o^)v

[この段階で乳酸ばりばり、走りはヘロヘロっすヾ(≧∇≦*)ゝ @ 赤沢温泉]


家から今井浜までは110km程度しかない。
ロードじゃあっという間だべ(≧▽≦)、っつことでピストで行こう。

[固定のギア比は48T×18、ロードの34T×12~13と一緒だね]

踏む練習(*^-^)b と言っても前回、12月13日にもピストで下田まで走っている。
 ●「クランク22337回転、当たり前ですが固定ギアは下りも漕ぐのだ ~124km」
よし!フラペにジーンズだ! って意味分からないが(^^;

[今井浜なんて街乗りのエリアにしちまおうぜ(^ε^)♪]

っちゅう意気込みだったが東伊豆のアップダウンに玉砕! という話です。

[この辺までは順調だったんだよね @ 湯河原-熱海間]


[10時、熱海~で51km(ここまで2:02、ave24.9km/h)]


[熱海桜もあとひと月だよ]


[やさしい陽射しと暖かな空気、自転車サイコー   この時点までは(笑)]

川奈の分岐では、左へ。

[城ヶ崎海岸へ行こう!]

川奈港で折り返して1kmの登坂、ここで死んだねぇ。ここからヘロヘロに。

そう、引き足の大切さを実感したよ。48T×18のフラペじゃ体重かけて踏むしかないもん(≧▽≦

体重かけても踏めなかった場所が城ヶ崎あたりで2ヶ所…押しちゃった(^^;

[とりあえず城ヶ崎に着いたときには太ももぱんぱんッス(><]


[あっちへ走り続けなくちゃ、温泉にはたどり着けないゾ]

本当に暖かな日だ。お昼は片瀬白田の川べりに座って♪

[街乗りの格好だから、ローカルに見えるかな? 鋭い人は輪行袋に気づくか(笑)]

家を出るときに食べたものはバナナ×2本、白飯1/2杯、生たまご、以上!
途中の補給は、牛乳300ml(203kcal)、カフェオレ(140kcal)…補給か?
そして昼食は、レタスサンド(273kcal)、味噌汁(30kcal)、のむヨーグルト(132kcal)

1000kcalちょいで今井浜まで走っちゃいましょうv(^O^)v

ただ、太ももは東伊豆のアップダウンで乳酸出まくりで酸っぱい太ももに(笑)

[眼下の稲取を越えれば、河津町だ]

実は下田折り返しの今井浜を狙っていたが、今井浜で素直にギブアップ。

[伊豆には春がある!菜の花の向こうに伊豆七島]

そう、クリート偉大なりだな。引き足が使えるだけで疲れ方も速度も全然違う。
今回の平均速度は21.7km/h、前回SPDペダルの時が23.7km/hですからね。
あとね、ジーンズじゃ東伊豆を駆け抜けるのは無理ッスから(≧◇≦;)ノ

とりあえずゴールのサンシップ今井浜、 カンパーイ!with KIRIN FREE(笑)

[いいんです]

絶景露天風呂、サイコー(≧▽≦)b

[この後は太ももと凝った肩をほぐし、サウナの人でした(b^-゜)]


[電車の中でもノンアルコール(^^;]

しまいにゃ、ほうじ茶

[これ、自分か?]

この時期は伊豆半島がお勧めッスね。

◇今日の自転車◇
明日はMTBでシングルトラックだけど、今日の太ももで走れるのか?

[向かいの島では大島在住しのさん(potitto)さんがグルグル回ってます]

115.65km 5時間18分、平均速度21.7km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

真夜中の『伊豆半島一周倶楽部』

2010年01月06日 | 自転車・どこかへ行こう
モブログと書いてあることがダブるけど…

[真夜中の伊豆半島一周、改めてあとに続く自転車海苔の参考になれば!]


[サザンビーチから箱根の国道最高標高地点までは端折っちゃいましょう(笑)]

箱根湯本から概ね800m登ればたどり着く(*^-^)b

さて、僕は伊豆半島一周倶楽部の部長です。
茅ヶ崎サザンビーチ~伊豆半島一周~サザンビーチを24時間以内で走るという倶楽部ですね。
箱根の山登り、東伊豆の小刻みなアップダウン、西伊豆の嫌がらせのような登りと下り。
CtoCで320km。
レギュレーションは、単独走であることと、次のポイントを押さえることです。
 1.サザンビーチ前のコンビニのレシート(出走時間)
 2.下田のローソンのレシート
 3.石廊崎灯台の写真
 4.あいあい岬の写真
 5.沼津のコンビニのレシート
 6.サザンビーチのコンビニのレシート(帰着時間)

この倶楽部、2008年の完走者は13人でした。
僕は4月11日に自身2度目の伊豆半島一周としてCtoCを18時間半で走ってる。
今回の暗闇の伊豆半島一周走破後に見ると…あぁ、西伊豆はいい景色じゃん(≧◇≦;

[2008年春、松崎の街が見えた @ マーガレットライン]

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

さぁ、西伊豆回りの伊豆半島一周に行きましょうv(^-^)v

[国道最高標高地点でみんなを見送って、僕は西へ落ちる]

この時点では、2年ぶりにお伊勢参りに行くことも考えていた。
 ●「箱根駅伝から逃げるオフ」ついでにお伊勢参りラン~379.5km


[三島までの16kmのダウンヒルはいつもの如く、沢田研二のTOKIOを熱唱(^^;]

この時点でも決めかねていた。伊豆半島一周かお伊勢参りか…

腹ごしらえは2年前と同じ三島の花月で

[この時点で15時、日没まであと2時間]

西風が強かった。恐らく遠州灘ではバックしちゃうべ、ってくらいの風だった。

R414で思わず左折し、この瞬間、僕の伊豆半島一周が確定した(笑)

[2010年、最初のトライっすね。]

ところで、伊豆半島一周倶楽部は単独走がレギュレーションだから、
サザンビーチから先はオフ会の仲間から離れて走ってたのだ。

西風から逃げたつもりだったが…大瀬崎までは西へ進む(笑)

[日没まであと1時間ない]


[大瀬崎あたりで日没の時間になるだろう、そこからは暗闇を走ることになるんだ]


[17時、大瀬崎]


[西風ばんばんでも二人は熱い。僕は一人ぼっち]

微妙に後悔し始めた。だって、ここから明るくなるまで真っ暗だぜ(当たり前か)!

西伊豆の港をつなぐ海岸線の道は、ぐい~んと登って、ぐい~んと下る。
まず街灯がない。センターラインを見ながら走ります。

[登りは仕方ないが、下りも20km/h程度で走ります。]

そして、とにかく風が強かった(≧▽≦;
向かい風の登坂では、ダンシングができません。風を受けてバックしちゃう(笑)
リタイヤしようにも小休止しようにも国道1号線のように身を置く場所がない。
っちゅうか、真っ暗闇ですから無理ですよ、出ちゃいます(><

ヘッドライトも点けていましたが、うっかり横の林や岸壁を見れません。
何かと目が合っちゃいますから、きっと。
頭上では「びゅーびゅー」と風が鳴いてる。

[伊豆は失敗だったか、そんなことを序盤から考えていましたね]

西伊豆には鉄道がない。当然漫画喫茶もない。走るしかないな(^^;
といっても24時間以内にサザンビーチに戻れる気がしなくなっていた。
松崎から下田に向かうルートは、婆沙羅峠、蛇石峠、マーガレットラインの3つ。
このうち完走するためにはマーガレットラインを行き、途中で南に折れなくちゃいけない。
婆沙羅峠、蛇石峠…、下田への近道だけど名前怖いし、実際に峠道だし(笑)

[とりあえず名前が可愛いマーガレットラインを行きます。]

えぇ、知ってますよ、マーガレットライン…。
「何がマーガレットじゃい!」っていうくらいの登り下りが続くってことは(^^;
そして、人口密度がぐっと下がって、真っ暗な世界になるってことも…。

さようなら、松崎の灯

[こんなしょぼい灯でも]

メインイベントの石廊崎まで22km、23時くらいに到着する予定

[嫌な時間じゃん。石廊崎灯台は廃園になったジャングルパークの先にあるんだよ…]


[久々の自販機、温かい飲み物、動きたくなかったなぁ(笑)]

マーガレットラインを途中で右折し、石廊崎に向かう。
最初の三つのトンネルには灯がなかったが、本当に怖かった。
怖かったが今さら戻れない(笑)
こんな場所で「あ、うしろに付かしてもらってまーす♪」なんて言われたら心臓止まるべ。

あいあい岬の一つ手前のトンネル近くで崖に車輪を落として往生していた女の子。

僕もびっくりしたが、彼女もびっくりしたべな(爆) 顛末は番外編にて

レギュレーションのひとつ、「あいあい岬の写真」だ!

[右は崖です。変なもんが写らないでください、と念じつつ]

次は廃墟となったジャングルパークの脇を抜けて石廊崎灯台へ。
って簡単には書けないくらい躊躇したが、とりあえず自転車の灯を頼りに進む。
Σ(°◇°;) うわ!灯台の手前に鳥居ッス。鳥居をくぐらないと灯台までいけない。


肝試しッスか

起こしちゃわないように(何をだ?)、抜き足差し足で灯台まで進む。
で、ここでも「何も写るな!」と念じシャッターを押す。

[22時45分、灯台だ!]

来た道を戻るために振り返るのが怖かったぁ・・・(///▽///
でも振り返らないわけにはいかないし、エイヤときびすを返した。
その後は逃げるように転がるように石廊崎の漁港へ。
漁港の駐車場でミニクーパーの青年をつかまえた。

ここから下田までは街灯がある、とりあえずお化けにはやられずに済んだv(^-^)v
下田に着いたのが23時40分、石廊崎でちびってから1時間後だね。


さぁ、あとはかって知ったる東伊豆です。

[伊東、もう庭先に入った安心感だね]

これまではあれほど怖いと思っていた伊豆高原も、
夜中のマーガレットラインや石廊崎を経験した今では屁みたいなもんです。

伊豆高原では星が出ているのに何故か雨(笑)
夜明け前に茅ヶ崎にゴールしてしまうのがわかったので、MINI STOPで大休止をする。

もうすぐ僕の伊豆半島一周が終わっちゃう。

[4時半、熱海では寛一がお宮を…]

国府津あたりで空が白み始め、大瀬崎から続いた僕の長い暗闇が終わった。

そして、湘南大橋を越えた時、朝日が昇ってくるのが見えた。
「やべ!」 柳島で海岸に出て、朝日を待った。

[ちょっと出ちゃうが早かったねぇ、あと3kmで一緒にイケたのに]

そして、2日の9時59分にひそかに始まっていた伊豆半島一周は、
明けて3日の7時15分、グロス20時間16分でゴールしましたv(^O^)v

[終わってみれば楽しかったかもしれない]


◇今日の自転車◇
400kmに50m足りない(^^;
Door to Doorで399.95km 18時間43分、平均速度21.0km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

伊豆半島一周倶楽部、番外

2010年01月03日 | 自転車・どこかへ行こう
暗闇にふわっと浮かぶ自動販売機

[朝が来るまで離れたくない(笑)]

松崎から50kmはお化けが出そうなマーガレットラインを無補給で走ります。
覚悟を決めてがっつりと補給した。
場合によってはお化けと戦わなくちゃいけないし、朝まで大丈夫、っちゅうくらい食った。
が、やっぱ不安でヤマザキランチパックの「メープル&マーガリン」を補給食に購入。

でもさ、食う場所ねぇんじゃね、と気づいたのは闇の中を走り出してすぐだ(笑)
真っ暗闇の中で食う、想像できない。
補給食のランチパックを食ってるときにヤラれちゃう、っちゅうのも嫌だ(誰にだ?)
結局、熱海まで食う機会がなかったよ。

そのマーガレットラインを石廊崎方面に曲がる。
3つばかり灯のないトンネルを越え、ちょっとちびる(笑)
そして灯のあるトンネルを2つ越えたところで、人影Σ(°◇°; やべ!見ちゃったか!

と、脇を見やるとワンボックスが前輪2つを崖に落としていた。

[運転手は若い女の子]

彼女はとにかく車を離れることに成功。といっても外は寒くてガタガタ震えていた。
とりあえず、良かった。が、こんな場所を誰か通るのか? 僕はチャリだ、無力だ(><
彼女が家に電話をかけると近所の人とおかあさんが助けにくることになった。
なおも震える彼女に、「バックシートで温まっておきな」と…
いや、僕のシートは吹きっさらしだ。っつかバックシートないし。

強風の中、汗が冷えて…僕自身の生命の危機を感じた(笑)

彼女の母親が迎えに来るまでは相当の時間がかかるだろう、けど、僕は行くことにした。
話し相手になれば心が落ち着くかもしれないけど、
車が動くわけじゃないし、彼女の震えが止むわけでもない。

できることがあるじゃん(*^-^)b

とにかく石廊崎へ向かう。23時半過ぎだったけど、観光地だし。
いた!
駐車場に1台のミニクーパー。若い男の子が一人だった(願ったり叶ったり)
下田に向かうのを無理やり止めて、事情を話す。
「あいあい岬の次のトンネルを越えた先で…」
「女の子が震えているから、迎えに来るまでバックシートに乗せてあげて」

さらに漁港まで下りると、向かいから黒いワンボックス。こちらも若い子。
石廊崎の手前まで行く彼も、あいあい岬まで行ってくれるという。
男の子二人だったら、何となくのライバル心で、一生懸命車を出すかも、なんて期待(*^-^)b

その後、下田に向かって走っているときにミニクーパーの彼が隣に並んで、
窓越しに「もう大丈夫ですよ」、そう言って走り去っていった。

いえい!v(^O^)v

◇今日の自転車◇
最初、路上に女の子を見たときは、前から後ろから出しちゃうところでした
Door to Doorで、399.95km 18時間43分、平均速度21.0km/h ←400kmに50m欠け(≧▽≦

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ