ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の「私の履歴書 20 斉藤惇 『カネボウ』」編を拝読しました

2017年10月23日 | 日記
 2017年10月21日に発行された日本経済新聞紙の朝刊の文化欄に掲載された「私の履歴書 20 斉藤惇 『カネボウ』」編をやや複雑な思いで拝読しました。

 この10月の「私の履歴書」の筆者になった斉藤惇(あつし)さんは、日本取引所グループの前最高経営責任者をお務めになった人物です。

 日本経済のバブル崩壊によって、日本の大手企業の数社は経営が危うくなり、それに対処する目的で2003年4月に産業再生機構が発足します。その社長に斉藤惇さんは就任します。

 この『カネボウ』編は、産業再生機構にとっての最初の大型案件になったカネボウの話です。日本経済新聞紙の朝刊のサブ見出しは「日本的経営 目の当たり」です。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版の見出しは「斉藤惇 20 カネボウ」と、単純化されたものです。



 当時のカネボウは化粧品部門を花王と統合することで、当面の苦境を乗り切ろうとしていたそうです。その程度の危機感だったようです。 

 早速、産業再生機構の社長として、当時のカネボウ社長だった帆足隆氏に面会すると、「産業再生機構に支援されると、経営責任を問われるか」と聞いてきます。後になって考えると、粉飾決算が明るみに出た時のことが念頭にあった質問だったようだったと、振り返っています。

 1897年に創業し、戦後の事業の多角化で成長を遂げたカネボウは日本的な経営を体現していました。独自の労使協調路線はかっては強みでしたが、次第に「意思決定の遅さという弊害を伴った」と解説します。

 斉藤惇さんは「先輩のやったことを否定できないので、古い事業が積み重なり、雇用調整につながる事業の撤退や縮小が難しかった」と分析しています。

 各地のカネボウの拠点に足を運ぶと、地元選出議員のつながりから、事業の撤退や縮小が難しく、機動的な事業の再構築ができない状況でした。

 産業再生機構の支援を受けたのを期に、並行して過去の決算を再調査したところ、旧経営陣による2150億円もの粉飾が判明します。

 その結果、東京証券取引所はカネボウの上場廃止処分を下します。この時は、斉藤惇さんは「東証のこの措置には釈然としないものが残った」と感じたそうです。

 実は、産業再生機構がカネボウの支援を決めた時に、カネボウの決算が怪しいという噂があり、カネボウ担当のアナリストの紹介を頼むと「カネボウは粉飾の可能性が高いので、まともに分析する・・」との声が返ってきます。

 この点では、こうした情報が流れているのであれば、市場管理者としての東京証券取引所の役割とは何かという疑問を持ったそうです。東京証券取引所がカネボウを早く指導していれば・・の思いだったようです。

 日本の大手企業は地域などのしがらみを持ち、事業の再編が難しい状況に陥っている企業のありました。時代の変化の速さに追従できない経営者が多かったようです。

 閑話休題。この2017年10月21日の中面には「家電産業失速 平成の30年」という一面を使った解説記事が載っています。1989年4月27日に松下電器産業グループの創業者の松下幸之助氏が死去しました。その後には、日本の家電企業は凋落を始めます。

 当時の松下電器産業グループ(現在のパナソニックグループ)はテレビとビデオテープレコーダーの製品販売以降は、世界を席巻する新しいヒット商品を産み出せず、その後のデジタル技術対応に遅れていったと解説しています。

 当時の日本の大手企業の多くは、既存の産業秩序を根底から覆す“破壊的イノベーション”を産み出せなかったとします。

 この点では当時、松下電器産業グループのライバルだったソニーも似たような製品開発を続けたと述べています。

 この点では、日本の主な大手企業などを再生する仕事に就いた斉藤惇さんの分析は気になります。

 産業再生機構のカネボウの次の大型案件は、もっと大型案件のダイエーの再生でした。この内容は、日本企業の自己再生能力の欠如が分かる内容です。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
産業再生機構 (だんご3兄弟)
2017-10-23 08:06:57
日本のバブルがはじけて、いくつかの大手企業が傾いた時に、産業再生機構が設けられ、活動しました。しかし、産業再生機構の仕事のことはよく覚えていません。
日経新聞の履歴書の斉藤惇さん編をよく読みたいですね。
大企業のトップ (Sora)
2017-10-23 11:24:19
>斉藤惇 『カネボウ』」編をやや複雑な思いで拝読しました~
できましたらこの「複雑な思い」の部分をもう少し開示(笑)していただけたら、感謝です。

私は、大企業のトップが結局自分の財界での評判を第一にして経営をゆがめてしまう心理と止められない部下の構造が、すでにカネボウのころにあり東芝に至るのかと思いましたよ
だんご3兄弟さま (ヒトリシズカ)
2017-10-23 19:22:05
だんご3兄弟さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

産業再生機構が設立され、いくつかの大手企業などの事業再生をしていたころは多忙で、産業再生機構の具体的な活動内容を知らずに来ました。

この点で、この日本経済新聞紙の「私の履歴書 20 斉藤惇」編は、当時のことがいくらか分かり、ありがたいです。

Sora様 (ヒトリシズカ)
2017-10-23 19:30:53
Sora様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

この「私の履歴書 20 斉藤惇 『カネボウ』」編を拝読して、やはり、東芝の経営陣の偽善を考えています。

この数日間の日本経済新聞紙と朝日新聞紙でそれぞれ報道された記事を拝読するとかなり複雑な思いです。

個人的には、東芝は先輩、同級生、後輩も多く、いろいろな非公開情報を伺っています。個人的には、東芝は好きな会社でした。それが、経営陣の中身を開けてみると・・。こうした意味でも、「複雑な思い」が過ぎりますが、残念ながらお話はできません。

また、現在は日産自動車と神戸製鋼所の品質管理態勢と経営体制を考え続けています。

産業再生機構 (ひょうたんつなぎ)
2017-10-23 21:33:16
日本経済のバブルが破裂して、産業再生機構がつくられ、いくつかの企業を再生・整理して、時限組織なので消えて行きました。
しかし、その仕事ぶりはあまり覚えていません・・
どうなっているのでしょう? (Sora)
2017-10-23 23:05:10
ご説明ありがとうございました。

>個人的には、東芝は先輩、同級生、後輩も多く~
皮肉を言うようで申し訳ありませんが、上層部でお互いに見て見ぬふりを、特に先輩に対しては、する美風?も微妙に内部告発を遅らせる一因になるでしょう。特殊日本的だと思いますが。

>現在は日産自動車と神戸製鋼所の品質管理態勢と経営体制を考え続けています~
おっしゃるとおり、これは私にもショックで不可解です。上層部だけかと思いきや、これは末端の構成員のモラルハザードですから。下級職員でも伝統的にQCをたたきこまれ、それなりに品質をキープすることに誇りがあったはずですが。こんなことだけ欧米化しても(笑)。
日本のモノ作り現場では、今何が起こっているのでしょうね。
ひょうたんつなぎ様 (ヒトリシズカ)
2017-10-24 06:30:52
ひょうたんつなぎ様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

産業再生機構が実際に、大手企業をどのように救済したのか、あまり知らなかった者としては、今回の連載は参考になります。

赤字経営を続ける経営陣の責任については、当時の反省が今も生きていない、伝わっていない文化が残っているようです。
Soraさま (ヒトリシズカ)
2017-10-24 06:38:11
Soraさま

コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。

東芝は以前にも窮地に陥り、土光さんを社長につけて、改革を断行しました。この改革は成功と考えられていますが、一橋大学の某教授によると、経営陣による事業部間の壁は崩せず、お互いに依存せず、経営になったので、土光さんによる改革は50点だとの判定でした。

また、やはり従業員と経営陣の間の壁もあり、下からの指摘が難しいのは、終身雇用制という日本の企業の習慣も効いていると感じています。でも、不正は指摘しないといけませんね。

コメントを投稿